ラーメンハゲ、予想を外す

  • 1二次元好きの匿名さん23/07/25(火) 21:35:35

    恐らく「油そば」というネーミングの地点で敬遠されたから家系やつけ麺に遅れを取った

  • 2二次元好きの匿名さん23/07/25(火) 21:36:16

    でも儲かるでしょ?

  • 3二次元好きの匿名さん23/07/25(火) 21:37:37

    家系はあんま原価率良くないって聞いたし油そばがボロいのは間違ってないと思う

  • 4二次元好きの匿名さん23/07/25(火) 21:39:22

    メインがラーメンでサブにつけ麺油そばまぜそば出す店は多いね

  • 5二次元好きの匿名さん23/07/25(火) 21:40:54

    油そばのヘルシーさで売りにしてる店も多いしね

  • 6二次元好きの匿名さん23/07/25(火) 22:28:58

    コミックまだだけど油そばってスープないから廃油が少ないとかそういうのも利点であがってたりする?

  • 7二次元好きの匿名さん23/07/25(火) 23:51:23

    >>5

    油と塩分と炭水化物だけで出来てる用な食い物が……ヘルシー……?

  • 8二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 00:07:13

    >>7

    スープ込みと比べたらヘルシー

  • 9二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 06:46:26

    >>7

    ラーメンと比べたらヘルシーだぜ!

    スープの分抜きにしてもね!

  • 10二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 06:50:29

    結局は味じゃなくてマーケティングよね
    見てみぃ鈴の木を
    麺と汁だけの椀に刺激物片っ端からぶっ込んで減価率の低さを誤魔化してる具なし油そばを1000円近い値段で出しても消費者は喜んで啜っとる

  • 11二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 06:51:14

    あんまラーメン業界詳しくないがもう油そば衰退してるの?
    昔食ったけど結構美味かったけどリピートはしなかったな

  • 12二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 08:23:08

    油そばブームあったし合ってるのでは

  • 13二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 10:48:10

    上手いならいーんだよ

  • 14二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 10:50:30

    ブーム通り過ぎて定番化してるのでハゲが正しい

  • 15二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 10:52:43

    ていうかまぜそばと油そばの違いわからんけどこの2つほぼ同じと見るなら流行ってるしボロい商売なのでは?ていうか家系二郎系みたいな定番というか形式になってないか?

  • 16二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 10:53:37

    イッチは何をもって遅れをとったとしてんの?名前によってとかじゃなく遅れをとってるってデータがあるんやろ?

  • 17二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 10:58:09

    >>15

    元は同じだったとされるが、区別する場合は一般的にはタレを自分で混ぜるのが油そば。すでに絡んでるのはまぜそばとされている。

    これとトッピングの違いもあげられる。

  • 18二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 11:03:17

    一過性のブームに過ぎず定着化したので将来性を見出したハゲが正しい

  • 19二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 11:46:24

    外した云々は単にスレ主の好みってだけか?

  • 20二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 11:47:48

    専門店結構あるし、ラーメン屋やつけ麺屋でもサブメニューとして置いてるとこ多いもんな

  • 21二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 11:49:20

    >>19

    家系や二郎系ほど見ない=失敗した!廃れた!

    って認識なんだろう

  • 22二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 12:21:43

    >>7

    情報食ってる阿呆にはヘルシーで通るだろ多分

  • 23二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 12:24:43

    >>21

    そういうことか、その発想はなかったわ

    むしろ家系とか二郎系とかつけ麺屋でもまぜそばを出してるから

    一線級だと思ってた

  • 24二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 12:26:26

    >>23

    売りにするんじゃなくてあって当たり前枠なんよね

  • 25二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 12:33:29

    この作者すげえなと思うわ
    読んでて楽しいんだ
    ところで紙でほぼ手に入らない現状だけどうにかならねえ?

  • 26二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 22:58:53

    >>24

    まぁ、ある種外れとも言えるし当たりとも言えるかもしれない

    「将来性のあるメニュー」ではあったが利益がボロく人気もあったが故に「一般ラーメン屋の定番メニュー」と化してしまった

    だから「油そば」としては大成功してるけど「油そば専門店」っていう視点ではあんまり成功してる店は少ないと思う


    まぁ油そば食べないからしらんけど

  • 27二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 05:08:32

    ここは兎も角「つけ麺は麺とつゆの温度差が〜」みたいなのは割と黒歴史寄りだと思ってたから再遊記でも同じこと言っててちょっと驚いた
    結局現代で人気のつけ麺ってそういうとこにフィーチャーしてないし

  • 28二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 05:32:36

    スレ画に予想が何も書かれてないから何言いたいかわからん

  • 29二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 05:44:59

    油そばにスープなかったっけ?と思ったら

    最近食べたの「肉そば」だったわ


    そもそもラーメン屋に置いてあるラーメンとそばって何が違うのか分からん

  • 30二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 06:47:04

    >>29

    普通は「そば」とあったら「麺」て意味合いで使ってるな

    ラーメン屋なら特殊な店でなければ中華麺

  • 31二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 09:15:54

    >>27

    まあ特盛とかにすると後半気持ち悪いヌルさになる事はあるけど最初からグツグツに温めてたり特盛ならスープおかわりokだったりでその辺は対策してる所多いしな

    デフォルトの温度で最初からヌルくてマズいって感想のハゲとは好みが合わないとしか

  • 32二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 12:17:04

    出た当時と今を比べちゃダメだよ
    つけ麺も油そばも出た当時と比べたら工夫はされてるわけで

  • 33二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 12:18:56

    油そばメインでやってる店は見なくなった気がする
    家系二郎系豚骨系のサブには結構な確率でいる

  • 34二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 12:20:07

    メインは減ったけど何処でも油そばはあるようになった

  • 35二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 18:30:03

    というかラーメンハゲがあの画像で言うつけ麺は黎明期のタレ多めなせいでスープはヌルめなのを対策してないし、麺の冷やしも甘いという中途半端な店のことだったろ
    ラーメンハゲほど極端じゃないけど今はどの店もその辺ちゃんとやってる

  • 36二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 18:51:45

    >>35

    今は改善されたところが多いけど昔はあれだよね

    ラーメンのスープを濃いめにして酢を入れただけだったり

    麺を入れることでスープが冷めて油が表面で固まるような

    酷い店が結構多かった

  • 37二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 19:07:09

    油そば発祥と言われる場所住まいだけど、確かに油そば専門店はほとんどないな
    つーかラーメン屋の1メニューで大学生ががっつり食いたいやつってイメージ
    二郎もそうだったけど、あっちは専門店が勝ったな

  • 38二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 04:22:55

    今時はつけ麺専門店だと席であっためれるようにしてあったりするね

    ラーメンはスープの処分が課題って聞いたことがある(だから家系の店でスープ飲み干すとポイント付いたりする)
    油そばにそれがないって考えると確かに利益率とか濾過のコストも効率いいのか

  • 39二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:09:54

    ハゲは一部の粗悪な店を指摘してるんじゃなくてつけ麺そのものにヌルくて不味いと言う構造的欠陥があるって切り捨ててるんだから黎明期はその辺対策してない粗悪な店が多かった云々は関係無くないか?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています