もしかして三国志で一番いい感じに死ぬことができたのは

  • 1二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 17:07:57

    司馬懿なんじゃないスか?

  • 2二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 17:11:31

    いいや
    劉禅という事になっている

  • 3二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 17:11:57

    自分の一族まで猿化するからね

  • 4二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 17:18:02

    まっ、司馬昭が漢民族のアイデンティティを揺るがす大事件を起こすから全くバランスが取れてないんだけどね

  • 5二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 17:20:01

    >>2

    黙れッ安楽公のガキ

  • 6二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 17:20:32

    晩年の大ファインプレーのおかげで歴史に名を残した
    偉大なる老将 黄忠漢升

  • 7二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 17:21:44

    いいや 皇帝になった袁術という事になっている

  • 8二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 17:21:57

    >>6

    あのイカれた最後はなんだったのか教えてくれよ

    横山三国志読んでては?って声出たんだよね

  • 9二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 17:25:30

    >>8

    しかし儂を恨むのは筋違いだぞ

    悪いのはなんとか死に場所を作らせようとして猿展開にした羅貫中だ

  • 10二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 17:28:15

    は?何言ってんだそれおかしいだろ劉備様ップ
    ワシを老人と愚弄する気かあっ
    よしそれじゃ企画を変更して呉の陣営に1人で特攻しよう

  • 11二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 17:32:04

    演義だと黄忠がアホを超えたアホにされてるんだけど…いいんスかこれ

  • 12二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 17:32:34

    もしかして羅貫中は猿先生の祖先なんじゃないスか?

  • 13二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 17:32:39

    >>8

    そもそも夷陵の戦いで蜀漢の主な武将や官僚が軒並み死んでるから

    誰が猿展開で死のうとも話の流れにはまるで影響を及ぼさないんだ

    満足か?

  • 14二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 17:32:47

    >>11

    お前羅貫中を何やと思うとるんや

    愚弄を超えた愚弄連発する猿作家やぞ

  • 15二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 17:33:54

    >>13

    呉では死んでない将軍達が夷陵で次々荼毘に付されてるんスけど…いいんスかこれ

  • 16二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 17:34:14

    どうせ死ぬにしても夷陵の戦いで劉備を守って討ち死にとかにできただろうがよえーっ

  • 17二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 17:34:16

    >>13

    最早夷陵の戦いで蜀滅びるのほぼ確定ェなんて

    こ⋯こんなの納得できない

  • 18二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 17:35:09

    演義については羅漢中だけじゃなくて後付けでメチャクチャ勝手に追加しまくってるから猿が加速するんだよね 酷く無い?

  • 19二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 17:35:41

    演義というか横山だと関羽張飛も大概なんだよね
    五虎将の悲哀を感じますね

  • 20二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 17:36:20

    >>19

    ふぅん ろくに出番がない馬超は幸せだったという事か

  • 21二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 17:37:15

    >>20

    中盤は実質主役になったりとまあまあ出番あったんだよね

    蜀に入ってから強すぎて病死させられちゃったのん

  • 22二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 17:37:49

    >>16

    秘本三国志だと夷陵に据えた陣を放火ッされた際に劉備が力尽きた馬良を看取るシーンがあったね、スミちゃん(五渓蛮)

    これまでヤクザ野郎で通してきた秘本版劉備が、な…なぜ?

  • 23二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 17:40:36

    羅貫中「しゃあっ馬超の反乱と馬騰達の処刑の順番すべり!」
    馬超「はーっ父と弟を殺した曹操よ死 ね!」
    曹操「ふざけんなよボケが」

  • 24二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 17:40:53

    いい感じに処刑されて処刑されたあとも皆が悲しんでた関羽に比べて張飛の死に方があまりにも雑すぎるんだよね
    アニキの仇取れるからと酒に酔って部下いじめてその部下に首斬られるなんて無様すぎる⋯無様さの次元が違う

  • 25二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 17:41:02

    しれっと病死した趙雲…

  • 26二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 17:41:49

    やっぱり死に様だけは延々と語り継がれる馬謖が最高だよね パパ

  • 27二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 17:42:47

    >>25

    五虎将の内2人が病死って

    悲しすぎるやろがあーっ

  • 28二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 17:43:23

    >>27

    すみません

    黄忠も実際は病死なんです

  • 29二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 17:44:38

    黄忠はちゃんと死ぬシーンまで描かれてるのに厳顔は何で猿空間行きになってるんスかね

  • 30二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 17:47:44

    >>23

    馬超「あ…あの…自分父親捨ててあんたを父にするんスよ。子供捨てて自分を子にしてもらってもいいスか?」

    韓遂「おーっ それはおしゃれやの」

    の逸話の方が好きなのは俺なんだよね

  • 31二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 17:49:22

    周瑜も苦しんだと思うよ
    徹底的に孔明の引き立て役として描かれたんだからね

  • 32二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 17:49:52

    馬超のエピは何でこいつについてく部下や親戚がいるのか謎になるくらい猿いんだよね

  • 33二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 17:50:47

    物語的ないい死にかたなら横山三国志の孔明もいい線いってると思うのは俺なんだよね
    まっ孔明死んでから蜀陥落まで読んでてクソつまらんかったからバランスは取れてないんだけどね

  • 34二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 17:57:36

    関羽は張飛結構亡くなるシーン書かれるけど馬超はいつの間にかいなくなってるんスよね・・

  • 35二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 17:59:23

    >>33

    もうそこからは魏の積みゲーだからね

    時間と兵力さえかければ終わるんだくやしか

  • 36二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 18:00:03

    >>7

    あーーっハチミツをくれえ!

  • 37二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 18:00:04

    >>29

    そもそも厳顔が老将だったのかも不明なんだよね

    張飛を諭した一見でジジイキャラにされるとか怖くない?

  • 38二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 18:01:33

    >>37

    蜀への道をふさぐ前線基地兼防衛拠点の漢中すら取られるんだからトダー1万体がいても勝ち目がねーよ。

  • 39二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 18:04:16

    マジで馬超の最後記憶にねーよ

  • 40二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 18:07:04

    横山三国志だと潼関の戦いの後全然出てこなくて荼毘に付したのかと思ってたら後々死んだシーンだけ出てきて混乱したのが俺なんだ

  • 41二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 18:08:18

    蜀はまだ滅びるので最期が知られてるが
    魏の曹操がコレクターやって集めた人材たちは最期がマジで空気でヤンスよ

  • 42二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 18:09:07

    死んだ じゃなくて 死んでた
    なので「えっ」となるんだ

  • 43二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 19:17:41

    天はこの周瑜を作ったのに何で孔明まで作るんだよあーっ!!!!(憤死書き文字)

    >>31

  • 44二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 20:20:56

    まあそう死に方でかっかしないで
    関索みたいな猿空間に出たり入ったりするぐらいなら判明してるだけマシですから

  • 45二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 23:04:52

    ネームドの死亡シーンにも色々あるがこの横山版徐晃が一番えっと言わされると自負している

  • 46二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 08:03:11

    >>14

    まぁあんまり気にしないで


    そもそも原典である『三国志』の著者である陳寿からして“お前の先祖をワシの執筆している書物の中で活躍させてやるんだァ、お礼にワシに贈り物をしてもらおうかァ”みたいなたかり行為をしていたって噂もあるような胡散臭い部分のある人物ですから

  • 47二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 08:06:29

    >>45

    なんか頭真っ二つにされてた記憶あるんだよね

  • 48二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 08:12:07

    >>31

    俺なんて呉が誇る偉大で強かで大胆不敵な稀代の政治家・武将を間抜けでお人よしで小心者のぼんくらにして蜀の人物たちの当て馬として徹底的に笑い者にしてやるズラしを見せてやるよ


    魯粛魯 粛(ろ しゅく、172年 - 217年)は、中国後漢末期の武将・政治家。字は子敬(しけい)。徐州の臨淮郡東城県の出身。魯淑の父、魯睦の祖父。dic.pixiv.net
  • 49二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 08:15:43

    >>48

    あわわっ、お前は外交ヤクザ

    マジで有能なのにどうして演義ではこんなコウモリ的な無能になったのか分からない、それが僕です

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています