結局の所個性ってなんなんだろうね

  • 1二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 20:11:30

    単純に個性遺伝子みたいなのがあって無個性はそれが休眠してるだけなんだろうか。少なくとも無個性であっても身体能力はそれなり以上にあるみたいだし

  • 2二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 21:43:35

    小指の関節の話を読む限り無個性には個性因子自体無いんだろ

  • 3二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 23:08:36

    ドクターやAFOの話だと個性因子が傷つくと個性が弱体化するらしいが飯田家秘伝のパワーアップ方法は因子を傷つけて強くする形式なのが気になる

  • 4二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 23:25:35

    飯田家のグレードアップはいわゆるドラゴンボールのサイヤ人式で、個性因子は個性抹消弾を撃たれた天喰先輩の検査描写を見るに血中を巡っているものっぽいから因子を直接傷つけているわけではないと思う
    乳歯が抜けて永久歯が生えるみたいなもんかもしれない

  • 5二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 23:27:13

    >>3

    個性も肉体という理屈でいうなら細胞みたいなものかなと

    それこそホークスの羽根は荼毘の炎でほとんど焼けてたということはそれこそ回復不能なダメージを負ったと言える

    飯田君のエンジンは爪みたいに生えるものだったということでしょ

  • 6二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 23:45:45

    一度背中が無くなるほど荼毘に焼かれたホークスが回復後AFOに個性因子が爛れていると言われたあたり個性因子は体内に満遍なく存在するんじゃなくて個性の発生器官や異形部分に特に集中してるんじゃないかと思う

  • 7二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 00:02:55

    個性持ちが無個性になったら脳機能は何か変わるんだろうかと思うことはある
    羽根燃えた後にスマホ見ずに音声入力しながらモノローグに浸ってたホークスのマルチタスクとかは剛翼を使う上で鍛えられたものに見えた
    無個性になったら脳みそが退化したり小指の関節の形が変わったりするんだろうか?

  • 8二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 00:18:09

    >>6

    峰田は髪…頭?

  • 9二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 00:23:47

    個性持ちは大概その個性に応じた身体強化が施されてるので、異形部位に集中的にある訳でもなさそう
    峰田くんの場合もぎったのが自分の体にはくっつかないってのがあるが、それがもぎった方なのか身体の表面の方なのかわからん

  • 10二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 06:54:15

    >>5

    抜いてもすぐ生えてくる部位じゃないなら飯田に学校行きながら抜かせないだろうしな…

    マフラーの部分じゃなくて大元の脚のエンジン構造そのものを壊されたら「爛れてる」判定

    イレイザーの個性も爛れたのかね

  • 11二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 07:54:41

    親から子に遺伝するとはいえ個性因子が奪ったり与えられたり出来るわ意識を宿してるわでもう単に遺伝子とかいうよりは…概念というか…
    今の死柄木弔ほどではなくても生まれつきの個性持ちは小指の関節一個消えたりと少しだけ個性に適応してる体になってんだとは思うが…

  • 12二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 08:19:48

    >>11

    細胞内のミトコンドリアとかも元は他の生物だったのが入ってきて共生したという説があるし、個性因子もその可能性はあるな

    宇宙か異次元かどこから来たのかは分からんが

  • 13二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 08:45:25

    >>12

    オバホが読んでた本だとウイルス説だったな

  • 14二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 09:24:26

    個性という名称に誤魔化されてるけど
    未知のウイルスで人類がゾンビ化するのと本質的には変わんない気がする

  • 15二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 09:29:02

    中国の光り輝く赤子からゲッター線が放出されてたと言われても驚かんぞ

  • 16二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 12:21:07

    >>14

    やっぱ病気じゃん

  • 17二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 12:36:43

    純粋な進化とはとてもじゃないが思えないんだよな、指向性が無さすぎる上に生存のための必要性が全く感じられない機能が多すぎる

  • 18二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 12:56:09

    個性がなかったら今頃宇宙旅行してたらしいけど人類の宇宙進出を阻止する為に宇宙人か誰かが個性を人類に与えたとかありそう

  • 19二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 12:59:07

    トガちゃんやらフレクトやら考えたら呪いにしか思えない…

  • 20二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 12:59:09

    >>18

    あーSF的に考えたら星の文明内で内輪揉めを起こさせる為の寄生型兵器ともとれるか、それでいずれその文明が制御不可能になって壊滅した時に星をいただけば侵略完了と

  • 21二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 13:04:19

    思考実験の条件的な感じで普通の社会に異能が現れたらどうなるかって言う舞台装置でしかないかもしれん

  • 22二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 13:21:03

    個性は尊重すべきものと脳死で思い込まされる風潮あるから
    言葉に引っ張られてるだけで本当はない方がいいよね

  • 23二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 13:25:47

    社会を自滅させる因子って気がする
    百億の昼と千億の夜の炉を壊されないように注入された崩壊に向かう因子みたいに

  • 24二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 13:40:20

    個性がなかったら今頃恒星間航行してたって言われてるあたり人類の文明を数百年単位で停滞させてるんだよな、明らかに人類にとって害だわ

  • 25二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 16:26:21

    >>24

    それと同時に人間の可能性を伸ばしているんだよね

    AFO、OFA、ブラックホール、創造、無重力、ワープ、加えて概念系最強の新秩序などなど…

    もしかしたら新しい宇宙を1人で作れる個性も今後生まれてきそうなんだよね

  • 26二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 16:41:42

    >>10

    そりゃ眼球は生えるものじゃないし片目残ってはいるけど凝視しないといけない以上文字通り個性の力が半減した上負担も大きいだろうな

  • 27二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 16:42:25

    人間の可能性を伸ばしてる?
    本来緩やかに技術発展するはずのところすっ飛んでて人間の知性は退化してるんじゃ

  • 28二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 16:43:50

    異形系ってOFAとかで個性取り除くと普通に体になるんだろ?外付けの何かだよな

  • 29二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 16:48:15

    >>17

    でもまあ個性のルーツは作中語られないだろうな

    100年前の出来事とはいえまともに研究できたとは思えん

    どの国も暴動内乱が酷かったみたいだし

  • 30二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 16:49:50

    >>28

    OFAじゃなくてAFOな

    何故こうも間違える

  • 31二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 17:00:49

    >>30

    オールフォーワンだからオだからOが先だよな(上鳴)

  • 32二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 17:03:15

    >>31

    この程度の馬鹿な間違いを犯してたら雄英入れてねえよ

  • 33二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 18:05:36

    個性による現象があまりにも再現性がないのも問題だと思う、再現性の無いものを科学とは呼べないし、科学技術への還元が少なすぎる

  • 34二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 18:54:28

    >>33

    あんまり科学的な事は分からないけど個性って遺伝するよね?やっぱ遺伝子とかDNAに紐づか何かだよな。

    個性を移動させる系の個性とかヤクザの薬とかちゃんと研究したら何か見つかったかも

  • 35二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 18:56:52

    >>34

    OFAが取り敢えず遺伝情報さえ取り込めればいいって言ってるからそこは間違いないはず。あれがただの特別と言われたら何も言えんが

  • 36二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 19:49:23

    宇宙から来た寄生生命体じゃないかって妄想したことはあったわ、どんどん個性保持者を増やしていくことでいずれは純粋な人間を絶滅させて自分達が地球の霊長になり変わるっていう

  • 37二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 00:38:28

    >>32

    そういや雄英って普通に偏差値70以上ある天才だもんな

    進学校によく居る普段の行動がアホなタイプや

  • 38二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 09:52:31

    たぶんヒロアカ世界ではここに書かれてる考察が黎明期とかに何度も提唱されたんだろうな、だけど結局何もわからずズルズルと個性保持者が増えてって現在に至ると

  • 39二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 10:22:52

    >>13

    ウイルスを介したのがネズミだとされてたり、デストロのモチーフがネズミだったり

    人間以外唯一個性が確認され、かつて人間に弄ばれた過去を持つ校長だったりと

    個性に関してネズミが要所要所で意味ありげに出てくるのも気になる…


    あと校長の「弄ばれた」が生体実験的な意味合いだとしたら

    個性は全く外部から来たものじゃなくて、ネズミ(実験動物)なんかを使って人工的に作られた可能性もありそうな

  • 40二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 10:27:11

    無個性でも身体能力はそれなりって描写あったっけ?
    デクとか青山とか個性持ちに比べたら身体能力しょぼい方じゃね

  • 41二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:22:03

    >>40

    生物として個性に耐えられるように体は変質するんだよな、まあでも個性の変化が早すぎるのと積み重ねによる進化じゃないから結局追いついてないんだけども

  • 42二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 16:31:38

    「個性」なんてさも人間らしさを表すかのような名前つけられてるけどむしろ人間だったものを人間っぽい見た目をした化け物に変異させてるようにすら見える…
    タルタロスの看守が囚人のことを「人間の形をしてるだけの化け物」みたいなこと言ってたと思うけどあながち間違ってないかもしれない

  • 43二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 21:20:17

    脳無のこと考えると本人が亡くなっても個性因子は生きてる状態なのかな

  • 44二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 21:26:59

    轟家に炎熱耐性があったり、飯田君がスピードに耐えられる肉体を持ってたり確かに個性によって体は強くなってるよね
    多分爆豪も爆破に耐えられるように体が頑強になってそうだし

  • 45二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 21:55:41

    >>42

    そもそもヒロアカ世界における人類はもう人類と呼べるのか?ってレベルにグチャグチャな状態だからな、味方をかえれば人類進化の歴史が個性の発現によってパアになったとも言える

  • 46二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 22:47:03

    >>45

    人を人たらしめるのは何かって哲学的な話になってるからな。

  • 47二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 10:14:45

    なんかAFOがあれだけ個性弄くり回せるあたり本来機械に嵌まらないはずの部品を無理矢理つけた感がある

  • 48二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 17:37:47

    第二次世界大戦までは史実通りの世界線っぽいし、それ以降突然発生したなら個性持ちは放射能で進化した超人類なのでは?

  • 49二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 17:47:40

    放射線(放射能)って現実にも普通に存在してて、そんな都合良く変異を起こす謎の力じゃないし…
    流石にもう少し超自然的な理由付けはあるんじゃないかな

  • 50二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 18:25:19

    >>49

    質量保存やエネルギー保存の法則無視してるし個性因子は異次元に繋がってるんじゃないかという説もありかな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています