就活ってなんで段々早期化してるの?

  • 1二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 23:06:49

    なんで…?

  • 2二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 23:08:59

    間に挟まってる奴おるから

  • 3二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 23:10:25

    早く安心したいから...?

  • 4二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 23:11:02

    優秀な学生は早めに囲い込みたいじゃん

  • 5二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 23:11:57

    ルールがないから

  • 6二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 23:12:07

    抜けがけする企業がいるから

  • 7二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 23:12:08

    学生の内定辞退が普通になってるから対応できるようにスタートが前倒しされてる

  • 8二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 23:12:43

    少子化だから

  • 9二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 23:13:12

    青田買いと言うてな………

  • 10二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 23:13:35

    企業が長くやりたくないから

  • 11二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 23:17:17

    なんかそれ毎年言われてる気がするだが今はもう9月とかになってるのかな?

  • 12二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 23:18:33

    今は3年の夏ぐらいからのスタートか?

  • 13二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 23:20:13

    応募が抽選のところもあるから3年の春じゃね?

  • 14二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 23:33:50

    昔「早すぎる!」って叩かれてめっちゃ遅くさせられてたころもあったわけで

  • 15二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 23:39:14

    卒業間際なら学識あるかというとそうとも限らんからな

  • 16二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 23:40:13

    ランドセルの販売時期みたいなもん

  • 17二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 23:40:33

    理系としては研究の時間が減るから本当にやめてほしい限り

  • 18二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 23:48:07

    インターンが選考に直結するようになるのって25卒からか?
    そう考えると、3年の5・6月までにはある程度準備終えておきたいまである

  • 19二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 23:49:25

    大学が職業訓練校じゃなくて勉強する所ってことを企業は思い出して…

  • 20二次元好きの匿名さん23/07/26(水) 23:56:13

    >>19

    学生さんも就活の為に大学行ってるって奴が大量にいるからしゃーない

  • 21二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 01:38:33

    >>6

    どれだけ言っても外資系とかは日本のルールなんか知らねーで早くに内定出すからな

    他の会社も早く動かないと優秀な人材取られちゃうってなって最終的にどんどん早くなるスパイラル

  • 22二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 07:14:58

    >>19

    企業「そういうの気に掛けるインセンティブ薄いんで。。」

  • 23二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 07:16:32

    >>21

    そもそも無能な自分たちじゃ優秀な人間採用しても腐らせるだけだって理解しろよ……

  • 24二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 07:16:49

    >>20

    本来高等教育を受ける場所の筈なのに就職予備校みたいになってるもんな

    下の方の大学とか本気で大卒免許発行する教習所みたいなもんだし

  • 25二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 08:23:01

    最近だと2年冬くらいから動いてるところもあるよな

  • 26二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 09:12:30

    早めたら離職率とか辞退率下がるデータあるんだろうか
    そもそも新卒一括採用って効率どうなんだろう
    世間知らずの学生しか来てくれないようなとこならともかく知名度あって条件良い企業ならうちは未経験の学生なんか取らん!よそで経験積んで実力示してから来い!とかやっても良さそうだけど
    誰かに怒られたりするんかな

  • 27二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 09:15:52

    就活はもうビジネス化してるからな
    そのうち入学直後から囲うサービスとか出てくると思うよ

  • 28二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 09:17:13

    10年ぐらい前は早くても3年の終わりが少数だったのに今そんなに早くなっとるんか

  • 29二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 09:18:29

    逆にどこまで早くなるのか見てみたい
    中学あたりで就職先決めて会社の言う通りの大学に行かないとダメみたいな極限状態になるんだろうか

  • 30二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 09:20:07

    企業ってね、美味しい物は最初に食べちゃいたいタイプなの

  • 31二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 09:21:56

    内々定とかいうルールの穴

  • 32二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 09:23:54

    もう25卒で内々定貰ってるやつ居るぞ

  • 33二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 09:24:27

    「これはあくまで職業理解を目的としたインターンであり、選考とは一切関係ありません」とかいう白々しすぎる欺瞞

  • 34二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 09:24:58

    そんなに早くてちゃんとインターンとか行けてんの?

  • 35二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 09:27:27

    インターン、嘘とか社交辞令がダメな特性持ちを篩い落とせるから会社側からすると便利やなと思う

  • 36二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 09:28:56

    インターンとかサボってて就活の流れ嫌すぎたから公務員志望にしたけど民間と比べて内定遅すぎてこっちはこっちでだるかった

  • 37二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 09:33:13

    就活ってハンター試験だし

  • 38二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 09:33:16

    >>33

    選考とは関係ありません

    →後々選考する時の参考にしないとは言ってない

    →選考とは関係ないけどワークの最中は名札付けてもらうし、社員が机の周りを徘徊して何かを記録してる

    →優秀な学生はワークの様子見て引き抜くから選考とは関係ない

  • 39二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 09:35:09

    アメリカだと卒業してから就活始める人も普通にいるんだろ?
    いいなあ

  • 40二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 09:35:43

    インターンって自分がその職場にとって何ができるかまで説明できなきゃならないんでしょ?正直自分みたいな要領悪い学生が企業にとって役に立つとか出来る自信がないんだけど……

  • 41二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 09:37:02

    >>26

    うちの会社は基本新卒採ってないわ

    やっぱり離職率高いようで

  • 42二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 09:40:15

    >>26

    というか下手に早めてるせいで余計にミスマッチ増えて離職率は増えてそうなもんだがな

    いや動かんやつは卒業してもロクに動かないんだろうけどさ

  • 43二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 09:42:38

    >>39

    そもそもアメリカはキャリアの為に大人でも大学で勉強するから事情が違う。むしろ大学出るだけで就活に困らない日本が羨ましいらしい。その分アメリカの方が賃金上がるから良いじゃんと思うが。

  • 44二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 09:44:55

    新卒の離職率自体はここ20年あまり変わってないけど
    この少子化かつ大卒で3割キープしてる状態だからやっぱり早期内定が影響してる部分はありそう

  • 45二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 09:45:40

    >>43

    アメリカとか海外は無能に厳しいからな

    苦労して企業に勤めたと思ったら、唐突に肩ポンされて明日から来なくていいよされることあるって聞くし

  • 46二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 10:11:11

    >>6

    抜けがけというか早い者勝ちだから囲い込みしない企業が無能なんよ

  • 47二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 13:02:24

    海外は就活厳しいって聞くけど能力のある人が上に行くのは自然の摂理としか自分は思わないな。日本のスタイルだと自分の能力より上に行けるっていうけど結局メリットは安く雇えるっていう会社側に落ち着くし。日本も新卒一括じゃなくて新卒で今までみたいな就活をする人もいれば卒業後に就活をする人もいるっていう自由化してほしい。結局早期化したところで離職率も高く出る

  • 48二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 13:11:05

    これどこからが就活かで言い方変わるもんだと思うんだけどなぁ
    自分が就活生だった5年前は3年春からの大学内の就活関連セミナー、3年夏のインターン、冬のインターン、3月の選考?解禁があったけどこれのどこからを開始と言うかで違うというか
    今はどうなってんだろうね

  • 49二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 13:14:33

    >>39

    よくねえと思うぞ。ある程度の縛りや締め付け枠組みがないと人並みに生きていけない人間が自由に憧れるなんて滑稽どころかグロ画像なんだ。不自由に守られないとダメな人材は大人しく相応の環境で自分を活かしていけ

  • 50二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 13:18:37

    早期化のせいで学業に支障が出てる日本とアメリカを比較することは難しい気もするが…。
    とはいえ大学で勉学や研究に専念できないくらい早期化が進むなら高卒雇えば良くねってなる

  • 51二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 13:51:34

    中小の採用担当してるけどナビサイト主催の合同企業説明会って一日ブース出すのに平均60万ぐらいかかんのね
    そこで3年の夏〜秋イベントに出展するのと就活解禁に合わせて4年の春以降に出展するのじゃ学生の着座数が3-4倍近く違うのね
    だからコスパ的に企業もどんどん早く動き出しちゃうのね...

  • 52二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 13:55:40

    高卒就職だが大学は色々大変だなぁと下から見上げてるわ

  • 53二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 14:01:38

    勉強する所と言うが、企業が本当に欲しい研究してる研究室には直々に人事が来るから学問に自信あるやつは安心して研究だけしときな
    俺は無いから売り込みにインターン行ったけど

  • 54二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 15:00:54

    どこまで早くなるのかは俺も興味あるな
    高卒時点で採って大学の費用出して会社の経費で落とす、まではギリありえそう

  • 55二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 15:40:42

    大学1年から就活は普通にありえると思う
    そのレベルになってくると流石にテコ入れが入ると思うし、入らないといけない

  • 56二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 15:51:08

    >>54

    むしろ高卒で採用するなら大学要らなくね?

    どうしても大学で学べる専門知識必要なら話別として

  • 57二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 21:06:34

    経団連「学業に影響出るのはあかんやろ...俺たちでルール定めるで!(法的拘束力や罰則等は特にない)」
    外資「おっ いい人材あいてんじゃーん」
    メガベンチャー(Yah◯o,CyberAg◯ntなど)「使える新卒譲ってくれてあざーっす」
    一部の経団連所属企業「↑みたいな連中に優秀な子を渡す訳にはいかんし裏でコソコソ早期選考やるわ...」
    経団連「えーどうにもならんから就活ルール自由化します。あと25卒以降は5日以上のインターンも選考の評価に入れられるようにして一部建前もなくします」
    うーんこの

  • 58二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 21:12:03

    ちなみにアメリカはアメリカで新卒で会社の先輩に仕事教えてもらって育って〜みたいなヌルい発想は企業側に無いので
    キャリアを積んだ中途と完全に同じ土台で就職しなきゃいけないしキャリアを積むこと目的の無休インターンとかこっちが金出してインターンさせてもらうみたいなのも横行してる模様

  • 59二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 23:35:43

    >>17

    これ

    どんどん理系も研究も冷遇されていってる

  • 60二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 00:22:54

    >>58

    いやーガチの資本主義は違うね

    日本ちゃんことあるごとにアメリカと比較にするけどヨーロッパの方が方が法制度的には本来近いらしいから比べるのはそっちだと思うんよな...

    労働市場はガチで日本独特、というか日本の公務員における新卒資格任用を民間が右倣えしたのが日本型雇用慣行の歴史的な経緯らしいけど

  • 61二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 00:24:30

    >>59

    理系に関しちゃ技術職はジョブ型的な側面強いからそこまで痛いイメージないけどどうなん?

  • 62二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 00:27:28

    今の感じだと新卒チケもそのうち意味なくなりそうだけどな
    優秀なやつ求めてゴミ拾って研修費の無駄遣いしては中仕組み見極めたやつが第二新卒とか立ち上げとかやる未来は見えてるし

  • 63二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 01:20:35

    >>27

    東大は1年からもうスカウトが来るみたいな話あったけどどうなんだ?

  • 64二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:35:23

    >>61

    分野や研究室のルールによる

    そんなの大学でやって当たり前ですよねこっちでわざわざ研修しませんよってタイプの企業もあれば大学か前職で○○の経験ないとそもそも受け入れませんって企業もある

    研究室も研究と就活を並行してやらせる(当然激務)とこもあれば就活が終わってから研究やらせるとこもある

    どのみち研究の時間はゴリゴリ削られていってる

  • 65二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:38:36

    >>23

    お前もしかして自分が優秀だとか夢見ちゃってる?

  • 66二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:45:17

    自分は4年になる少し前に就活が始まったが今ってもっと早いのか?
    後ろ倒しになったという話は聞いたことがあるが

  • 67二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:50:30

    >>66

    経団連「インターンが採用に直結するような採用形態を新しく作りました」

    ってニュースやってたぞ

    つまり2年夏頃〜3年なる前くらいに本選考が開始するみたいな感じだ

  • 68二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 09:06:41

    >>66

    24卒の自分は3年の12月から就活を始めたな

    早い人だと3年の6月頃から夏のインターン用のESを準備してたわ

  • 69二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 11:20:00

    優秀な人材を早くキープしたい気持ちもわかるし早く就活する人は早期化のスケジュールで進んで学問を優先したい人は卒業後に就活させてほしいわ。もう高卒採用しろってレベルだろ

  • 70二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 11:51:37

    大学1年を刈りに来るようになるまで10年かからなさそう
    そこまで来たらもう高卒雇えよって話になるけど

  • 71二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 12:25:11

    >>70

    国家資格とか必要な職は例外として基本的に大学必須な職ってそこまで無いからな

    労働力欲しいし中卒はともかく高卒で働くのが当然の世の中にはなっていくかも、俺等が生きてる内かどうかは知らん

  • 72二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 12:32:38

    >>70

    高卒雇ったら雇ったで会社が金払って鍛えなきゃいけないし…大学で下地を作ってもらう方が安上がり

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています