本好きの下剋上最近読み始めたんだけど

  • 1二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 07:42:23

    貴族院の自称図書委員編入ってからジャンル大分変わってしまったな……

  • 2二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 07:44:44

    >>1

    本好きスレを見る感じでは4章以降のほうが人気あるよ!

  • 3二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 07:47:55

    本づくりのためにグーテンターク?だっけとワイワイやってた方が好きだった
    中盤~終盤は色々ドロドロだよね

  • 4二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 07:49:39

    何度か言われてるけど下剋上だから上がいないと

  • 5二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 07:50:50

    学園編は異世界版暗殺教室のようなものだと思ってる
    落ちこぼれ領地と思われてたけど、主人公の働きかけで良い成績を叩き出し新しい流行を生み出し注目を浴び一目置かれるようになっていく

  • 6二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 07:59:09

    4部以降はヴィルフリート、ジギスヴァルトの二人が大活躍してくれる。特に書籍版

  • 7二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 08:18:01

    2部3部4部はいずれも終わり方が後味悪い...

  • 8二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 08:48:06

    ジャンルが変わっていくのを楽しむのも本好きだと思ってる

  • 9二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 09:04:00

    領主の養子になった時点で目的は達成している(本を読みたいから作るマインと本作りの普及のために町の外に出たかったルッツ)

    色々と恩返しもあるから、全力をやった結果が

  • 10二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 09:06:18

    >>9

    スタート時点に立てただけで満足はまだまだじゃい

  • 11二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 09:23:29

    部が変わるとジャンルががらっと変わるよね

  • 12二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 10:49:40

    1部2部 平民サイド
    3部 やや貴族寄りの中道
    4部5部 貴族サイド

    舞台はこんな感じだな

  • 13二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 11:17:34

    このレスは削除されています

  • 14二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 12:15:02

    あれだけ物理としての本が好きアピールしていたのにグル典をタブレット型にしたのはちょっと納得がいかなかったな…

  • 15二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 18:20:04

    本なのに検索機能がついてる、というのをイメージできなかったんだろう

  • 16二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 18:23:16

    >>12

    1部 平民相手にいろいろ

    2部 神殿の神官達にいろいろ

    3部 領内の貴族達と

    4部 他領の貴族達と

    5部 王族や神々とすったもんだ


    というかんじかな

  • 17二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 22:38:48

    本好き、の、下剋上という点においては何にも変わらんが立場とそれに求められる事の変遷を繰り返し描く作品だからさもありなんあ

  • 18二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 22:56:21

    でも成り上がる度に前の環境のクソさが強調されていくの、生まれのガチャ運最悪やな!!ってなるの面白かったで

  • 19二次元好きの匿名さん23/07/27(木) 23:38:53

    エーレンが遅れた領地だと明かされていくのは草

  • 20二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 00:22:16

    >>18

    まあでも他領地だったら青色になれたかすら怪しいから。特にアーレンだったら無理矢理身食い兵にされて一日目でぽっくり逝ってたと思う

  • 21二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 00:29:56

    >>18

    あの世界だと体質以外は当たりだろ

    住居があそこなのはマインの薬代が原因だし

  • 22二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 00:33:33

    商人時代の色々やり合ってる時も好きなんだけど、魔法学校っていう舞台があまりにも好き過ぎるんだ…
    だから王族相手に商人聖女大好き

  • 23二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 00:35:18

    マジでたまたまマインにとって都合のいい環境だっただけで生まれガチャとしては下の下では?親ガチャ姉ガチャは大当たりだけど。
    下手な下級貴族に産まれるくらいなら平民のマシってのは中々

  • 24二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 00:41:16

    4章が一番素直に楽しめたかな
    5章は王族の度重なる掟破りの内政干渉、他領地からの圧力、怪しいのにやたら庇護される犯罪領地などなど、ストレス貯まる展開も多かった

  • 25二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 00:55:27

    出る杭を叩くのが当たり前の身分差が、直接牙を剥く横暴なところも、囲って間接的に自分の利に持っていく狡猾なところも、

    この世界クソです・・・だから最後には一番上から殴り返していけてよかったぜ

  • 26二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 00:56:53

    シキコーザの「身分は弁えなければならぬ」のところはなろうらしい爽快感があった

  • 27二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 01:05:38

    >>25

    身分云々言うが、エーレンフェストは格下にも舐められてたぞ

  • 28二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 01:13:38

    このレスは削除されています

  • 29二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 01:14:28

    >>27

    一時的に上がってはすぐに順位を落とす特色のせいだし


    ローゼマインの教育により、長く続く基礎から底上げ完了済みで落ちることはなくなった

  • 30二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 02:15:16

    >>24

    それでも「顔色の悪い王族」辺りの感想で、王族に対して無礼じゃねみたいな感想が結構あったんだよね

  • 31二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 02:17:41

    女神の化身という身分の暴力で殴ってるけど、読者からはそれがどれほどのものかわかってないローゼマインと同じだから

    今まで散々やった身分を弁えろが前提になってるからそう感じるんだ

  • 32二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 02:19:41

    防衛に参加もせず、なんなら侵略者に王族譲る気満々なツェントでも罰せられる司法機関が存在しないからな

    女神の化身なかったらなあなあで許されていた可能性すらある

  • 33二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 02:25:47

    ジルヴェスターという実の母の凶行を見逃し続けた前例があるから
    下の身分のものたちによるクーデターや罷免もできないのはそれでわかる

  • 34二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 02:29:58

    メス書持ちがツェントにクーデター起こして王位簒奪をした歴史はあるんじゃね

  • 35二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 02:33:22

    候補たちが競いあった歴史の間違いでは?
    粛正したのは王族を作ったときだし

  • 36二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 03:24:29

    舞台設定的に某呪作品みたいな魔力からの脱却がゴールなのかなって思ってたけど国の根幹が魔力ありきでシステム化しているからそういう部分での下剋上(民主化)流石に無理だったんだなって思った

  • 37二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 03:27:23

    ランツェナーヴェは王族はもはや名誉職で実際は平民に魔力を搾り取られる道具になってたぞ

  • 38二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 03:55:26

    自分達の命に関わるから……

  • 39二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 03:55:42

    >>14

    電子書籍だって立派な本だが

  • 40二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 03:55:45

    魔力持ちが名誉技術職扱いかつ追いやられ始めてるとかいうランツェは一体どんな歴史なのか気になるけど語られはしないだろうなあ

  • 41二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 03:58:26

    >>40

    深い事情は無いやろ

    ただ魔力を無効化出来る技術が開発されてそれで王族と平民の力関係が逆転しただけのこと


    もしかしたら過去の王族の横暴にムカついた奴らが技術の粋を集めたのかもな

  • 42二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 04:04:14

    >>39

    検索にはそっちの方が便利だと思った

    聖典型が想像以上に優秀だった!?

  • 43二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 04:05:40

    自分達の一族と混じろうともしない余所者の支配者って意識があるんだろうな、って思ったり思わなかったり

  • 44二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 04:08:31

    >>41

    いやエーレン基準で考えると魔力を無効化できる技術はマントレベルでも大騒ぎだったのにこのレベルを一般化まで浸透させて平民と貴族の力関係を逆転させるまでにどんなドラマがあったのかなーとか

    エーレンだと魔力関連を研究できるのがそもそも魔力持ってる貴族だし、平民が研究できたとしても簡単に貴族の力で潰されそうだからよく開発できたな…とか

  • 45二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 04:11:24

    >>44

    シュタープ持ちは一人しかいないし王族は現地人との交配も不可能だから、元より王族は平民全体に目が行き届いてなかったと思う

  • 46二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 04:13:14

    ローゼマイン曰く、その王も礎を維持するために魔力をひたすらに注ぎ込んでるとか粛正に使う魔力もない可能性

  • 47二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 04:34:33

    平民が力を持ちすぎるとランツェみたいに魔力持ちが動力扱いになる下剋上が発生するからロゼマの産業もやり過ぎると危ないよな。登録メダルというシステムで領主一族が領民の生殺与奪を握っているからバランス保てているだけで
    ランツェは王の魔力管理がシビアすぎて平民はメダル登録してないんじゃないって思う

  • 48二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 04:36:07

    >>43

    なんならアダルジーザの実と同じ所詮電池風情と考えてた可能性も

  • 49二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 04:36:26

    魔力を軽くするだけで平民は手も足もでないからだよ
    ランツェナーヴェは銀装備でそれすら防げるから前提が違う

  • 50二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 04:48:08

    即死毒もあるのを忘れちょるけ

  • 51二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 06:21:29

    明言されてないけどそもそも国境門の先は現実に近い魔力なくても土地を維持出来る世界だし
    シュタープ一つ+王族だけで全域を支配出来る気はあんまりしない
    ランツェナーヴェ以外にも国があって元々はそっちで開発されたとかの可能性はありそう

    そもそもランツェナーヴェ自体貴族の権力ユルゲンに比べてかなり弱い物ではあるんだろうけど

  • 52二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 06:25:15

    マインが死んだことにされて実家から引き離されるところでショックで読むのやめたんだ

  • 53二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 06:26:57

    マインの表向きニコニコしてても家族とフェルディナンド以外冷静に人間観察してそうなとこ好き

  • 54二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 07:15:09

    能力ではなく婚約によってのみ将来の高い地位が確定する
    作中全ての案件でこれがが失敗してる

  • 55二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 07:18:42

    ランクが上がるのもふさわしい魔力量を三代続けるの

  • 56二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 07:20:42

    ゲルラッハは売国さえしなければ伯爵になれたっぽいな

  • 57二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:31:29

    昨日更新分のユーディットかわよ

  • 58二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 09:22:29

    >>19

    最終的にはユルゲンがひどい場所と明かされるのがなんとも

  • 59二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 11:21:37

    トラウゴットのイキりは4部漫画連載が始まったころから楽しみにしてた

  • 60二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 11:46:45

    まぁユルゲン建国前の土地もあまり豊かじゃなかったっぽいしそういった土地に入植して資源が安定して取れる土地になったことは世界規模で見れば悪くはあるまい
    我々の感覚で言ったら砂漠に建国して貿易ができる程度には人と資源が豊かになったのに崩壊して砂に還る方が困るわ

  • 61二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 12:02:17

    神様ありきの世界なのに神様が人間に興味なさ過ぎて困る。人間も神様興味ないけど

  • 62二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 16:56:42

    4部でジャンル変わったなーと思いきや、5部でフェルいなくなった途端に2部3部の情報がどんどん理由付けされていくのが爽快だった
    3部以降の側近や家族の人間関係が5部でガラリと意味を持つようになるの楽しすぎる
    再読すると2部の採集話も「この神様のあの話かー」ってなるのいいよね

  • 63二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 16:57:39

    4部以降を読んでからの神殿組は癒やし

  • 64二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 17:01:13

    >>61

    そんなぁ・・・ユーゲライゼはあんなにダームエルが好きなのに・・・

  • 65二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 17:44:46

    >>52

    ショックを受けて正解の場面なんだが、あそこは色んな意味で必要なんだ。後からそう思うようになるから続けて読まんかね?

  • 66二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 17:45:58

    >>42

    魔術具の本なんだから調べたい事イメージすりゃ普通に記述されて出てくるだろって突っ込まれてたの草生えた

  • 67二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 17:47:02

    ユーゲライゼ→ダームエルとグリックリテート→ジルヴェスターは溺愛だろ

  • 68二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 17:49:20

    ローゼマインはかなり魔力あるけど史上でも上位ってレベルではとてもないし、それでもシュタープの新形態出したりとか出来てたし発想さえあればかなり自由だよね魔術
    あと祝福

  • 69二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 17:50:22

    アドルフィーネは祈りが届いたんだなって感じ

  • 70二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 17:52:23

    真摯に祈れば割と声届くし娯楽としてお気に入り認定されるよね
    基本的に猿の手だけど

  • 71二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 17:57:46

    >>65

    いやいいや

    ルッツがマインに抱いていた気持ちが個人的に一番印象に残ってるから結末含めて辛すぎる

  • 72二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 17:59:12

    2章以外に3章、4章もラストも後味悪いから

  • 73二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 18:45:59

    5部中盤まで「マインはルッツと最終的に幸せになるルートがあるはず…」と思いながらリアタイで読んでたなぁ
    貴族社会から平民に戻ってルッツと結婚するルートも確かにあった
    あったんだよ、選ばなかっただけで

  • 74二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 18:47:13

    そんなものは無い

  • 75二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 18:47:36

    マインの相手はルッツで、ローゼマインの相手はフェルディナンド
    そう思わないとあれだけダームエルの前でルッツ×マインがいちゃつき倒したのが報われない

  • 76二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 19:01:16

    魔力の釣り合いの設定が出てきた時点でルッツの線は消えてしまったと感じた

  • 77二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 19:14:36

    >>61

    理が違うだけで対話でそれ無理だから妥協してが通じる

    今すぐツェントになれにたいして結構準備に時間かけても今なるんだな? って時間感覚のズレがひどいし

  • 78二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 19:25:22

    どっかで作者は元々夢女でフェルは夢女時代の推しとキャラ造形が似ているって言われてて色々納得したな…他者視点でやたらとねっとり容姿描写するところとか

  • 79二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 19:27:18

    氷室零一

  • 80二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 19:31:34

    やっぱりルッツとマインの幸せな関係が好きだったらあそこから先は読まないのが正解っぽいな

  • 81二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 20:58:19

    ルッツはルッツでマインのために一生を尽くすし、マインからの矢印も仄めかされるし、ちょいちょい名前も出てくる
    二人が家族同然であることに変わりないし、最終的に幸せになるから、読み進めるのはありだと思うよ

  • 82二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 21:03:22

    フェルとロゼマの年齢差がマジで無理だったので、ルッツ×マインを推す気持ちも分かる
    4部以降は側近の恋愛沙汰や人間関係が広がるので、そっちを楽しみに読んでいたなぁ

  • 83二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 21:07:43

    ヴィルとロゼマは婚約した時は最初から既に、多分将来は婚約解消になるんだろうなと思ってたw

  • 84二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 21:07:50

    >>76

    これなぁ

    完結前は「なんか上手いことやって魔力を神々に返せば、ロゼマも平民に戻れるのでは」と思ってたけど、最後までそんなものはなかった

    露骨に恋愛フラグ立ててるのルッツだけだったじゃん!何で!?って思ったよ

  • 85二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 21:09:20

    ヴィルとロゼマの関係破綻っぷりは潔かったなぁ
    まだメルヒとロゼマを婚約させた方が良かっただろうに

  • 86二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 21:11:08

    >>81

    いやルッツとマイン破局してんじゃん

  • 87二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 21:16:43

    >>86

    結婚だけが愛情の形じゃないでしょ

    お互いにとってお互いが人生を変えた大切な相手だし、本編後も交流がある

    下手したらルッツが貴族に消されたり、一生会えなくなる可能性もあったんだから、本編は充分幸せな結末だよ

  • 88二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 21:18:14

    >>87

    死んだことにされた別れがショックだったって言ってる人間にとってはすごくどうでもいいわなマジで

  • 89二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 21:29:10

    5部はギスギス多くてつまんねーわ、マジで

  • 90二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 21:31:01

    ここって本好きアンチスレなの?

  • 91二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 21:32:56

    舞台が変わることによる周囲との価値観のズレと別離はこの作品の本筋だしまあそこ合わないなら無理に読み進めることもないと思う

    それはそれとしてルッツは契約魔術に縛られてないから暫くは隠し部屋で普通に平民同士として喋れるしシーン的にも豊富ではある
    まあカプとして見たい人には辛いかもだが

  • 92二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 21:46:21

    俺はこの作品は恋愛モノとしては見てなかったから、その辺は何とも思わなかったな
    二次もイチャイチャ系は興味が無くて全く読まない

  • 93二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 07:46:43

    舞台がしっかりしていてキャラが多いと政治パート的な格勢力の動きを描写した幕間が映えるからもっとやって欲しいが作者のやる気がなさそうなのが残念だよ

  • 94二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 08:08:12

    貴族院編開始時点だと良好な関係築けているキャラと
    後々仲違いして格付け完了する形で関係性完結することを知ってから読めなくなったな

  • 95二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 08:09:56

    エグモンか

  • 96二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 12:48:59

    ロゼマさんはツェント・エグモンティーヌをまた信用したいとは思ってるけど、まあ普通に考えたら無理だよね
    信用出来ないからこそ名前を取り上げたんだし

  • 97二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 12:50:16

    面白いけど下剋上というか成り上がりじゃねみたいな気持ちになる

  • 98二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 12:51:25

    平民から大領地の領主だから成り上がりなのは間違いなくね

  • 99二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 13:00:58

    辞書サイト調べたら、「下剋上」は、社会的に地位の低い者が、身分の高い人を実力で追い越して、権力をものにするという風潮を表しています とのこと
    辞書的な意味に照らし合わせれば充分当てはまると言える。よりイメージされやすい実力の無い者を打ち倒して~という意味でもアーレンや王族を叩き潰した

  • 100二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 13:03:49

    >>78

    というか口癖とかそのまんま

  • 101二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 13:06:27

    >>100

    俺も以前画像検索や動画検索をしてみたら、口調がまんまフェルディナンドと同じで驚いたw

  • 102二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 13:10:28

    基本的により上位の権力者に見出される形での立場の上昇なので
    実力で打ち倒すという定義になるのは最後のアーレンスバッハ戦位な気はする 

    アーレンスバッハ乗っ取って王族分割して実質摂政ポジつく終盤はまあ下剋上感ある

  • 103二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 13:11:35

    >>101

    なんかで作者元々二次創作で書くつもりのプロットで

    一次創作として練り直したと言ってた記憶

  • 104二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 13:12:07

    口調はフェルディナンド、声はベンノ

  • 105二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 13:21:25

    マインの容姿描写が月のような目と夜のように美しい髪だから作者(香月美夜)の分身ってことだろうな

  • 106二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 13:48:54

    初めてリンシャン作った時のマインの綺麗になった髪をトゥーリが褒めるシーンとか大分強引だよね…

  • 107二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 14:17:38

    氷室零一と口調も性格も似てる

  • 108二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 23:29:30

    >>105

    主人公が病弱なのも、作者の体質まんまらしいし

  • 109二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 08:11:21

    完全に下衆の勘繰りなんだけど読者のメイン年齢層と二次創作のヘイト蔓延っぷりを見るにかつてのスカッとジ⚪︎パンのメイン視聴者層と一致してるんじゃないかって思うわ

  • 110二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 11:00:04

    なんだ作者も絡めたアンチスレか

  • 111二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 15:25:47

    >>109

    ヘイト二次創作なんて何百年前からやるやつはやるわ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています