薫殿って結構強いよね

  • 1二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 07:56:07

    周りが化け物過ぎるだけでさ

  • 2二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:05:29

    コナンの蘭ねーちゃんよりは弱そう

  • 3二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:06:51

    >>2

    そもそも戦い方のタイプが違うから比べられないのでは?

  • 4二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:09:35

    10歳時点の弥彦とどっちが上かよく分からない
    日常の修行描写だと何だかんだで薫殿のほうが格上っぽくはあったし

  • 5二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:11:33

    必殺技?のこの技がかなり痛そう
    神谷活心流って殺さないけど、戦闘不能にはするよね

  • 6二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:11:51
  • 7二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:12:50

    >>6

    骨が粉々で草

  • 8二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:14:40

    先生の概説で、女子・剣道部門に限れば全国クラスと読んだな。少なくともある程度実力が無くては、十本刀を撃破出来ないだろう。

  • 9二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:17:42

    蛭間>薫殿>鎌足だからな…




    という冗談はさておき薫殿はパワータイプに弱いんだよな、ただパワーでそこまで差をつけられない相手ならまともに戦える

  • 10二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:18:03

    見た目はカッコいいけど切り札としてはリスクがあるものばかりでござるな

  • 11二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:21:56

    >>7

    死ぬよりマシやろ

    そっちは殺しに来てるんだからええやろ

    の精神

  • 12二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:23:07

    >>4

    剣道やるなら薫殿だけど実戦(命の取り合い)なら弥彦のイメージ

    同門における剣術の練度なら薫だけど剣心の土方論みたいな感じでここ1番なら弥彦の方が強い

  • 13二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:24:39

    剣心はじめとして幕末のガチ連中の戦いを直で見てるのも剣の腕の向上に役立ってるよね

  • 14二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:25:40

    明治時代に女性が他流派の指導に来て受け入れられてるって時点で相当な腕とわかる

  • 15二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:26:35

    その辺のチンピラよりは余裕で強いからな

  • 16二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:27:09

    技術があろうがパワータフネス系相手に木刀じゃ勝ち目ねえのが弱点なんだろうな
    鎌足みたいな攻撃特化系なら当てれば倒せるけど蛭間には手も足も出ず、式尉とか尖角みたいなタイプも無理だろう

  • 17二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:28:10

    推定剣客兵器の親父殿が興した流派だからな…
    神谷活心流って剣客兵器の能力を殺さないようにデチューンした疑惑がある。

  • 18二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:30:21

    >>5

    まあ「護身術」ってそういうもんだし本来は

    「自分の身を守る事が第一。相手をできるだけ殺さないのが第二。だから女子供の力で相手の肉体を殺さず戦闘続行不能なくらいに破壊する術理にしますね」

  • 19二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:31:34

    るろ剣最終巻の制作秘話で剣路に関して「剣心の」ではなく「両親の」
    「才能を受け継いで剣才が開花、聞きかじっただけで飛天御剣流をいくつか習得する」と言われてるんで

  • 20二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:31:52

    >>14

    作中でも言われてるように「剣術小町」が教えに来てくれると人が集まるメリットもあるからね・・・

  • 21二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:32:40

    >>9

    これほんと笑う

  • 22二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:32:46

    >>16

    神谷活心流って刃止めとか刃断ちみたいに獲物に対して使う技や接触して使う技が多いから女性の薫はその時点でそこそこ不利なんだよな

    逆にタフさを英才教育した弥彦はそのへんも対応できる(性別の違いもあるが)

    剣心もパワータイプには直接受けたりせず回避系だし

  • 23二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:33:19

    女としては十分強い、けど言っちゃえばそこまでって印象
    一般人より強くても剣客跋扈する作品内でのランキングは下の方でしょう

  • 24二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:33:25

    >>5

    燕登場回で弥彦が剣心に言われてるけど

    活人剣は「己が守る人も背負って生かさなければならない」という剣なんだ

    つまり護衛対象>自分>相手の優先順位がある

    鎌足の時はまず葵屋の人たちを背負っている

  • 25二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:35:12

    神谷活心流奥義の極みがマジで極まり過ぎてて笑う

  • 26二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:35:53

    >>22

    そもそも剣士としてパワー系とまともに打ち合える奴がいねえんだ

    不二や尖閣、蛭間もだけどパワーは相手に有利とるには間違いなく使える材料なんだよ

    師匠はステータスおかしいからノーカンで

  • 27二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:36:37

    >>24

    そう考えると偽抜刀斎の時は守るべき人が居なかったな

  • 28二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:41:00

    北海道編で間違いなく強さが盛られる人

  • 29二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:46:05

    >>26

    剣心や斎藤、蒼紫に志士雄もだけどパワー型にはパワー以上で殺すんじゃなくてパワーの間を掻い潜り殺しにくる感じ

  • 30二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:46:13

    殺人剣と違って敗北が許されないのが活人剣という剣心の言を考えると
    「撤退は士道不覚悟」「刺し違えても縮地を攻略する人」である幕末組の殺人剣である斎藤が
    活人剣の弥彦を戦力として考えてるのって凄いことよね(北海道編)

  • 31二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:47:43

    >>30

    まあその辺は斎藤も「まあ弥彦なら戦力として数えてもいいか…」ってなるレベルだし

  • 32二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:50:58

    神谷活心流の理想的な戦い方は
    白刃取りして武器破壊する弥彦スタイルだろうけど
    薫殿は弥彦みたいに白刃取りしにいかんで撃ち合うからな

  • 33二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:53:53

    理想的な戦い方出来る弥彦がひたすらおかしいんや・・・
    強者の誕生には地獄が必要論者に地獄を経てない弥彦の強さを見せつけて剣客兵器の脳みそ焼き払う展開を期待している

  • 34二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:59:30

    女性向け護身術で知ってるやつだと
    逃げられない場合は殺せってのもあるからな

    単純なパワーの関係で制圧出来ない可能性が高いから
    先手で殺さないと護身出来ないっていう合理的な理由

  • 35二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 09:00:17

    >>32

    アニメの半グレ相手の戦闘を見るに、相対者の無力化に特化してる気がする

  • 36二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 09:01:10

    割とゴリラパワー前提よね、神谷活心流

  • 37二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 09:10:29

    >>34

    幕末組はそんな感じの戦い方だと思う

    パワーをぶつけられる前に殺すって感じだじな

    師匠や服部先生とか見てるとあたりパワーキャラとは勝負しないのが正しい

  • 38二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 09:14:26

    女としてはかなり強い
    比留間はヘタレだけどかなり強いからなアレ

  • 39二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 09:15:14

    >>9

    鎌足は一応操と二人がかりだから

    あと1話より薫も強くなってるだろうし

  • 40二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 09:16:05

    技術は結構あるけど肉体と精神が一般人ってイメージ

  • 41二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 09:47:38

    実戦には不向きだよな

    技が不殺なのは分かるし武器の無力化も理解できるけど、
    それを真剣相手にするのは素人相手でもそうとう実力差がないと…

  • 42二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 09:50:52

    いっちゃあなんだけど鎌足戦は実質2対1だったし

  • 43二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 09:50:59

    >>41

    殺そうとしてる相手に不殺しようとする時点で不利だし、武器も相手真剣でこっち竹刀とかだし、そこに男女の体格差が加わるともうキツいわな

  • 44二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 09:53:47

    甘っちょろい戯言を通すにはこれくらいは強くないといけないよねという見本

  • 45二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 10:10:53

    >>28

    この人元から関東トップクラスの上澄み…

  • 46二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 10:15:43

    >>9

    鎌足も見た目が細いだけで十分パワータイプなんだけどな

    あの大鎖鎌、斬馬刀と同じ超重武器だし

  • 47二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 10:35:16

    >>43

    体力って意味合いで絶対的に不利だからな

  • 48二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 10:36:51

    >>42

    操のクナイを得物の振りに合わせて楔として打ち込んで壊すのは逆にヤベー技量だと思うの

  • 49二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 12:06:59

    ぶっちゃけ味方の戦力としては苦無で援護射撃できる操の方が頼もしい。どっちにしてもモブ以外の敵の正面任すには頼りないから

  • 50二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 16:44:48

    何回薫の戦闘力の話するんですか…

  • 51二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 16:52:38

    極めすぎて新しい技だと思う
    四乃森蒼紫もやってたよな

  • 52二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 17:23:25

    次世代新世代という意味でも最後は剣心じゃなくて
    弥彦と三馬鹿で締めて、剣心は薫殿に抱かれて満足しながら決着を眺めてる感じで終わってほしい

  • 53二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 17:42:49

    >>50

    無論死ぬまで

  • 54二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 17:56:04

    >>50

    スレの趣旨がそれなんだから話さない方が荒らしでは?

  • 55二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 17:58:36

    >>51

    掴む所までは技術の極みで良いけど

    破壊するのに理屈ついてないから、それパワーでやってますよね?

  • 56二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 18:01:35

    黒傘と同等程度の闘気を出さないと破れない心の一方をギリギリ自力で破る女で、
    剣心に純粋な体力持久力勝負では勝利できている疑惑のある、剣心の体力の推移を体感して語る事のできる女だぞ?
    強いに決まっている。

  • 57二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 18:03:52

    ずっと比留間伍兵衛の名前書き間違えてる人は同じ人?

  • 58二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 18:08:10

    女16歳実戦経験希薄道場剣術
    これだけデバフ条件揃ってて真剣勝負の達人に混ざれるんだから才能はバケモンだと思う
    刃止めも実戦で決めたことはないけど〜とか言うが普通は実現すらできない曲芸だろあれ

  • 59二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 18:13:03

    ゲームで例えると武器が弱い剣士がアーマーナイトにダメージ与えられないみたいなもんかな

  • 60二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 18:24:57

    >>56

    30代のオッサンを毎晩体力の限界まで絞る幼な妻の話した?

  • 61二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 18:33:36

    >>6

    医者の腕にもよるけど当時の医療技術だと後遺症残りそう

  • 62二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 18:56:05

    >>6

    神谷活心流奥義チューペット折り好き

  • 63二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 18:59:37

    お庭番お頭と剣術道場師範の2人かかりで10本刀一人と考えたらまぁ

  • 64二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 19:04:24

    >>55

    日本刀ってのは「人体を切る」ことに特化した特殊な武器なんだよ

    西洋の剣なんかと違って刃の焼き方に特殊な加工を施してるんで鋭さとしなやかさを両立してる


    だから一定部分に力を入れると案外砕ける、そういう技術を会得してるのかもしれない

  • 65二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 19:06:20

    るろ剣のパワーバランスは和尚とかを例外として基本的に幕末経験者>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>それ以外くらいのあれだから薫殿はそれ以外の中では十分強い部類

  • 66二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 19:08:34

    そうか、幕末経験者と同等の闘気放てるのか…

  • 67二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 19:38:12

    >>51

    毎回おもうが

    剣術の奥義これでええんか?

  • 68二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 19:44:42

    >>55

    自覚なしに会得してる赫力だよ

  • 69二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 20:23:56

    >>65

    剣心より先に比留間兄弟に遭遇した山県有朋卿が「緋村がこのような凶行をしている訳もないか…」と頭を振りながら比留間弟を地面に叩きつける姿が浮かんで消えた

  • 70二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 20:29:01

    >>58

    弥彦のせいで感覚おかしくなってるが

    そもそも16~17歳で奥義習得を済ませてるのが色々おかしいと思う…

  • 71二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 20:33:31

    >>70

    あの世界の一線級がおかしいだけで薫は天才的だし比留間も普通に士族が沢山いる警官に囲まれて何人も斬ってる化け物だしな…

  • 72二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 20:35:48

    >>51

    初戦で日本刀足でへし折ってたな

    自分に武器破壊の素質があるのを自覚して極めぬいたのだろう

  • 73二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 20:36:31

    連載当時の作者のコメント覚えてる
    薫殿は竹刀剣術(剣道の事?)なら全国レベルの腕前だ、と

  • 74二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 20:38:04

    比留間の敗戦のせいで弱い印象だけど、ど素人の弥彦が見取り稽古で強くなったのなら、同じ様に達人を見てきて基本が出来ている薫なら同様に強くなってておかしくない

  • 75二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 21:04:48

    >>10

    見た目だけ真似してもカスみたいなわざと言うのを散々描写されてる技来たな

  • 76二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 22:55:04

    >>75

    本来は籠手を装着した上で用いる技術だろうから、そりゃあねえ。

    刃止めしかり膝挫しかり、既出の技は互いに防具を装備しているのが前提の甲冑剣法だとすると合理的なのよね。

    刃止めは本編の様に防御の薄い顔面への柄頭に寄る打撃以外にも、蹴りで体勢を崩してからの奪刀や組み技へ繋げられるし。

    膝挫なんて踏み込んで草摺から露出した膝や腿に対して、相手の攻撃を兜と胴鎧、袖で防ぎながら体重を乗せた刃で押し切る技よ。

  • 77二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 23:38:32

    やっばパワーの敵に対抗するには刃物が必要よね
    その点でも薫殿は厳しい

  • 78二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 23:39:38

    お父上はどれくらい強かったんだろう

  • 79二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 00:11:38

    >>78

    北海道にいるからそのうち戦うぞ

  • 80二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 00:14:42

    神谷活心流の奥義を見てるとブランクがあるとかじゃない限りくっそやばいと思うわ
    あの正気とは思えない奥義を全部十全に使えるんでしょ……?

  • 81二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 01:17:49

    明治時代のは分からないけど武道用の木刀って真剣の代わりに使うだけあってずっしりして頑強だった
    薫殿もこれでガンガン人の体ぶん殴ってるわけだから結構エグいことになりそう

  • 82二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 01:41:18

    >>69

    まあ陸軍を束ねる長官たる陸軍卿が陸軍より弱いはずもないからな…

  • 83二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 08:00:07

    殺す気で振り下ろした刀の側面を両手の甲で挟み込むって
    マトモに考えたら不二の筋力でも出来るかわからんしな
    それを稽古とはいえ実現出来てる以上、薫殿も並の剣客くらいなら素手で殴り殺せるはず

  • 84二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 10:42:37

    >>82

    バラン理論やめろ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています