作者の気持ちを考えなさい←これいる?

  • 1二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:40:39

    って思ったけど、文を読んで普通の人はこう考えるって能力は必要だよな

  • 2二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:40:55

    グロ防止

  • 3二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:42:04

    言うほど作者本人の気持ちって問題になるか?
    登場人物の気持ちがほとんどじゃね

  • 4二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:42:48

    ×作者本人の気持ち
    ◯教師の気持ち

  • 5二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:42:49

    >>3

    あるにはあるが気持ちというよりは「何を伝えたいか」が大半だな

  • 6二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:43:35

    センター試験で作者の気持ちを問う問題あったけど、Twitterで作者に直接否定されてた事なかったっけか

  • 7二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:43:39

    問題製作者の意図を汲み取る問題よな正直有名私立大レベルの問題になると必要ないと思うけど

  • 8二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:43:55

    国語エアプか?
    作者の気持ちを答えろなんて問題普通は出ないぞ
    あるとしたら作者自身が語り手になってるエッセイとか私小説が題材になってる時だけだろ

  • 9二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:44:14

    >>6

    ソースくれ

  • 10二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:44:37

    作者の気持ちっていうか
    「ここにこの文章が書かれてる物語上の意図」
    とかそういうことだよねきいてるのって

  • 11二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:44:47

    実際作者の気持ちを答える問題なんてみたことないな

  • 12二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:45:36

    >>8

    >>10

    問題の意図が理解できてない人の間で広まってそうな考えだよね

  • 13二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:45:42

    文章を読み取る力を鍛えましょうって事だぞ

  • 14二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:46:08
  • 15二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:47:31

    評論文で「筆者の考えとして適切なものを選べ」って問題が出て答えも文中に書いてあることが多くないか?

  • 16二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:48:57

    >>15

    評論なら筆者の考えを述べたところが文中にない訳ないだろうが

  • 17二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:49:08

    >>6

    https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/2002/24/news023.html

    Twitterなら多分これだ

    回答間違えたって話だし否定的というニュアンスでは無いな

  • 18二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:49:32

    正直言って質問の仕方が悪いよな
    作者の気持ちというよりも、この文が伝えたいことみたいなもんなのに…
    作者の気持ちって書くとなんでも許されてる

  • 19二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:50:18

    あれ実は「作者の気持ち」でなく「大多数の人間はどう思うか」を問うてるのよ
    だから文章を字面通りに読むだけのタイプは弾かれがち

  • 20二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:50:55

    >>17

    それは確かに多分それだわ

    言葉選びが不適切だったのは認める

  • 21二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:51:11

    >>16

    それはそうとなんだけど国語苦手な人は

    作者の~で「見えない心の内の話を想像させてる」

    って思って固まっちゃうみたい

    理系の子に教えてるとそうなってた

  • 22二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:52:21

    本文に書かれている事が全てなのに、気持ちって聞き方するから無から想像する人のなんと多いことか

  • 23二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:54:17

    文脈読む力は大事よね

  • 24二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:54:23

    >>21

    それこそ数学の文章問題と同じだと思うがな

    文中にある確かな情報から必要なものを取り出して考えるんだから

  • 25二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 08:59:04

    エッセイならともかく評論なら主張だし小説なら登場人物の心情を問われるわけで
    作者の気持ちを答えなさいなんて問題そんな出ないのでは

  • 26二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 09:05:45

    答えさせるとして「作品に込められたテーマ」もしくは
    「主人公が何故その行動をとったか」だよなあ…
    仮に作者の気持ちだとして書かれた文章から推測して
    どういうメッセージを込めたと考えられるかって意味で
    エスパーしろではないし

  • 27二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 09:12:35

    社会に出て仕事するうえでも読解力って必要な能力だからきたえておく必要はある

  • 28二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 09:15:12

    こういうので締め切りの事しか~みたいな回答をするのは小学生で卒業したほうがいい

  • 29二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 09:16:17

    普段から本読んでない人が固まりやすいイメージ
    現代だとかなりの子が答えられないかもね

  • 30二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 09:31:11

    一番悪いのは
    「こんなのわかるわけないだろ」って考えになる事

  • 31二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 09:33:23

    >>24

    そうなんだよね〜

    ようは公式があるけどその公式を見つけられてない状態ってなんどか説明したわ

    ただ1+1=2の「+とはなにか」にずっと躓いてた感じだった

  • 32二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 10:19:09

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 10:21:56

    まあ文脈を無視してただ文面通りに解釈する奴は、なんにしろ読解力がない

  • 34二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 10:22:49

    AちゃんとBちゃんがいて足元に空の箱があります
    Bちゃんは親に呼ばれてそこを離れました
    Aちゃんはその箱にボールを入れました
    Bちゃんは箱の中身を知ってますか

    みたいな論理問題を俯瞰的視点持てるのかの参考にするとかなんとかあるしその延長かなって

  • 35二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 10:24:19

    問題文として切り取られた範囲の文章をベースに妥当な解釈を問われてるだけだろ
    (問題と解答がまともなこと前提だが)自分の主観と感想とは切り離してきちんと日本語読めば普通大きく外さんよ

  • 36二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 10:28:47

    国語教育と国語の試験は別だからな
    小学校の国語は想像力や感性を養うことも目的の一つだから小説読んで自由に解釈を発表させたりする上に、下手くそな授業だとなぜかクラス内で意見の通りやすい子や教師の解釈が正解みたいな雰囲気で終わるので、自由な解釈と筋の通った読解の違いがわからなくなる

  • 37二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 10:36:15

    あにまんで何にでも悪意を見出して「露悪的だ~!」と騒ぐ奴はときたま見るな
    よくよく話を聞いてみると勘違いで存在しない悪意を見つけた気になってるだけだったケースがほとんどだけど

  • 38二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 11:24:51

    どんなに思い返しても学生時代に「作者の気持ちを考えよ」みたいな問題出された記憶がないんだよな 登場キャラの気持ちを考えろみたいな問題はあったがそれだって「文章に沿って」って条件付きだし求められてる答えなんてたいてい指定された文の前後にあったし

  • 39二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 11:29:22

    教科書の発展課題かなんかであったような記憶はうっすらとあるけど厳密な正誤を問われるような類の問い方ではなかった気がするんだよな
    いや社会的な空気の読み方って点だと正誤はあるだろうが

  • 40二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 11:50:55

    馬鹿が言い訳に使ってるだけだろ

  • 41二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 11:52:05

    高校レベルまでの国語の問題なんて書いてある情報を理解してまとめるだけの問題だからな
    やってることは数学に近くすらある

  • 42二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 11:52:45

    >>18

    だってそんな風に聞いてる問題が全然無いもん

  • 43二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 12:01:22

    評論で筆者の主張とか考えを~系はそこそこ見た、小説では見たことない

  • 44二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 12:03:23

    反語とかの問題でも使うけど本当に言葉通りに使ってるサイコパスとかならどうするんだろ

  • 45二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:08:29

    国語も数学のような論理的思考によって解けるって言うけど何度そのプロセスを習っても出来るようにならなかったんだよな……
    数学は得意だったのに
    やっぱり天性の感性的なものを問われてない…?

  • 46二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:31:33

    作者の気持ちを~とか言っている奴にこそ国語教育が必要なんよ
    そもそも問題文すら読めてないんだからな

  • 47二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:34:34

    >>45

    数学でも表から値取って統計に落とし込むようなのは国語に近いと思う

  • 48二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:36:21

    自分のみたことないものは存在しないって考えの連中が湧いてる…

  • 49二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:36:48

    これに対して「作者は締切のことしか考えてない」とか言ってドヤるやつ嫌いだわ
    あと国語で高得点取れる人間に対して「本当に読書を楽しめてない」とか言うやつも

  • 50二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:37:11

    作者の気持ちとして正しいものを選べっていうもんだいは、本当は出題者がこの文章をどのように読み取ったでしうかという問題なのを理解すると簡単やで

  • 51二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:37:17

    無いものの証明はできないからあるなら例を出して欲しいのですよ

  • 52二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:37:32

    これ言ってる奴は「作者の主張を答えよ」を勝手に脳内変換して「作者の気持ちを」に読み替えちゃってるだろ
    その時点で国語の適性がないのが分かる

  • 53二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:38:34

    >>45

    数学の文章題を支障なく解けていたのなら国語に対する苦手意識とかその辺の問題だと思う

  • 54二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:38:52

    読書と情報処理は別だわ
    テスト用の読み方は情報処理してるだけ
    仕事関連とかで新聞とか雑誌読む感覚に近い

  • 55二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:39:05

    大抵の問題だと元の文の中に文章ごと書いてあるからそこ引っ張り出すだけでいいし、ちょっと複雑な問題だとしても描写やら発言やらを頭の中でタイムライン的に並べ変えれば切り出せる答えしか出ないよなって

  • 56二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:39:13

    国語教育の基本のきなんだが「本文に帰る」というのが一番大事なんだ
    本文に書いてない事は問われないんだ

  • 57二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:39:33

    登場人物の気持ちを答えさせる意図が分かってない時点で国語力ないよね

  • 58二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:40:21

    天気描写はその時やその後の登場人物の心情や未来の暗示に繋がるとかの文章的お約束
    勝手に思考を飛躍させずあくまで文章中に書かれてる要素のみで考える(よく選択式問題で合ってそうで×になる選択肢はこれが殆ど)
    作者が引用しても賛同してるとは限らない

    この辺りを気をつけてれば何とかなる気がする

  • 59二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:40:22

    >>55

    問題文返却しなきゃいけないってやつじゃないなら関係ありそうな単語に傍線引いてって

    最後に適当にまとめれば正解できるもんね

  • 60二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:40:47

    理数系なら前提条件書いてないとそこにあるもの以外も考慮するようになるからね
    それを固定観念と取るか柔軟な発想とと取るかも別れるところ

  • 61二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:42:21

    学校の国語の授業が国語の試験向けの内容じゃないことが多いのがな
    どっちかっていうと道徳の授業と被ってる

  • 62二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:43:00

    >>60

    そう

    だから本文に書いてあることとから答えられる問題しか出ない

  • 63二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:43:05

    マジで苦手だったな現代文
    センター試験時代の人間だけど回答見ても納得できないことが多々あったから今でも運ゲーだったと思ってる

  • 64二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:43:14

    問題を確認した上で文を読むってテクがあるあたり情報の抜き出し問われてんだよね

  • 65二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:43:23

    現代文に苦手意識とか無かったんだけどスピンアトップだけは何も分からなかった

  • 66二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:43:46

    >>60

    前提条件書いてあるくない?

  • 67二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:44:12

    脚本の人そこまで考えてないと思うよ

  • 68二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:44:51

    本は漫画しか読んでなかったけど国語、とくに現代文については勉強せずに上位だったな
    とくに暗記を必要とせずその場で考えればいいだけだから楽だった

  • 69二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:45:38

    >>67

    脚本の人何考えてるかはわかんないけど作品内ではこういう動きが書かれてるよ

    ぐらいしか問題としては出されないと言うとろうが

  • 70二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:46:07

    >>68

    ついにスレタイともなんも関係なくイキリ始めるやつが出てきちゃったのでこのスレは終わりです

  • 71二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:46:31

    >>61

    そうだね

    このときのこの人の気持ちを考えましょうってやって共感性高めたり思いやりの仕方を考えたりするんだね

  • 72二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:46:31

    一定以上の共感性と出題者の意図を読む頭があれば難しくなくね?

  • 73二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:47:49

    脚本の人が何も考えてないケースって、例えば背景の花とか机の上の小物に意味を見出す時の話であって
    登場人物がなにもないのに振り返ったり、空をみただけで涙を流したりってのは脚本の人考えてるんですよね
    それで国語の問題は後者しかきかないんですよ…

  • 74二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:48:46

    漫画の感想とかでも、行動の節々に「嫌い」が滲み出てるけど「嫌い」とは言ってないからAはBを嫌ってないとか日本語は読めても文脈読めてない人って結構いるよね自分もいつも完璧に出来てるとは思わないけど
    実際口では悪く言いながらも本当は好きみたいなこともあるし

  • 75二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:49:14

    >>72

    むしろ共感性はノイズでしょ

    時代や国が違ったら思い込みでミスる可能性も増えるし

    心を殺してパターン化して相手の言葉をそのまま返すのよ

    接客業の下っ端の鉄則ルール

  • 76二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:50:09

    >>68

    漫画の読書経験もわりと馬鹿にならない

    一時期は少女漫画を読みまくるって勉強法もあった


    ちなみに読解力がない奴は漫画ですらまともに読み取れなかったり…

  • 77二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:50:28

    そんな問題はない

  • 78二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:51:21

    >>75

    話がずれてね?

  • 79二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:52:10

    >>75

    数百年前の外国の試験を解く趣味がある人きたな

  • 80二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:52:33

    >>73

    例えば飾られてる花とかでも序盤読んだときの読者からは「ただの花」としか見えなくても中盤終盤読んだら実は「亡くなった〇〇と主人公の思い出の花」とかで締めくくりに「主人公は花をじっと見つめていた」とかなら意味も出てくるしな

    出題されるならちゃんとそういう描写があるのが当然

    そうでない場合は問題に出てこない

  • 81二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:53:47

    >>74

    国語の問題はそういうとこあるよな

    登場人物の感情と言動が伴っていないと分かる部分はどこか?みたいな問題で国語苦手な子はそもそも「伴っていない」ことにも気がつかないのかもしれない

  • 82二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:53:59

    >>76

    >>読解力がない奴は漫画ですらまともに読み取れなかったり…

    それはマジである

  • 83二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 13:55:54

    >>76

    それはマジである

    分かりやすめの名作映画とかも内容わからんっていうやつ割といるからな…

  • 84二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 14:01:02

    ONE PIECEでさえゾロの親友発言の親友がルフィだと思ってる読者いるもんな

  • 85二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 14:01:18

    実際にはマジで作者は〆切りと原稿料のことしか考えてないわけだけど
    問題の意図も読み取れなかったら発達のケはある

  • 86二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 14:06:11

    これ作者の気持ちを考えなさいって書くより、問題作成者の気持ちを考えなさいの方がいい気がするんだよね
    その方が文句とかつけられなかっただろうし、結局は文章問題は問題の作り手と解答する読み手しか関係ないんだから

  • 87二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 14:07:56

    問題として出された時はちゃんと自分なりに考えて答えたけど
    それはそれとして作者は金と締切のこと考えてるんじゃねえかって思考が頭に残る

  • 88二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 14:09:14

    問題製作者も別に勝手にそう思ってるわけじゃなくて問題文内の文章から大多数はこう読み取るであろう、
    っていうのを出してるからな…

  • 89二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 14:09:34

    「作者はどう思ってるか」っていうより「作者はこの描写にどういう意図を込めたか」って感じだよな

  • 90二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 14:11:44

    >>89

    まぁ問題文を具体的にしなくてもそれぐらいわかるけどな普通は

  • 91二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 14:13:39

    >>86

    問題作成者の「気持ち」も聞かれてないよ

    「この日本語から与えられた前提の元論理的に解釈したらどうなる」しか出題されない

  • 92二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 14:14:39

    >>86

    たいていの人間はそう変換して受け取ってるんじゃね? >問題作成者の気持ちを考えなさい


    スレタイの問題文批判も、ぶっちゃけ単語に反応したネタで面白がってる層が大半だし

  • 93二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 14:18:25

    ~前略~
    僕は明日の遠足が楽しみでドキドキして眠れなかった。
    ~後略~

    Q:「僕」が眠れなかった理由は何故か。
      それがわかる一文を文章中から抜き出し、最初の5文字と最後の5文字を書け。

    ぶっちゃけ長文読解ってこんな感じで、答えに曖昧あやふやなことをフリーハンドで書かせる問題って見たことないんだ
    作中の登場人物やエッセイの作者の気持ちも「○○について感じていることを書かれている場所を抜き出せ」しか……

  • 94二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 14:19:59

    現代文の試験って選択肢をもっと明確にしてその分沢山の分読ませた方がいいんじゃないのって思ったりする
    選択肢間のニュアンスが微妙だったりすると悪問奇問扱いされることが多い気がするし

  • 95二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 14:20:23

    英語の長文読解とかでも同じような設問をやってると思うんだけどそっちは文句聞かないよね

  • 96二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 14:21:59

    >>95

    文章の比喩表現とかそういうのがあんまりないからじゃないかな?

  • 97二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 14:23:01

    出題者が作者はいまどう思っていると考えているか答えなさい
    答えがあやふや恣意的になる国語は嫌い、答えがきっちりしている数学や算数が好き

  • 98二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 14:24:14

    現代文は得意だったけどどう解くかと聞かれると困るな
    割とマジで雰囲気で解いてた

  • 99二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 14:24:24

    低学年はともかくとして高学年にもなれば自然と作者の気持ち=文中の意図という構図は自ずと理解できるからなぁ
    問題文じゃなくて問題そのものがヤバいって思う人は可哀想だけど少しズレてるのを自覚した方がいいよね

  • 100二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 14:25:28

    >>95

    あるか?

  • 101二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 14:26:52

    >>99

    少なくとも市販のテストでそんな問題見たことないな

  • 102二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 14:26:53

    漫画とかで感動したけどそれがどうして感動したか、っていうのが上手く説明できない子までは国語できるよね
    問題文がその説明のための導線になってるから
    だけど「読んだけどなんで主人公が泣いた時にみんなが感動してるのかわからなかった」
    とかいう子はマジで国語出来ない

  • 103二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 14:27:48

    >>98

    感覚で答えがわかるんよね

    説明しろと言われても「なんとなく」としか言えん

  • 104二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 14:30:30

    >>103

    本を読み慣れてると本全体を通した話題の流れを読み取るために要点を抑えながら読む癖がつくからだね

    じゃないと物語の目的とか説明文の論点とかわからなくなるし

  • 105二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 14:32:10

    >>98

    現代文って要は書かれている内容を短くまとめることだと学生の時は理解してた

    評論なら「しかし~」や「だから~」で始まる文とか「~と思う/考える」「~なべきだ」って書いてあるところを抜き出して文字内に要約すれば大体いい点はもらえたな

  • 106二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 14:32:27

    ネット掲示板に居ついてるくせにコレ要らないって言う人マジで不思議なんだけど

    日本語が若干怪しい短文からすら意味読み取ってレスするんだから必須じゃない?

  • 107二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 14:34:28

    文章読解力は必要だけど落とすための大学試験の題材にいるか?とは思う

  • 108二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 14:36:29

    自分は作者の考えを答えよって問題見たことないけどあまりによく聞くので
    中高の定期テストとかは教師が勝手に作るし
    どこかでそういう問題を出した教師とかがいたのかもしれないな思ってる
    あと偏差値低い私立大学の入試問題とか見るとたまに本当に教授が考えたのか!?みたいなとんでもない悪問があったりするのでそういうところで遭遇した人が言ってるんだろうか

  • 109二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 14:37:30

    >>105

    その要約すべきところを正しく抜き出すトレーニングが国語って感じ

    論文読む力の基礎とでもいうんかな

  • 110二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 14:39:05

    小説とかでの登場人物はなぜこの様な言動をしたのか妥当なのを選べ
    エッセイとかでの作者はこの文章はどの様な意味合いで書かれたか妥当なのを選べ
    この二つが混ざってるんじゃないか

  • 111二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 14:41:38

    漫画やアニメは演出力とかもあるからな
    小説とかエッセイみたいな文章だけなら風景描写は登場人物の心理風景だとかみたいに判断出来るけど、映像的なものは作者個別の要素が大きい

  • 112二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 14:42:02

    >>108

    それなりの学校だと定期テストも過去の大学入試問題から抜粋とかもあるしなあ

    俺も見たことない

  • 113二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 14:48:41

    「傍線aについてこの時の主人公の心理として適切なものを選べ」とか「傍線aについて筆者の考えとして適切なものを選べ」とかなら見た覚えがあるんだけどな

  • 114二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 14:48:48

    >>106

    だから誤解やすれ違いが多いやん


    ちなみに読解力がない人間の特徴として以下がよく言われる

    「文章の内容を正しく理解できず、細かい部分にこだわりすぎる」

    「感情的かつ攻撃的」

    「他人の感情や意図を察する共感性がない」

    荒らしの特徴と一致してるのが面白い

  • 115二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 14:51:38

    >>97

    少なくとも模試や大学入試レベルなら答えはほぼ文章の中にあるから恣意的も何もないよ

    文系だったけど「出題者が考える作者の意図」とかいちいちそんなこと考えたこともないし

    いらない邪推してるから解ける問題も解けなくなっちゃうのでは?

  • 116二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 14:55:26

    >>115

    でも点数低かったでしょ?

    落ちぶれてるし

  • 117二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 14:56:59

    >>116

    夏キッズらしい見事なレス

    ハートと安価あげちゃう

  • 118二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 14:58:56

    今日もこの国は平和だなぁ

  • 119二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 14:59:30

    >>117

    ありがとう、おじさん!

  • 120二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 15:00:35

    >>119

    マジで見事すぎて笑顔なるやつ

    狙ってるのか天然なのかわからんけど凄いな

  • 121二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 15:03:15

    まあ底辺あにまん民同士なんだから仲良くせいよ
    おまえら

  • 122二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 15:06:52

    「私は彼の発言に対してついムッとした顔をしてしまった」この時の作者の気持ちとして適当なものを選びなさいみたいな問題文なら見た覚えがある様な気もする
    でもこれって気持ちを想像して答えるんじゃなくてこの様な文章表現と結びつく感情は一般に何が適当であるかという知識とある程度の読解を問われている問題だよな

  • 123二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 15:08:58

    >>116

    それを言っちゃあおしまいよ…

  • 124二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 15:22:30

    >>117で「夏キッズらしい見事なレス ハートと安価あげちゃう」とあるが、>>117がこのようなレスをした理由として最も適切な選択肢を選べ。(7点)


    1.夏休みには掲示板にキッズが増えがちな傾向から、安易なレッテル張りをする相手に精神的な幼稚さを感じたため。


    2.あにまん掲示板のその他カテゴリなどというゴミの最終処分場にいるのはお互い様であるのに、まるで自分はそうでないような発言をする相手に嘆かわしさを感じたため。


    3.博識ぶった発言をしたは良いが、それにそぐわぬ自身の現状を不意に突きつけられてしまったことで、内心の怒りを匂わせないレスを心がけようとしたため。


    4.相手にレスバトルを挑まれた以上、特に返す言葉もないが最終的にレスをした方が勝ちというしょうもないルールに徹するため。

  • 125二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 15:41:25

    >>124

    なんかいかにもそれっぽいな……


    dice1d4=1 (1)

  • 126二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 16:21:07

    >>124

    うーん悪問だ

    前後の文脈が少なすぎて読み解きづれー

    スレタイみたいなことを言う人もこういう出来の悪い問題出されて言ってたんだとしたら納得するな

  • 127二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 16:41:02

    マジで国語は教師ガチャ・問題ガチャがデカいのはあると思うわ
    それこそちゃんとした現代文の模試とかは完全に論理的に解けるように作られてるけど、理系からの逃げで文系になったタイプの奴が教師になって理不尽クソ問題を出しつつ道徳の授業を始めてしまう
    こういうので国語が嫌いになったっていう人は本当に可哀想

  • 128二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 17:21:46

    でも今年の共通テストの現代文をちゃんと9割以上とる人とかやっぱり天性の感性的なものがあるんじゃないかと思ってしまうんだよね…
    予備校の解説を見てもイマイチ分からない問題が何問もあるんだ

  • 129二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 17:37:49

    >>128

    まあ上でも言われてるけどできる奴は感覚でわかっちゃうからな

    これは英語も同じで「その言葉の熟練者ほど脳が働いてない」=考えなくてもわかるかららしい

  • 130二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 18:26:38

    >>124

    2は>>116の「落ちぶれてるし」という発言が>>115が「あにまん掲示板のその他カテゴリなどというゴミの最終処分場にいる」ことを指しての発言とは本文中に示されていないため不適切

    3は>>117が「落ちぶれている」という状況説明や「内心の怒りを匂わせないレスを心がけようとした」心理描写が本文中にないため不適切


    消去法で1か4だが4は>>117のレスの内容に対応するものではないため、「このようなレスをした」理由として最も適切な選択肢は1

  • 131二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 19:00:08

    >>130

    きちんと解いてて笑ってしまった

  • 132二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 19:05:29

    >>130

    >>125でダイス振ったけどまさかこんな形で正解(っぽいもの)にあたるとは思わなかったよね

  • 133二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 21:28:48

    行動からすると典型的な「中身がないわりにプライドだけ高い小心者」かなあ
    自己正当化と責任転嫁が上手そう

  • 134二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 21:54:58

    試験問題なら「答えは文章の中にある」ってのも間違いじゃないが
    たいていは「大事なことは書いていないことの中にある」のよな

    まあスレチな話だが

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています