【閲覧注意】足利兄弟&周辺について語るスレ part27

  • 1二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 20:05:42

    逃げ若の足利兄弟や彼らの周辺について人を選ぶ内容も込みで語るスレです



    逃げ若本編の内容や考察、展開予想は勿論OK


    比較のために史実や他作品の足利兄弟の話題もOK


    IFやパロディもOK


    他の人に攻撃する等の荒らし行為は厳禁。見かけたら報告orスルー徹底でお願いします


    史実ネタや別作品、IFやパロについて触れるときはできるだけ明記してください


    前スレ

    【閲覧注意】足利兄弟&周辺について語るスレ part26|あにまん掲示板逃げ若の足利兄弟や彼らの周辺について人を選ぶ内容も込みで語るスレです逃げ若本編の内容や考察、展開予想は勿論OK比較のために史実や他作品の足利兄弟の話題もOKIFやパロディもOK他の人に攻撃する等の荒ら…bbs.animanch.com
  • 2二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 20:09:20

    立て乙

    いつ見ても運動会で応援する親にしか見えないこの兄上

  • 3二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 20:14:29

    >>1

    スレ立てありがとうございます

  • 4二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 20:22:30

    尊氏「直義頑張ってる!えらい!😊」

  • 5二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 20:36:42

    >>2

    まあ楠木殿に狙われた時はすぐ焦った顔して救援(自分の護衛全部)送ったから

    この時は尊氏の眼から見て直義は全然危険じゃなかったんだとは思う

    何で親が子供を応援するみたいなテンションなのかは謎だが…君たち2歳差の兄弟だよね?

  • 6二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 20:42:42

    10月に東博のやまと絵展で神護寺三像が観られる事を知った
    ぜひ行こう

  • 7二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 20:43:14

    別スレでビデオカメラがあったら直義撮っていそうって言われてて笑った

  • 8二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 20:59:23

    >>5

    尊氏と比較してフォロー力の高さが注目されがちなここのダークエルフさんだけど

    いつ見ても配下兼従兄として完璧なムーブだな…って思う

    逃走手段(馬)と退路を確保してきたうえで並んで一緒に逃げながら弱音を聞いてフォロー入れるの

    そういう態度を取ってくれるダークエルフさん相手だから直義も弱音が吐けたんだろうなって思えるもの

  • 9二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 21:22:45

    浄衣緊縛乗馬プレイ@公衆の面前を敢行して物議をかもした風の群像尊氏だけど
    逃げ若の鬼入り兄上でもさすがにしねえと思うので極楽以外の尊氏もヤベーのがいるんだなって思いました
    逃げ若尊氏があれを超えようと思ったらもう触手をお出しするしかないレベル

  • 10二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 21:23:37

    上杉ダークエルフさんも直義に脳焼かれるエピソードあったんだろうけど単に可愛い弟のように思っていて守護らねば…と思っている可能性もある

  • 11二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 21:34:29

    上杉ダークエルフさんが足利兄弟と従兄弟というかめちゃくちゃ血が近い説明とかあったっけ?史実はそうなんだけど逃げ若時空でそういう説明あった記憶なくて
    今後ダークエルフさん周りも掘られるなら直義がダークエルフさんのこと上杉呼びじゃなくて憲顕呼びするシーンも見れたりする…?従兄弟なのに苗字呼びなの気になってたんだけど

  • 12二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 21:41:00

    説明はされていないけど他の庇番より後方理解者面が凄いし直義もダークエルフさんの前で珍しい表情してるから設定自体はある可能性高いと思う
    ここの掘り下げあったらいいなぁ…(願望)

  • 13二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 21:44:43

    >>6

    いいこと聞いた!ありがとう!


    神護寺三像、持ち主の神護寺があの絵は絶対に源頼朝だって言い張ってるんだよね

    なんてタイトルで展示されるのか楽しみ

  • 14二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 21:49:30

    >>2

    このシーンで見ると師直が両刀使い、師泰と一色さんが薙刀使いなのかな

    足利陣営で弓キャラってまだいないのね

  • 15二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 22:04:07

    >>11

    今のところ仕事(戦場含む)の場で一緒にいるシーンしかないし直属の部下だから上杉呼びでも違和感ないと思う

    メタ的な事いうと今後他の上杉出てきたら下の名前呼びする可能性

  • 16二次元好きの匿名さん23/07/28(金) 23:42:15

    >>11

    お堅いので(親戚だから慣れ合っていると思われるようなことは慎まねば…)ってあえての上杉呼びかもしれない

    隙自語だけど前に義兄と職場が同じだったことがあるけど異動するまでお互い名字呼びを貫いたので

  • 17二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 00:15:20

    >>15

    理不尽だけど上杉かダークエルフの印象が強すぎエランに名前で読んだら違和感を覚えてしまう

  • 18二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 00:16:24

    直義の肖像画三人の中で完成度トップクラスに高いイケメンだよね義詮はもっと盛っても良かったのでは

  • 19二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 00:23:59

    神護寺三像って画のサイズ等身大の大きさなのね驚いた
    東博で大画面観るの楽しみ

  • 20二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 00:34:47

    >>15

    重能は出るだろうし名前呼びするならその辺りかな

    幼少期の回想で名前呼びでもいいな

  • 21二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 06:34:01

    上杉重能って調べたら宅間上杉氏の流れになった人かー

    ダークエルフさんちからは山内上杉家、扇ケ谷上杉家、犬懸上杉家、宅間上杉家の4系統の上杉さんが生まれたんだけど関東のあちこちに館跡や城跡残してるから横浜にある宅間さんの城跡・榎下城行った事あったわ

  • 22二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 06:45:29

    義弟の渋川殿も名字呼びだしなぁ
    孫二郎は子供だから名前呼びなんだろうし
    尊氏と直義が尊氏様直義様されてるのも漫画的表現な気もするけど

  • 23二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 07:19:48

    >>5

    直義かわいそう

    史実の方じゃ直義は兄を逃すために討ち死に覚悟の悲壮な特攻してるんですが

    漫画では楽しい運動会になってて吹いた

  • 24二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 08:01:39

    逃げ若でも直義は必死に奮戦してるけど尊氏はがんばえー!😄ってテンションなので…

  • 25二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 08:25:59

    兄上の掌の上でいいように転がされてる直義、美味しいです

  • 26二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 08:30:50

    湊川の戦いで本当に危険な時は助けに行く人なのは分かってるので
    そこを殊更可哀想扱いしなくてもいいと思うんだけどな

  • 27二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 08:36:55

    兄上と直義の態度の壮絶なギャップが面白可愛そうという事では

  • 28二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 09:43:27

    >>10

    史実だと今本誌でやってるとこの半年くらい前の時に、憲顕は直義から「貴方の治める上野国は法の統治が行き届きとても感心しています。今年戦死なされた貴方の父上が生き返ったかのような活躍嬉しいです」って激励文書もらってるな

    廂番稼働時期以前に何があったかは分からん

  • 29二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 09:45:32

    >>10

    >可愛い弟

    ??「は?直義の兄は我ただ一人だが?」

  • 30二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 09:59:46

    あにまんで見かけた足利兄弟関係の本のタイトルまとめました
    この他にこの本読んどけっていうお勧め本ありますか?
    兄弟への萌えを燃料に多少難しい資料とかにも挑戦したいと思っているんですが

    ◯足利兄弟が登場する小説
    ・杉本苑子「風の群像」
    ・垣根涼介「極楽征夷大将軍」
    ・岡田秀文「足利兄弟」
    ・吉川英治「私本太平記」
    ・北方謙三「破軍の星」
    ・天津佳之「利正の人」

    ◯手に入りやすそうな基本資料
    ・中先代の乱(中公新書)
    ・観応の擾乱(中公新書)
    ・足利尊氏(角川選書)
    ・足利直義-兄尊氏との対立と理想国家構想(角川選書)
    ・足利直義 ー兄尊氏との対立と理想国家構想 (角川選書)

    ◯同時代及び少し後の史料?軍記物
    ・太平記
    ・梅松論
    ・難太平記

    ◯南北朝時代の公卿・洞院公賢の日記※足利兄弟の動向とそれについての京の噂話が書いてあるらしい
    ・園太暦
    ・内乱の中の貴族ー南北朝と「園太暦」の世界(角川選書)

  • 31二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 10:04:56

    これ入れ忘れてた

    足利尊氏と直義―京の夢、鎌倉の夢 (歴史文化ライブラリー)

  • 32二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 10:10:39

    >>30

    岡田秀文の「足利兄弟」は兄弟萌えしたいって人には向いてないんじゃないかな…

    尊氏の結婚からの展開がさらっとまとまってて分量的に読みやすくはあった

    主に尊氏の正室視点と直義視点なので実家を滅ぼされた正妻の鬱屈が描かれてるのは他になくてよかったけど

    尊氏が本当は何を考えてるのか分からないままだったのもあってあんまりスカッとする場面がなかった

  • 33二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 10:24:19

    >>30>>31

    よくまとめたなあ

    次から>>1に入れてほしいくらいだわ

  • 34二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 11:37:38

    >>30

    小説なら北方謙三の南北朝シリーズには色々出てそう

    「道誉なり」もかなり兄弟の出番多かった

    尊氏と道誉の関係が愛憎的に濃くてそれも好きな人は好きそう

    尊氏が義詮を叱って直義が庇う場面とかあった


    あと山田風太郎の「婆沙羅」も道誉主人公だけど兄弟の書かれ方は好みだった

    兄弟で囲碁打ちながら登場するんだけど、直義が「この人(兄)が相手なら碁を打ちながらでも人の話はきける」と冗談を言うような仲

  • 35二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 11:45:36

    >>32

    「足利兄弟」の尊氏は或る意味逃げ若尊氏より怖かった覚えが

    直義の方は観応の擾乱の最中でも兄の様子を気遣ったり兄弟の絆を信じてるけど尊氏の方は得体が知れなくて鵺のよう

    遊びに行くよと言ったっきり弟監禁して残酷エンドだったっけ

  • 36二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 12:08:57

    >>32

    足利兄弟ってタイトルは合ってないんじゃ?ってくらい直義の描写そんなにないしね

    尊氏が終始わけの分からない人で済まされてるところは正直好みじゃなかったな

  • 37二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 12:21:19

    >>34

    「道誉なり」は結構尊氏視点も多かったりと尊氏が副主人公とも言えるようなポジだから兄弟の出番も多いね

    基本的に悲劇的な結末を遂げることが多い南北朝創作にしては割と希望がある終わり方なのも好き

    解説では主人公道誉のラストでの心境の変化を一種の「救い」と捉えていたけど自分もそう思いたいな…

  • 38二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 12:36:50

    >>33

    このスレの書き込み読んでたらすごく勉強になりました

    あにまんって歴史に詳しい方いっぱいですね


    本教えてくださった方々にもサンクスです

    逃げ若のおかげで楽しみ増えそう

  • 39二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 12:44:22

    今「破軍の星」を読んでるけど兄の為なら自分の手をいくらでも汚す覚悟の直義に萌える

    主人公の北畠顕家の怜悧な貴公子ぶりも好み

  • 40二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 12:54:35

    このレスは削除されています

  • 41二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 12:57:17

    このレスは削除されています

  • 42二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 13:36:00

    >>30

    足利直義 下知、件のごとし (ミネルヴァ日本評伝選)


    観応の擾乱を書いた、亀田先生の本

    サブタイかっこ良すぎると思ってる

  • 43二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 13:51:59

    >>30

    人物叢書の足利尊氏もどうでしょう

  • 44二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 13:55:18

    「足利尊氏と足利直義: 動乱のなかの権威確立 」(山川出版社)

    読み物というより、当時の政治権力の動きについての研究って感じの本ですが… リーフレットでサラッと読めるので

  • 45二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 13:55:46

    人物叢書 足利直冬 瀬野精一郎著

    まだ読んではないけど気になってる

  • 46二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 13:58:05

    国宝神護寺三像とは何かの本も足利兄弟の話はよくでる

  • 47二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 14:00:39

    >>46

    直義がこの本で和歌よりも連歌や連句を好んだり、禅僧が一人遅れてでた雪村に自らの履物をとってすすめた逸話ものってる

  • 48二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 14:10:44

    足利兄弟関連だと南北朝、足利幕府のワードで探せばまだまだ出てくると思う

    サイニーで「足利尊氏」「直義」等の気になるワードを入れて検索すると、色々な文献が全国のどの大学図書館に保管されてるかわかるので便利ですよ

  • 49二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 14:14:55

    小説より史実のことを知りたければ、亀田俊和先生、森茂暁先生の本を読んでおけば大抵カバーできるのでおすすめ
    お二方ともサイニーで論文も探せるよ

  • 50二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 14:15:02

    小説とかだと最後に参考文献載せたりするけど逃げ若も全部終わるかファンブックでたら載せてほしいな
    気になる

  • 51二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 14:16:59

    太平記についての本も多いしね…

  • 52二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 14:18:05

    >>42

    ミネルヴァは副題の引用カッコいいよね

    光厳上皇の「をさまらぬ世のための身ぞうれはしき」とか楠木正行・正儀の「この楠は正成が子なり、正行が弟なり」とか

    護良親王の「武家よりも君の恨めしく渡らせ給ふ」はこれを選ぶかって中々複雑だったり、新田義貞に至ってはよりによって「関東を落すことは子細なし」なんだが

  • 53二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 14:19:55

    【閲覧注意】が付いてるスレには勿体無い情報だ…

  • 54二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 14:22:06

    直義推しにはやっぱり「夢中問答集」おすすめ

  • 55二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 14:29:53

    個別にアンカ付けませんが資料名upしてくださった方々ありがとうございます
    とりあえず判る著者名を足してここまで纏めました
    ◯足利兄弟が登場する小説
    ・杉本苑子「風の群像」
    ・垣根涼介「極楽征夷大将軍」
    ・岡田秀文「足利兄弟」
    ・吉川英治「私本太平記」
    ・北方謙三「破軍の星」「道誉なり」南北朝シリーズ
    ・天津佳之「利正の人」
    ・山田風太郎「婆沙羅」
    ◯手に入りやすそうな基本資料
    ・中先代の乱(中公新書)鈴木由美著
    ・観応の擾乱(中公新書)亀田俊和著
    ・足利尊氏(角川選書)森茂暁著
    ・足利直義-兄尊氏との対立と理想国家構想(角川選書)森茂暁著
    ・足利尊氏と直義―京の夢、鎌倉の夢 (歴史文化ライブラリー)峯岸純夫著
    ・国宝神護寺三像とは何か (角川選書) 黒田日出男著
    ・足利直義 下知、件のごとし (ミネルヴァ日本評伝選)亀田俊和著
    ・人物叢書 足利尊氏
    ・人物叢書 足利直冬(吉川弘文館)瀬野精一郎著
    ・「足利尊氏と足利直義: 動乱のなかの権威確立 」(山川出版社)山家浩樹著
    ◯同時代及び少し後の史料?軍記物
    ・太平記
    ・梅松論
    ・難太平記
    ◯南北朝時代の公卿・洞院公賢の日記
    ※足利兄弟の動向とそれについての京の噂話が書いてあるらしい
    ・園太暦
    ・内乱の中の貴族ー南北朝と「園太暦」の世界(角川選書)林屋辰三郎著

  • 56二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 14:31:23

    これ以上は改行制限あるのでワンレスに纏めるのは無理なようですね

  • 57二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 14:34:17
  • 58二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 14:43:25

    >>57

    えっ私コレの使い方わかんないから、もしなんだったらコピってご自由に改変していただいてOKです

  • 59二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 14:59:38

    一足遅かったかな

    足利尊氏 激動の生涯とゆかりの人々
    (戎光祥中世史論集) 峯岸純夫

    上のリストにも入ってるけど、峯岸先生の本は文章がいかにも研究者って感じで読みづらいこともあるけど兄弟どちらにも愛情が感じられて好き(個人の感想)

  • 60二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 15:02:28

    足利兄弟に関する本って小説でも研究者でも「尊氏寄り」「直義寄り」「後醍醐帝寄り」「師直寄り」でまったくイメージ変わるよね

  • 61二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 15:12:34

    小説はまだ極楽しか読んでないが直義と師直二人の語り手にしたのは客観性が上がって良かったな

  • 62二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 15:33:40

    話変えるけど、直義って擾乱で尊氏&師直に負けた時に出家してるよね…
    若の父上もあんな姿だったし…ひょっとして最期は坊主頭だったりするのかな

  • 63二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 15:37:06

    美坊主…かなりマニアックなジャンルになりそう

  • 64二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 15:43:13

    >>60

    自分の読んだ限りだと

    森先生→尊氏がだらしないのがアカン派

    亀田先生→師直もっと評価してあげて派

    佐藤先生→朝廷がだらしないからだ派

    峯岸先生→兄弟だけだったら良かったのに派

    と勝手にイメージしてる

  • 65二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 15:44:33

    尊氏が髪切ったまんま、楠木公が烏帽子の下はツーブロの逃げ若世界なので出家直義も少年漫画的に良い感じにしてくれると信じてるよ

  • 66二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 15:46:52

    足利一門みんな頭出してるのに、直義と上杉さんだけ頑なに冠を外さないのが素敵
    でも髻姿も見たいんだよなあ… 市河殿みたいにツインテールだったらどうしよう

  • 67二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 15:48:55

    >>63

    検索してみたら美坊主図鑑なるエッセイ本があって笑った

    2012年発行なんで割と古いやつだけどちょっと気になる(でも多分買わない)

  • 68二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 15:54:13

    >>67

    坊主はイケメン&イケボに限るとかって清少納言も言っていたので

    昔から需要のあるジャンルなのかもしれない

  • 69二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 15:54:50

    仮に剃髪しても直義の「金鬼」イメージみたいに頭巾被ってるんじゃないかな

  • 70二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 16:20:25

    直義の髪の長さは気になるな
    結うだけなら肩より長いくらいで足りそうだけど、切る前の尊氏並みに長いと興奮する
    烏帽子に収まらないかな

    逆に尊氏には直義みたいにぴっちり髪まとめて武官の正装してみてほしい
    帝の前の衣冠束帯?でも髪下ろしてたけど

  • 71二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 16:39:18

    >>69

    坊主より頭巾のほうが色物で想像されてしまうな


    >>70

    ショートは現代だったらで見れたので直義も初期尊氏レベルのロングみたいな

  • 72二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 16:43:55

    尊氏はあのハーフアップが髻だったのか…
    頼重も烏帽子か下ろしているかの二択で髻は最後まで見れんかったよね

  • 73二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 16:44:28

    頭巾だと道誉と被らないかな?顔はともかくシルエットとか
    イメージとしては正反対のキャラだからあえて一部を被せる可能性もあるかもしれないけど

  • 74二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 16:52:56

    >>70

    尊氏さんぴっちり髪まとめてても格好良いと思うんで見たいね

    原作だとこれからはずっとあの肩までの髪なのか、それともまた伸ばすんだろうか

  • 75二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 16:54:09

    >>70

    長髪でも漫画だから収まるものは収まるで良いのでは

    直義の烏帽子の不思議とネタにはされそうだけどw

  • 76二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 16:58:11

    >>73

    付き合いは師直直義道誉の三人の中では一番短いのに人間も化け物の尊氏も一番理解している路線が来るかも

  • 77二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 17:05:21

    鬼が憑いてる訳でもないのに清原さんをアレするように示唆した道誉が作中一番怖いんですけど

  • 78二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 17:07:03

    >>70

    1338年8月に尊氏征夷大将軍就任だから、その時にびしっとした姿が見られるかも

    ただインターミッションみたいに流される可能性はそこそこありそうなんだよなあ

  • 79二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 17:12:19

    >>77

    あの時代で勝ち組になる男は違うよね

  • 80二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 17:28:04

    >>78

    え、そこは絶対見たいよね

    実は同じ日に直義も従四位左兵衛督に昇進してるんだけど、新田討伐の恩賞を尊氏が直義に譲っての兄弟同日昇進


    兄弟揃っての正装シーン、来ると思います

  • 81二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 17:33:01

    後醍醐天皇が亡くなって天龍寺建てるし弔うといい出す尊氏は逃げ若にはいるのかな?

  • 82二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 17:35:15

    >>81

    怪文書や一回しか来てないとギャグシーンになりそうだから見たいな

    兄弟の家で止まったはカットされそう

  • 83二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 18:06:35

    >>76

    これまでの創作でも直義や師直より尊氏を理解してるキャラクターが道誉って例は無くもないからな

    伊達に大体の創作で尊氏のダチ扱いされてない

  • 84二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 18:11:14

    >>78

    若側からしても結構デカい出来事だと思うしビシッとした姿の兄上見たいからぜひ描写してほしいところだね

  • 85二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 18:47:19

    >>53

    このスレに付いてる「閲覧注意」は、洒落やジョーク大歓迎、楽しく気兼ね無く話そうぜって意味ですから

  • 86二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 20:05:23

    史実で師直と直義が入れ替わりにインフルエンザとおぼしき病にかかり重篤化したことがあったらしいけど、
    逃げ若尊氏は伝染りもせずどっちも見舞ってそう

  • 87二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 20:08:00

    >>86

    それ、どっちかを見舞った尊氏が保菌してもう片方に感染させたんじゃ?

  • 88二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 21:05:20

    >>87

    最悪すぎるぞ尊氏…

  • 89二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 21:09:18

    >>87

    まあその場合だと両者を見舞った足利要人結構居そうだから尊氏に限られたもんでもないような

  • 90二次元好きの匿名さん23/07/29(土) 21:16:11

    逃げ若では直義の病いは尊氏の鬼の気に当てられたって感じになったりして

  • 91二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 00:54:23

    国司に尊氏が膝枕見れたから弟が何故か兄に膝枕をしている画を公式でみたい
    唾やらなくても麗しき兄弟だからBLみたいになって駄目かな

  • 92二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 06:18:13

    駄目じゃないけど中世だと座り方は正座じゃなくて男は胡座、女は立膝のイメージだな
    女が着物で立膝って危ない気がするんだけど、昔はゆとりある着付けだったんかい

  • 93二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 07:02:40

    着物の歴史の中で、今みたいに歩くのさえ難しいくらいぴっちり巻き付ける着方になったのは極々最近の事で、本来はもっとゆったり着るのものなんだってね

  • 94二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 07:10:31

    >>92

    男の尊氏が膝枕しているところははやくから落とすつもりだったのか

  • 95二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 07:27:08

    >>93

    昔の絵画や絵巻物とか見るとフリーダムな着方してるよね

    帯も前で結んだり横で結んだり

    結び方も様々で可愛いし

  • 96二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 14:03:34

    連載中の極楽読み比べしたんだが師直が尊氏にとって妻や天皇や他の誰よりも直義の存在が大きいって確信されてて草

  • 97二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 14:39:32

    >>96

    え、単行本と雑誌連載の読み比べしたの?いいなー

    単行本は350ページも連載分から削られてるっていうから気になってしょうがないんだ

  • 98二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 19:53:10

    逃げ若の最新話どうなるかな
    時行生存の一報は京に知らせるんだろうか

    利根川の戦いの10日後には顕家達は鎌倉へ
    仮に京の足利兄弟に伝令が届いたとしても、その頃ちょうど間の悪い事に光明帝の即位式なんだよな

  • 99二次元好きの匿名さん23/07/30(日) 19:56:21

    >>95

    普段着と今では趣味やハレのものになった違いそう

  • 100二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 01:08:43

    昔の着物というと平安時代の夏の部屋着にスケスケで有名な単袴姿とかあるよね
    あれ男女兼用だったらしいのでぜひ着てほしいんだけど坂東武者は諸肌脱いだ方が早いだろって人が多そう

  • 101二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 07:45:01

    でも何か直義は夏場でも服装はぴしっとしてそうなイメージある
    あえて着崩すんじゃなく水辺とか氷で涼を取ってる感じで

  • 102二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 09:50:18

    >>55

    資料の話


    最近、Googleブックスのプレビューで園太暦が無料で読める事に気が付いた


    京の公家の日記に詳細に書かれるほどの足利兄弟の喧嘩っぷりに吹いたがまあ国のTOPとTOP次席の騒乱だから当たり前だよな

  • 103二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 11:52:55

    光厳天皇 をさまらぬ世のための身ぞうれはしき 深津 睦夫著
    この本光厳天皇の視点からの直義を和歌を絡めて考察してて面白かったよ

  • 104二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 12:39:57

    この時代の資料が乏しいってのは存在しないからじゃなくて、閲覧研究できる資料が少ないってことだからね
    話題が朝廷に関わることが多いから、どうしても記録してる人が朝廷関係者or資料を保管してるところが皇室に縁があるところになるんで、まあまず閲覧許可の申請が降りないと聞く
    菊バリアーとはよく言われる

  • 105二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 12:45:10

    >>100

    現在のお坊さんも夏はスケスケ黒衣着てるよね

    あれ結構セクスィー…って目で見てるw

  • 106二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 12:48:51

    >>105

    とりかへばや物語でスケスケ衣装のせいで男装ばバレて大変な事になったりしてたな

  • 107二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 12:50:36

    >>104

    師守記とかも読みたいんだけど入手無理かな

  • 108二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 13:16:59

    これを買える人って一体どういう人だろう?

    Web版史料纂集 古記録編 第1期 平安・鎌倉・南北朝【フルセット・全43冊】

    〔収録書目〕
吏部王記、権記1~3、台記1、明月記1、葉黄記1・2、勘仲記1~6、公衡公記1~4、花園天皇宸記1~3、園太暦1~7、師守記1~11、迎陽記1・2、新訂増補兼宣公記1、兼宣公記2

    本体1,000,000円+税
    初版発行:2023年1月10日
    2023年1月から2025年3月末まで、特別価格990,000円(本体900,000円+税10%)で販売いたします。

  • 109二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 13:52:51

    >>108

    大学図書館か研究室向けの資料だろうね

    一般の書店じゃなくて卸か版元直売で買うタイプの

  • 110二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 13:59:15

    >>102

    うわぁ知らなかったありがとう

    園太歴はe国宝で読んで挫折してたんだ…

  • 111二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 14:54:25

    >>110

    園太暦の巻3と巻4が観応の擾乱真っ最中


    漢文力が無い自分は「内乱の中の貴族ー南北朝と『園太暦』の世界(角川選書)」をカンニング本に使って解読中

  • 112二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 20:33:56

    このレスは削除されています

  • 113二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 21:11:59

    最新話の話していいのかな?

    新田の徳寿丸くんやっぱ出たね
    この子題材に後世、平賀源内が歌舞伎作るのかと思うと色々お労しい

  • 114二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 07:35:21

    そういや当時の髪型よく知らないんだけど月代剃るのってもっと後からだったっけ?
    烏帽子を脱がないキャラは普通に総髪で髷を結ってる感じなんだろうか

  • 115二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 08:02:29

    常習的に月代剃るようになったのは合戦が常習化した室町後期から戦国時代って聞いたけど蒸れ避けで

    昔、尊氏像って言われて今高師直像かって言われてる画みても目立つほど剃り入れてないよね
    兜当たる額にちょっと剃り入れてるのかどうか?って感じ

  • 116二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 08:05:43

    直義が烏帽子脱いでるとこ見てみたいな
    まあ絶対脱ぎそうも無いけど

  • 117二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 09:20:33

    いや、出家志願イベントがあるのでヘアチェンジイベントはあると信じてる・・・
    短髪似合いそうなキャラデザしてるから諦められん

  • 118二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 09:22:30

    >>117

    その頃には尊氏の髪が伸びて髪の長さが入れ替わるかも

  • 119二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 09:32:28

    >>96

    350ページじゃなくて原稿用紙の枚数が1700?くらいから350枚ほど削除されたってだけ

  • 120二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 09:33:51

    >>119

    素人目にはすごい数のカットに見えるな

    TV版から映画2〜4作くらいやる総集編みたいになってないか

  • 121二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 09:47:24

    仮に原稿用紙が400文字詰めだったとしたら、400×350=140000文字分削られてる訳か

    計算合ってるよね?

  • 122二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 18:30:40

    >>117

    現代で政治家やってる直義の想像図はかっこよかった


    >>118

    そして還俗した直冬が短髪の尊氏っぽい雰囲気だったら面白い

    1話の小坊主くん説に従うなら目つきだけは違うんだろうけども

  • 123二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 19:42:42

    烏帽子脱ぐのがパンツ脱ぐぐらい恥ずかしかった時代だっけ? 確かに太平記や鎌倉殿の画像見返しても烏帽子脱いでるシーンなんてほとんどなかったわ
    逃げ若でも品行方正そうなキャラほど見れないのかも …個人的に上杉さんがどうなってるのか気になる

  • 124二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 20:03:08

    「観応の擾乱時に尊氏が義詮を追討するという噂が京に流れた」って話を過去スレで読んで、さすがにソレは無いだろーー??と思っていたら1次資料にマジで載ってた

    園太暦
    観応二年十月三十日の公家洞院公賢の日記
    ・将軍父子不快沙汰事
    一昨日(観応2年10月28日)宰相中将(義詮)邊騒動、
    父卿(尊氏)遣追討使由有凶害云々、(以下略)

    時系列的に義詮が結んだ南朝との講和内容を知って尊氏がキレた可能性は高いんだが講和条件は
    ①元弘一統に回帰する(北朝消滅)
    ②直義を追討する(直義朝敵認定)
    上記2点だった

    一体尊氏は①②のどっちにキレたんだよ?と思った

  • 125二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 20:05:29

    >>117

    髻解いて黒髪長髪な直義見たいな

    色気ヤバそう

    でも剃髪は尊氏にちょっと待った!して欲しい

  • 126二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 20:09:36

    最近の研究で直義は擾乱後に鎌倉に来た後でも基氏の補佐として文書出してたのがわかったそうだけどどこの寺社文書だったっけ

  • 127二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 20:11:05

    ほんと?まじで?😭
    なんか気持ちが救われた

  • 128二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 20:23:10

    >>123

    史実に照らすと猫耳烏帽子の岩松殿よりノー烏帽子の渋川殿の方がスケベ野郎みたいになってしまう…

  • 129二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 20:29:39

    鎌倉殿の画像見たら小四郎は死にかけでも烏帽子外してなかったわ
    逃げ若は真面目な渋川殿や完璧な武士(?)の尊氏がノー烏帽子だからファンタジーと割り切るべきだろうけど

  • 130二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 20:36:50

    >>129

    烏帽子は被る人はずっと被ってるし被らない人はほとんど被らないままなので個人の自由っぽいけど

    尊氏が煩わしいことから解放されたい!したときの周囲の反応を見るに髷を落とすのはやっぱ相当の事みたいだね

    時間が惜しいで髷を結わないモロちゃんでさえいつでも結えるようロン毛は維持してるし

  • 131二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 20:52:09

    史実の方だと風呂(当時は蒸し風呂)入る時、烏帽子被ったまま入ったの?
    鎌倉殿13人では頼朝と小四郎は露天風呂でも烏帽子被ってたような?
    髪の毛いつ洗うんだよ

  • 132二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 21:02:52

    >>126

    直義自身の袖判下文は観応二年十二月が最終だけど、基氏補佐の文書は初耳

    どんな文書なんだろ制札関連?

  • 133二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 21:14:46

    >>132

    自分が寺社関係の研究してた時にちょっと話題になった記憶があるので、多分寺社の所領安堵とかそんな文書

    cinii見てくるわ

  • 134二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 21:25:11

    先日浄明寺さんに行って延福寺跡地のお店行ってきたけど、浄明寺の中でも一番ってくらい景色と風通しのいいところに建ってるのね。幽閉というより療養とか保養のために連れて来たんじゃないかな…と妄想するくらいには良いとこだった

  • 135二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 22:14:43

    >>129

    >>131

    平安の絵巻とかだと病みついて寝てる(白帷子着てる)様子の人でも烏帽子被ってるし風呂の時も外さなかったと聞いたこともある

    人前で烏帽子ポロリはパンイチレベルのお恥ずかしらしい


    マンガのキャラ描き分けとはいえノー烏帽子……えっちじゃん


    とはいえ当時の身分の概念でどこまでを恥の対象とする人前判定が出る「人」扱いしてたのかは不明なので

    身の回りの世話のために置いてる平民以下の前を人前判定してたかはワカラン

  • 136二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 22:31:05

    勉強になるなあ
    大河ドラマ見たら庶民もみんな烏帽子被ってたな
    これが戦国になると一気にノー烏帽子になるのが面白いね

  • 137二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 22:33:11

    なんか知らないうちに腐スレが増えてた… 自分はここ以上の腐スレは怖くて行けないんですが4つのスレを股にかける強者もいるんだろうか

  • 138二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 22:33:26

    思い出した
    清少納言のお父さんの清原元輔が、なんかの祭の時に落馬したかなんかで烏帽子脱げちゃってハゲ頭丸出しになり周囲は唖然

    でも清原元輔は慌てず騒がず烏帽子が脱げたのは物理的要因(ハゲ)のせいでありなんら驚く事もないと理路整然と説明して周りの群衆大爆笑させたっての

    なんかお茶目なエピソードだよね清少納言のお父さん理系かな

  • 139二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 22:34:55

    >>137

    え、4つも出来たので??

  • 140二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 22:37:53

    まあいいや、他所は他所、此処は此処

    共存共栄の精神で

  • 141二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 22:50:19

    >>133

    調べ終わったら情報おすそ分けお願いします

  • 142二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 22:54:13

    >>138

    清原元輔は三十六歌仙だし風流とか粋のわかる人というか頭の回転の良い人だったのかなと

    他にも宮中でうっかり御簾ぶつけたかなんかで他人の烏帽子はたき落とした形になってバチバチかー?みたいな話になった人もいたよね

    あれも確か清少納言周りの人じゃなかったかな


    月代で剃りあげるのがメジャーになったのは室町より戦国に入ってからって言ってる人がいたのは

    今年の家康でノッブが月代になった時に見かけた

  • 143二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 22:54:20

    ガーデンテラスと直義公のお墓の写真撮りまくってきたけど下手すぎてお見せできるものがない
    後に貴族が別荘にするくらいだしとにかく景色がいい場所ですねー。鎌倉の街や地形がよく見えるし、足利邸の灯りも見えたんじゃないかな…

  • 144二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 22:59:41

    ダークエルフ上杉さんは烏帽子かぶってるけど髷は下で結んでたわ

  • 145二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 23:20:44

    このレスは削除されています

  • 146二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 23:39:50

    >>142

    藤原行成と実方かな

    参照↓

    藤原行成 - Wikipediaja.wikipedia.org

    >>139

    直義受けスレが出来てる

    強め閲覧注意スレから独立?した感じ

  • 147二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 00:09:39

    >>142

    頭の回転の速さと性格の明るさが娘の清少納言にも受け継がれている感じ


    >>146

    個性に合わせての分岐かな

    他所ながら参加者にとって楽しいスレになる事を祈る

  • 148二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 09:05:13

    しっかし園太暦読んだけどこんなの史料として読む日本史専攻や日文の人マジ尊敬
    最初見た時お経かと思ったよ

    ・師直反逆事
    十三日(1349年8月13日)、天晴、今暁天下以外騒動、将軍逐電之由披露、更不信發、隨而少時彼是云、師直相催一族欲討左武衛将軍(直義)、此事露發、武衛(直義)馳渡大納言新第(尊氏の館)、以使者問答師直、其間體相叛之條勿論云々、(以外略)

    でも眼が慣れりゃ高校漢文レベルの知識でOK、よく見りゃこれ御所巻だよね
    リアルタイムで事件を日記に残してくれた公卿・洞院公賢まさにグッジョブ
    彼が日記書いててくれたお陰で後世の学者は論文作成、作家は小説を構成、腐女子の方々にも自由創作のネタ提供
    洞院公賢、マジあざーす

  • 149二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 17:59:47

    主人公時行は嫡男だからこそ名乗りが側室の子供よりもかっこよくなったが足利兄弟は史実通り側室の子供で異母兄がいた設定だと良いな
    異母兄がいたは逃げ若では明言されてないよね

  • 150二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 18:12:57

    場合によっては上杉さんとの従兄弟関係が無くなっちゃうかもしれないから側室腹なのは変えないでほしいところ
    上杉出身のお母様を正室扱いにする手もなくはないだろうけど、逃げ若でそこを変える意味があるとも思えないからね

  • 151二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 19:22:37

    主人公サイドから見てあんまり関係なさそうな情報は省略していくんじゃないかな
    今のところ楠木殿や顕家卿もかなりざっくりした描写だしね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています