吟遊詩人という職業

  • 1二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 12:23:12

    本当に生きていけるほど儲かるのだろうか?
    酒場で詩を聞かせても客層的に受けないんじゃないか
    酒場のメイン客層は粗野な人が多そうな気がするし

  • 2二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 12:27:50

    詩は貴重な娯楽だぞ、粗野な奴から高貴な方々まで大人気だわ

  • 3二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 12:28:47

    昔のTVやぞ

  • 4二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 12:30:11

    パトロン捕まえられたかによる

  • 5二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 12:33:30

    時代にもよるけど基本的には知識階級で貴族のお屋敷渡り歩いてたやつらだぞ
    後、市民に詩が理解できないって偏見だぞ、俺らだって普通に音楽聞いて理解できるんだから、それと同じ感覚だと思ったらいい

  • 6二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 12:39:10

    たくさんいて全員が生きていける程儲かるかといえばんなことない
    数少ない儲かるやつだけ続けられて儲からない奴はすぐ消える
    食っていける余裕の幅が滅茶苦茶狭いと考えた方が良い

  • 7二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 12:45:36

    なるほどね残ってる吟遊詩人は全員ひと握りということか

  • 8二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 12:47:51

    現代音楽技術(ボイパとか)持ち込んだら売れっ子になれないかなー

  • 9二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 12:52:41

    吟遊詩人一本で食ってる奴は少ないと思う

  • 10二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 12:54:02

    たまに吟遊詩人がバフ掛けできるの見かける

  • 11二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 12:55:01

    現代で言うならテレビラジオ新聞兼任みたいなもんだし腕があれば食って行くこと自体はできそうではある

  • 12二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 12:57:06

    あっちこっち歩き回れて、情報収集してても違和感ない立場にあるから、どっかしらのスパイもいると思う

  • 13二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 12:59:59

    娯楽であり情報源
    テレビみたいだな

  • 14二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 13:00:23

    >>8

    無理じゃねえかな。音楽、というか娯楽も基本は作る側と受け取る側の積み重ねだからな。現代と違って音楽や文芸に触れることが少ない時代じゃ無駄に発達した現代的音楽や楽器の音は雑音にしか思えんかもしれんぞ

    演歌くらいしか聴かないおじいちゃんおばあちゃんにデスメタルの良さを理解させるほうがナンボか楽かもね

  • 15二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 13:02:19

    現代の価値観だと吟遊詩人なんて需要あるのか?と思ってしまうけど
    「音楽を聴く」という体験すら年に数回あるかどうかな生活を送ってると
    歌が上手い奴が町に来たってだけで見に行きたくなるかもしれん

  • 16二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 13:04:39

    吟遊詩人って時代によってはお貴族様に披露することも結構あったみたいね
    ちなみに現実だとアーサー王物語のランスロットとグィネヴィアの話がご令嬢だか奥方だかにウケが良かったらしい

  • 17二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 13:06:15

    都市部だと昔から音楽聞く場所あるからやっぱり地方のドサ回りメインなんだろうか

  • 18二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 13:06:54

    あとはやっぱり詩や物語を楽しむ教養を持ってる人同士のつながりを求めてる人も多かったんだろうな
    俺たちだって本や歌を聴いたら誰かと感想を語り合いたくなるもん
    ネットもない昔の人はメチャクチャ切実だったろうな

  • 19二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 13:09:30

    娯楽が極端に少ない時代や世界で
    通信機器も録音機器もないから
    マジで現地でしか楽しめない娯楽だから
    それなりに上手いやつは歓迎されるんじゃないか?
    自分の知らない地域の詩聞くのは面白いだろうし

  • 20二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 13:12:56

    >>10

    FF11.14ではお世話になりました

  • 21二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 13:26:05

    吟遊詩人は小説版DQ4の描写が印象に残ってる
    薪割りとか力仕事出来ないけど歌えるよっていったら大歓迎されてた
    冬越えは退屈だからって村人が言ってたけど確かに雪降る所で冬は出来ること少ないだろうし退屈しのぎは大事だよな

  • 22二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 13:29:57

    歌もだけど物語が重要なんじゃねぇかな
    今みたいに誰でも気軽に本買って読める時代じゃないだろうから現代の感覚だと演劇や映画に近い感覚なんじゃない?

  • 23二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 14:29:33

    識字率が低いと声による口伝の方が重要だからな
    物語は数少ない娯楽で教養や教えの意味もあるから起床だった
    勿論詩に歌、楽曲にするセンスと覚える記憶力も詩人には必要だったし、パトロンを掴まないといけなかった

  • 24二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 14:54:25

    そもそも需要があっても報酬まで支払われるかは別だからな
    村でたくさんの人に聞かせました、喜ばれました、で報酬は?
    町や村の類が点在してて貧富の差がある、じゃあ狙い目は~とかの知識は特権階級の独占だし

  • 25二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 14:59:45

    状況に応じて歌を選べばいいだけでは
    酒場でなら、英雄譚だったり猥談系歌ったらウケるやろ
    盛大にやらかして女に刺される男の話とかも

  • 26二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 18:23:35

    娯楽がない時代で詩や音楽に物語で世間の噂などを聞かせてくれる存在って考えるとね。

  • 27二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 18:54:30

    定住してないで各地を旅してるひととかはそういうスポンサーとかなさそうだけどそれは大丈夫なのだろうか

  • 28二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 18:56:12

    >>12

    なんかこう、昔の日本の吟行の旅みたいな感覚なのかな

  • 29二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 19:21:04

    昔の紙芝居屋みたいに音楽と語りで客を呼んで色々と売りつけるとかもイケるかな?菫画報って漫画に出てきたアングラ紙芝居みたいなの

  • 30二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 19:40:02

    >>27

    数少ない商人以外の外部情報源だから噂話だけでも小金になる

  • 31二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 20:40:31

    >>11

    他に現代で近い物を上げると選挙演説が上手い選挙候補者とか話が上手いカルト宗教の勧誘員とか落語家講談師とかテレビのコメディアンとかかな

    別に音楽無くても話が上手くて世間批判とか風刺とか扇動が上手いとかの技能があれば良い

    youtuberなんかもそうかな

  • 32二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 23:25:24

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 06:10:37

    歌の才能がなくて歌唱で稼げない為、詩の方(自分達の冒険を小説化) を書いて生活費を稼ぐ主人公とかもいたっけな

  • 34二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 06:13:57

    >>27

    そもそも音楽ってガチで数少ない娯楽の一つだから腕があるなら食っていけてたはず

  • 35二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 08:19:25

    >>27

    定住してないとは言っても、一定の範囲を定期的に巡業してるタイプの人は結構いる

    ピンでやってくのが大変なら他の巡業劇団や巡業サーカス団の座付きになる道もある

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています