こいつ覚えてる人いる?

  • 1二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 20:43:40

    実は本編は切り抜きしか見てない…

  • 2二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 20:56:06

    クソつええぞ烏丸さん

  • 3二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 20:56:21

    ZIPでくれ

  • 4二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 20:56:36

    ポプテピでみたのが最後

  • 5二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 20:57:59

    画像も貼らずにスレ立てとな

  • 6二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 21:10:00

    暇つぶしで剣術の修練したら滅茶苦茶強い人

  • 7二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 21:13:11

    水戸黄門より立場が上の人だから印籠からの追い禁止カード切らざるをえなかった人だっけ

  • 8二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 22:54:21

    >>7

    厳密には水戸黄門は黄門様と呼ばれるように権中納言(黄門ってのが中納言の唐名)

    で、一条三位はその名前の通り三位の位である中納言を帝から賜ったと言ってるので少なくとも格自体は水戸黄門と同じなんよ

    どちらかというとこの一条三位はそもそも武家でもないので当然ながら副将軍である黄門様に頭を下げる必要がないんだ

    なので『すなわち帝の臣であって徳川の家来ではおじゃらん!その麿の屋敷内で狼藉を働くとは言語道断!』になるわけだ



    なので黄門様も更に格上である二位の位を賜った菊亭左大臣を連れてくるのである

  • 9二次元好きの匿名さん23/07/31(月) 23:00:52

    ちゃんとお歯黒してる

  • 10二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 00:10:15

    >>8

    部署違いの同僚に仕事のやり方について説教されたって感じでおk?

  • 11二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 00:23:29

    >>10

    グループ会社の同格社長同士が喧嘩。片方がもう片方のやり方を説教するために親会社の専務を連れてきた構図

  • 12二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 02:27:33

    >>4

    ポプテピのは柳生十兵衛の野望のパロじゃなかった?

  • 13二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 02:36:42

    権官だからなんなら黄門様のが一段下がるんじゃねえのかな
    どっちにしても菊亭何某が叱責するんだから(というかドラマ的に悪玉だから)
    麻呂が責められるべきことをしたのはそうなんだろうが

  • 14二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 09:38:22

    >>13

    権官はあくまで員外官なだけで正官に比べて格下って訳でもないからそこはわからん

    あくまでどちらも三位としかわからんので一条三位は正三位で黄門様は従三位の可能性はある(まあ普通なら中納言は従三位だから同格だろうけど)

  • 15二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 09:39:06

    >>2

    烏丸じゃなくて一条やぞ

  • 16二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 09:42:02

    やってることが違法アップロードの催促だから廃れたよな

  • 17二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 09:45:10

    徳川本家ならまだしも御三家最弱の水戸家じゃ舐められるよね…

  • 18二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 10:29:11

    「貼られるべき画像がスレに無い
    ただそれだけのことが麻呂にとって恐怖であり、同時に存在の証明でもあった」って言い回しが妙に好きだった

  • 19二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 10:36:08

    武家官位って本当に正式な朝廷の官位と同じ扱いされてたのかな

  • 20二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 10:48:23

    2ちゃんもふたばも関係ない画像掲示板サイトでもよく見た思い出

  • 21二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 10:51:08

    >>19

    今風に言えば議員と軍人だからねぇ

  • 22二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 11:57:33

    アスキーアートなんて久しく見とらんかったわい

  • 23二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 12:01:27

    動画見たことある方が少数派だったよ
    そのAAや画像が流行ってた時なんて動画サイトなんてなかったから

  • 24二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 12:09:16

    >>19

    朝廷からしたら戦国時代とかに一部は献金して渡してたとは言え大半が勝手に名乗られて有耶無耶にされてたのを

    公家と武家で分けた上にきちんとお金とかを貰えてる上に伝統的な官位には手を出さないでそっちはそっちでやってくれってなってるから

    大半の公家は喜んでるのが江戸時代ですね…


    戦国時代の公家とかマジで天皇含めて金がないから食うものにすら困る有り様だぞ

    亡くなった先帝の大喪すらできないってなってて京都に住む餅職人が天皇のために毎日献上したなんて逸話が残ってるという

  • 25二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 12:11:30

    たまにこの人とは別の人が例のAAだと思われてるよな
    その別の人が何か思い出せなくてモヤモヤしてる

  • 26二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 12:12:16

    たまたまこの回見たけどやっぱり公家相手だと苦戦するというか普段とは違う流れなんだなってちょっと面白かった

  • 27二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 12:14:49

    >>25

    この動画の人じゃない?

    めちゃくちゃ強い公家


  • 28二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 12:17:22

    >>27

    このひとかも知れん

    ありがとう

  • 29二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 12:23:54

    だまりゃ!麿は恐れ多くも帝より三位の位を賜わり中納言を務めた身じゃ!
    すなわち帝の臣であって徳川の家来ではおじゃらん!
    その麿の屋敷内で狼藉を働くとは言語道断!
    この事直ちに帝に言上し、きっと公儀に掛け合うてくれる故、心しておじゃれ!

    他の有象無象が印籠に驚愕する中で唯一↓の不敵な笑みを浮かべた上で啖呵を切ってるから正直悪人だけど強キャラ感ある

  • 30二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 12:26:52

    公家が強いっていいズラしだなぁ
    やはり「水戸黄門」がエンタメの王道の代名詞になるだけはある

  • 31二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 12:32:42

    よく勘違いされるけど公家は普通に強い人多い
    なぜなら特にすることないので剣術とか極めてる人が多かった為

  • 32二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 12:35:12

    AAしか知らんのだけど元ネタ水戸黄門なん?

  • 33二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 13:07:24

    暴れん坊将軍でも公家が空中回転斬りで上様に勝ってるしな

  • 34二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 13:09:54

    そもそも公家は成り立ちからして豪族とかの連中だから強い連中なわけで
    そんな連中の子孫がきちんと教育されて食事も訓練もしっかりできる環境で育ったら強くないわけがない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています