- 1二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 12:15:49
- 2二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 12:16:27
よく考えたら確かにめちゃくちゃ盲点
- 3二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 12:17:22
さあね…だが今日における弾丸すべりの原型は矢の頃からあったのかも知れないね
- 4二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 12:17:22
矢なんて現代人使わないやんけ
せや企画を変更して弾丸滑りにしましょうね - 5二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 12:17:54
弓矢返しの派生だと思ってんだ
- 6二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 12:17:54
矢滑りが弾丸用にチューニングされて名前を変えたんじゃねえかと思ってんだ
- 7二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 12:18:53
普通に名前変えたんじゃないスか?
「矢滑りじゃないヤンケシバクヤンケ」って言われてるのは目に見えてるしな - 8二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 12:19:42
もしかして将来的にはレーザー滑りとかになるんじゃないスか?
- 9二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 12:19:46
刀相手にも弾丸滑りはやっていたから、元々紙一重の回避技だったのを銃が一般化するに当たり対応していったものと思われる
昔は刃滑りとかだったんじゃないっスか? - 10二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 12:20:14
- 11二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 12:20:35
旧石器時代、‘‘石滑り‘‘
戦国時代‘‘矢滑り‘‘
現代‘‘弾丸滑り‘‘
未来‘‘光線滑り‘‘
になっていったと考えられる - 12二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 12:20:48
元々遠距離攻撃には弓矢返しが定石だったけど銃の定着で「こんなん返せないヤンケ回避技を考えるヤンケ」になったのかもしれないね
- 13二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 12:21:05
ワシも多分これだと思うのん
- 14二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 12:21:54
- 15二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 12:22:49
ふぅん、つまりキー坊達もこの芸が出来るということか
- 16二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 12:23:14
バトル・キングが矢を滑らして弾丸滑りやるし
キー坊も刀滑らして弾丸滑りやるから
昔は別の名称だったんじゃねえかなと思ってんだ
太平洋戦争だとかで弾丸滑りが活躍して
「おおっ!弾丸を滑らしとる!」みたいな印象があったのかもしれないね - 17二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 12:23:49
灘の源流が江戸時代で灘神影流時代は確か明治とかそんなもんじゃなかったっスか?
- 18二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 12:24:43
まあ猿世界の江戸時代だし
普通に銃犯罪が頻発する猿治安だった可能性もあると思うんだよね - 19二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 12:25:33
歴史が長い事物は名称が略されたり訛ったりするので
「矢玉すべり」から語呂が良い5文字の「たますべり」になった可能性も考えられる - 20二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 12:26:11
基本なんでも回避できるけど弾丸が一番強い武器だから弾丸滑りって名前にしたんじゃないっスか?
- 21二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 12:27:29
もしかして弾丸を滑らせる技じゃなくて弾丸の様に高速で動いて攻撃を滑らせるって意味なんじゃないスか?
- 22二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 12:27:43
戦国時代か江戸時代からあるって設定だから火縄銃に対して弾丸返しが最初からあった可能性はあるんだよね
ただピストルに対応するとなると速度も間隔も違いすぎるのでだんだんと技が洗練されていったのかもしれないね - 23二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 12:27:51
- 24二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 12:28:43
何気に気を返せるのもポイントだと思うんだ
つまり触れたらアウトなものを反射する技として発展してその代表格が弾丸ってことなんじゃないスか? - 25二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 12:29:14
このレスは削除されています
- 26二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 12:29:48
鬼龍の霞打ちみたいに元技があって銃弾用にアレンジしたのが正式な技に採用されたと考えられる
- 27二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 12:30:49
戦国鉄拳伝が読みたいですね、ガチでね
- 28二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 12:31:55
待てよ カノン砲用だった可能性もあるんだぜ
日本に入ってきたのいつ頃なんスかね - 29二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 12:32:13
- 30二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 12:33:40
灘の由来は江戸初期に剣術の新陰流→タイ捨流から素手の技術を独立させたものってクロちゃんが説明してるんだ
普通に鉄砲伝来より後なんだよね - 31二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 12:35:30
1の本文を読めばわかるが、灘が生まれた時代的に銃が存在すること自体は承知でのスレと考えられる
- 32二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 12:43:05
これもしかして飛び道具もいけるんちゃうか?って試し出した馬鹿が現れただけで、最初期は組み打ち中に攻撃が触れた瞬間に受け流すスリッピング・アウェーでしかなかったんじゃねえかなと思ってんだ
- 33二次元好きの匿名さん23/08/01(火) 19:04:05
スレ画もだけど尊鷹の矢滑りっておかしくない?
目隠しした状態であの数の矢を滑らせるなんて明らかにおかしいんだ