ナス科とかいう可能性の塊

  • 1二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 13:32:20

    お前いなかったら文明どうなってたのかって奴が多過ぎる

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 13:34:22

    スレ画がナス科なのって何かのバグだよな

  • 3二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 13:34:42

    そーなんすか

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 13:34:58

    唐辛子やトマトもナス科なの何なんだお前ってなる

  • 5二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 13:36:54

    ナス、トマト、ジャガイモ、タバコ、生物学的には全部同じ枠なの、知識として知っていても、なんか納得しない

  • 6二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 13:37:26

    毒性が強いやつも多いから殺虫や暗殺も得意

  • 7二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 13:38:45

    ナス科バラ科とかいう神々の恵み

  • 8二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 13:40:18

    いろんな環境や捕食者に対応するために多様に進化したらなんか平気でバクバク食ってくる生物が現れた…なんなのこいつら…

  • 9二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 13:41:07

    ありがとナスってそういうことか ありがてぇありがてぇ

  • 10二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 13:41:58

    ナス科は個性強い奴が多すぎる

  • 11二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 13:42:33

    よっしゃ!全部混ぜて一つで全部の作物を作れるようにするで!

  • 12二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 13:42:35

    >>8

    じゃがいもだって毒持つしな……

  • 13二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 13:42:59

    >>11

    なんだコレ…

  • 14二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 13:44:07

    >>13

    ポマトや

    トマトとイモが同時にできる画期的な作物や

    結局栄養が分散するから単独で作物作った方がいいってなったわ…

  • 15二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 13:46:14

    >>14

    本来は耐寒性とか狙いだったらしいけどまあそう上手くはいかないよな

  • 16二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 13:46:28

    >>14

    Wikiに失敗作って書かれてるの悲しすぎない???

  • 17二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 13:48:35

    ポテイトゥとトメイトゥを合体させてポメイトゥを誕生させたはいいけどそれぞれのいいとこ取りはできなかったんだな…

  • 18二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 13:50:50

    毒性と花と葉っぱの形が共通するところなのかな

  • 19二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 13:51:01

    ナス科ってどんなのがあるんだろうってwikiで見てたんだけどマンドレイクって実在する植物だったの!?!?!?

    そりをひくトナカイは存在しないと思ってたって言ってるやつを馬鹿にしてたけど、まさか自分がこの歳で同様の経験をするとは思わなかった

  • 20二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 13:58:48

    >>19

    ちなみにじゃがいもやトマトが最初は流行らなかった原因の一つだったりする

    毒持ってるやつに似てるのは流行らんよね

  • 21二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 15:12:33

    >>5

    実だけみるからそうなるんであって植物本体を見れば似てる……

    のかと思ったけどトマトとじゃがいもって蔓部分も別にそんな似てないな

  • 22二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 17:27:57

    天然ゴム・タピオカ・ひまし油を生産するトウダイグサ科もなかなか

  • 23二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 17:33:19

    人は食えるけど毒草だから虫とか病気割と強いんだろ
    ネギ類とかもそう

  • 24二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 17:39:01

    >>11

    ナスの根っこにじゃがいもがなるキメラ植物もあるからその内出来そうだな

  • 25二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 18:45:58

    実は毒持ちが多いナス科
    よく蔓が暴走するウリ科
    すごく害虫に襲われるアブラナ科
    意外と生命力の強いヒガンバナ科

    俺たちが家庭菜園を支える柱たちだ!!

  • 26二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 02:06:41

    園芸でもペチュニア、サフィニア、カリブラコアとかエンジェルストランペットとか重宝されてるナス科植物は結構あるね…
    食用だけでなく観賞用も行けるので強い

  • 27二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 03:18:51

    トマト(ナス科):新大陸原産
    ジャガイモ(ナス科):新大陸原産
    タバコ(ナス科):新大陸原産
    ピーマン/トウガラシ(ナス科):新大陸原産


    ナス(ナス科):インド亜大陸原産

  • 28二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 06:38:44

    実はジャガイモも緑色のミニトマトみたいな実がなる
    芋から栽培するとクローンになるから、品種改良する場合なんかは受粉させて種を取るんやね
    芋が弱るから普段は実を付けさせないし、実には毒があるから食べられないけどな

  • 29二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 15:57:24

    エンジェルストランペット(ブルグマンシア属)はホームセンターでよく販売されてて近所でもよく野良化したのが植え込みで開花してたりするので野生化で絶滅してると知った時はびっくりした
    日本でエンジェルストランペットと言われるナス科植物にはダチュラ属ってもあってそっちは野生絶滅してないらしい。ややこしい

    ダチュラの方は食用ナスをこれに接ぎ木して実ったナスを食べたら食中毒を起こした事例が日本でもある…

  • 30二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 18:32:02

    >>21

    花ならまあまあ

  • 31二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 19:12:36
    【ベラドンナ】幻覚を見せる魔女の花?危険な毒と花言葉の由来に迫る魔女の花とも呼ばれる『ベラドンナ』。その毒は幻覚を見せると言われています。今回はベラドンナの毒と薬としての側面、花言葉の由来に迫ります。nature-hack.com

    ベラドンナとかいう貴婦人たちの間で瞳孔を散大させて瞳を美しく見せるために使われたやつ

    チョウセンアサガオ、キダチチョウセンアサガオやマンドラゴラもそうだけど魔術や薬用としての需要もあるのでナス科ってすごいや

  • 32二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 19:16:18

    ナス科の地上絵

  • 33二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 19:17:43

    >>25

    窒素固定はテストに出る!マメ科!

    サクラもイチゴもリンゴも含む!バラ科!


    こいつらも忘れてもらっちゃ困るぜ

  • 34二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 19:19:21

    ワルナスビとかいう悪魔もいるしおもろいわ

  • 35二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 19:25:29

    その辺の公園とかショッピングセンターの植え込みにワルナスビが生えているのを見つけると怖気づいてしまう
    有毒だし棘ありで抜くのは大変だし、茎がちょっとでも残ってたら無限に生えてくるので花はかわいいのに生態がちょっと凶悪すぎる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています