80〜83年の古馬戦線

  • 1二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 16:15:10

    グリーングラス引退〜ミスターシービー出現までの、俗に谷間と呼ばれる時代
    当時の古馬の大レース(春天・宝塚・秋天・JC・有馬)を調べてみた

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 16:18:50

    80年天皇賞・春 18頭出走
     
    優勝ニチドウタロー(79世代 3番人気)
    2着メジロトランザム(79世代 6番人気)
    3着ジンクエイト(77世代 15番人気)
    4着シービークロス(78世代 1番人気)
    5着ハーディープリンス(79世代 5番人気)
     
    10年ぶりに阪神で開催された春天。ビンゴガルー・サクラショウリの引退やカネミノブ・カツラノハイセイコ・メジロファントムらの有力馬が故障休養中であり本命不在の混戦となった。優勝したのは前走のレコード勝ちから連闘で挑んだニチドウタロー。直線で先頭に立つと後続を1馬身半差で振り切って完勝。春天のレコードを14年ぶりに塗り替えた。1番人気シービークロスは猛追及ばず4着に敗れたが、8年後に彼の産駒がその無念を晴らすことになる。3着のジンクエイトは悲劇として有名な78年日経新春杯の勝者であり、このレースで実力を示した。
     

  • 3二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 16:21:38

    宝塚記念 15頭出走
     
    優勝テルテンリュウ(79世代 1番人気)
    2着ハシクランツ(79世代 11番人気)
    3着カネミカサ(77世代 2番人気)
    4着メジロイーグル(78世代 3番人気)
    5着リンドブルバン(79世代 4番人気)
     
    史上初の中京開催となった宝塚記念は極悪の不良馬場でのレースとなった。ニチドウタロー・テンメイの両天皇賞馬に加え故障から復帰したカネミノブ・メジロイーグルなど強豪メンバーが揃った中、1番人気に推されたのは何故か重賞1勝馬のテルテンリュウ。中距離でも大レースでも特筆した実績はなく不思議な1番人気だったが、レースでは有力馬達が不良馬場に苦しむ中逃げ切りを図る伏兵ハシクランツを直線で猛追。ゴール寸前で内から差し切り、人気に応えて優勝した。テルテンリュウはこれがラストランとなった。メジロイーグルは不良馬場に泣かされ4着敗戦。逃げを武器に大レースで健闘を続けながら勝つ事はできなかったメジロイーグルだが、この12年後に産駒が父譲りの逃げで悲願を叶える。

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 16:25:28

    天皇賞・秋 11頭出走
     
    優勝プリテイキャスト(牝・78世代 8番人気)
    2着メジロファントム(78世代 4番人気)
    3着アラナスゼット(79世代 11番人気)
    4着カネミノブ(77世代 6番人気)
    5着グレートタイタン(78世代 5番人気)
     
    復帰したカツラノハイセイコや覚醒したホウヨウボーイなど、豪華なメンバーが揃った秋天。スタートから有力馬が牽制し合う展開の中、人気薄の牝馬プリテイキャストが大逃げを敢行。向正面では30馬身近くの差をつけ独走態勢に。牽制に気をとられていた有力馬が気づいた時にはもはや遅く、プリテイキャストは独走を続けたまま後続を7馬身ぶっちぎって優勝。今なお伝説と語り継がれる大逃亡劇を演出した。これ以降3200mの天皇賞を勝った牝馬は現在までおらず、その面でも歴史的勝利であった。メジロファントムはこれで八大競争3連続2着。1、2番人気のカツラノハイセイコとホウヨウボーイは牽制し過ぎて共に惨敗した。なおこのレース以降、JC以外の国内古馬大レースはしばらく5番人気以下が勝てなくなる。
     

  • 5二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 16:28:36

    有馬記念 12頭出走
     
    優勝ホウヨウボーイ(78世代 4番人気)
    2着カツラノハイセイコ(79世代 3番人気)
    3着カネミノブ(77世代 2番人気)
    4着メジロファントム(78世代 1番人気)
    5着リンドタイヨー(80世代 11番人気)
     
    混戦ながらも実質4強対決となった有馬記念。最後の直線はホウヨウボーイ・カツラノハイセイコ・カネミノブによる差しつ差されつつというレース激戦となった末、ホウヨウボーイがカツラノハイセイコをクビ差抑えて優勝。幾多の故障を乗り越えて悲願の栄光と年度代表馬の座を手にした。カツラノハイセイコはど根性及ばず2着。3着のカネミノブはスピードシンボリに並ぶ八大競走入着7回の大記録を達成した。

  • 6二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 16:31:21

    81年
     
    天皇賞・春 14頭出走
     
    優勝カツラノハイセイコ(79世代 2番人気)
    2着カツアール(79世代 6番人気)
    3着メジロファントム(78世代 5番人気)
    4着リンドブルバン(79世代 1番人気)
    5着サルノヒーロー(79世代 14番人気)
     
    カネミノブの引退やホウヨウボーイ・ノースガストの故障休養があり前年に続いてやや手薄となったメンバー。混戦の展開の中、最後の直線はハイセイコーを父に持つカツラノハイセイコとハイセイコー以来の大井の怪物カツアールの一騎打ちに。最後はカツアールの猛襲をど根性で凌ぎ切ったカツラノハイセイコがクビ差で勝利。父の果たせなかった春天制覇を果たした。悲願の大レース制覇を狙ったメジロファントムはまた3着と惜敗。80世代はオペックホースを始め全頭が着外に惨敗した。

  • 7二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 16:35:08

    宝塚記念 13頭出走
     
    優勝カツアール(79世代 3番人気)
    2着カツラノハイセイコ(79世代 1番人気)
    3着メジロファントム(78世代 4番人気)
    4着ハギノトップレディ(牝・80世代 2番人気)
    5着ウエスタンジェット(80世代 5番人気)
     
    中々の好メンバーが揃った宝塚記念。ハギノトップレディがハイペースで逃げをうちそれを有力馬達が追う展開となる。最後は早めに抜け出したカツアールがハギノトップレディを差し切り、カツラノハイセイコらの猛追も凌いで優勝。春天の雪辱を果たしビッグタイトルを手にした。カツラノハイセイコは2着に敗れ親子二代の宝塚制覇は成らず、これがラストランとなった。メジロファントムは春天に続いて3着。4着のハギノトップレディはこの敗戦により海外遠征への夢を絶たれた。

  • 8二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 16:36:51

    天皇賞・秋 16頭出走
     
    優勝ホウヨウボーイ(78世代 2番人気)
    2着モンテプリンス(80世代 5番人気)
    3着ゴールドスペンサー(79世代 6番人気)
    4着アンバーシャダイ(80世代 4番人気)
    5着カツアール(79世代 1番人気)
     
    カツラノハイセイコ・ハギノトップレディが引退したものの、ホウヨウボーイ・モンテプリンスの強豪馬や台頭したアンバーシャダイなどの参戦もありかなりの豪華メンバーに。
    レースは直線横一線から抜け出したモンテプリンスとホウヨウボーイの完全なマッチレースになる。300mに渡る歴史的な叩き合いの末、ホウヨウボーイがハナ差でモンテプリンスを抑え優勝。タイムも13年ぶりにレコードを更新した。モンテプリンスはダービー、菊に続いてまたしても僅差で大レース制覇成らず。浦和から移籍したゴールドスペンサーは3着に健闘。メジロファントムは大レース連続入着が7戦で途切れた。
     

  • 9二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 16:38:43

    JC 15頭出走
     
    優勝メアジードーツ(牝・海外 5番人気)
    2着フロストキング(セン・海外 9番人気)
    3着ザベリワン(海外 1番人気)
    4着ペティテート(海外 8番人気)
    5着ゴールドスペンサー(79世代 4番人気)
     
    日本で初めて開催された国際大レースJC。海外勢が手薄だったこともあり日本馬に多くの人気が集まった。しかし結果はアメリカの牝馬メアジードーツがコースレコードで優勝。日本馬はゴールドスペンサーの5着が最上位でホウヨウボーイとモンテプリンスは着外という結果となった。ホウヨウボーイがスタート時にアクシデントがあったとはいえ日本勢惨敗の結果は大きな衝撃を与えた。

  • 10二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 16:40:12

    有馬記念 16頭出走
     
    優勝アンバーシャダイ(80世代 3番人気)
    2着ホウヨウボーイ(78世代 1番人気)
    3着モンテプリンス(80世代 2番人気)
    4着オペックホース(80世代 10番人気)
    5着ゴールドスペンサー(79世代 4番人気)
     
    前年に続いて年度代表馬決定戦となった有馬記念。ラストランであったホウヨウボーイと無冠の王子モンテプリンスの2強対決と見られていたが、優勝したのは直線でその2頭を凄まじい瞬発力でぶち抜いたアンバーシャダイ。2馬身半差の完勝で同厩のホウヨウボーイに引導を渡すと共に王座を奪還した。2着に敗れたホウヨウボーイは有終の美こそ飾れなかったが、シンザン以来の2年連続年度代表馬に選出された。モンテプリンスはまたも奮戦及ばず3着。ダービー制覇後不振が続いていたオペックホースは4着に食い込み実力を示した。5着のゴールドスペンサーは秋古馬3冠全て入着を果たした。

  • 11二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 17:34:32

    最近ウイポ買って、丁度この辺りだわ

    ホウヨウボーイの強い事

  • 12二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 19:03:13

    しっかし現役長めのやつばっかやな、旧6歳以上まで走るのが普通なんか

  • 13二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 19:20:40

    この辺もウマ娘来ないかな

  • 14二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 19:22:01

    >>13

    ウマ娘に来て知名度上がってほしさはあるけど秋天が2000になるくらいなら別に来なくてもいいな…と思ってしまう自分もいる

    ホウヨウvsプリンスの秋天大好きなので…

  • 15二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 19:42:27

    82年
     
    天皇賞・春 16頭出走
     
    優勝モンテプリンス(80世代 1番人気)
    2着アンバーシャダイ(80世代 3番人気)
    3着ゴールドスペンサー(79世代 4番人気)
    4着ミナガワマンナ(81世代 2番人気)
    5着アジシバオー(81世代 12番人気)
     
    アンバーシャダイ・モンテプリンス・ミナガワマンナの3強対決と見られていた春天。レースは終始先行していたモンテプリンスが直線でミナガワマンナを競り落とすとあとは独走。アンバーシャダイの猛追も届かず1馬身差で悲願の大レース制覇。惜敗続きに終止符をうちアンバーシャダイから王座奪還。2着に敗れたアンバーシャダイも後続には大きな差をつけており実力健在を示した。3着ゴールドスペンサーは前年秋天に続き3着。親子二代の天皇賞制覇を狙ったミナガワマンナは4着に完敗した。

  • 16二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 19:44:33

    宝塚記念 15頭出走
     
    優勝モンテプリンス(80世代 1番人気)
    2着カツアール(79世代 3番人気)
    3着タクラマカン(81世代 8番人気)
    4着キョウエイプロミス(80世代 7番人気)
    5着サーペンプリンス(80世代 9番人気)
     
    アンバーシャダイ・ミナガワマンナが不在の為モンテプリンスの一人舞台と予想された宝塚記念。そしてレースはその通りの展開となり、春天と同じく直線で抜け出すとほぼ勝負あり。危なげなく勝利を収めて大レース連勝、現役最強を証明した。敗れたものの2着カツアールは前年覇者の意地は示した。4着キョウエイプロミスはこれが初の大レース入着。

  • 17二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 19:47:26

    天皇賞・秋 15頭出走
     
    優勝メジロティターン(81世代 4番人気)
    2着ヒカリデユール(80世代 5番人気)
    3着カツアール(79世代 6番人気)
    4着トドロキヒホウ(81世代 8番人気)
    5着アンバーシャダイ(80世代 2番人気)
     
    モンテプリンスが故障休養中、アンバーシャダイも前哨戦から不振ということで混戦とされた秋天。だがレース展開は残り400mから完全な独走態勢を築いたメジロティターンが前年のホウヨウボーイのレコードを更に1秒更新する圧巻の勝利。父メジロアサマに次いで親子二代の天皇賞制覇を成し遂げた。2着には大井から移籍してきたヒカリデユールが食い込んだ。大井の先輩カツアールも3着に健闘。アンバーシャダイは5着と不振。1番人気のサンエイソロンは残念ながら惨敗し、故障もありこれがラストランとなった。

  • 18二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 19:49:46

    JC 15頭出走
     
    優勝ハーフアイスト(海外 6番人気)
    2着オールアロング(牝・海外 3番人気)
    3着エイプリルラン(牝・海外 2番人気)
    4着スタネーラ(牝・海外 9番人気)
    5着ヒカリデユール(80世代 8番人気)
     
    第1回と異なり海外勢は超豪華メンバーが参戦し、日本勢は軒並み低人気に。結果も前年と同じく海外勢のハーフアイストが優勝、日本馬最上位は5着のヒカリデユールと再び世界との差を見せつけられることに。しかし勝者との着差は1馬身半差とかなり迫っており、前年よりは希望を持たせる内容となった。

  • 19二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 19:53:07

    有馬記念 15頭出走
     
    優勝ヒカリデユール(80世代 3番人気)
    2着アンバーシャダイ(80世代 1番人気)
    3着キョウエイプロミス(80世代 13番人気)
    4着トドロキヒホウ(81世代 15番人気)
    5着ビクトリアクラウン(牝・82世代 6番人気)
     
    重馬場で開催された年末の決戦。モンテプリンス・メジロティターンといった覇者達が馬場に苦しむ展開の中、王座奪還を目指すアンバーシャダイが直線で完璧な勝ちパターンに持ち込む。しかし勝利目前と思いきや大外からヒカリデユールが急襲。ゴール直前でアタマ差し切り優勝。秋天の雪辱を果たして頂点に立ち、地方出身馬として20年ぶりの年度代表馬に輝いた。アンバーシャダイはまたもや無念の2着で連覇成らず。キョウエイプロミスとトドロキヒホウは低人気を覆し3、4着と奮戦。引退レースだったモンテプリンスは馬場に泣かされ惨敗し、年度代表馬を逃した。

  • 20二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 19:55:05

    83年
     
    天皇賞・春 15頭出走
     
    優勝アンバーシャダイ(80世代 1番人気)
    2着ホリスキー(82世代 2番人気)
    3着カツアール(79世代 10番人気)
    4着メジロファントム(78世代 9番人気)
    5着ミナガワマンナ(81世代 4番人気)
     
    アンバーシャダイ・ヒカリデユール・ミナガワマンナ・ホリスキーと長距離大レースの覇者が集結。実質長距離王者決定戦のレースとなった。レースはヒカリデユールが故障による競走中止となるアクシデントが発生する中、他の本命3頭は順調にレースを進めた。ミナガワマンナをマークしていたアンバーシャダイは直線で彼を競り落として先頭に立つが、そのアンバーシャダイをマークしていたホリスキーが大捲りで急襲。完全な作戦勝ちで先頭を奪う。しかしアンバーシャダイは驚異の二枚腰を見せて差し返し、大逆転で優勝。悲願の天皇賞制覇を果たし王座を奪還した。ホリスキーは惜しくも2着。ミナガワマンナは前哨戦の疲労があったか5着に完敗。3、4着に入った古豪のカツアールとメジロファントムの奮戦も目を引いた。故障で競走中止したヒカリデユールは無念にもこれがラストランとなった。

  • 21二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 19:55:53

    このレスは削除されています

  • 22二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 19:56:34

    宝塚記念 13頭出走
     
    優勝ハギノカムイオー(82世代 1番人気)
    2着カズシゲ(80世代 2番人気)
    3着ホースメンワイルド(81世代 10番人気)
    4着スナークアロー(82世代 9番人気
    5着ヤマノシラギク(牝・82世代 13番人気)
     
    春天の主役4頭がそれぞれ引退や故障で不在となり、人気は中距離で傑出した強さを誇るハギノカムイオーに集中。そしてレースではハギノカムイオーがその期待に違わぬ強さを見せ、後続に5馬身差のレコード勝ちという圧勝を演出。華麗なる一族の血統を証明した。完敗だったものの地方出身の強豪カズシゲが2着に奮戦。5着には名脇役として名を馳せる牝馬ヤマノシラギクが入着。着外に敗れたメジロファントムとカツアールはこれがラストランとなった。

  • 23二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 19:58:51

    秋天 12頭出走
     
    優勝キョウエイプロミス(80世代 2番人気)
    2着カミノスミレ(牝・81世代 11番人気)
    3着アンバーシャダイ(80世代 3番人気)
    4着モンテファスト(81世代 6番人気)
    5着リーゼンクロス(牝・82世代 7番人気)
     
    最後の3200m開催となった秋天。ホリスキー・ミナガワマンナ不在、アンバーシャダイが故障明けということで今年も混戦模様に。1番人気に推されたのは前哨戦を制したタカラテンリュウ。そのタカラテンリュウを直線で追い落としたキョウエイプロミスが後続を抑えて優勝。6歳にして悲願の大レース制覇を果たした。牝馬カミノスミレは直線でアンバーシャダイを差し2着と大健闘。アンバーシャダイは衰えが見えながらも3着と底力を証明した。4着モンテファストは愚弟という評価からから徐々に脱却。逃げ切り勝ちを図ったタカラテンリュウは着外に敗れた。
     

  • 24二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 20:00:10

    >>21

    フリーハンデはモンテのほうが上やったけどな

  • 25二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 20:00:29

    JC 16頭出走 
     
    優勝スタネーラ(牝・海外 3番人気)
    2着キョウエイプロミス(80世代 10番人気)
    3着エスプリデュノール(海外 2番人気)
    4着ハーフアイスト(海外 7番人気)
    5着マクギンティ(海外 5番人気)
     
    第3回を迎えたJC。三冠馬ミスターシービーを始め3歳勢の日本馬が不在という状況の中、再び人気は海外勢に集中。しかしレースでは最後の直線でキョウエイプロミスが先頭争いに残り、スタネーラとの叩き合いに。僅かアタマ差及ばなかったが2着と日本勢最高成績を大きく更新し世界への扉に橋を懸けた。しかしレース中に重い故障を発生した為これがラストランとなった。優勝したスタネーラは前年4着の雪辱を果たした。アンバーシャダイは6着と大レースで初めて着外に敗れた。ハイペースの大逃げをうったハギノカムイオーは最下位に大轟沈したが、これが翌年のレース展開に大きな影響を与えることとなった。

  • 26二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 20:04:35

    有馬記念 16頭出走
    優勝リードホーユー(83世代 3番人気)
    2着テュデナムキング(83世代 12番人気)
    3着アンバーシャダイ(80世代 1番人気)
    4着ダイナカール(牝・83世代 9番人気)
    5着ワカテンザン(82世代 6番人気)
     
    最後の八大競走となった有馬記念。旧時代の総大将アンバーシャダイは引退レースとして参戦。迎え撃つ新世代はミスターシービー不在などやや手薄なメンバーに。しかしレースは先行でレースを進めた83世代リードホーユーが4角で絶妙に先頭に立ち、そのまま後続の猛追を寄せ付けず優勝。2着にも83世代のテュデナムキングが入り、強さを証明すると共に旧時代に引導を渡した。敗れたもののアンバーシャダイは3着に入り、通算獲得賞金歴代第1位の記録を打ち立て引退した。メジロティターンもこのレースを最後に引退した。また優勝したリードホーユーも故障の為これがラストランとなってしまったが、新時代は彼らの83世代が切り拓いていった。
     
     
    以上
    レースは見つけたら載せる

  • 27二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 20:37:25

    アンバーシャダイの獲得賞金は現在に当てはめたら10億超えてる

  • 28二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 20:56:21

    メジロファントムはナイスネイチャの上位互換といえるぐらいの善戦マン

  • 29二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 21:00:56

    >>10

    この有馬さ〜アンバーシャダイの初めての八大競走勝利なのに、当のアンバーは「やべぇ勝っちゃった!」って感じなの好き

    同じ二本柳厩舎の先輩であり前年有馬勝利馬、年度代表馬なホウヨウボーイの引退レースだったからね…アンバーの鞍上の人有馬勝った直後二本柳先生にお礼?言いに行ったら無視されたの笑う

  • 30二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 21:08:03

    長距離全盛期時代って感じ

  • 31二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 21:11:58

    1ではないが完全な蛇足を。


    84'春天 19頭出走

    優勝モンテファスト(81世代 6番人気)

    2着ミサキネバアー(82世代 8番人気)

    3着ホリスキー(82世代 1番人気)

    4着ダイセキテイ(82世代 3番人気)

    5着ハヤテミグ(83世代 5番人気)


    初の古馬G1となって天皇賞春。新世代の象徴ミスターシービーが休養でいない中、一番人気には昨年の雪辱を期すホリスキーが推され、以下有馬2着のテュデナムキング、ダイヤモンドステークスと目黒記念(春)を勝ち日経賞でもハヤテミグの2着に入ったダイセキテイと続いた。レースはハシローディーが引っ張り、人気のホリスキーやダイセキテイ、そしてモンテファストらは後方に控えた。最終直線で横に広がった馬群の中を突いたモンテファストが残り200m地点で先頭に立つと大外を回ってきたホリスキーの追撃を寄せ付けずG1初制覇を果たし、天皇賞兄弟制覇の偉業を成し遂げ愚弟という汚名をすすいだ。ホリスキーは先行したミサキネバアーにもハナ差及ばず3着だった。なお、テュデナムキングは見せ場無く17着に敗れている。

    1984年 天皇賞(春)(GⅠ) | モンテファスト | JRA公式


  • 32二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 21:29:58
  • 33二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 21:33:05

    メジロファントム味わい深いな‥
    これで東京の誘導馬やってたのさらに味わい深い

  • 34二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 21:34:34

    メジロティターンはマックイーンの父

  • 35二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 21:41:04

    79年〜83年までおよそ5年間も古馬の第一線で活躍したファントム君すごい

  • 36二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 21:46:17

    >>11

    ウイポ10ホウヨウ強いよなぁ

    元ネタはクラシック全休なのにウイポでは出てきて蹂躙してくるし、距離適正広いし、成長遅いしという

  • 37二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 21:47:09

    >>26

    しれっとダイナカール4着まできてんのか

  • 38二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 21:51:00

    メジロファントムはライアンが勝てなかったダービーもマックイーンが降着した秋天も見守ってたのかな
    当時のことはわからないが

  • 39二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 21:58:14

    >>26

    この有馬は今はおもしろイタコおじさんと化してるTBRが鞍上なんだけど、まぁ調べるとTBRが天才なんだなと実感するレース

    リードホーユーという馬は素質はめちゃくちゃあった、それこそ同厩舎の同期ニホンピロウィナーよりも素質は上とまで言われた馬

    でもこの馬にはとんでもねぇ斜行癖があり、そのせいで素質はあるのになかなか勝ちきれずにいた(一応シービーに先着してたりはする)

    んで迎えた有馬記念、そんな扱いの難しい馬に乗るのはなんとテン乗りのTBR

    しかも枠はほぼ大外

    これで勝っちゃうんだからやべぇよなぁ


    そりゃタイホが有馬で外枠になった時に「まぁ自分はこの枠で逃げて勝ってるけど」とか言えるわと

  • 40二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 22:13:24

    リードホーユーは気性が邪魔してまともに走れたレースがないの残念だけど、無事に行ってたら春天出て欲しかったなぁ。長距離血統だし…

  • 41二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 22:14:40

    ファントムは成績的にはアルダンに近いのかな
    丈夫さという点では全然違うけど

  • 42二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 22:15:57

    この時代で一番悲しいのはカネミノブとヒカリデユールが消息不明になったこと

  • 43二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 22:18:47

    早すぎた馬、サクラシンゲキ‥

  • 44二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 22:28:29

    テルテンリュウを1番人気したファンはマジで慧眼だと思う

  • 45二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 22:36:20

    80年世代はかなり強い世代として有名だけど4歳春まではあまり冴えてなかったのね

  • 46二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 22:38:24

    >>45

    皐月賞馬のハワイアンイメージはローカル路線へ、ダービー馬オペックホースは地獄の連敗街道、菊花賞馬ノースガストは故障でリタイアとクラシック組が不振だったからね

  • 47二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 22:40:51

    リードホーユーはどれほどの器なのかはっきりしないまま終わった感

  • 48二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 22:52:01

    80世代はアンバーで始まりアンバーで幕を閉じたといえるほどアンバーの活動期間が長い…

  • 49二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 23:11:32

    もし最後の有馬でアンバーが勝ってたらシービー世代の評価はまるで違ったものになってただろうな

  • 50二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 23:12:38

    カツラノハイセイコの戦績が想像以上に優秀だった

  • 51二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 23:16:50

    カツラノハイセイコ当時のダービー単冠としてみたらかなりの上澄みやな…
    てか菊花賞以外のクラシック組がほとんどいいとこ無しで終わるのはなんでなん

  • 52二次元好きの匿名さん23/08/02(水) 23:19:09

    カネミノブは当時の歴代賞金王に迫ってた気がする

  • 53二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 05:49:35

    カツラノハイセイコとカツアールのライバル関係好き

  • 54二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 06:04:22

    >>25

    アンバーシャダイの大レースについては本格化以前とはいえダービーの9着がある気が

  • 55二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 12:59:37

    カネミノブはグリーングラスの獲得賞金は抜いてた
    実働期間がほぼ同じだから結構凄い

  • 56二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 19:09:33

    ホウヨウボーイの早過ぎる死は悲しい

  • 57二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 19:15:18

    メジロファントムめちゃくちゃ好きだからみんな魅力に気づいてくれ〜〜〜


    >>52

    単独トップまで行きましたよ

  • 58二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 19:23:55

    78年プレストウコウ〜82年ホリスキーまで、菊花賞馬が古馬大レースを勝ててない

  • 59二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 19:29:29

    八大競走時代はよくわからんから助かる

  • 60二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 19:50:44

    この時代の印象が薄い理由の一つにクラシック組の不振がある

    79年 皐月賞馬ビンゴガルー(3歳有馬で故障し引退) ・菊花賞馬ハシハーミット(菊花賞後故障で地方に移籍)
    80年 皐月賞馬ハワイアンイメージ(ダービー後短距離ローカル路線へ) ・ダービー馬オペックホース(32連敗)・菊花賞馬ノースガスト(古馬以降は2戦惨敗で引退)
    81年 皐月・ダービー馬カツトップエース(ダービー後に故障引退)・菊花賞馬ミナガワマンナ(古馬以降は重賞2勝のみ)
    82年皐月賞馬アズマハンター(菊花賞後に故障引退)・ダービー馬バンブーアトラス(菊花賞前に故障引退)・菊花賞馬ホリスキー(古馬以降はオープン1勝のみ)

    古馬になってから大レースを勝ったのは79年ダービー馬のカツラノハイセイコのみ
    彼以外はミナガワマンナとホリスキーがそれなりに頑張ったがあとは全く活躍出来なかった

  • 61二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 19:53:16

    82年はホスピタリティが無事だった世界線が欲しい…

  • 62二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 19:54:37

    この時代の最高の名勝負の一つ

    1983年 アルゼンチン共和国杯 ミナガワマンナ


  • 63二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 19:55:49

    このレスは削除されています

  • 64二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 19:59:35

    この時代の名馬で有終の美を飾ったのはミナガワマンナだけ

    オープンだったとはいえ故障明けで1年1か月ぶりのレース(しかも苦手の不良馬場)を勝ったのは泣ける

    シンザンの息子として恥じない馬だった

    1984年 ジューンS ミナガワマンナ


  • 65二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:03:41

    史上最強の一発屋ホリスキー
    菊のレコードは10年破られなかった
    これほどの馬が重賞勝ちが菊のみだというのが不思議
    ダイユウサクでも有馬以外に重賞勝ってるのに

  • 66二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:13:44

    この時代は地味に牝馬も強かった
    プリテイキャスト・アグネスレディー・シルクスキー・ハギノトップレディ・ラフオンテース・ジュウジアロー・テンモン・ブロケード・エイティトウショウ・ヤマノシラギク・

  • 67二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:22:25

    80年世代の強さは知られているけど、81年世代も地味にかなり強い

  • 68二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:24:24

    >>66

    でも牝馬路線が未整備だったり得意な距離の路線が未整備だったからマジで影が薄い

    こういう時代あっての路線整備なんだろうけど

    プリテイキャストからエアグルーヴまで古馬の混合中距離で勝てる牝馬が出てこなかったのは偶然ではなさそう

  • 69二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:27:40

    牝馬のマッチレースとしては史上屈指の名勝負だと思う

    ハギノトップレディvs.ブロケード。1981年巴賞。


  • 70二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:36:03

    >>68

    トップレディとプリティキャストはよく聞くけど他は…って感じだ

  • 71二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:40:19

    テンモンは台風に被災しなければ80年代最強牝馬になってた筈

  • 72二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:44:18

    80年代に混合中距離で牡馬と互角に戦えた牝馬なんてハギノトップレディとダイナアクトレスぐらい
    まあ90年代でもエアグルーヴとヒシアマゾンぐらいだけど

  • 73二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:49:14

    アンバーシャダイの渾名は『闘将』なのか

  • 74二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:55:15

    それでも俺はモンテプリンスが最強だと思っている
    が、ギャラントダンサー(78世代)が無事だった世界線を見てみたかったという思いはある

  • 75二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 21:11:31

    ブロケードはサクラシンゲキがスプリントで唯一敗れた相手

  • 76二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 21:16:03

    >>14

    シナリオによってレース場が変わることがあるんだから

    距離を変えるのもできなくはないと思うんだよね

    クライマックスみたいなシナリオだと2000秋天走らされることになるけどこれは仕方ない

  • 77二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 21:21:51

    81年の毎日王冠(当時2000m)のメンバーがかなり豪華(ハギノトップレディ・モンテプリンス・アンバーシャダイ・カツアール・オペックホース・メジロファントム・ジュウジアロー等)
    ていうか1000mの通過タイムが57秒4とかトップレディ何やってんの…

  • 78二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 21:23:59

    >>43

    バクシンオーが早すぎたって言われることあるけど

    シンゲキを見ればなんとか時代が追いついてくれた後の馬だよなあと思う

    バクシンオーなんだかんだG1を2つ勝ってるわけで

  • 79二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 21:30:23

    この時代からスプリントの大レースがあればサクラシンゲキ・ハギノトップレディ・ブロケード・ハギノカムイオー達によって多くの名勝負が見れたろうに

  • 80二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 21:38:37

    メジロティターンのベストレースの一つ

    ティターンは負ける時は惨敗勝つ時は圧勝と、マックイーンとは正反対な馬だった

    1982年 日経賞 メジロティターン


  • 81二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 21:52:15

    >>1乙でした

    面白いものをありがとうございました

  • 82二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 21:57:35

    ブロケードは調教中にモンテファストを蹴っ飛ばしてトラウマ植え付けたことがあるらしい

  • 83二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 22:09:05

    >>74

    モンテプリンスは戸山調教師が著書で最強馬に挙げるほどの名馬だからおかしくない

    吉永正人がこれ以上ないくらいボロカスに叩かれてたが

  • 84二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 22:13:42

    >>72 ロンググレイスも入れたれ

  • 85二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 22:16:22

    8182がいまいち記憶にないのって80の強いのが晩成ばっかりで、たんこぶの80が消えたと思ったら83が出てきてってことなんだろうな

  • 86二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 22:45:02

    この時代を彩った主な競走馬の実績(世代順)

    カネミノブ 
    77年世代 通算37戦8勝 主な勝ち鞍 78年有馬記念など重賞5勝 78年年度代表馬 37戦中34戦着内 当時の平地競走馬賞金王

  • 87二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 22:46:18

    ホウヨウボーイ
    78年世代 通算19戦11勝 80年有馬記念・81年秋天など重賞3勝 80、81年年度代表馬・最優秀5歳以上牡馬 通算19戦中16戦連対 

  • 88二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 22:48:46

    メジロファントム 
    78年世代 通算44戦5勝 重賞2勝 八大競走2着3回など大レース入着8回 有馬記念5年連続出走

  • 89二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 22:49:56

    カツラノハイセイコ
    79年世代 通算23戦8勝 79年ダービー・81年春天など重賞4勝 父はハイセイコー 79年最優秀4歳牡馬 大レース2着3回

  • 90二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 22:50:47

    カツアール
    79年世代 中央通算21戦1勝 81年宝塚記念優勝 大レース3着以内5回

  • 91二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 22:52:02

    このレスは削除されています

  • 92二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 22:53:11

    このレスは削除されています

  • 93二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 22:54:24

    ヒカリデユール
    80年世代 中央通算7戦3勝 82年有馬記念など重賞3勝 82年年度代表馬・最優秀5歳以上牡馬

  • 94二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 22:54:50


    >>88

    改めてナイスネイチャの有馬5年連続出走、6年連続出走が目の前まで来てたってのがバケモノなんだなあと思う

    そしてそして大記録が目の前に来てたのに諦めて引退を決意できた陣営は偉い

  • 95二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 22:55:39

    キョウエイプロミス
    80年世代 通算29戦7勝 83年秋天など重賞3勝 83年最優秀5歳以上牡馬 83年JC2着

  • 96二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 22:56:57

    アンバーシャダイ
    80年世代 通算34戦11勝 81年有馬記念・83年秋天など重賞5勝 83年優駿特別賞 天皇賞入着5回 メジロライアンの父

  • 97二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 22:57:45

    >>92

    サクラシンゲキ早すぎて草

  • 98二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 22:57:51

    メジロティターン
    81年世代 通算27戦7勝 82年秋天など重賞3勝 メジロマックイーンの父

  • 99二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 22:59:25

    ミナガワマンナ
    81年世代 通算25戦7勝 81年菊花賞など重賞3勝 82、83年アルゼンチン共和国杯連覇 父はシンザン

  • 100二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 23:00:23

    ハギノカムイオー
    82年世代 通算14戦8勝 83年宝塚記念など重賞6勝 半姉はハギノトップレディ

  • 101二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 23:01:46

    ホリスキー
    82年世代 通算19戦5勝 82年菊花賞レコード勝ち

    以上

  • 102二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 23:02:36

    >>91

    トップレディの勝負服も違うし流星の形も違うけどこれ誰?

  • 103二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 23:03:38

    めちゃくちゃレス数圧迫する割に画像間違ってんの草

  • 104二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 23:03:48

    >>102

    メジロフアントムじゃね?

  • 105二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 23:06:10

    (訂正)
    モンテプリンス
    80年世代 通算24戦7勝 82年春天・宝塚記念など重賞5勝 82年優駿特別賞 八大競走2着3回

  • 106二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 23:07:20

    (訂正)
    ハギノトップレディ
    80年世代 通算11戦7勝 80年桜花賞・エリザベス女王杯など重賞4勝 80年最優秀4歳牝馬 新馬戦で1000m57秒2の日本レコード勝利 ダイイチルビーの母

  • 107二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 23:14:18

    一応言っておくけど当時の賞金トップは確かグランドマーチスだったはず
    そのグランドマーチスの賞金額を更新していったのがプリンスやアンバーとかになるからカネミノブはあくまで「平地」

  • 108二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 06:47:01

    アンバーシャダイ・ミホシンザン・ニッポーテイオー
    3大地味な王者

  • 109二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 08:02:05

    ホリスキーは種牡馬としてそれなりに活躍した

  • 110二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 08:09:23

    カツラノハイセイコvsカツアールの春天

    ハイセイコの勝負根性がよく分かる

    1981年 天皇賞 春 (カツラノハイセイコ) 4角から。


  • 111二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 08:49:25

    地方出身馬が何度も上位に名前が出て、終いにはオグリとイナリでG1を7勝だから80年代のレベルが糞低いことは分かった

  • 112二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 08:59:51

    >>111

    この時代はまだ地方と中央の差がそこまで大きくなかったしな

    シービーやルドルフみたいなバグ枠はともかく全体としてのレベルはまだまだだったと言われたら否定はし辛いもんがある

  • 113二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 11:36:47

    3歳時未出走で年度代表馬(しかも2年連続)になった馬は空前絶後だろうな

  • 114二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 11:42:41

    >>96

    春天だねぇ

  • 115二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 12:20:42

    83世代が化け物揃い過ぎてこの時代の馬は皆霞んでしまった印象
    ミスターシービー(3冠&秋天)
    カツラギエース(宝塚&JC)
    ニホンピロウイナー(安田&マイルCS×2)
    ギャロップダイナ(秋天&安田)
    これだけも濃いのに更にスズカコバン、リードホーユー、ドウカンヤシマ、テュデナムキングとか控えてるんだから

  • 116二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 12:27:51

    ホウヨウボーイが一番強いって言うオールドファンもいるからね

  • 117二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 12:32:31

    83世代は88世代と張り合えるぐらいヤバい面子が揃ってたからしゃーない

  • 118二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 12:54:11

    この時代に地方から来た名脇役といえばサルノヒーロ
    4歳夏に中央来てから6歳末まで重賞戦線で活躍した
    凄いのは2年半の中央生活で54戦走ったこと

  • 119二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 13:40:26

    >>115

    なお1年後の7冠馬

  • 120二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 14:41:45

    この辺をウマ娘化するとしたら誰を軸にするのが適当なのかな
    カツラノハイセイコかアンバーシャダイ?

  • 121二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 14:48:54

    このレスは削除されています

  • 122二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 15:20:13

    シンボリルドルフ世代はルドルフ以外はニシノライデンとスズパレードくらいしかいない印象

  • 123二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 15:24:23

    このレスは削除されています

  • 124二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 15:40:32

    このレスは削除されています

  • 125二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 15:48:21

    このレスは削除されています

  • 126二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 17:05:33

    84世代は85年の古馬戦線は結構頑張ってた
    86年が悲惨だった

    86年の世代別古馬G1掲示板確保数
    85(14回・4勝3着5回4着1回5着4回・12頭)
    83(7回・1勝2着2回4着3回5着1回・5頭)
    84(6回・2着2回3着2回4着1回5着1回・5頭)
    86(5回・1勝2着1回4着2回5着1回・5頭)

  • 127二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 17:08:58

    83世代は長距離の層が薄いぐらいしか欠点なかった

  • 128二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 17:15:52

    このレスは削除されています

  • 129二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:14:41

    このレスは削除されています

  • 130二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:19:19

    このレスは削除されています

  • 131二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:33:18

    このレスは削除されています

  • 132二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:48:13

    このレスは削除されています

  • 133二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 18:53:07

    このレスは削除されています

  • 134二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 19:11:35

    このレスは削除されています

  • 135二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 23:22:16

    メジロの脇役枠としてファントムとイーグルは欲しい

  • 136二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 23:33:35

    83世代と地味に張り合っていたのが81世代(モンテファストとハッピープログレスだけだが)
    82世代はホリスキーの故障やハギノカムイオーの早期引退もあってトウショウペガサスぐらいしか善戦出来なかった

  • 137二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 23:45:16

    78世代と79世代も中々層厚いな
    どちらもクラシック勝者の中ではダービー馬が最も活躍したからか(サクラショウリ・カツラノハイセイコ)
    だからこそ80世代のオペックホースの悲惨ぶりが際立つのだが…

  • 138二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 23:47:27

    80、81、83世代に挟まれた82世代の悲惨さは89世代といい勝負だな

  • 139二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 23:56:26

    カネミノブはマルゼンスキーと同期(対戦はなし)

  • 140二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 00:00:43

    モンテプリンスは身体と馬場に恵まれてたら歴史的名馬になってた思う

  • 141二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 00:17:13

    谷間時代の始まりはテンポイントの悲劇があった78年初頭からだと思う

  • 142二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 00:40:02

    ミナガワマンナは菊以外大レースで勝てなかったけどアル共で2度アンバーシャダイを下して優勝したのは評価出来る
    4歳秋以降のアンバーに複数回先着したのは他はキョウエイプロミス(3度)モンテプリンス・ヒカリデユール(2度)だけ

  • 143二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 07:11:34

    >>126

    84は古馬になって上半期は優秀だった


    正月明けにいきなりスズパレードが中山金杯でレコード勝ちで、京都金杯も同世代のメジロトーマスが快勝し、東西の金杯を制覇 ダイヤモンドステークスもホッカイペガサスが勝ち取る


    牝馬のパワーシーダーが中京記念で1:59:6のレコード勝で快勝、目黒記念はミスタールマン、京都記念は金杯に続いてメジロトーマス、中日新聞杯も愛知杯に続いて牝馬のキクノペガサスが勝利した

    ニシノライデンが鳴尾記念で得意の阪神で

  • 144二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 07:20:29

    82世代は80がごっそり抜けて83も主力不在+長距離が苦手だった84春天負けたのが一番痛かったと思う

  • 145二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 07:34:03

    >>144

    なんかモンテファストが強くなってる…

  • 146二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 07:36:45

    まあ春天取ったあとのモンテファストは燃え尽きたように見る影もなかったから…

  • 147二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 08:00:55

    84世代は83世代じゃなくて85世代に完敗だった印象

  • 148二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 08:02:23

    >>147

    85世代に負ける前に皇帝に大方しばかれて再起不能になったら仕方ない

  • 149二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 08:09:01

    85年の古馬戦線は中〜長距離にルドルフ、マイル〜短距離にピロウイナーとかいう絶望時代

  • 150二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 08:34:01

    >>147

    そこまで85世代に完敗な印象はないな

    スズパレードとニシノライデンが85世代の上位勢とやり合ってるし結構いい勝負してるんだよね


    ニシノライデンはミホシンザンに2戦2負といえども、有馬記念では3/4馬身差、春天ではハナ差の大接戦

    スズパレードはサクラユタカオーと3戦1勝で3戦目の有馬記念は団子状態 天皇賞馬のクシロキングには全勝してるし、絶好条件の中山記念では干渉、タカラスチールもダービー卿で圧勝してる

  • 151二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 08:35:20

    モンテプリンス→ヒカリデユール→キョウエイプロミスと誰かが離脱しても誰かが勝つあたり層が厚い80世代
    それに4歳末ずっと強いアンバーシャダイもいるし

    六歳になっても覚醒したプロミス+ずっと強いアンバーとか下からしたら悪夢すぎる

  • 152二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 08:38:16

    世代で見た古馬戦線でいうなら下の世代に押し負けていくのは基本どの世代も同じ
    脂の乗った時期の後輩に、成長曲線もメンツの数も下降しはじめる段階でぶつかるわけだし
    基本はこうだけど84世代はその一番脂の乗った時期だったはずの85年に途中からメンツが足りず、ルドルフ込みでも83世代に互角以下の結果
    更にルドルフが抜けた86年では後輩たちに順当に封殺される
    だから84世代が振るわなくみえるとしたら、その原因はやっぱり83世代にずっと押し負け続けたことだと思う

    スレタイの話題に戻すなら、82世代がルドルフのいない84世代に近いのではなかろうか

  • 153二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 09:01:39

    84が微妙に見えるのは主力のスズパレードとニシノライデンが84の大将シンボリルドルフと85の大将ミホシンザンが故障離脱してる大レース勝つ狙い目の時期に仲良く故障休養に入っちゃったのが痛いと思うんだよなあ
    あとサクラトウコウとキクノペガサスが脂乗ってきた矢先に故障で引退を余儀なくされたこと

  • 154二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 09:09:07

    84はマイル以下だと比較的頑張ってたぞ。頑張ってたってラインだけど。ウイナーがいなくなったと思ったらギャロップダイナに負けて次はニッポーがいたけど大体2,3番手になれてた気がする。

  • 155二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 09:11:40

    84もだが82は80でいうプロミス、83でいうギャロップみたいな非クラシック組のエースがいなかったのも痛かった

    84はスズパやライデン、82はホリスキーやカムイオー、ダイセキテイってみんな遅くても菊までには間に合ってるクラシック組だし

  • 156二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 11:51:19

    メジロティターンってイマイチ評価されてないよね
    秋天では前年にホウヨウボーイが打ち立てたレコードを1秒更新してるのに

  • 157二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 19:27:24

    ハギノトップレディは今いたらグランみたいになってたかも

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています