長宗我部元親に転生した件

  • 1二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 01:18:25

    どうすれば生き残れる?

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 01:19:54

    イメージに反して史実ではそこまで海戦は得意ではないらしい
    大体下の画像のせいだが

  • 3二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 01:22:05

    豊臣と手を組め

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 01:22:16

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 01:23:44

    >>2

    三好(安宅水軍)か河野(村上水軍)のイメージ

  • 6二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 01:31:39

    >>3

    うーむ

  • 7二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 01:46:00

    土佐一国はともかく四国全部を攻略維持はキツイな
    頑張って中央と交渉して阿波認められるかじゃないかな

  • 8二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 02:05:29

    信長も秀吉も三好の後援を名目に四国に手を出してるから信長の提示した土佐及び阿波の南半分を呑むしかないわ
    秀吉の対長宗我部路線って織田配下時代の延長線上だし

  • 9二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 02:18:42

    元服まで…飯を食え。走り回れ。体力を付けろ。嘗められるな。
    元服直後…家中を纏めろ。側室を持て。子供を作りまくれ。
    四国統一…ノッブやサッルの言うことを聞いておけ。キンカンと親しくし過ぎるな。
    九州征伐…死ぬな。心を動かすな。上役を殺すな。我慢しろ。
    晩年…家康とよしみを通じろ。

  • 10二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 02:48:19

    うろ覚えだけど長曾我部が土佐を追われたのって関ケ原が原因じゃなかったっけ?
    豊臣に近づきすぎずに徳川支持しとけば良いだけじゃね?

  • 11二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 03:42:18

    >>10

    長男が戦死したあと粛清含む後継者問題があって盛親が後継になったんだけど

    元親が死ぬまで共同統治体制で豊富政権から盛親が後継認知されてたか怪しいらしいのと

    烏帽子親が反徳川ガチ勢の増田長盛なのもあって西軍に付いて正式に当主認定してもらう必要があった


    あと直接の領地没収は国替に反対した部下領民が一揆起こしたせい

  • 12二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 12:50:10

    改易は津野親忠を自害させたことが原因だったはず

  • 13二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 12:56:24

    生き残るだけなら余裕だろ

    一番キツイのは一条とバチバチにやりあってる頃

  • 14二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 13:00:17

    まあ、長男なんとか生き残らせて東軍につけば生き残れるでしょ
    そこまで行くのが大変だろうが

  • 15二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 13:30:42

    ふと思ったけど光秀も転生者だと難易度が跳ね上がって面白いかもしれん

  • 16二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 13:36:03

    仙石を事故に見せかけて殺しときゃある程度はどうにかなりそう

  • 17二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 13:37:10

    >>16

    バレて領地召し上げられそう

  • 18二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 13:37:38

    >>16

    そんな変な策を全盛期猿相手にかまそうとするほうが死亡フラグに思える

  • 19二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 13:39:06

    水心と弟二人、長男の同時生存はナイトメア難易度になりそう

  • 20二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 13:47:56

    秀吉が柴田勝家とか秀吉包囲網と戦ってる時に恭順したら征服地は安堵されたのかな?
    結局みんなが言うように土佐統一戦が一番きつくてその後は天下人の顔色伺えば生存はできるよね
    それにしても四国統一して保持し続ける方法とかまったく思い付かねえ

  • 21二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 13:55:54

    >>20

    言うて四国全体で(豊臣時代)70万石ちょっとらしいから、なんとかなりそうな気配はしなくもない


    まあ、その場合の比較対象は加賀藩と仙台藩なんだが……

  • 22二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 13:58:22

    あんま詳しくないが四国全部保持してると海運利益が結構凄そうに思える

  • 23二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 13:58:48

    >>21

    とはいえ大阪の近くにそんなデカい大名を許すか?って話になるしなぁ…

    やっぱり四国丸ごと安堵は諦めた方が無難だと思う

  • 24二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 13:59:39

    >>22

    少なくとも瀬戸内海沿岸部の半分は手に入るしな

    利益ヤバそう

  • 25二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 13:59:39

    統一して臣従できる有能→加増転封
    統一して臣従出来ない有能→改易
    統一出来ない有能→改易
    統一出来ない無能→取り潰し

  • 26二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 14:20:51

    >>23

    まあ毛利とか宇喜多とかが五大老になるくらい信用されてるとはいえそれなりに大阪に近い大大名として許されてるし淡路挟むから秀吉と最初期から仲良くしてたらぎりいけるかな?

    四国維持の最大の問題として毛利が伊予に領土的野心を隠そうともしないのがなあ

    毛利と秀吉が仲いいとやっぱり伊予は手放す羽目になりそう

  • 27二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 18:06:59

    四国全部を諦めた場合の問題は戦ってくれた家臣に褒美の土地をあげられないのを納得させられるか

  • 28二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 18:09:14

    >>27

    秀吉「なに? 四国丸ごとくれないから一揆が起こった??? うーむ部下の統率もできんとは改易じゃな!!!」

  • 29二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:19:53

    引田で仙石を全力で屠る

  • 30二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:23:51

    >>27

    仙石に処理してもらうか

  • 31二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:38:16

    戸次川前に仙石が死んでないと無理だ

  • 32二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:42:32

    秀吉への書状でちゃんと名前の前に一文字分の空白を入れる

  • 33二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 21:13:55

    盛親が東軍に付けないなら将来的に浦戸一揆を起こす連中を適当なタイミングで粛清しとこう
    本来なら御堪忍分って形で土佐は没収されても代替地貰えてたのが、旧臣が一揆を起こしたせいで立ち消えになったんだし

  • 34二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 21:19:21

    香宗我部親泰になって>>1を支えないと…

  • 35二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 21:22:14

    >>2

    長宗我部に水軍のイメージなかったからBASARAはびっくりした。いやBASARAでびっくりしてたら駄目だな

  • 36二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 21:29:28

    伊予だと河野ー毛利、土佐だと一条ー大友ラインが強いから、紀伊水道沿いに攻めて紀伊を取って信長に早期臣従ルートだとどうなるかな?
    そこから対三好として阿波、讃岐を攻める

  • 37二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 21:38:27

    >>36

    後ろから一条にボコられる未来が見える…

  • 38二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 21:43:50

    むしろ土佐一国征したら織田豊臣ラインに秋波を送りつつ、引きこもってたほうがいいんじゃないかな…
    土地柄が悪すぎるわ

  • 39二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 21:59:21

    >>37

    元親の父親は6歳の頃に殺されそうになったところを一条さんに救われているから、父親の代は一条さんには臣従しているよ

    だから態度次第では敵対しない

  • 40二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 09:01:09

    このレスは削除されています

  • 41二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 11:05:55

    >>36

    取ったところで米取れねえし鉄砲傭兵団強いし寺社勢力が隙あらば一揆だから紀伊国は微妙

    >>38

    これ見ればだいたい解るけどとにかく石高が低い

    それが最大のネック

    生き延びるには強くならなきゃならないけどその手段が北上しかないのに、

    それをやったら周辺の大勢力に介入の口実を与えるのがキツい

  • 42二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 15:19:56

    阿波と讃岐を持ち続けるのは無理だろうなー早めに協力して臣従しても畿内に近い場所は召し上げられそう

  • 43二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 16:22:41

    >>42

    瀬戸内海の確保がメインだから絶対に召し上げられる

  • 44二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 17:31:26

    阿波讃岐伊予が無理だから、土佐という爆弾抱えるより亀井茲矩みたいに琉球が欲しいと別地を望んだ方がいいよな
    アユタヤ王国が来る前にシャムとか…

  • 45二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 17:35:23

    しかたねぇ蝦夷開拓団になるか!

  • 46二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 17:56:17

    むしろどっかで負けて領地替えしてもらった方がいいまである

  • 47二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:28:14

    土佐も航路自体は機能してるから文化はちゃんと入ってくるし、海上交易としてはそれなりなんだ

    陸上交通? ハハッ…

  • 48二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:33:03

    >>47

    安心してください

    今でも死んでいますよ

  • 49二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:38:10

    四国一周したことあるけど地勢としては阿波が一番優れてるお思うわ
    淡路や紀伊、堺への航路、四国の中では大河な吉野川とそれに伴う周辺の平地

    阿波だけに留まるならともかく、畿内へ進出することを前提にするならかなりの好立地、流石に三好の本拠地だけはある

  • 50二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 22:25:40

    >>49

    だからまぁ四国制覇しても召し上げられるんだけどね。おらっ土佐安堵で満足するんだよ!

  • 51二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 05:44:21

    >>50

    まぁ言うて長宗我部時代で実高24万石だからそう悪くはないんよね、土佐

    幕末で50万石、人口50万人超だから成長性は低いけど

  • 52二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 09:10:08

    >>19

    長男はともかく他はほぼ無理そう

  • 53二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 12:55:06

    小牧長久手で秀吉が家康と対峙してる間に大阪へ上陸とか

  • 54二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 12:56:29

    あれ?

    賤ヶ岳→四国制圧→小牧長久手→九州征伐の順番じゃなかったっけ(間違えてたらごめん)

  • 55二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 13:00:55

    その頃は伊予平定で手間取ってるから本隊で大坂まで進めれたら本領があぶないで

  • 56二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 13:03:20

    >>54

    小牧長久手のときは秀吉から牽制で仙石とかの部隊送り込まれてるよ

  • 57二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 13:04:14

    >>56

    あざます


    この頃から因縁があるんだな(違

  • 58二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 20:40:37

    でもさ武田勝頼に比べたらまだ難易度低いって思えるんだ

  • 59二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 20:50:07

    >>58

    安芸武田家、若狭武田家、甲斐武田家…

    戦国の武田家はどこもハードモード

  • 60二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 21:30:34

    >>58

    生まれた環境がね...

  • 61二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 00:35:38

    このレスは削除されています

  • 62二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 01:14:05

    信長さんの構想でも阿波を信孝、讃岐を三好に与える
    そんでもって信孝は三好に養子入りという念の入り用なんだよな
    縁も忠誠心も薄い外様大名に渡す訳には行かない土地

  • 63二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 05:25:56

    >>59

    この中じゃ若狭武田家が一番マシかな?


    対朝倉も大概だが…

  • 64二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:21:46

    >>63

    セットて浅井もやってくるのひどない?

  • 65二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:36:46

    >>64

    自国よりも国力上の相手が正面側面から平押しにしてくる上、海上戦力で後方の港焼き討ちしてくるんだからホントきつそう

    時期にもよるけど西側には頼れる勢力いないし、幕府は頼りない上朝倉は幕命ぶっちの前例あるしで…

  • 66二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 15:21:59

    >>58

    当主ルートを頑張って回避していかに武田から距離取るかってところから始まるな…

    本能寺後なら家康の家臣化して手柄立てれば関ヶ原後に旧領復帰目指せる

  • 67二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 18:27:50

    安芸武田の詰み具合も酷いな
    尼子と大内の二大勢力で尼子に全ツッパして大負けするんだけど、仮に切り抜けても将来の謀将が…

  • 68二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 20:47:00

    >>66

    義信と手を組んでクーデターを成功させるのも手か、いずれにせよ土着勢力が強すぎて思うに任せないのはきついな

    そう考えると長篠でそれらの勢力が一掃されたのは中央集権化を進める上ではプラスだったのかも

  • 69二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 21:12:30

    皆いかに生き残るかで夢が無いじゃねーか!
    長宗我部元親から天下統一を目指したって良いだろ!(無理ゲー)

  • 70二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 22:20:09

    幸運と頑張りで四国早めに統一したところで畿内の大勢力と大友と毛利に挟まれるわけだろう?
    守り切るだけで精一杯じゃ

  • 71二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 22:30:07

    そこは四国空母化計画でだな
    冗談はさておき長宗我部が四国を維持したまま戦国時代が終れば四国も違った形で発展してたのかも

  • 72二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 22:31:58

    >>67

    転生するなら毛利元就と一緒に強硬な親大内として過ごしておいて、陶晴賢がやらかした時には毛利元就に同調すれば生き残れるよきっと

    元就って恨み骨髄でもない限りは国人に寛容だし

  • 73二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 22:36:16

    >>26

    三好の根拠地になったように畿内に近くて攻めづらいわ水軍フル活用すれば機動力もあるわでガチで邪魔だから淡路+四国のどこか手放すのは最低条件だと思う

  • 74二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 22:38:04

    そもそも長宗我部元親だと天寿全うしてるから史実ルートいけばいいんじゃね?
    中身が俺達になって生き残れるかという問題はあるけど

  • 75二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 22:49:49

    >>73

    じゃあ国替えするとしたらどの辺りだろうか?加増した上で東北のどこかとか

  • 76二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 23:02:44

    >>71

    山内が差別階級の下士作らないと維新に繋がらない

  • 77二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 00:02:57

    >>69

    早いタイミングだと三好が強すぎる&三好が弱ってる=織田が伸長してきてるだから無理じゃね?

  • 78二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 00:05:39

    >>75

    史実ルートなら九州南部辺りが有力じゃないかなぁ

    関東北部、北陸、東北南部も普通にありえるけど

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています