勘違い系作品の魅力ってなんだろう

  • 1二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 11:19:55

    「俺なんかやっちゃいました?」とかあるけど
    陰の実力者になりたくて! みたいなのは好きなんだよね 計算してるから人気なのかな

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 11:22:26

    アンジャッシュのコントがウケたのと同じ理由が全てじゃない?

  • 3二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 11:28:52

    自分の実力を把握してないのは勘違い系じゃないし
    「なんかやっちゃいました?」系は自覚のなさを突っ込まれる&持ち上げる描写だから

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 11:29:31

    まあ文脈はギャグ

  • 5二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 11:32:06

    嘆きの亡霊は引退したいとか好き

  • 6二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 11:48:03

    俺なんかやっちゃいました?は勘違い系じゃ無いだろ

    いや勘違い系の文脈でその言葉が使われること自体はあるかもだけど


    勘違い系って「主人公がとった行動が勘違いされて伝わる」タイプのもので>>2が書いてる通りアンジャッシュネタみたいなもんだろ

    ティアムーンとかオバロとか

  • 7二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 11:51:00

    実は自分の真面目な行いがはたから見れば面白い方向へ行ってるギャップがたまらないんじゃない?

  • 8二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 11:56:19

    イベントに対して情報量の違いからくる判断や思考の違いとかが楽しめるからでない?
    神の目視点から見る読者、巻き込まれる登場人物視点、何も知らない主人公視点と情報でも楽しめる訳だし

  • 9二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 11:56:44

    書くの結構難しそうだからもう同じ感じの作品は出てこなさそう

  • 10二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 12:04:59

    野猿とかもそうだな
    やってることあほだけど刺さりまくってるやつ

  • 11二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 12:05:52

    勘違い系なんて一括りに言うけど パターンによって楽しみ方違うような気もする
    ・「俺は一般人なんだよ!」「またまたそんなわけないじゃないですか」の主人公が周りから凄いと勘違いされる系
    ・「ヒャッハーゲーム楽しい!」「あれが噂の急に現れてログアウトという言葉と共に消えるという」の主人公が勘違いしている系
    陰実なんかはどっちのタイプでもあるけど上手いことやってると思う
    勘違い系の難点は「いやいい加減気付くだろ、もういいわ」って読者に思わせたらつまんなくなるところだと思う

  • 12二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 12:06:03

    古くはエンジェル伝説とかあった

  • 13二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 12:08:18

    なろうじゃないけどワンパンマンのキングも勘違い系ではある
    サイタマもある意味勘違い系か…?

  • 14二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 12:08:18

    本人に自覚無い方が個人的には好きかな
    なろうだと結構テンプレになってた「現代の価値観で奴隷と接したらめちゃめちゃ優しい」と思われるやつ
    本人は現代基準で雇用してるだけなのに奴隷基準だと待遇よすぎてみたいな

  • 15二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 12:08:33

    >>7

    >>10

    これだと思う

    実際にこれで主人公と主人公周りの別視点を交えた勘違いもの書いたことあるけど割と評判よかった

  • 16二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 12:14:14

    昔マガジンで連載していたカメレオンって漫画面白かったな

  • 17二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 12:21:02

    勘違い系は描写を上手くしないと寒いだけなので、面白い作品は物語構成そのものが良いって印象
    雑なのは読んでてこっちが恥ずかしくなる

  • 18二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 12:24:34

    昔のラノベだとマスラヲも勘違い系だったな
    アレはバレてからの逆転劇もすごかったが

  • 19二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 12:58:43

    >>12

    掃除なら、箒は必要だよね

  • 20二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 13:18:40

    やってる事がギャグになるから作者のセンスが良ければそのまま面白くなるんだよね

  • 21二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 13:23:09

    嘆きの亡霊はウサギ研究家の勘違いでダメだったな そんな勘違いしないやろっていうか思い込みが激しすぎるなって思ってしまった

  • 22二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 13:37:15

    >>12

    主人公やヒロインの親達が自分以外をヤクザと勘違いして大乱闘する話好き

  • 23二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 16:53:20

    元々ギャグよりなジャンルとはいえ、雑な勘違い系は周囲と主人公の勘違いへの描写が不足するせいで登場人物全員アホにしか見えなくて痛々しくなってくるからな
    主人公がおバカ系キャラとかギャグに振り切った作品ならある程度カバー出来るが話の構成力が問われる種類のジャンルだし執筆難度は高いだろうな

  • 24二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 16:58:04

    >>21

    主人公視点とそれ以外の視点での思考の相違に対する説得力が何より重要だからな

    どちらかの視点であまりにも無理矢理な理由付けをするとどうしても白けてしまうし

  • 25二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 16:59:07

    >>22

    三つ巴の状況で、殺気なしで動き出す主人公父に無駄に反応した結果

    殺気剥き出しで反応した残り二人が互いに殴り合う羽目になる流れの天丼の破壊力よ

  • 26二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 16:59:15

    陰実ファン他作品をsageするのはキツすぎ

  • 27二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 17:01:05

    >>21

    あれは元々主人公が適当言ったら後から状況がついてくるし

    どっかの特典で実際専門家生えてきたからな

  • 28二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 17:01:49

    中村颯希さんの作品結構好き
    中身根腐れしてるのに外面は聖女として完璧だったり

  • 29二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 17:06:58

    >>19

    これはまさしくワルの発想だぜ…

  • 30二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 17:41:58

    >>14

    だけどそれやると主人公の知能死ぬ程下げなくちゃいけないんだよな

  • 31二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 17:44:41

    オーク英雄
    どう考えても勘違いしないだろって展開を主人公達を馬鹿な種族にすることで解決。その他もろもろを世界観で解決しててすき

  • 32二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 18:26:44

    >>30

    その手の作品だと黒幕の反ミーム・条件時自動発動・解除不能の思考誘導魔術に登場人物の大半が影響されて無理な勘違いが誘発されていることが判明した作品があるな

  • 33二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 18:31:03

    >>30

    いっそ本当に下げちゃったら?

    例えば小学生くらいなら知識が小学生並みでも問題ないわけだし

  • 34二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:38:28

    誰も主人公の勘違いを訂正できる人がいない、というのを
    説得力がある描写で書ければいいんだけど

  • 35二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 00:29:10

    ギャグ描写として使うならどっかでツッコミ役は欲しいな
    ティアムーンの地の文(ナレーション)みたいな感じで

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています