どうしてなろう系は長ったらしい文章のタイトルが多いのか

  • 1二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:32:04

    教えてくれよ
    もう長すぎて覚えられないのばっかりなんだよね

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:33:25

    タイトル=あらすじ
    タイトルだけみて序盤の内容がわかるんや

  • 3二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:33:50

    Twitter漫画の○○する話と同じよ
    内容を明示して手に取ってもらうテクニックがいくつかある

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:34:01

    読まなくても内容がわかるようにらしいっスよ
    数が多いからね

  • 5二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:34:03

    おいおい長くないとクリックできないでしょうが

  • 6二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:35:36

    へーっ “自分以外の全員が犠牲になった難破で岸辺に投げ出され、アメリカの浜辺、オルーノクという大河の河口近くの無人島で28年もたった一人で暮らし、最後には奇跡的に海賊船に助けられたヨーク出身の船乗りロビンソン・クルーソーの生涯と不思議で驚きに満ちた冒険についての記述”ってなろう系だったんだ…

  • 7二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:37:05

    嘘か真か 「○○の○○」というシンプル超えたシンプルなタイトルであまり読んで貰えず思い切ってあらすじ長文タイトルに変えたら一気にpvが増えたと主張するなろう作家もいるという

  • 8二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:37:17

    紹介しよう なろう版タフのタイトルだ

  • 9二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:38:21

    タイトルにあらすじを書いとかないとランキング上じゃ内容が全く分からないからやん…

  • 10二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:39:11

    なろう内だとタイトルで説明しないと読んでもらえないから仕方ない本当に仕方ないと思う反面
    商業化する時に普通のタイトルにしとけやと思う衝動に駆られるっ
    まっタイトル変えると既存ファンに気付いてもらえくるからバランスは取れないんだけどねなんか副題を最初からつけておいてそっちを商業時のタイトルにするとかはできないんスかね

  • 11二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:39:39

    >>6

    マジレスしたくないんだけど「なろう系だから名前が長い」は「名前が長いからなろう系」とはならないんだ

  • 12二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:40:19

    >>6

    スレタイ読めてなくないっスか?

    "なろう系にはタイトル長いのが多い"てだけで"タイトル長いのはなろう系"とは言ってないですよね

  • 13二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:40:19

    表紙イラストがある漫画と違ってそれがないweb小説はタイトルでしか目立てない
    これは差別ではない差異だ

  • 14二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:40:43

    オイオイタイトルのインパクトと分かりやすさで人を呼ぶのは定石でしょうが
    見てみい本屋を 「〇〇は絶対にするな」みたいな本で溢れかえっとるわ

  • 15二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:42:00

    あらすじすら読まずに判断する読者が多いからやん…

  • 16二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:43:03

    >>10

    ちなみに普通のタイトルだった作品が書籍化に際してバカみたいな長文に”無双”とか”ハーレム”みたいなテンプレワード盛り盛りのタイトルに改編された事もあるらしいよ

  • 17二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:44:11

    >>12

    ふうんああそう…

  • 18二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:44:24

    でもね本当はオレ...作者が夏目漱石じゃなかったら「こゝろ」などという曖昧なタイトルの小説なんか手を出してない人間なんだ

  • 19二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:45:27

    >>17

    アハハこれは本当に痛いわ

  • 20二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:45:53
  • 21二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:46:50

    >>19

    ふうんああそう…

  • 22二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:47:40

    >>10

    ウム…今どきは出版社の方が長いタイトルに改名しろと言ってくるんだなァ…

  • 23二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:48:45

    >>22

    お陰でなろう産でもないのになろう作品と愚弄されるんだよね、虚しくない?

  • 24二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:48:54

    >>8

    ただの猿世界やんけ

  • 25二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:49:09

    >>22

    ぶっちゃけ絵の方か原作ファンで買う以外だと表紙買いかタイトル買いになるわけでそうなるとまぁ抽象的なのはスルーされちゃう気はするんだよね

  • 26二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:50:23

    まぁまぁ細かいことは気にしないで
    なろうが流行る前にも似たようなのがブームになったけどそれも収まりましたから

  • 27二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:50:27

    ちなみにダンまちもかつてはファミリア・ミィスだったらしいよ

  • 28二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:51:37

    >>25

    ウム…読んだ後にタイトルの意味が分かる系の小説とラノベは相性が良いとは言い難いんだなァ

  • 29二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:51:55

    >>18

    吾輩は猫であるとかすごくラノベっぽいタイトルと思うのは俺なんだよね

  • 30二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:54:06

    たまに なろうでも長文じゃないタイトルが人気になるのは単純に実力があるからなんスかね?

  • 31二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:54:14

    >>28

    それは「君の膵臓をたべたい」の事を…

  • 32二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 20:55:39

    量産し始めると自分でも書いた内容忘れるからああいうタイトルが検索性高いと気づいた それがボクです

  • 33二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 21:01:18

    >>16

    それは異空のレクスオールの事を…

  • 34二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 21:29:52

    長文タイトルが好きなわけではないのん
    短文タイトルだと全く目に留まらないだけなのん

    冗談抜きで、話題作を見ることはあっても自分で認識して読み始めたものが一切ないっスよ
    マジで全く目に入らないんだよね

  • 35二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 22:17:16

    自分の知ってる範囲だと”エリスの聖杯”は短めタイトルの人気作だと思うのん
    ああいうのって純粋に内容でランキング上がってるんスかね

    あと”シャングリラフロンティア”とか”インフェニットデンドログラム”みたいなあらすじ兼用じゃないやつも短文タイトルでいいんスかね?

  • 36二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 22:18:20

    >>35

    魔女と傭兵なんかも人気上がってたから単純に内容が面白いんじゃないんスか

  • 37二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 22:27:15

    たぶん源流は俺妹ブームで増えた文章がタイトル系の流れなんじゃないっスかね

  • 38二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 22:30:24

    >>32

    ふぅん事務資料やコードの差分を覚えておくようにファイル名自体に変更内容を書くような行為ということか

  • 39二次元好きの匿名さん23/08/03(木) 22:35:13

    嘘か真かなろうのweb検索はタイトルが長いほどヒットしやすいから結果的に閲覧数も増えるという専門家もいる

  • 40二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 00:57:52

    >>30

    有名作家だったりの場合もあるっス

  • 41二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 01:08:40

    小説家になろうのサイト内で言えば環境適応の結果じゃないスか?
    仕様を鑑みると合理的で個人的にはむしろ感心したんだよね

  • 42二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 02:49:44

    現代社会だとライトノベルも大変そうなんだ
    実際客はどうやって選んでるんスかね

  • 43二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 03:08:06

    なろうだけじゃなくて漫画にもありがちだけど「(キャラ名)は○○する」みたいなタイプのタイトルもあらすじに入るんスかね

  • 44二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 03:27:25

    逆になぜ多くの文学作品はタイトルが短いのか考えるべきなんじゃないんスかね
    工業製品は商品名で内容をある程度説明するんだ

  • 45二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 03:31:35

    >>27

    くっそ売れなそうなタイトルっスね

  • 46二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 03:42:17

    AV業界と同じ理由だと考えられる

  • 47二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 03:45:38

    しゃあけど前身のラノベも4文字が流行った時期もあったんや

  • 48二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 03:45:39

    見栄えも気にしてかメインの短いタイトル~長文内容解説サブタイトル~って形式にしてる作品もたまに見るっスね

  • 49二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 03:46:06

    嘘か真かタイトルの時点である程度話の内容が分かるくらいの方がランキングが上がると言う学者もいる

  • 50二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 03:50:55

    逆にタイトルが短くて売れてるなろう系ってあるのん?

  • 51二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 03:53:18
  • 52二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 03:53:24

    ゴブリンスレイヤー…

  • 53二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 04:06:57

    アマゾンの中華業者みたいっスね
    令和版最新のクソ長商品名と同じなんだ
    まあワシが手に取ることはないけど頑張ってくださいよ

  • 54二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 04:14:31

    ちなみにマジレスするとなろうの本格化以前からラノベのタイトルの長文化始まってるから
    ラノベタイトルの長文化はなろうだけが原因ってわけじゃないらしいよ
    まあ今ラノベの半分近くはなろう出身だからもうあんま関係ないんやけどな

  • 55二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 04:29:18

    正直タイトルでチートだのなんだの延々書かれるとあんま読む気しないんだよね

  • 56二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 07:29:26

    >>55

    まあ気にしないで

    そういう層はタイトル短くしてもどっちみち読みませんから

  • 57二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 07:32:56

    >>56

    まあ気にしないで

    タイトルにチート云々なんて入ってる作品ほとんどクソつまらなくて読むに値しないですから

  • 58二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 07:38:33

    >>27

    待てよ最初はダンまちだったけどコンクールとかで出すときに改名しただけで書籍化するときにまた戻っただけなんだぜ

    ふぅん胎児回帰ということか

  • 59二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 07:40:41

    >>23

    すいません

    愚弄してる方が悪くないっスか?

  • 60二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 07:46:03

    >>59

    あたぬか!

  • 61二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 07:48:58

    タイトルつける側の事情とダサいタイトルに対する読者側の感情は何の関係もないですよね

  • 62二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 07:48:58

    アダルト・ビデオのようにタイトルで内容がわかるようにするためだと思われるが…

  • 63二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 07:52:49

    >>50

    影の実力者になりたくてとかスかね?

  • 64二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 07:54:35

    >>8

    はい規約違反確定

    ぶっ削除します

  • 65二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 07:59:28

    紹介しよう 世にも珍しいタイトルの短いなろう系で書籍化されても改題されなかった"魔女と傭兵"だ

    魔女と傭兵R15 残酷な描写あり 男主人公 ダンジョン 傭兵 魔女 現地人主人公 双刃剣 主人公強いncode.syosetu.com
  • 66二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 08:10:59

    タイトルが長かろうと短いだろうと後書きがつまんねぇ作者のは読む気がしないのが俺なんだよね

  • 67二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 10:11:30

    >>66

    嘘か真か知らないがあとがきの痴漢被害ネタで笑いが取れたという科学者もいる

  • 68二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 12:27:57

    >>44

    初出が雑誌掲載や同人誌だったりするんで読み手が掲載先を手に入れた時点で読まれることがある程度確約されてるのは大きいんじゃないスかね

    あと書き下ろし単行本とかは作家買いが見込めるレベルの人が出すんでタイトルに融通効きそうなんだ

  • 69二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 12:53:19

    >>57

    ならどんなタイトルでもええやんけ

  • 70二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 20:07:33

    >>67

    えっ

  • 71二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 20:14:31

    400年前からキャッチ―なタイトルの付け方というものは変化していないと考えられる

  • 72二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 20:18:20

    (他と被らず検索性のいい略称があるなら正式タイトルは)なんでもいいですよ

  • 73二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 20:20:30

    逆にどうして猿漫画のタイトルは長くないの?
    タフを筆頭にロックアップ・ゴクサイ・ルーニン・毒狼と短い単語が多いんだ

  • 74二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 23:48:42

    >>73


    『TOUGH外伝 龍を継ぐ男』があるやん…

  • 75二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 00:07:54

    俺ガイルは正直覚えやすくて好きなんだよね

  • 76二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 01:22:25

    >>73

    長いタイトルを嫌ってる層がターゲットの雑誌だからやん…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています