何年も絵の練習し続けてもこの程度って

  • 1二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 02:24:15

    へっ 何がアートや
    人が素直に理解しようとしても「まだまだ心眼が足らぬ」みたいなことしか言わんくせに

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 02:45:40

    あーっごちゃごちゃでわかんねぇよ

  • 3二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 02:47:35

    >>2

    どう見るかだ

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 02:48:38

    もしかして絵の価値は誰が描いたかに依存するんじゃないスか?

  • 5二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 02:49:56

    ですが…この絵は絶対に素人には書けないのです
    ある程度覚悟が必要ですから

  • 6二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 02:50:21

    嘘か真か マネー・ローンダリングの一環だという科学者もいる

  • 7二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 02:53:32

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 02:54:05

    か…描きたくないよ

  • 9二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 02:55:09

    現代美術の醜さを感じますね…ガチでね
    真面目な話スレ画のような現代アートは何も理解できないんスよ…
    自分の切れ痔の時に拭いたトイレットペーパーですら有名画家のアートと言い張れば通るんじゃねぇかなって思ってる それが僕です

    バンクシーは詳しくないけど好きっスね 忌憚のない意見ってやつっス
    ウクで発表されたらしい新作の柔道やってる絵なんかはメッセージ性があって素晴らしいんだ 敬意が深まるんだ 

  • 10二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 02:55:22
  • 11二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 03:04:37

    私は慎重派でね…この絵を徹底的に分析研究させてもらったよ
    その結果牛肉にマスタードぶっかけたやつに興奮して白濁汁ぶっかけしたものだということがわかった
    この絵の正体見たり! 特殊性癖のぶっかけだったのかぁ!

  • 12二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 03:20:33

    >>1が美術館に飾ってあったらすごいすごい言われそうっすけど小学校に飾ってあったらおかしいだろガキップ恐らく適当に筆動かしただけだと考えられるが…扱いされそうっスね忌意奴

  • 13二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 03:28:33

    現代アートってやつはもはや芸術というより投機対象の商品なんじゃねえかなって思ってんだ

  • 14二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 04:00:31

    現代アートじゃなくても昔からずっとそうだったヤンケ シバクヤンケ
    美術界の猿屁理屈や宗教的な神秘性のヴェールがようやく剥がれてクライアントに対して価値ある物を作るだけの存在としてのアーティストが表面化したんだァ

  • 15二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 04:06:17

    >>1

    色盲検査…?

  • 16二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 04:17:33

    俺さぁ ただの違法切り抜きのモンタージュみたいな作品のどこに独創性や権威がつくのかよくわからないんだよねえ まぁ別にニッチ市場で成功してたなら良かったですね程度の関心なんだけどね

  • 17二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 04:23:15

    権威が付いた=価値ある作品 説明することで価値を認めさせられたならそれもまた価値なんや
    権威が付いたあとに価値ある作品になるんだァ 機序を逆にして考えてもらおうかァ
    ブグロー御大の絵だって権威もなしにやってたらただの異常性愛者なんだ くやしか

  • 18二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 04:34:21

    >>17

    わかりますわかります(キリン書き文字)

    市場での成功=とりあえず権威達成という仕組み自体は分かるんだァしかし…じゃぁ芸術って結局需要と供給で完結してるのか?アウラ、どこへ?モノの物神性、どこから?とかその先を考えようとすると脳がバーストしそうになるんです

  • 19二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 04:57:26

    >>9

    おおっ!ケツを拭いたトイレットペーパーが評価されていく!

    こじつけめいた"現代社会の消費主義の醜さ"を表したのが効いているんや!

  • 20二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 05:05:05

    >>18

    恐らく芸術とは需要とも供給とも関係なく、社会の余裕・・・特に結果ではなく過程に目を向けられる余裕の証明そのものだと思われるが・・・

    結果だけで成立するんだったら複製技術でマイ・ペンライ!でもそんなんじゃダメダメェだったら過程に目を向けるものだということになるのん

    というか需要と供給の尺度で考えたらそこに当てはめたものはすべて商品って定義に自動的になるんだよね すごくない?

  • 21二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 05:09:04

    現代アートなんてしょせん投機の対象だろ という意見には好感が持てない
    アンディ・ウォーホルの箱を三億円で購入した我が鳥取県を愚弄するかあっ

  • 22二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 07:44:55
  • 23二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 07:54:47

    >>4

    あたぬか

  • 24二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 07:55:34

    >>1

    おそらく落書きではないかと思われるが…

  • 25二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 13:32:31

    わ…私は芸術にクソほど興味もないのにレポートのためにわざわざ美術館に足を運んで、こんな感じの絵を見るハメになった過去があるんだっ!
    ただ外語の学科を選択しただけでなぜ…?しかも意外と製作者が日本人の絵だった気がする…!

  • 26二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 13:36:32

    絵画ってのはレッテルと意味をつける事で合法的にエロい絵を見る口実なんだぁ文句はつけないでもらおうかぁ

  • 27二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 13:37:03

    >>1

    スパゲッティコード…?

  • 28二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 13:40:33

    でも現代アートでも普通にクオリティ高いやつもあるんだよね
    オタクが分かりそうなやつで行くと岡本太郎とかなっ

  • 29二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 13:41:44

    >>1

    …アクションペインティングですね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています