- 1二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 08:01:22
- 2二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 08:01:45
見えているようで見えていないということだ
- 3二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 08:04:17
- 4二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 08:07:29
嘘か真か知らないが日下部とキー坊の幻突は原理が違うのではないかという科学者もいる
- 5二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 08:09:54
震脚のエネルギーを転化するという説明が正しければ何かしらのエネルギー弾が飛んでいると考えられる
- 6二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 08:10:23
震脚でビビらせて暗示に掛かりやすくした上で何かモーションを行うことで相手自ら吹っ飛ばさせてるんじゃないスか?京極夏彦の塗仏の宴って本でそんな感じの暗示技が解説されてたのん
- 7二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 08:11:15
覚吾やキー坊の幻突はモンスター・フットの脚力の踏み込みによるパンチの拳圧なんじゃないスか
丈一郎のは…ううんどういうことだ
おそらくモンスター・フットを最大限活かして肩を振り回し、出てくる風圧に己の技術で指向性を持たせていると考えられる - 8二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 08:14:10
要は風当身なんじゃないスか?
- 9二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 08:15:49
- 10二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 08:17:06
覚吾さんの幻突に物理的に破壊されたことも忘れられる巻藁に悲しき過去…
- 11二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 08:17:29
というか風当身との違いが分からないんだよね 覇生流の方が源流っぽいからそこから派生した技なのかも知れないね
- 12二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 08:20:32
当てなくても、なんなら拳を振らずとも相手に当たるし幻覚だとしたら覚吾が無機物(木)吹っ飛ばしてるのも整合性が取れないんだ
恐らく"拳を当てる過程を省略して当たった結果を作り出す"タイプの技と思われるが… - 13二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 08:24:21
ふうん因果律操作系能力者ということか
- 14二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 08:31:59
ふうん 幻突は鉄球や波紋のようにスタンドに近づくための技術者というわけか
- 15二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 08:33:44
- 16二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 08:36:19
ふうんつまりサイコ・パワーってことか…
- 17二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 08:42:25
風当身で良いですよね
- 18二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 09:10:17
- 19二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 09:16:54
- 20二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 09:28:55
達人の動きは自然で無駄が無さ過ぎて見えない事があるという
武芸の達人が瞬間移動したとか、茶の達人の点前を見ようとしてたのに気づいたら茶が出ていたとか
まあタフのは超能力やろけどな ブヘヘヘヘ - 21二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 09:33:08
ウム…過程が認識できない突きというのが一番しっくりくるんだなァ
- 22二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 09:37:02
初期ルーセーが調べてましたね
結局気かなんかの謎エネルギーだと決着したような? - 23二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 09:49:19
つまりオカルトですね