- 1二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 11:38:18
- 2二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 11:42:44
なんでお前はカエルに似たんだ
- 3二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 11:45:17
シリーズで見た目ちょっとしか違うのに和名がちゃんと別なコガネモチと何が違うんだ…
- 4二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 11:46:51
今作で寄生生物疑惑が出たよね
- 5二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 11:50:28
発売前から色々考察されてて自分も近縁種だと思ってたけど図鑑を見たらまさかの同一種でびっくりした記憶
- 6二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 11:52:13
今作からの新参だけどお前とおったまダケだけは許さない
よくもオレのピクミンを半分も食いやがったな - 7二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 11:54:32
ウオォォン バシッ!! アォォォォン…!(ジタバタ)を返して
- 8二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 12:07:08
前のは一応左右対称で大きさも揃ってる目だったからまだ可愛げはあった
なんだその大きさも目線も違う目玉は
それでまともに見えてるのか - 9二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 12:25:08
普通に擬態上手くなったと思うプレイしててビビったもん
キノコ派生は聞いてないなぁ!? - 10二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 12:27:45
多分ヌマアラシに寄せたデザインにしたんだろう
- 11二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 12:35:23
2のビックリ菊のつもりで近づいたら姿が全然違ったから「別種!?」となった
イメチェンしただけだった - 12二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 12:37:26
アメボウズに追われてる時に初めて見た(現れた)もんだから、文字通りおったまげたわ…
- 13二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 14:29:36
なんでコイツ専用SEがあるんですか?(わかっててもビビる)
- 14二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 14:41:41
寄生ってことはやっぱりヌマアラシはびっくり菊…?
- 15二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 14:44:34
オニオンも作品毎に形態が変わってるし歩根類は進化サイクルが早いのかもしれない
- 16二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 15:51:02
おったまダケのオリマーメモ
頭頂部に生えた植物の特徴を残す部分はキクヅモリ科のびっくり菊とは異なるが、根に当たる本体の作りはほとんど同じである。このことから、植物そのものが進化したのではなく、同じ歩根類のヤドリピクミンのように根が寄生している種と考えられる。宿主がキノコのため光合成はできないが、毒性の強い粘液を用いて獲物を捕らえたり毒に倒れた生物が大地に還ることで、根から大地のエキスを吸収している。
つまりびっくり菊も下部分が本体で菊に寄生?共生?してるのか - 17二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 16:45:53
- 18二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 17:05:32
根っぽい部分が膨らんでるからまあ球根でいいか…
- 19二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 17:08:04
花が目になってる部分もよく観察すると寄生元の植物とツルがつながっていなかったりするのかもね
- 20二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 17:24:43
フクロウの耳は音の発生位置をより詳細に掴むために左右の高さがズレており、また目玉を動かすことが出来ないので首を回したり傾けたりして対象との距離を計る、らしい