合鴨農法には致命的な弱点がある

  • 1二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 20:01:13

    それはオトンにもわかっとるはずや

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 20:01:50

     ・・
    鴨さんがメチャクチャかわいいことや

  • 3二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 20:01:51

    犬……?

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 20:02:07

    収穫が終わった後の合鴨はですねぇ…

  • 5二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 20:02:52

    稲を食べずに虫だけを食べるような餌の調節が大変なことや

  • 6二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 20:04:23

    >>4

    鴨南蛮にうってつけなんですよ

  • 7二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 20:11:03

    >>4

    とっても美味しかったのん…

  • 8二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 20:11:39

    >>4

    美味しいんですよ

  • 9二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 20:13:59

    でもマガモと比べると合鴨はそこまでこうウマ!とはならなかったっス
    忌憚のない意見ってヤツっス

  • 10二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 20:14:08

    >>4

    情が移って飼う人もいるんですよ

  • 11二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 20:14:47

    >>9

    皮下脂肪が厚くて鳥臭いからね

  • 12二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 20:16:03

    >>5

    デカくなったら更に稲を食いかねないから若いうちに〆るしか無いんだ

    悲しいけど仕方ないんだ

  • 13二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 20:16:10

    普通に農薬使ったほうが手間もかからんし収穫量も安定することや

  • 14二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 20:21:01

    >>4

    このレスで初めて“真実”を知ったのが俺なんだよね

    鵜飼みたいにずっと一緒だと無邪気に思い込んでいたんだ 現実が深まるんだ

  • 15二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 20:23:03

    コストと手間に対してリターンが少ないっすね

  • 16二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 20:25:10

    >>13

    無農薬主義者共 喧嘩売る相手間違えたな

    今の農薬は一番確実性が高い 手間がかかりにくい

    そして用法用量を守れば安全性も保証されてる超実践的フルコンタクト必須アイテムだ

  • 17二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 20:27:24

    ワシは夏の終わりになると死ぬほど鴨の心臓を食わされたんや…その数200匹分

  • 18二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 20:28:48

    合鴨農法はさあ
    雛が野生鳥獣から狙われやすいから守る必要があるし
    実は虫だけじゃ足りないので飼料がけっこう必要だし
    最初から食肉を前提として育種・肥育・出荷する家禽と比べて合鴨肉で利益上げるのが難しいんだよね

    まっ 有機農業の手法としては革新的だからバランスは取れてるんだけどね

  • 19二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 20:37:37

    農業の界隈にいると無農薬のほうが欺瞞だと感じるようになるんだよね怖くない?

  • 20二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 02:21:43

    …と言うても…
    今日びの無農薬栽培は薬効耐性との鼬ごっこや耕地生態系だけで完結しない面からもきてますからねぇ

  • 21二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 02:24:53

    >>16

    ウム…いまだに昔のイメージを引きずって農薬=毒みたいな考えでいる人を稀に見掛けるけどそうやって散々騒がれたから今の農薬は大部分が無毒もしくは弱毒なんだなァ…

    毎年毎年あれは使えなくなりましたとかやってる方も面倒臭いくらい安全基準が日々高まってるんだァ

  • 22二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 02:39:00

    >>21

    無農薬ってことは寄生虫やばい菌!お温床だったり病気にかかってたりするってことやん

  • 23二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 02:46:25

    ねえそんなに農薬が嫌なら鉄腕DASHでやってた無農薬農薬を使えばいいじゃん

  • 24二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 02:51:51

    >>23

    米で生計を立ててる人たちじゃないからできる手段なんじゃねぇかと思ってんだ

  • 25二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 03:12:24

    すんませんねえ基本的に日本じゃ従来通りの農法で十分
    しかし肥料農薬が十分使えない地域もあるからには…合鴨農法は世界各地で普及したんス

  • 26二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 03:47:29

    ふうんじっちゃんばっちゃんのあそこの茶畑は農薬がねえ!!農薬がねえ!!(PC書き文字)を聞かなくなる日も来るということか

  • 27二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 06:51:40

    >>14

    稲穂を食べる可能性が出る上に大きくなったせいで稲穂の間を泳げないんだよね

    確か本来合鴨自体は自然界にいないから逃げ出さないように荼毘に伏すしか選択肢がないんだ

    悲しだろうが仕方がないんだ

  • 28二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 07:00:53

    >>16

    >>19

    >>21

    >>22

    そ…それがどないしてん

    無農薬やブランド化で売り出さんと立ち行かんくなってる日本の農業界隈となんの関係があんねん

  • 29二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 07:06:34

    >>16

    気にさわったらあやまります どうもすみませんでした

    でも…”合鴨”が食べられませんよね

  • 30二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 07:07:56

    >>16

    ウム、味もマイルドで美味しいんだなァ(ニコニコ

  • 31二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 07:08:38

    >>21

    近年でも「使えなくなりました」されるようなもん使ってたってことじゃねーかよ えーっ

    今使えてるやつだって来年には使用禁止になるようなリスクが含まれてるかもしれないってことやん

    ワシはそんなに気にするつもりはないけど主張と根拠が逆にならないように気をつけろ…鬼龍のように

  • 32二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 07:16:00

    ちなみにうちの婆ちゃんがやろうとしたけどこのイカれた目付きの鳥に雛が食われて長続きしなかったらしいよ
    カラスも雛鳥襲うし地方だと鷹や隼が飛んでるから親鴨も殺されるしはっきり言って合鴨農法はメチャクチャ安定しない

  • 33二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 07:29:30

    >>31

    なーんか必死だね😅

  • 34二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 07:29:49

    >>31

    近年の農薬の失効は大半は採算不良で製造中止や登録名の変更で旧名農薬が使えなくなるのが原因で成分に問題があって使えなくなるのはレアケースなんスよ

    その採算不良も弱毒化で抵抗性が付きやすくなるのが原因だしな

  • 35二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 07:29:49

    >>31に夢のねえこと言うの嫌なんだけど「規制される」っていうのは「はい!毎日ありえん濃度を接種し続けたら数年後に健康被害がでますよ(ニコニコ)」ってことなんだ

    最近話題になった人工甘味料の発がん性とかもこの類なんやで。もちろん放射能、おコゲ、トランス脂肪酸とかも同じ

    規制厳しすぎを超えた厳しすぎなんだよね怖くない?

    まっそのお陰でほとんどの健康被害が防がれているからバランスは取れてるんだけどね

  • 36二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 07:59:49

    >>32

    あわわ お前はイカれたペリカンの仲間っ

  • 37二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 08:21:17

    >>32

    君生きバードやん

    元気しとん?

  • 38二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 08:24:19

    しゃあけど鴨さん美味しいわ
    そばッのダシに使うととっても美味しいのん

  • 39二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 08:34:47

    無農薬みたいなもん情弱を騙すだけの手法やんけ
    何ムキになっとんねん

  • 40二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 08:49:43

                   ・・
    無農薬農法を近所でやってると虫さんが溢れかえって迷惑とか聞いたことあるけどホントなんスカ?

  • 41二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 09:00:09

    無農薬ってことは虫さんの楽園ってことやん
    虫を食う鳥やカエルも来るしさらにそれを食うヘビとかも来ると思われるが…
    まっヘビは農薬関係無く水路に入り込んでたりするんだけどね

  • 42二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 09:02:30

    >>40

    ちゃんと対策して防除してくれるならいいよね対策してくれるならね…

    ただ放置して無農薬だ自然農法だぬかす蛆虫には死のペナルティね

  • 43二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 09:05:32

    嘘か真か知らないが、害虫被害により付着した毒の方が有害とする科学者もいる

  • 44二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 09:10:31

    ガキッの頃は農薬=毒と吹き込まれてきたのね
    農業関わってないけど以前興味を持って調べてみたら自然農法だのの欺瞞ぶりや無農薬の手間の酷さを知ったのね

  • 45二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 09:10:41

    惣菜の合鴨ロース見つけるとつい買っちゃうのが俺なんだよね
    とってもおいしいのん…

  • 46二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 09:12:44

    悔しいがコレがメディアの力だ

    ウチのオカンとか異常農薬嫌悪者なんだよね
    悲しくない?

  • 47二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 09:24:00

    >>32

    野生生物にとって一定の食料を確保できて、攻撃性の低さから怪我をするリスクが少ないからハッピーハッピーやんけ状態で、カモがネギしょってやってきたぜェグヘヘヘヘヘ・・・というより、人間がカモ放ってやって来たグヘヘヘヘヘ・・・状態なんすね


    素人いけんなんすが、合鴨農法はちゃんとしないと鴨を食う野生生物による二次被害が案外多いいんじゃないすか?

  • 48二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 09:32:38

    正直水田用除草剤使ったほうがいいと思うんだよね
    鴨買うより安くない?

  • 49二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 09:51:50

    >>48

    楽をしたいから合鴨を使うんやない合鴨農法のブランドを付けるために使うんや

  • 50二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 09:54:06

    どうして鴨肉は高いのか教えてくれよ

  • 51二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 10:18:28

    もしかして>>31みたいな揚げ足取りが農家の敵じゃないんスか?

    それでなくとも最近の猛暑を超えた酷暑のど真ん中で農作業してる人らにケチをつける気持ちが理解できないのが俺なんだよね

  • 52二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 10:20:36

    >>50

    需要....鶏と比べた場合の品種改良の質...

  • 53二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 11:50:10

    まぁなんだかんだで値張るし生物多様性の保全とかの話もあるから大学とかで農薬に頼らない農業も模索されているのは確かに事実なんだ

    ただ今まで話題になった無農薬農法(笑)はそういう所経由してないようなものじゃねぇかと思ってんだ

  • 54二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 11:56:01
  • 55二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 12:02:15

    単に農薬を使うと言っても
    「ボケーッ!この農薬はアブラムシに対応しとらんやんけ!」
    「おいこの前使ったやつ持ってきてくれ」
    「なんじゃあこれ一度使ったら1ヶ月は空けなきゃ使えないやんけ」
    「あのうお酢撒きましょうか?」
    「別の対応してるやつ使いましょうか?」
    「あのう農業指導員呼びましょうか」
    虫害に悩まされる農家の壮絶な会話である

    ってなるから農薬の使用は綿密な計画が必要なんだ

  • 56二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 12:03:08

    土壌流出だの劣化だの言われても収穫できなきゃ飯が食えないんだァ低農薬で試すにしても補助金とか出すもの出してからやってもらおうかァ

  • 57二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 12:16:09

    これでも私は実践派でね 農園で1年間バイトしてみたよ
    その結果無農薬有機栽培はめちゃくちゃ手間がかかるということがわかった
    必死こいて太陽熱消毒とかやって
    結局畝に草生えまくって1ヶ月間ずっと草抜きなんだから話になんねーよ

  • 58二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 12:20:57

    無農薬とか有機農法って呼ばれるものは環境負荷が莫大になるのになぜかエコ扱いされてるの不思議なんだ

  • 59二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 12:35:13

    鉄腕ダッシュはガキッの頃から好きだけど無農薬農法推しはいい加減やめてくれねえか思ってんだ
    待てよ 昭雄さんから教えてもらった遺産の一つだからエモーション的にも使ったほうが映えるんだぜ
    しかし…

  • 60二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 12:39:41

    喜一!スズメを駆除しろ
    害鳥のスズメがいなくなれば全て上手くいく筈だ

  • 61二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 12:40:52

    >>60

    バキバキバキッ

    我が名はイナゴ

  • 62二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 13:06:23

    無農薬農法がやってることは緑の染料を撒いて緑化扱いしてたどこかの国と大差ないのん

  • 63二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 13:30:30

    >>55

    ちなみに複数の農薬を使用する際はやっちゃいけない組み合わせもあるから専門家と相談しながら計画しないといけないらしいよ

  • 64二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 13:39:30

    農薬は使った記録取らなくちゃいけないからそういう一定の安心感はあるんだよね
    無農薬はマジの知識と経験がある人が手間暇掛けてやった場合と無農薬=綺麗で健康な思い込み蛆虫がただ農薬使わなかっただけの場合を見分けるのが難しいイメージあるんだ

  • 65二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 13:42:47

    すごい数の農家が集まってきている

  • 66二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 13:51:29

    >>32

    あわわ お前はいつの間にか民家の近くに群れで巣を作って騒音と糞を撒き散らす害鳥!

    鳥獣保護法で駆除できないので巣からいなくなるまで指くわえて見てることしかできないんだよね 酷くない?

  • 67二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 13:59:47

    >>53

    なんだか民間療法みたいっスね

  • 68二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 14:25:54

    一応上で上げられた無農薬農業のデメリットとかある程度解決して独自の農法でやってる地域とかちょいちょいあって世界農業遺産みたいなブランド貼って残そうとはしていたりするんだよね

    しゃあけど知名度と表に出てくる資料が無さすぎるわっ

  • 69二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 21:15:27

    君に無農薬をプレゼントするよ

    ただし生態系が完結しているビニールハウスの中でね!

    https://www.naro.go.jp/publicity_report/publication/files/narc_BankerManual00-18.pdfwww.naro.go.jp
  • 70二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 21:32:56

    >>9

    旨い食用肉ってのは肥育管理から始まるんだよ

    家畜がもう辞めてくれっ!てくらい濃厚飼料を食べさせる所から始まるんだ

  • 71二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:27:07

    >>63

    よし、アブラムシとヨトウガの薬を降ってやったぜ

    これであいつらも終わりだ


    あれぇ〜?この農薬と農薬は混ぜたら有害だからダメダメ〜

    はいっ違反発見 全回収して下さい


    こんなことになるから複数の農薬の時、確認は大事だぜケンゴ!

  • 72二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:51:22

    >>53

    合鴨農法自体は過去にあった水田に水禽を放飼するスタイルを発掘しつつ現代でも成立する方式を確立した手法なわけでなんだかんだ出来は良いんだ

    ただ生物敵防除がただでさえ難しいのに鴨だけが頼りだからどうしても限界があるんだ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています