6÷2(1+2)の答えを教えてくれよ

  • 1二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:04:54

    恐らく1だと思われるが…

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:05:34

    9…

  • 3二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:05:48

    9

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:05:49

    もちろんメチャクチャ500億

  • 5二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:08:39

    定義不足なんだよね 怖くない?

  • 6二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:10:05

    (1+2)をxと置けばいいと思われるが…

  • 7二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:10:25

    9だと思われるが…

  • 8二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:11:15

    どう考えても1だろうがえーっ

  • 9二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:11:22

    >>3

    へー362880なんだ…

  • 10二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:11:43

    俺は数学者としてこの式を…

  • 11二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:12:10

    6÷2(1+2)=3(1+2)=3+6=9
    勿論目茶苦茶うろ覚えで自信はないのん

  • 12二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:12:30

    んかぁっこから先に計算するといいよパパ

  • 13二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:12:46

    6÷2=3
    3(1+2)=9
    じゃないのん?

    掛け算割り算は左から順番通りやってくんだったと思われるが…

  • 14二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:13:28

    6÷2(1+2)=6÷(2+4)=6÷6=1という計算をした
    それが僕です

  • 15二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:13:46

    ()の中から処理するんじゃないのん?

  • 16二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:14:05

    9にしかならないのが俺なんだよね

    >>1の途中式を教えてくれよ

  • 17二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:14:13

    6÷3×(1+2)なので6だと思われるが⋯

  • 18二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:14:17

    2(1+2)でひとつの数字だと考えた それがボクです

  • 19二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:14:23

    1でいいですよね

  • 20二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:14:29

    6÷2×(1+2)
    6÷{2(1+2)}
    このどっちと解釈するかで回答変わるんだよね猿くない?
    なんとなく()が添えられてるので1つの文字列扱いする気がするから自分は後者派やけどね

  • 21二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:14:47

    しゃあっ沈黙!
    それが正しい答えなんだ

  • 22二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:14:47

    括弧内優先計算はともかく÷と6(6)の優先順位がどうだったか脂汗垂らしてるのは俺なんだよね
    結局ただの×の公式だから前から順番…でいいんスかね
    うーっおかしくなりそうだっ

  • 23二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:14:57

    数式は()の中を最初に計算するんだよね、だから6÷2(1+2)=6÷6=1だと思われるが…

  • 24二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:15:00

    >>17

    ◇この3は…?

  • 25二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:15:04

     6÷2(1+2)
    =6÷2(3)
    =6÷2×3
    =3×3
    =9
    と思われる

  • 26二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:15:36

    >>16

    (1+2)=a

    2a÷2aは最も"1"に近い数式なんや

  • 27二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:15:38

    義務教育レベルの知識なら1でいいと思われるが…

  • 28二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:15:39

    ()内が優先じゃないんスか?

  • 29二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:16:01

    >>23

    ()の中を先に計算するにしても、6÷2×3で9じゃないスか?

  • 30二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:16:07

    このレスは削除されています

  • 31二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:16:30

    もしかして義務教育受けてないタイプ?

  • 32二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:17:00

    その答…500億

  • 33二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:17:04

    >>23

    なんで後ろの掛け算を優先したのか教えてくれよ

  • 34二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:17:14

    >>6

    これ あと分数の形にすれば分かるよねパパ

  • 35二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:17:20

    小学校で習うんすけど答えは一つしかないからこんな式は出てこないと思われるが……

  • 36二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:17:34

    係数なのか、×を省略してるのか明示してくれよ

  • 37二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:17:57

    >>31

    ちなみに計算機によって回答が変わるらしいよ

    6÷2(1+2) - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 38二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:18:23

    これでも私は慎重派でね Excelに頼ることにしたよ
    その結果怒られることがわかった

  • 39二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:18:35

    ヒャハハ

  • 40二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:18:50

    2(1+2)とは何かを教えてくれよ

  • 41二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:19:12

    出題の仕方が曖昧なのが悪いと数学者に御墨付きをいただいている
    2(1+2)をどう解釈するかで1と9に正解が別れるんだよね

  • 42二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:19:16

    >>37

    前時代を超えた前時代の電卓…

    小学生からやり直したら?

  • 43二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:19:21

    ×を省略するなら割り算は分数、割り算記号使うなら×を省かないか大カッコを使えというておろうがっ

  • 44二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:19:26

    ルール1:カッコの中身を先に計算する
    ルール2:「かけ算」と「わり算」 は 「たし算」と「ひき算」 より先に計算する

    小学校中学校で何を学んできたの?
    タフスレで煽る方法?それとも嫉妬?

  • 45二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:19:54

    でもね俺こういう質問嫌いなんだよね
    定義があるのはいいけどちゃんとカッコつかって式を明白にすればすむことでしょ

  • 46二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:19:57

    単に()の前に来るⅹ省略してるだけだから
    6÷2(1+2)=6÷2×3
         =3×3
         =9
    だと思われるが…

  • 47二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:20:22

    ふうん 数学者を二分する話題で学力煽りをするなんてマネモブってやつは博識なんだな

  • 48二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:21:21

    >>47

    まあ気にしないで

    1か9になるということは式の計算の順番がちゃんと理解できているということですから

  • 49二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:21:44

    (1+2)が割り算を引き継ぐかどうかなのん

  • 50二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:21:50

    待て 面白いやつが現れた

    中カッコ:{}と大カッコ:[]だ

  • 51二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:23:08

    問題が間違えているので解なしヤンケ

  • 52二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:24:39

    括弧内に手前の数字を掛けるみたいな教え方してるのもあるんじゃないスか?
    括弧内優先と混ざって自己崩壊が始まるのだと思われるが…

  • 53二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:25:12

    6/{2(1+2)}=6/6
    しかし…
    6÷2(1+2)=(6÷2)*3=3^2なのです

  • 54二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:25:33

    中学校で何をしていたのか教えてくれよ

  • 55二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:26:05

    そもそもこんな書き方が数学にはないのん
    ないものを他の似た表記に当てはめてこっちが正しいいやこっちがとか言いあってるお遊びなのん

  • 56二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:26:55

    ふぅん数学会ってのは結構暇なんだな

  • 57二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:29:52

    >>56

    お前学問をなんやと思っとるんや

  • 58二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:31:47

    ()→掛け算or割り算を左から→足し算なので9っスね

  • 59二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:32:09

    >>58

    足し算→足し算引き算

  • 60二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:33:39

    算数的な考え方なら9、数学的な考え方なら1と聞いたことあるっスね

  • 61二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:34:08

    6÷2(1+2)=

  • 62二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:34:15

    >>56

    暇…?

  • 63二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:36:13

    これがワシの答えや!

    dice1d9=3 (3)

  • 64二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:47:47

    >>63

    頭弱き者…

  • 65二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 21:59:03

    >>44

    すいませんそれがわかった上で1か9になるんです

  • 66二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 22:11:48

    カッコの前に×が記載されて 6/2*(1+2)なら9と思ってたけどいろいろあるんすね
    あー義務教育なんて10年以上前だから細けえことなんて覚えてねえよ
    おそらく現役の小学生の方が詳しいと思うが…

  • 67二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 22:37:22

    これ割り算に÷を使ってるのが悪いと思ってるのが俺なんだ
    割り算は全部分数でいいよねパパ

  • 68二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 22:48:11

    2(1+2)は(2+4)なんだ
    2(1+2)は2+4じゃないんだ

  • 69二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 22:54:10

    >>37

    もしかしたら量子的揺らぎによって物理系が必ずしも同じ時間発展を辿らないように計算も複数の結果を持ちうるものなのかもしれないね

  • 70二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 22:54:22

    ずっと小学生煽りしてるのは何なのか教えてくれよ

  • 71二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 23:07:25

    >>70

    夏休みの中学生と思われるが...

  • 72二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 23:14:28

    >>65

    ウム 定義されてないから1か9かわかんねーよが正解なんだなァ

  • 73二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 23:21:50

    そもそもカッコ内は先に計算するとしても、カッコ内計算終わったら左から進めるがルールだと思われるが…

  • 74二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 23:29:35

    >>73

    待てよ a=(1+2), 6÷2a=1なんだぜ

  • 75二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 23:31:26

    6/2(2+1)って考えたら1スよね

  • 76二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 23:33:12

    掛け算の記号を省略したってことは2(2+1)を一つのまとまりとして考えろってことだよねパパ

  • 77二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 23:33:50

    2(1+2)が1つのまとまりだと思った それがボクです

  • 78二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 23:34:04

    答えが9になる計算方法をみたからそうなる理由も理解できるけど、自分の中では1のほうがしっくり来るんだよね

  • 79二次元好きの匿名さん23/08/04(金) 23:40:57

    >>74

    怒らせたらすみません、右辺の1はどこから出てきたんだよaーっ

  • 80二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 02:39:39

    >>5

    >>20

    この2つで結論出てるのに何度も何度も同じやり取りを繰り返すこの蛆虫どもは…?

    ひょっとしてマネモブに足りないのは数学力じゃなくて国語力なんじゃないスか?

  • 81二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 11:40:28

    ククク...

  • 82二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 11:42:12

    ラリー・パイパー
    計算結果 2

  • 83二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 11:46:57

    2(1+2)って書いてる時点で1+2の係数表記なんだ
    だから6を2(1+2)で割る =1 んだろっ
    6÷2×(1+2)は無理です 問答無用で9ですから

  • 84二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 15:03:03

    >>82

    留学けってぇ!

  • 85二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 15:06:11

    そもそも変数使ってx(1+2)ならともかく数字だけで演算子省略するのってアリなんスか?
    学校で1度も聞かなかったんだよね

  • 86二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 15:17:11

    >>85

    俺さあ かっこの計算で「2(1+2)」みたいなのを解いた記憶あるんだよねぇ

    まっ 「6÷2(1+2)」みたいな式の形として見た記憶は無いんだけどね

  • 87二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 15:18:06

    このレスは削除されています

  • 88二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 15:20:10

    ちなみにwolframでは9らしいよ
    (1+2)が分子判定になるんだ
    悔しいだろうが仕方ないんだ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています