オタクになりたいって言ってる人さ

  • 1二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 14:28:26

    正直「馬鹿にしてんのか?」って思ってたけど、なんか深刻な悩みなのか?

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 14:29:59

    どゆこと?

  • 3二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 14:31:00

    >>2

    なんか聞いた話だと「熱中できる趣味もなければ楽しみ方も分からないから色々楽しんでるオタクになりたい」らしい

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 14:31:36

    一つのことに夢中になりたいのだ
    広く浅く手を出すだけのにわかな俺は気付いた時何も残ってない気がして凄く虚しくなる

  • 5二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 14:32:28

    そういう言い方できるようになっただけ良いだろ

  • 6二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 14:32:38

    なにかに熱中したいはそれなりに思う人いるのでは?

  • 7二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 14:32:59

    今はオタクが多いって風潮だけど昔オタクと呼ばれたレベルにディープな人はあんま増えてない印象

  • 8二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 14:33:10

    にわかとかそんなに気にすることないと思うけどな
    むしろ他のコンテンツに興味持てなくなるくらい熱中させてみろ(何様)

  • 9二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 14:34:25

    自称アニオタだけどよくよく考えたら円盤とかグッズ持ってないし最新アニメ追ってるわけでもない俺は本当にアニオタなのだろうか…?

  • 10二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 14:34:50

    何か熱中できるものを見つけたいって意味なら全然違和感なくね?
    アニオタになりたいとかだとアニメ好きじゃないならなるの無理では?ってなるが

  • 11二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 14:36:59

    働きだしてから好きで長年追ってきた漫画もゲームもアニメもろくに追えてない
    オタクって名乗っていいのか不安になるレベル
    下手すりゃオタクどころかニワカになってそうで怖い

  • 12二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 14:54:31

    昔のような蔑称として捉えてない人なんだろうね
    何かに熱中してる人をオタクと評してるなら魅力的に見えるだろうし

  • 13二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 14:55:29

    そもそもあにまんにいる様なオタクは自虐がすぎるだけで
    基本的にはアニメオタクとかサブカルチャーに限らないんだよね「オタク」って

    なんか自分達のモノだと思ってる節あるよね称号みたいに

  • 14二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 15:08:37

    趣味を持ったり熱中したりするのも一種の才能だからな

  • 15二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 15:22:16

    >>7

    寧ろそう言う昔ながらのタイプはオタク向けコンテンツがかつての非オタクに主導権握られてるから、下手すりゃ迫害受けてた時より立場悪いかも

  • 16二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 15:57:48

    オタクをなんかキラキラしたものだと勘違いしてる層が一定数いるよね

  • 17二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 16:00:07

    このレスは削除されています

  • 18二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 16:01:15

    >>17

    えっ

  • 19二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 16:01:50

    >>17

    野球やサッカーのオタクでも過半数はイケてないぞ。何が見えている

  • 20二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 16:16:23

    「アニメオタクになりたいんですけどまず何を見ればいいですか?」的な質問してるキッズを見ると
    お前は何のためにオタクになって何がしたいんやと思うことはある

  • 21二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 16:29:24

    >>20

    イケてない方なのにオタクにも混ざれないいわゆる無キャなんでしょ

    アニメは覇権見てとりあえずママ…尊い連呼かセリフ真似すればいいからコミュニケーションツールとして優秀なんだ

  • 22二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 16:35:51

    一昔前のヤンキーみたいなファッションになったとは思う
    皆似たような感じになってイメージが固定して(新参は大体最新より古いもの真似するから)時代に付いていけなくなって、日常文化としては消滅していきそう
    声優とか発信 者側も、若くて高学歴な人程オタク系と距離置いてたり兆しあるし

  • 23二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 16:39:16

    オタクである事をアイデンティティにすると30代になって追える体力がなくなった時に大変だぞ

  • 24二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 16:40:20

    オタクと呼ばれ蔑まれてきた時代を経験してきたからそんなこと言われたら何がなんでもなるなと止めたくなるわ

  • 25二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 16:40:24

    オタクという推活に憧れてる人は今多そう

  • 26二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 16:46:12

    ほとんどはオタクを馬鹿にする気は無く言ってると思うが
    熱中する趣味があるって生きる理由になるし良い事だと思う

  • 27二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 16:47:33

    >>23

    最近心身壊す声優さんにその世代の人が多いのはそこらへんもあるのかなと思う

    オタクアイデンティティが一番強い世代なのに、若手だった頃自分達を見下してきた人々よりは若いけど同じ人種に居場所奪われかけてるし

  • 28二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 16:48:01

    スポーツや勉強で目立てない陽キャがヤンキーになるのと一緒で陰キャはオタクになりたがる
    アイデンティティの問題じゃねえかな

  • 29二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 17:36:15

    そもそもオタクは推しを作ったりとか追ったりとかが全てではなく
    元々そんな感じでもないんよ

  • 30二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 18:57:50

    これだな

    倍速視聴をメインにした記事

    https://gendai.media/articles/-/83898


    >「だから正確に言えば、“オタクになりたい”んじゃなくて、“拠りどころになりうる、好きなものが欲しい”だし、それは“個性的な自分でありたい”だし、一番正直に言うなら“自己紹介欄に書く要素が欲しい”なんですよね」

    記事の引用だがコレが鋭くも一番本質を突いてる気がするわ

  • 31二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 19:06:34

    今の時代オタクってアニメ、ゲームみたいな大衆化したとこじゃなくて地下アイドルとか個人系V、AIイラストとオーディオだの小劇団系みたいな古の連中しかいないだろ

  • 32二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 19:48:25

    そもそも「なろうと思ってなるもの」ではないよね
    「好きで続けている内に、いつの間にかなっている」のがオタクじゃないかと思うが

  • 33二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 19:50:53

    そういう信仰があるから言ってんでしょ

  • 34二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 19:51:59

    あにまん民のくせに「これだからオタクは~」みたいな煽り方する奴もいるし、どういう意味でもオタクってあまり良いもんじゃなくね?

  • 35二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 19:54:15

    昔は釣りキチ三平みたいなキチがオタクの代わりだった
    今は流石にコンプラでアウトだからみんなオタ違うんだよね

  • 36二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 19:55:18

    アニメの話題についていくために人気のアニメを見る層って一昔前の流行のドラマを見る人と同類だよね

  • 37二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 19:57:34

    >>31

    AIイラストすら割と新規参入多いように見える

    「美女グラビアの作り方講座」みたいなのの有償依頼でやるなんてことしてる人もいるみたいだし

  • 38二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 19:58:14

    何か熱中できるものを見つけたいんだろうね
    「深くのめりこんでる趣味が欲しい」と言い換えればわかりやすいか
    でもそういうのって努力してとかではなく、気がついたらなってるものだよなぁ

  • 39二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 20:00:00

    趣味を見つけたい時にスポーツだとかアクティブな事は出来そうにないってのがね…分かるから悲しいね…

  • 40二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 20:01:16

    なりたくてなるものでもないからな。
    好きになって詳しくなり、勝手にオタク扱いされてるものだ。
    そう考えるとオタクって自称はしないのかもしれない。

  • 41二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 20:01:25

    このレスは削除されています

  • 42二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 20:02:44

    自分で指針立てて進めるようなハマり方したらオタクでいいと思うけどね
    その自分のルート分析してどんどん進むし

  • 43二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 20:03:09

    >>41

    ある意味グルメ趣味ってこのスレで言われてる何でもいいから楽しみと趣味欲しい層にとって割とあってるような気がする

    どっちみち生命維持の為に食事の時間と費用は割かなくてはいけないからリソース使う量少ないし

  • 44二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 20:08:29

    最近はいわゆる推し活みたいなのが流行ってるからな
    女オタク内だと痛パターン持ってアフヌンとか割と当たり前のことだしそういうキラキラオタクに憧れる層もいるんでない?

  • 45二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 20:14:14

    >>36

    まさにその通り

    完全にドラマの立ち位置奪ってる

    どれだけクオリティが落ちようが「アニメ(ドラマ)だから見てる(もう片方は最初から眼中にない)」の域に達してる

  • 46二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 20:14:15

    男アイドルやアニメの男キャラ推してる女オタクもかわいい子多いし楽しそうだからキラキラして見えるのか

  • 47二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 20:15:23

    >>44

    アレ楽しそうだよね

    特定のキャラクターの缶バッジやキーホルダーが鞄やリュックにビッチリついてる女子をたまに見かける

  • 48二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 20:18:16

    トップ層じゃなきゃやる意味ないとか言いながら自分が努力しないでなれる場所探してるだけのヘタレも多いから

  • 49二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 20:20:51

    >>48

    そこは痛いところだよね

    最近は動画サイトやSNSのせいでトップ層がより身近になってるのもその風潮に拍車をかけてる

    ところが、トップ層の少し下まで到達するのでさえ結構な泥臭い努力が必要なことは意外と認識できない

  • 50二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 20:24:25

    >>44

    若い女の子だと推し活流行の影響は確かにありそう

    テレビとかでもたまに取り上げられたりしてるし、ああいうの見て楽しそう!やってみたい!って憧れたりするのかも

  • 51二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 20:27:18

    一時期アニメキャラの推し活やってたけどSNSで反応もらえるのが楽しくてやってたのはある
    もちろんキャラが好きなのは本当なんだけど…

  • 52二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 20:27:49

    このレスは削除されています

  • 53二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 20:28:49

    >>47

    >>50

    実際楽しいしねtiktokなんか見てるとキラキラオタクのvlogみたいなの本当に多い

  • 54二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 20:29:54

    >>52

    多分本気で悩んでる人はその音楽すら楽しめてないんだと思う、だからこそそういうのにのめり込んだり楽しめたり、誰かと共感するためではなく自分のために楽しめるものを探してる

  • 55二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 20:33:06

    オタクとはそもそも他人から称される呼び名だから「なりたい」とか「なにかをしたらなれる」とかそういう類のものじゃない
    という歴史は調べようとしなければ出てこないものなので、調べた人と調べてない人の間のオタク像はやや乖離しているということを念頭に置いて考えていくとわかりやすい

  • 56二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 20:34:12

    推し活とかさもキラキラしたもんとして紹介されてるのあるもんなー

  • 57二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 20:35:17

    いい年こいて推し活は実際キツいと思う

  • 58二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 20:36:04

    このレスは削除されています

  • 59二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 20:37:24

    このレスは削除されています

  • 60二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 20:39:52

    >>57

    引退した爺さん婆さんが観劇とかしてるのはキラキラしてるだろ?

  • 61二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 20:42:25

    >>59

    音楽とかある一定ライン超えると冷めて離れてもヘルプで短期間とか再結成のお誘いとかくるのザラだぞ

    仕方ねぇと付き合うの繰り返してたら歴数十年ってのがうちの親父だった

  • 62二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 20:54:26

    >>57

    還暦過ぎ夫婦が再結成したバンドのライブ行ったりしてるよ

    当時推しって言葉は無かったみたいだけど亡くなった前のボーカルの方が推し

  • 63二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 20:56:28

    生きがいってなんだ?
    って哲学とか自分探しみたいなもんだから
    1か0かで見てるようじゃそうそう見つからないだろうな

  • 64二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 20:59:14

    >>57

    年取ってからハマっちゃうとなまじ金持ってるお陰で遠征グッズチケ代諸々糸目つけなくなるから

    若い人のそれより熱がでかい気がする

    若い時にはまってそのまま熱が続いてる人もすごいわ

  • 65二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 21:27:15

    今のお爺ちゃんお婆ちゃんが演歌歌手とか若い頃の推しや大衆演劇に地方の劇場で熱上げてるように、今のオタクも数十年後には一緒に歳を取った推しと盛り上がってるんだろうな

  • 66二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 21:30:21

    >>54

    そんなもん積み重ねだ

    生きてきた色々が映像作品や書籍のワンシーンに共感したりって感性になるんだよ

    例えばその時代のヒット曲でも受験勉強で聞き流してたラジオで聞いたのか、友人がカラオケで歌ってたのか、バイト先でヘビロテしてたのかとかみんな違うけどそれが感性の一部になるんだよ

  • 67二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 21:31:25

    >>65

    ルパンとかガンダムとかはそうなりつつある気がするわ

    劇場とかリタイア済みの夫婦ぽい人も珍しくないし

  • 68二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 21:47:07

    反対に押し活恥ずかしいとか言ってる連中は年取ったらどうするんだ
    盆栽でもやるのか?

  • 69二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 21:49:50

    盆栽やるとしても苔生やしてガンプラとか添えたい
    今の趣味に飽きたとしても思い出はあるし

  • 70二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 21:59:45

    この推し活恥ずかしいっていうのはアクスタとかぬいとか痛バとかそういうあれ?それならまあ分からんでもない

  • 71二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:01:32

    プラモとかジオラマ系は体力いるから年取るとキツいと趣味仲間の年配の人は言うぞ
    何時間も集中したり片付け清掃、老眼で細かいパーツのやりくりとかがしんどいんだそうだ

  • 72二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:03:36

    >>60

    >>62

    そこまで年取ってたら余裕出てくるけど働き盛りの大人が推し活するのは中々キツくない?

    時間も金も家庭もと背負うもんが多すぎて…

  • 73二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:05:10

    多少のセーブとかレベル感は個人の自由でしょ
    他人が痛いとか言うのはおかしい

  • 74二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:22:14

    子供が小学生くらいになったら1泊の遠征くらいはやるかやらないかって本人のレベル次第だしな

  • 75二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:23:13

    >>67

    今の名探偵コナンが成立してる段階でそうだろうなとは思う

  • 76二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:25:47

    グッズ集めるとか痛バ作るのは金使えばどうにかなるけどね
    知識は好きじゃないとどうにもならんよ

  • 77二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:46:27

    オタクも20年くらいしたらサムライみたいに外国人の日本人のイメージに名残留めるくらいになって消えそう
    特定の世代の馴れ合いとオリジナルへの強い忌避感から懐古趣味に堕して新しい変化を嫌うようになってきてるし、既にサムライに憧れるように外国人の熱意の方が上だからどこかで「日本文化」としての許容度を超えて日本人の支持失いそう

  • 78二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:51:34

    誰だって好きなものの一つや二つはあるでしょ
    そこを分類して好みを発掘して愛を膨らませていけば自己紹介欄にかける趣味が出来上がるんじゃないですかね

  • 79二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:53:36

    なにかのコミュニティに属したいってことじゃないのスポーツとかなら体力いるし道具揃えたり色々やんなきゃいけないけどオタクならスマホあればなれるし

  • 80二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 00:02:33

    このレスは削除されています

  • 81二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 00:04:14

    >>79

    マラソンとかスマホすらいらんぞ

  • 82二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 00:04:57

    >>80

    オタクでも何かの拍子に嫌いになると簡単にアンチになるからな

    まぁオタク関連で金を使うってある程度物は残るから嫌いになったらメルカリに放出して次の趣味を見つければ良いさ

  • 83二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 00:05:31

    >>48

    これでしょ

    簡単にマウント取れるところ欲しがってるだけ

  • 84二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 00:09:10

    >>82

    何故かファンより詳しいアンチに悲しき過去…

  • 85二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 00:13:12

    オタ側はまた別の話題では?

  • 86二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 00:16:47

    無理してオタクにならなくて良いと思う
    オタクはそんなに良いものでもないよ

  • 87二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 00:18:43

    アイデンティティが無いとかじゃなくてコミュニティに混ざるためとか話を合わせたいとか結構切実な人もいるのね
    思春期だとそんなものだろうか

  • 88二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 00:19:24

    ある一つのゲーム作品を20年くらい推している俺はオタクだと自分でも思うが一般知名度低い作品だからリアルじゃ誰とも話しが合わない(ネットでも小さい界隈だから微妙)
    まぁ自分では好きでやってるから良いんだけど…こんなのに憧れるのか?
    それともここでいうオタクとは最新ゲームの知識を広く持っていて話の引き出しが多い奴を指すのだろうか?

  • 89二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 00:19:35

    >>87

    クラスと家庭以外のコミュニティがないんだよ!可哀想!

  • 90二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 00:31:21

    >>88

    オタクというかファンの類じゃないだろうかそれは

  • 91二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 00:35:15

    現状でほぼ興味ない状態からオタクになりたいってのは正直苦行だと思うんだよね
    好きな漫画アニメゲームが1つはあるとかスポーツならW杯やWBCで○○選手がかっこいいと思ったとか何かしらの取っ掛かりがないと勧める方も難しい

  • 92二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 00:37:27

    記念メダルのオタクというか収集家目指してるけどガチの人には勝てねぇ……ってなる

  • 93二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 00:45:10

    オタクって好きかどうかより好奇心の問題な気がする
    アニメでいうなら視聴したアニメの監督だったりアニメーターだったりを調べたり
    ほかにどんな作品を作ってるかとか気になって調べてまた見たり
    またはその過程で今まで興味なかったジャンルが気になって他のジャンルのアニメを見たりとか

  • 94二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 00:49:47

    >>93

    監督や声優に特に興味もなく同制作会社の他の作品も知らず他ジャンルに広がることもなく、ただ単に一つの好きな作品を何度も何度も見続けてセリフを暗唱できるようなやつはオタクには含まれない?

  • 95二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 00:52:47

    >>94

    その作品のすげえディープなとこまで熟知していればオタクといえるかもしれんが

    それはどっちかというガチなファンっぽい

  • 96二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 01:00:00

    >>95

    オタクとファンの違いがよーわからんが…参考に聞きたいがどう定義しとるん?

  • 97二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 01:03:17

    オタク=一つの何かに没頭するやつ

    ファン=応援する人

    ってイメージ。てかファンって人やチームを対象とする奴でサブカルにはあんま使われん気もするが

    >>94こそ典型的なオタクじゃね?

  • 98二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 01:13:01

    >>93

    それだとまるでオタクとはその作品以外に興味を持つことを前提としているかのような…

    それはアニメ業界のオタクであってその作品のオタクとは呼べんのでは?

  • 999523/08/06(日) 05:36:44

    >>96>>97

    没頭しているはまあその通りなんだけど

    オタクはなんというか興味のあるものへの知識欲が凄い人種みたいなものってのが自分の中でのイメージ

    作品内の元ネタとか参考元やモチーフ元を調べたりキャラや世界観を考察したり一個の作品だけに留まらずに他の作品にも手を出してを繰り返したり、その上で色んなものを比較(優劣関係ではなく)して考察したりする人

    ファンも同様に没頭してる感じは自分の中ではあるけど知識欲を主に動いてるわけではなくてその作品が好きっていう感情を主にして動いてるイメージが強い

    好きすぎてオタクみたいに深いとこまで知ろうとするとかもあるけどその作品自体に興味がいって他作品にまでいかずそれのみで完結してるんだろうなと思ってる

    オタクと両立するとかもあるけど好きっていう感情が強く先行しているとどっちかというとファンの部類だなってなる

  • 100二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 09:03:06

    >>99

    お前がどう考えようが自由だけどはたから見ると「俺はアニメ好きだけど〇〇だからオタクじゃない!」っていかにもオタクらしい論を振りかざす痛い奴みたいだな

    現実はちゃんとした線引きがあるわけでもないけどねオタクとファン

    (ぶっちゃけ世間的には理解できないものに熱中してる奴=オタクくらいのイメージだけど)

  • 101二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 09:45:15

    ネットでふっと現れる水戸黄門ガチ勢やドアノブ収集家みたいなオタクになりたい

  • 102二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 09:46:40

    氷川きよしや純烈ハマってる70代80代の婆様方楽しそうでああなりたい

  • 103二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 11:56:22

    自分で何かしら出力し始めたらオタクかなって思う

  • 104二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 12:28:36

    >>103

    このスレの皆でオタクとは何かアンソロジー出すか!!

  • 105二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 12:43:05

    実際マジで趣味にハマれるものがなくて(祖母が多趣味だったから色々誘ってはいた)定年後酒しか楽しみがねぇ!って呑んだくれた結果アル中で入院して亡くなった祖父知ってるから本当に没頭するものが見つからないって辛いことなのかもしれない

  • 106二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 15:37:57

    ネット上にゴロゴロ転がっている
    嫌いな物を叩いて居場所を作るタイプにならなきゃ何でも良いんじゃないかね

  • 107二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 15:42:33

    人生で一番楽しい時期は何かにバカみたいに夢中になって狂ってる時だと思う
    逆は後から振り返って自分は何であんなハマってたんだ?ってなってる時...

  • 108二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 15:51:00

    SNSの影響は間違いなくあると思う、どこかの趣味界隈じゃなくてリアルの知り合いと繋がってるところ
    おしゃれな映えるスイーツだけじゃなくても美術館行ったり野球見に行ったりとか趣味に没頭してる人はなんかいいなあってなるもん、それに引き換えごろごろスマホ見てるだけの俺の休日は…ってなる

  • 109二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 15:52:54

    >>104

    ・テーマに合わないものを出す

    ・締め切り期日を守らない

    ・音信不通になるヤツがいる

    ・トレパク原稿を提出される

    ・参加者同士の不和

    これをされてキレないものだけが主宰をするのだ

  • 110二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 15:52:56

    >>107

    絵とか楽器とかスキルになって身についてる趣味に嫉妬することあるわ

  • 111二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 15:59:38

    >>108

    俺はサイクリング界隈に長くいるんだが…正直もう昔ほど楽しめてない

    でも付き合いがあるから続けてる感じっすね…まぁ俺みたいなのは少ないと思いたい

  • 112二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 16:00:57

    >>110

    絵描いてる側だけどいまいちそうとは感じないなあ

    自分で出力できるからわざわざ他人の同人買わなくていい事くらいしかメリットがない

  • 113二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 16:07:54

    >>111

    いっときモチベーション下がったり辞めなくて良かったって時くるよ

    少なくとも健康と移動手段って面で実益ある訳だし俺みたいな競艇好きのデブからしたら眩しい

  • 114二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 16:11:09

    他人と比較することをメインにしてたらどんな趣味も楽しめないし長続きしない
    自分が楽しいからいいんだってマインドか始めた日の自分昨日の自分と比べて成長してると思うかしないと

  • 115二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 16:14:02

    >>22

    しばらくしたらヤンキーでいう氣志團みたいに、コンセプトバンドとかでオタク要素取り入れられそう

  • 116二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 16:14:08

    >>110

    理想のおかずのために画力鍛えてるから修行僧みたいな気持ちだよ

  • 117二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 16:14:40

    オタクは目指すものではなく、勝手になるものだから
    自分で好きなものを見つけて打ち込めない限り、オタク気取り以外の何者でもない

  • 118二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 16:15:22

    >>113

    10年近くずっと同じ調子っすね…まぁ辞めたくて仕方ないってほどじゃないから惰性でやってる

    細かい話してもしゃーないけど魚食うの目的に釣りするくらいには割に合わんよね健康目的サイクリング

    でも競艇デブの貴方よりはまだマシなのかもしれませんね…頑張りますありがとうございます

  • 119二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 16:18:05

    オタクはなろうとしてなるもんではないって論を見る度にTOD2の英雄論語るカイルとジューダスボイスで再生されてしまう

  • 120二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 16:29:20

    >>115

    AKBがそれだったんじゃなかろうか

  • 121二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 16:47:15

    >>120

    確かにそうかもしれない

    メンバーが声優やVTuberや絵師やってるって設定とかでやるのを想像してた

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています