ぶっちゃけ関ヶ原の戦いって

  • 1二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 21:56:35

    徳川家康に匹敵する格の武将が他に1人もいないから最初から戦いになってないよね

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 21:57:20

    せ、戦国時代見回してもそうそういないですよね‥?

  • 3二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 21:58:51

    >>2

    1600年の徳川家康のレベルは全盛期の織田信長と羽柴秀吉くらいだな

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:00:26

    >>1

    本多忠勝500ってもっと本陣に寄ってるんじゃないのか

    徳川家主戦力がこんなど真ん中でたった500で何やるんだ

  • 5二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:03:24

    石田三成がリーダーなのに勢力だけ見るとショボイのな

  • 6二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:03:48

    三成「なんでこの布陣で負けにゃいかんのですか!?」

  • 7二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:04:08

    西軍主戦力が秀家、三成、行長な時点で家康が参じなくても負けてた気がする

  • 8二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:05:44

    >>4

    本多忠勝って本当に1人だったんですか?ってくらい動き回ってんだこいつ

  • 9二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:06:20

    筒井さんはなんでこんなに兵動員できたんだ…?西軍の支配下にある大和が本拠地でしょ。此処で全力傾注する胆力がすげー。

  • 10二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:07:02

    >>6

    小早川が最初から青だから囲まれてるの君達もなんすよ

  • 11二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:09:05

    大坂から動かない輝元さんが悪い

  • 12二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:10:27

    毛利勢含めた布陣図がこれ

    こんなんもう家康は最初から毛利勢味方カウントしてんじゃん
    恵瓊と長宗我部がバカだったのか?

  • 13二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:12:17

    >>11

    輝元って愚将ではないけど名将には程遠いし、毛利家っていう一代で成り上がった上に兄弟の絆だけで結ばれてた家で采配採るのは無理よ


    早死にした隆元が悪い

  • 14二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:12:56

    TERUはそもそもやる気ないし・・・毛利はアリバイ西軍参加みたいなもんだから

  • 15二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:13:02

    >>12

    毛利と長宗我部が総出で前進したら普通に勝てそうなのに……

  • 16二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:13:51

    TERUはやる気がないわけじゃないんよ
    どさくさ紛れに西国で領土を広げようとする野心はあるんよ

  • 17二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:14:13

    >>1

    この戦力差で遮二無二突撃した細川忠興とかいうヤベー奴がいるらしい

  • 18二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:15:49

    吉川はさぁ…

  • 19二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:16:04

    >>1

    竹中重門(180)何しに来た…?

  • 20二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:17:39

    小早川秀秋は元々豊臣の後継者として育てられたのに秀頼誕生から捨てられたというか命からがら小早川に潜り込んだようなもんだし
    1万超える軍も元々徳川派として上杉の会津征伐に向かう途中の軍だったんじゃなかったっけ

  • 21二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:20:31

    >>19

    最初は西軍寄りだったけど井伊直政の仲介で東軍に寝返って、そのまま黒田軍と同行して戦う

    戦いの後に家康から死体回収とかの後処理を任されて加増されてる

  • 22二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:21:23

    >>9

    筒井氏は1585年に大和から伊賀に転封されてる

  • 23二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:21:53

    >>22

    そうだったのか……どっちにしろ西軍の支配下では?

  • 24二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:21:59

    西軍の本陣の大垣城もあるので下手に動いて大垣盗られて袋の鼠になる危険がある
    完全に行けるやろって最前線の吉川がゴーサインださないと動けない

  • 25二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:23:26

    >>20

    小早川に限らず関ヶ原に参加した軍勢は全部上杉討伐軍として召集されてるよ

  • 26二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:24:01

    そもそも前日までこの軍勢動員してすぐ終わるはないやろって東軍も西軍も予想してたからな…

  • 27二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:26:56

    >>24

    この場合大垣城って本陣なの?家康の後ろにあんだけど

  • 28二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:28:25

    >>23

    伊賀伊勢に領地持ってて伊勢街道守備任されたので関ケ原への移動は容易

    そもそも上杉討伐に同行してるので最初から軍勢は出来上がってた西軍の邪魔は入らない

    本拠地は西軍に盗られたが

  • 29二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:28:26

    >>26

    細川勝元・山名宗全「百理ある」

  • 30二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:29:09

    関ヶ原の戦いってメインは東軍vs西軍じゃなくて小早川が居座ってる松尾山の争奪戦だからな

  • 31二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:29:32

    >>13

    ゲーム「だから毛利元就(106)を総大将にする必要があったんですね」

  • 32二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:31:14

    まあこの布陣図がどこまで信用できる代物なのかという相当に面倒な議論もあるんだが

  • 33二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:33:55

    >>23

    定次さんだけ他の諸将とは別ジャンルの「関ヶ原の戦い」してっから

  • 34二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:45:24

    >>33

    関ヶ原本戦の記述が1行もねぇ……

  • 35二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:45:25

    >>33

    関ヶ原の戦いってほんと本戦以外のほうが見どころ多すぎるんよ

  • 36二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:45:29

    そもそも福島正則たちだけで西軍ボコボコにしてるからな
    家康は終わりそうだから慌ててきた

  • 37二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:46:53

    >>1

    家康3万の軍勢が浮いてて草

    これに加えて秀忠の軍まで合流してた可能性まで考えるとマジで西軍勝ち目無いやろ

  • 38二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:51:44

    前に岐阜城陥落した段階で勝負ついてて関ヶ原は大阪に撤退する西軍を東軍が追撃して壊滅させた追撃戦にすぎない…て説を聞いたけど今の学説だとそんな感じなの?

  • 39二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:52:35

    直接の家臣じゃないこの軍勢を破綻なく単独で統率した家康と、一切統制取れなかった西軍諸将とで雲泥の差がある

  • 40二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:52:49

    徳川vs石田じゃなくて豊臣政権内の武断派vs文治派でそれぞれ武断派に徳川。文治派に毛利がスポンサーしたようなものなのよ
    スポンサー共は長引くやろってお互いに高くくって西国と東国で領土拡大目論んでたけど両軍の主戦場を想定してた岐阜城防衛ラインが1日で崩壊したので家康は秀忠置き去りに慌てて前線まで行った
    毛利は諦めた

  • 41二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:53:18

    このレスは削除されています

  • 42二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:54:20

    >>38

    三成の本拠地がこのすぐそばの佐和山だからちょっとその説はどうかな


    撤退かはともかく、戦略的に後退する判断はしたかもだけどね。大垣城に籠ったところで勝機は100%無いし

  • 43二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:54:56

    このレスは削除されています

  • 44二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:57:51

    このレスは削除されています

  • 45二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:58:02

    岐阜城落とされちゃった秀信(三法師)が悪いと言いたいが、
    猛将かつ元岐阜城主の池田輝政相手に持ちこたえろって言うのもまあ酷な話ではある

  • 46二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:59:04

    主戦場は>>1の図の両軍が睨み合ってる間のところではなく大谷吉継が布陣している辺りなのがわかってるので西軍が終始劣勢だった可能性が高い

    吉継の陣あたりが西軍最終防衛ラインの不破の関なので

  • 47二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 22:59:45

    >>43

    そもそも寝返りする暇なく決着したけど普通に東軍から西軍に行った奴はおるぞ

  • 48二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:00:56

    このレスは削除されています

  • 49二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:02:09

    >>47

    関ヶ原本戦の話ね

  • 50二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:06:07

    このレスは削除されています

  • 51二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:06:12

    関ケ原本戦なんて東軍ドチャクソ有利なのに西軍に寝返る奴自殺志願者しかおらんやろ

  • 52二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:07:14

    流石に本線で西軍に寝返りするのはねえよ

  • 53二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:08:28

    >>51

    いるにはいたけどまぁお察しよなぁ


    家康と合流するつもりが堰き止められたせいで西軍に入らざるを得なかった奴ら以外は

  • 54二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:09:56

    このレスは削除されています

  • 55二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:10:56

    このレスは削除されています

  • 56二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:12:28

    このレスは削除されています

  • 57二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:12:41

    結局小早川が裏切った時点で決着ついてた

  • 58二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:13:28

    秀忠軍が本戦に間に合ってようが東軍諸将への加増は不可避だろ
    本戦で秀忠軍が活躍したことを理由に加増渋ったらそれこそ大反乱になるわ

  • 59二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:13:54

    壬申の乱も関ヶ原の戦いで有名なのに何故知名度が低い…

  • 60二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:14:45

    このレスは削除されています

  • 61二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:15:49

    このレスは削除されています

  • 62二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:16:29

    このレスは削除されています

  • 63二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:17:04

    東軍諸将への加増は何も問題ないぞ
    徳川主導で加増減封を行ったことが大事だからな

  • 64二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:17:19

    このレスは削除されています

  • 65二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:18:13

    このレスは削除されています

  • 66二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:18:53

    小早川軍の足跡を追っていくと、最初から東軍に合流する気満々なのに
    伏見城に入れてもらえなかった後なんとか逃げようとして近江や伊勢近辺をうろうろしてるの地味に面白すぎ

  • 67二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:19:01

    このレスは削除されています

  • 68二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:20:02
  • 69二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:20:44

    秀忠の同母弟の忠吉君は舅の直政君と抜け駆けして尾張を貰ったな、徳川勢の主だった動きはこれだけという悲しさ

  • 70二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:21:47

    めっちゃ消えて草

  • 71二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:21:48

    >>69

    西軍派への内応の大半は徳川家主導だから問題無し

  • 72二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:22:54

    >>57

    最初から分かっていただろうに

    何故、義兄が祭り上げられて惨殺された関白推挙を申し出た…嫌味やろ…

  • 73二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:23:17

    小早川最初っから最後まで東軍たっぷりなのに裏切り者扱いされてるの可哀想すぎん?

  • 74二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:23:19

    >>72

    三成が三成たる所以……

  • 75二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:23:31

    このレスは削除されています

  • 76二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:23:51

    竹中重門(180) ←これ書く必要ある?

  • 77二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:24:11

    内応するのに総大将の名前なかったら誰がすんねん…

  • 78二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:24:52

    スレ主だけど、ちょっと気になったことがあるから書くわ。
    ここまで大規模に本題から外れて言い争ってるレス消したのに、その消されたレスにわざわざレスするのは馬鹿なのか?

  • 79二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:25:23

    >>72

    秀秋からしたら実質用済みになったらお前も始末する宣言である

  • 80二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:26:30

    ドリフターズだと
    ・そもそも軍歴40年で大ベテランの家康がこんな包囲網のど真ん中に布陣するか?
    ・つまり西軍が敷いてる包囲網はほとんど動けない。下手すれば逆に三成たちを包囲してる状態になる
    ・総大将は毛利だが大阪城にいる。ではこの戦の指揮官は誰なの?言い換えれば誰の指揮で動けば良いの?

    つって負けるべくして負ける戦だとしてたな

  • 81二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:27:13

    >>73

    伏見に援軍に行って15,000いるから籠城戦も余裕ですよと説いたら捨て石部隊だから本戦でと言われるうちに西軍に囲まれた

    東軍に接敵する前に1番の要衝を西軍の将どけて居座った

    若死にし過ぎたんが悪いんや

  • 82二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:27:25

    たまにめっちゃ少ない数で布陣してるのあるけど総数で180なのか180騎なのかで話違ってくるけどどっちか分からん場合あるし

  • 83二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:28:28

    このレスは削除されています

  • 84二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:28:59

    >>76

    関ヶ原の戦いって竹中重門の領内だからね

  • 85二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:29:09

    横からだけど消すなら関係ない話は消しますって言ってから消した方いいと思うよ

  • 86二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:29:30

    まあ通信技術が発達した現代ならまだしも、
    この時代なら主戦場に総大将がいる側の方が有利にはなるわな

  • 87二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:29:43

    >>82

    6,000石だから総数180人かな

  • 88二次元好きの匿名さん23/08/05(土) 23:33:20

    >>86

    なお家康が江戸でわちゃわちゃしてる間に大勢が決まった模様

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています