中高生「古文とか数学とかいつ使うんだこれ」

  • 1二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:13:50

    いや受験という人生の分岐点で使うやろ

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:14:41

    その後は?

  • 3二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:14:43

    でも昆布は食えるのに古文は食えないよ

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:15:06

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:15:06

    なんで受験内容にするって話だよアス.ペか?

  • 6二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:15:13

    >>2

    古文は知らんが就活で使うし

  • 7二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:15:20

    古文はともかく数学は受験だけじゃなくて後の人生バリクソ遣わない?

  • 8二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:15:26

    数学を真面目に学んだ人たちのおかげで君は目の前の端末の仕組みを知らなくても生活できてるんだが

  • 9二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:15:37

    >>5

    一般教養だから

  • 10二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:15:57

    そんなの言ったらすぐ後のテストで使うやろ

  • 11二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:16:13

    言うて数学使う業種もだいぶ限られてるだろ

  • 12二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:16:26

    中高六年だけで済むならええよ俺なんて国文学やってる親のせいで小学校の間毎日意味もわからん和泉式部日記の話を聞かされてた

  • 13二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:16:35

    えてして得意な教科には言わないんだよねこれ
    ソースは中高時代の俺

  • 14二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:17:02

    >>3

    まあ確かに昆布は食えるけど古文は本当に文学に興味ある人しか使わなそうだしなあ

  • 15二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:17:02

    遊びでプログラミングする時に数三までちゃんとやっててよかったと思える時が来るよ

  • 16二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:17:43

    >>11

    大抵の業種の事務仕事で使うし、肉体労働だろうが管理職になれば使うぞ

  • 17二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:18:07

    娯楽を楽しめる幅が広がるから知っておいて損になるものはないよ

  • 18二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:18:25

    特定の分野の勉強をして試験に臨めるかどうかの能力テストのうちのひとつの項目なんだから別になにもおかしくないぞ

  • 19二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:18:56

    ぶっちゃけ算数の範囲だけで生きていくことはできるよ

  • 20二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:19:05

    >>15

    虚数回転、指数計算、統計とか普通に試験問題出されるのは確かに

    ゲームで三角関数エフェクトいっぱい使うらしいけど私使わなーい

  • 21二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:19:12

    >>3

    とりあえず食えるか食えないかで決めるのはやめようぜ

    昆布は好き

  • 22二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:19:23

    >>18

    これだよな

    場所によって教科も変わるんだからその場所にふさわしい能力があるかって確認のためのものなわけだし

  • 23二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:19:38

    >>14

    その人間を発掘する為には必要ではある

    日本は古文書が大量に残ってるしね

  • 24二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:19:47

    気に入らないならやらなかったら良いのでは…?
    中学はともかく高校は義務じゃないぞ

  • 25二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:20:08

    一芸合格の大学とかあるんだろ?じゃあ大学によるってだけだろ

  • 26二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:20:59

    うちでは必要だから勉強してきてねって話になんでだよっていうやつはそもそも頭が悪い

  • 27二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:21:33

    >>11

    こういう奴って自分の給与明細確認しないんか?

  • 28二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:22:03

    後の人生で使うかどうかでいえばその大学に入って合格して大学卒業の認定を貰うんだから使ってんだよな

  • 29二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:22:05

    古文は「時代による文章表現の変化」の概念に関する最も分かりやすい1例として頭の中に埋め込まれるだけでも価値があるんじゃねえかなと思ってんだ

  • 30二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:22:56

    古文共テで上振れ満点取れるくらいには得意だけどそれでも古文は要らないと思ってる
    勉強して点を取れる能力を測るためのネタとしてはもうちょっと役立つものの方が良いんじゃないか?法律とか確定申告とか

  • 31二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:23:05

    近代以降の文学の点数のみを評価するって大学があるくらいだしな

  • 32二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:23:15

    「知らないし使わない」と「知ってるけど使わない」は大分違うよな

  • 33二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:23:18

    情報とかの新しい科目を入試に組み込むならその分古典とか減らしてあげてもいいんじゃないかとは思う
    必要な知識なのは分かるけどそれ言ったらこの世の学問で必要ないやつなんてないから優先順位はつけるべきだし

  • 34二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:25:38

    専門分野に進めば学ぶことすらなくなるぞ
    理系が古文知っててもほぼ意味ないし

  • 35二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:26:09

    必ずしも必要のないものを学べるって個人的にはすごくありがたいと思う
    物の見方が変わるし単純に楽しい

  • 36二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:26:35

    >>34

    ところが最近は古文書使った研究とかもあるんだよなぁ……

  • 37二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:26:41

    古文要らねぇと思うのは分かるけど、自国の文化とか歴史知らないのってどうなの?
    受験科目としては微妙だけど学ぶべきではあるでしょ

  • 38二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:28:09

    文系でも近世以前の歴史ってそこまで重要か?って思ってたけど
    難関大学は近代史現代史の問題が頻出率多いらしいよな

    現代の学問の多くはその辺りの史学を元にしてることが多いし
    わざわざ入ってきた人間にその辺りを教育し直すって時間の無駄でしかない

  • 39二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:28:10

    古文使うか使わないかで言うと、まあ使わない人が多いのは否定しないが……それをもって学ぶ必要がないとはやっぱり言えないなぁ

  • 40二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:28:16

    受験古文やりこみ勢から言わしてもらうと、古文のダメな点って高校の授業で出題された文章を触れたか触れてないかで有利不利がかなり広がる事
    漢文も割とその傾向あるけど漢文は範囲広いだけマシ

  • 41二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:29:20

    >>39

    大事なのは科目単体に学ぶ必要があるかどうかではなくて優先順位なのでは?

    古文より学ぶべきものがないとは言えない

  • 42二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:29:26

    >>3

    でも昆布を食うことを生業にして生きてはいけないが古文を生業にして生きていくことはできるよ

  • 43二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:29:59

    >>37

    戦後教育で許された古文漢文ってエンタメによった大衆文学(いうほど大衆は楽しんでない)が多いし……

  • 44二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:30:33

    大学入るまではよく愚痴ってたけど、考えたら1番役に立ちそうな家庭科の内容がさっぱり記憶にないのが自分なんだよね

  • 45二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:31:00

    こんなん覚えきれない!無くせ!!!って言ってるだけで覚えきれるヤツは覚えてくる
    そして同値だとしたら+αある方が強いのは確定的に明らか

  • 46二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:31:07

    数学をガチれとも厳密なあれこれを学べとも言わないけど、最低限一次関数と正の相関負の相関ぐらいは感覚的にデータから掴める程度の勉強はして欲しい。ここ出来ねえとプレゼンの手段がグッと狭まるんだよ

  • 47二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:32:37

    ガチで使うのは数学じゃなくて算数定期

  • 48二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:36:55

    数学をガチる必要はないけどおおよその大学生が専攻したい学問っておおよそ近代以降に生まれたものだから
    近代レベルの数学知識がないと道具として学問を使いこなせないんだよな

    現代だと面倒くさい処理をおおよそ計算機に丸投げ出来るとはいえ
    その仕組みを作るにはある程度の前提知識がいる

  • 49二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:39:42

    「使う人もいる」と「全員使う」があるから
    教える側としても「一旦全員に聞かせる必要はあるけど全員が覚えて卒業しなくてもいい」と「マジで全員覚えろ」があるはず
    その境目って何年生くらいだろう
    義務教育でも最後の方は結構必須じゃないし

  • 50二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:41:19

    ガチャ排出率とか特効がどれくらいお得かとか計算する
    古文は単純に読み物が増えて楽しかったから有用性とか考えたこともねえや

  • 51二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:42:17

    でも自分が中高生の頃には言ってたやろ

  • 52二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:43:04

    大して使わない教科まで学べるのが最大の福祉というか贅沢なんだよね

  • 53二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:44:02

    頭古文ちゃんかよ

  • 54二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:44:22

    古典を使うかと言われたらネットでその声は我が友…とか遊ぶくらいしか使ってないな
    けど楽しいから良いか

  • 55二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:47:56

    その辺の漢文で書かれてる石碑読んだりとかしない?神社行けば忠魂碑とかと一緒によくある

  • 56二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:48:03

    勉強というものは、いいものだ。代数や幾何の勉強が、学校を卒業してしまえば、もう何の役にも立たないものだと思っている人もあるようだが、大間違いだ。
    植物でも、動物でも、物理でも化学でも、時間のゆるす限り勉強して置かなければならん。
    日常の生活に直接役に立たないような勉強こそ、将来、君たちの人格を完成させるのだ。
    何も自分の知識を誇る必要はない。勉強して、それから、けろりと忘れてもいいんだ。
    覚えるということが大事なのではなくて、大事なのは、カルチベートされるということなんだ。
    カルチュアというのは、公式や単語をたくさん暗記している事でなくて、心を広く持つという事なんだ。つまり、愛するという事を知る事だ。
    学生時代に不勉強だった人は、社会に出てからも、かならずむごいエゴイストだ。
    学問なんて、覚えると同時に忘れてしまってもいいものなんだ。けれども、全部忘れてしまっても、その勉強の訓練の底に一つかみの砂金が残っているものだ。これだ。これが貴いのだ。
    勉強しなければいかん。そうして、その学問を、生活に無理に直接に役立てようとあせってはいかん。
    ゆったりと、真にカルチベートされた人間になれ!


    正義と微笑/太宰治

  • 57二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:56:07

    数学なら作業員よりも上に出世したいなら必須
    なんなら作業員もちょいちょい使う
    古文はわからん

  • 58二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 13:59:17

    古文ってガチエリート層もわりと不必要論言い出してるのは事実
    しかしそれ以下のバカには関係ない話

  • 59二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 14:02:15

    生物の授業が好きで化学数学がてんで駄目だっから生物系の大学行ったら化学も数学もバリバリ必要で頭抱えたから得意科目特化もほどほどにしないとアカン

  • 60二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 14:04:23

    古文も興味持って専門分野に進むと古文書が書かれた年代を調べるのに紙の成分分析とかの化学知識が必要になってくるからなぁ

  • 61二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 14:05:00

    >>54

    山月記は現代文です...

  • 62二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 14:06:00

    数学が活躍しない職種って割りと限られないか?

  • 63二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 14:07:12

    使い道がわからないのはお前がそれを使わない道に進んだだけだろ
    苦手だからその道を選ばないと判断できたのはちゃんと授業で触れる機会があったおかげだろ

  • 64二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 14:07:52

    自国の文化を絶やさないために古文必要って意見ちょいちょい見るけど受験終わったらほとんどの人は文法とか忘れるしあんま意味ないよね
    古典文学読むときは既に翻訳されてるの読む人が多数だし

  • 65二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 14:09:32

    >>64

    とはいえ古文の授業でその当時の文化も習うから、それがゼロからだと翻訳読むのもそこそこ厳しいんじゃないか?

  • 66二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 14:12:21

    このレスは削除されています

  • 67二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 14:14:11

    >>27

    それはむしろ社会科を優先して欲しい

  • 68二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 14:14:49

    実際勉強して得はすれど損することはないからなぁ
    将来が決まってるならいらないかもだけど選択肢を広げておくために勉強しておくのは正解

  • 69二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 14:15:53

    >>64 だからよ!翻訳されてない時に自力で読むために必要なんだよ!玉水物語で習っただろ!

  • 70二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 14:19:20

    >>69

    その時本当に全部学校で習った知識で読んだ?ネットで調べながら読んだんじゃないのか?

    自分は玉水物語知らないからよくわかんないけど

  • 71二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 14:22:19

    受験古文は現実で使おうとしたら筆記体とかの類を学ばないと使えない机上の空論でしかないから役に立たんよ

  • 72二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 14:22:50

    >>64古典文学がよく取り上げられるけど、明治中期に言文一致が流行るまで古文みたいな文語体中心なんです

    「石炭をばはや積み果てつ」

  • 73二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 14:28:29

    >>70 センター試験の問題文で出たやつだぞ

  • 74二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 14:30:16

    >>73

    試験の問題なら玉水物語に限らず原文で出るのでは

  • 75二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 14:30:47

    >>73

    そりゃ話がおかしくないか?学校で習わないならセンター試験で出ないからその勉強が必要かどうかとは違くない?

  • 76二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 14:32:14

    近現代文学を真面目に読解しようと思ったら古文の知識がないと話にならない
    というのを羅生門のときにやるはず

  • 77二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 14:34:44

    >>74>>75

    だからセンター試験に出せるくらいのマイナーで現代語訳の無い作品にも、玉水物語みたいな性癖の詰まった作品があるから原文読む能力が要るって話

  • 78二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 14:36:34

    ぶっちゃけ選択科目になって欲しい
    理系はやらないとか

  • 79二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 14:37:02
  • 80二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 14:39:48

    >>79だからセンター試験で出て有名になるまで現代語訳なんてネットになかったから自力で読むしか無いし、そういう作品がまだたくさん有るってことだよ

  • 81二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 14:40:10

    娯楽に役立つっていうのは理由として弱いと思う
    そもそも面白いと思わせられなかったから不満が出るわけで

  • 82二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 14:42:51

    勉強は内容が何であれ勉強すること自体が大事だろう 仕事の練習としてはこれ以上適切なものはない
    でも「日本の法律、確定申告などの国民義務」「パソコンでの事務スキル」「英語(比率を増やす)」みたいな
    現行の教科よりももっと優先すべき教科があるとは常々思っている

  • 83二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 14:43:01

    >>80

    すまん説明が足りなかった

    文法とか全部学校で習った知識で解読したのか?学校の知識スカスカでネットで文法調べて解読したりはしなかったのか?て意味

  • 84二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 14:44:12

    役に立たないこともあることは認める、だからやらなくてもい
    ただしそれをやらないことでそれ以上に役に立つ時間の使い方を説明できたらだ

  • 85二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 14:44:31

    古文ではないが有名な南総里見八犬伝だって全訳は最近になってようやく出始めたくらいだしな

  • 86二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 14:46:55

    まあ実生活で使い道のない言語に六年かけるぐらいなら英語や第二外国語とかプログラミングみたいな機械言語に時間かけたいって人は多いだろうな

  • 87二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 14:55:44

    >>83 つまり学校で文法習ってもどうせ忘れるしネットで調べられるから習わなくても同じって言いたいのか?単語の意味ならともかく助動詞とか結構覚えてるもんだぞ。敬語の方向が怪しいことはあるが、全く古文習ってないのとは全然ちがうぞ

  • 88二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 14:56:27

    古漢文は小中高で強制的に勉強させるのに利点が過去の作品を学べるしかない時点で他の教科より重要度低いしもっと重要度高いものがあるんじゃないか?

  • 89二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 14:59:26

    数学はサインコサインタンジェントとか
    使わねーよって学生時代思ってた。
    今、めっちゃ真面目に勉強しときゃよかったって後悔してる…。
    何なら中学生用のドリル買って勉強し直してる。

  • 90二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 15:03:43

    とはいえ百人一首レベルすら読めず意味も分からないのはさすがに寂しい

  • 91二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 15:03:48

    古文はなにかと実用性が…って言われがちだけど、結局近現代の文に繋がっているわけなので例えば明治〜昭和期に作られた法律とかを解釈したり改正したりするにもある程度は必要になってくると思うんだよ
    数学を専門的に学んだ人のおかげで自分たちが難しいこと考えず端末を使えるのと近いところはある

  • 92二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 15:06:51

    出世を目指すとして、
    モノのお世話をする仕事なら数学
    ヒトのお世話をする仕事なら古典
    雑に分類すればこれに重点を置いて勉強するのが安定

  • 93二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 15:07:08

    >>91

    実用性ゼロではないと思うけど流石に数学に比べたら活躍場面少なすぎじゃね?

    それを専門とする人間が学ぶんでよくない?ってなっちゃいそう

  • 94二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 15:09:02

    >>68

    勉強しなくても古文満点取れる天才は悩みが一つ少なくていいね

  • 95二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 15:11:11

    古典の枠で別科目やった方が良いとは思うけど古典が役立たないわけではないみたいな感じ

  • 96二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 15:12:11

    祖国の文化を学ぶっていう学習指導要領レベルの目的達成に必要不可欠な科目でもあるし、わざわざ変えるメリットが手間含めたデメリットに追いついてないんだと思うよ

  • 97二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 15:14:35

    逆に日本はなんでこんな義務教育から高校まで古典やるんだろう

    現在の英語にモロ直結してるシェイクスピア文学とか多くの西洋語の祖で現代でも一部使用されてるラテン語とかなんなら日本の古典より実用性高そうなのにヨーロッパとか欧米の小中高だとあんまやんないんだよね

  • 98二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 15:14:44

    >>94

    なんか歪んだ捉え方されてる…

  • 99二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 15:15:47

    >>22

    これ納得できはするんだけど尚更社会で有用なこと学べた方が最終的に得じゃないか?

  • 100二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 15:21:22

    人生に役に立つかは知らんけど授業レベルでも古文とかに触れてたから春は○○みたいなネタで笑えるわけだし人生がちょっと豊かにはなるんじゃね

  • 101二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 15:23:39

    中高生で何の職に就くか決まってるなら勉強選り好みしていいと思うよ
    殆どの人は決まってないわけだけど

  • 102二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 15:25:18

    政治経済は常識として持っておいたほうがいいのに必修じゃないのなんでだろ・・・家庭科と並んで生きてたら絶対使う知識のオンパレードなのに

  • 103二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 15:30:10

    文系が数学する意味はあるけど
    理系が古文やる意味はガチでないよなと思ってた
    まあ文系だったんですけど

  • 104二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 15:34:07

    >>100

    別にそれ古文である必要はないよね

    数学でも自然科学でもなんでも人生は豊かになる

  • 105二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 15:42:30

    いうて建前上は高校は義務教育でない選択制の高等教育なんだから古文漢文も三角関数もそのくらいやれよとは思わなくはない

  • 106二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 15:44:14

    >>78

    まったく無勉強とまでは言わんが高校とか学校によっては選択式じゃない?

    私立文系コースで理科は地学のみ、数学3とらないみたいなことやったし

  • 107二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 15:45:24

    >>105

    義務教育はともかく、高校、しかも商業科とかそういうやつじゃなければ普通に学問するための勉強になるわけだからな…

  • 108二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 15:50:32

    高校なら文理でクラス分かれて比重変わるとこもわりとあるしそういうとこ行けばいいんじゃないかなあと思う
    母校は文系クラスは数Ⅲ数Cや物理がなかった
    中学までならまずその時点で進路決めている人の方が少ないからとりあえず各分野の最低限の知識は教えようってことでしょ

  • 109二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 15:52:02

    >>102

    政治・経済が必修じゃないとこあるんだ……

  • 110二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 16:07:44

    現代文の授業がろくに文法教育をしてくれず英語と古文で初めてまともな文法概念を学ぶ以上、大いに意味があるんだなあ
    英語で学ぶだけだと日本語には無関係だと思い込むしな

    いつ必要かと言われたら、テメーの志望理由がいかにダメダメか説得される時だ

  • 111二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 16:07:48

    >>82

    文句言ってる人たちは別の教科に変わったところでやらないだろうなあと思う

  • 112二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 16:08:53

    これすき

  • 113二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 16:11:37

    >>112

    これただの中国語じゃね?

  • 114二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 16:12:53

    古文・漢文読める人が一定数必要なのは分かるんだが全国の高校生に週2や週3費やす科目なのかと言われると疑問
    家庭科やPCの時間増やした方が実用的かも

  • 115二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 16:17:10

    社会制度(手続きの仕方とか)みたいな他に優先して学ぶべきことをさしおいてまではやらんでいいような気もする

  • 116二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 16:31:39

    >>115

    これだよな

    不要とまでは言わないけど優先すべき科目はある

  • 117二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 16:33:44

    なんか無理に仕分けするより何でももっと楽に手早く学べる方法とか真面目に考えた方がいいのでは……?

  • 118二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 16:33:52

    社会の手続きとかは親から教わるのが普通じゃねえか?
    いや親がいない家族に配慮しろっていうなら別だけど

  • 119二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 16:35:36

    >>11

    数学出来ない奴はExcelの数式もまともに使えないから事務職や管理職につかれると困る

  • 120二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 16:40:15

    >>115

    具体的な手続きの仕方とか一番必要ないわ

    数年経ったら制度ごとガラッと変わってるとか普通なのに

    そうなったら今度は教わった時と違うからできない!!って言うだけだろ

  • 121二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 16:41:57

    >>106

    理系でも受験に共通一次の点が関わる人間はやんなきゃいけないからそこが面倒なんだよね

  • 122二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 16:43:16

    >>118

    もちろん親でも教えられるけど学校で時間とって教えるほうが身につきやすいのは確かだよね

  • 123二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 16:43:18

    手続きはちょくちょく変わるから都度役所にきくべきだと思う

  • 124二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 16:44:15

    >>120

    いや制度を学ぶ能力を身につけるって意味で重要だしその人が新しい制度を全く覚えられない謎人間だったとて新しい世代のために必要だろ

  • 125二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 16:45:27

    手続きは意外と頻繁に変わるのよね

  • 126二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 16:45:39

    >>99

    おまえが社会のどの分野に進むかわかんねえのに無茶言うな

  • 127二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 16:49:17

    制度なんていまどき学校で教えられないでしょ
    国籍も住居も家族環境もバラバラな生徒ばっかだし

  • 128二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 16:50:40

    「習った制度と違うから出来ない」って言う人は現状でも「習ってないから出来ない」って言ってるだろうし……

  • 129二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 16:52:24

    古文とか数学とかいらないっていう奴は税金とか教えたところでどうせ無駄になるから教えてもって思う

  • 130二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 16:52:57

    こうしてみると今教えてる科目って普遍的なものが多いんだな
    歴史で新発見があっても即座に教科書に反映はしないし

  • 131二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 16:56:07

    役所の手続きとかなにもわからん状態で役所行ってもわりと教えてくれるけど、数学とか何も知らん状態から教えてくれる人って滅多にいない

  • 132二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 16:56:58

    実際に将来使うかどうかは別として「そういう将来の選択肢もある」ってことを学ぶためにも最低限の知識はいるだろ
    「知ってるけどその道には行かない」と「そもそもそういう道があることを知らない」は全然違う

  • 133二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 16:59:42

    人を誑かす仕事をしたいなら古典をやるといいよ
    人間は古典教養に権威を感じやすいので

  • 134二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 17:02:18

    数学は大体のものが必要なのは分かるけど何でそれがそうなるのかみたいなのが苦手なせいで全く理解できない
    三角関数はプログラミングに必須らしいけど図形の計算が何で機械を動かせるんだろう

  • 135二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 17:02:54

    基礎的な社会制度については現代社会の科目で習ってるはずだし、細かい手続きはネットで調べるなり市役所で聞くなりで対応できるから学校で時間とって教える必要は無いよ
    手続きミスる人はどっちかというと調べる能力や段取りを組む能力が弱い人だろうから、単に手続きを授業で教えても意味ない

  • 136二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 17:06:03

    >>134

    三角関数は周期するから反復運動させるのによく使う

  • 137二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 17:09:00

    株とかPCの知識はどの業界行っても必要だけど古文知識は教育関係や歴史関係くらいだろうからね……

  • 138二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 17:10:03

    使い道が全くないとは決して思わないし学問の幅を広くとっておくことの重要性も理解できるんだけど中高六年間やる必要がある勉強だとは思えないんだよな
    時代がこれだけ移り変わって必要な学問の量も内容も変化しているのにいつまでも昔の学習指導要領で古典を学び続けるべきなのか疑問に思う

  • 139二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 17:11:17

    古文とか歴史とかいらないって言われがちだけど知ってるだけで自分が知らなかった世界や考え方を知れるしやウィットに富んだ会話にもつながるからやって損はなかったなと思う

  • 140二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 17:11:59

    仕事で使わなくてもアニメ漫画楽しむだけの話でも教養はあればあるだけ良いぞ
    俺は歴史や地理が苦手で全く勉強してなかったけど今みんなが楽しんでる話題についていけなくて悔しい思いをすることが多い

  • 141二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 17:17:31

    >>94

    国語苦手過ぎんか

  • 142二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 17:19:55

    子供それぞれの適性に合わせるのは現実的じゃないし高校までは広く浅くって方針の方が無難
    本気で専門的な知識がほしいなら自力で学べる時代なわけで実際そうやって研究とかしてる子供もいるしな

  • 143二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 17:26:47

    >>128

    逆に「役に立つかは知らんけどしっかり習ってた」って人はおおよその場合自然に役所に聞くっていうプロセス踏めるんよね

    ……やっぱりそこまでコマ数割く程のものでも無いのでは?

  • 144二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 17:27:45

    >>134

    回転行列っていう数学の道具があって、これを使うと3次元空間上の点を任意の軸の周りの任意の角度で回転させることができる

    これにより「視線の向き」の変化に伴う「視界に映る物の位置」の変化を計算できる

    発展として、回転のみならず平行移動も加えた同次変換行列という道具もある

  • 145二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 17:55:09

    いうて、十数年しか生きたことのない子どもたちが疑問を持つのは当然だと思う。結局はそういう疑問をもった子どもたちにどう向き合うかかが重要なんだろうね。このスレ見てて思った。

  • 146二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 17:55:47

    >>139

    『歴史を学んで分かることは人は歴史に学ばないということだけだ』

    なんて揶揄されたりもするけど自分が社会の中で生きている以上、過去と比較して現代の良くなった点・これからの改善点を探るのは大切だと思うんだよな

    歴史って人間集団(社会や国)のモデルケースや成功失敗談の集合体みたいなもんだし

  • 147二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 17:59:14

    >>134

    三角関数は図形の計算にも当てはまる関数ってだけで図形専門の関数って訳じゃないから

  • 148二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 18:05:11

    グローバル化IT化が進むほど特に自国文化の教養の重要性はむしろ増すんだよ本来は
    そのうちAIやロボットに駆逐される単純作業労働者にはそりゃ必要ないかもしれんけどな
    カリキュラムから消したらそう言う教養を与えられて育つ上流階級と存在すら知らん労働者階級以下で階級社会の固定化が進むぞ

  • 149二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 18:07:46

    >>145

    まぁ、まともな中高生はこのスレを見ないし。

    ちゃんとした親や教師が、そういった子どもたちに向き合ってくれるでしょう

  • 150二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 18:09:21

    >>148

    ほっとくと公用語は英語にするぞ独自文化とか役に立たないんでゴミ箱行きにってなっちゃうからな

    日本は世界的な大国だから気にしてないだけで、小国はどこもナショナリズム教育に必死なわけだし

  • 151二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 18:21:28

    >>150

    日本語が言語として優秀だしね

    専門化しすぎない限り大体の勉強を母国語で学べるのはありがたいわ

  • 152二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 18:24:11

    >>110

    てにをはメチャクチャな学生多すぎて嫌になる

  • 153二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 18:28:32

    >>151

    それは日本語と言うよりも近代の翻訳者達の功績だよ

    今なら全部カタカナで外来語としてそのまま使う用語をどんどん翻訳してったのがデカい

  • 154二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 18:31:22

    >>153

    いやそもそも翻訳ができる、対応する語彙や表現が存在するのが優秀ってこと

    勉強をするのにまず先進国の言語を学ばなきゃいけない国と比べるとね

  • 155二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 18:32:45

    >>110

    中学で現代文の文法はがっつりやるからその理由はちょっと違う気がする

  • 156二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 18:34:45

    中高で習う数理系は職種によってめちゃくちゃ使う
    古文は知らん

  • 157二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 18:58:28

    自分は点取れたから文句ないけど正直漢文に対しては思うところがないでもない
    あれにその出来不出来で人生決めていいような重要性あるかと言われたら答えられない…
    まあそれ自体の重要性がどうであるにしろ漢文で点取る努力が出来るかどうかは分かるけど

  • 158二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 18:59:04

    昔の自分へ
    古文を適当にやっていると古文口調で話すキャラにハマった時に後悔するぞ この野郎が

  • 159二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 19:05:41

    >>148

    むしろ単純作業をロボットやAIで代替できそうにもないから逆だと思う

    多くの単純作業にはそれなりの柔軟さと繊細さが求められるが、そんなの人間を使うほうが安い

    そして教養的でもっともらしいことを言うのはAIの得意とするところじゃん

  • 160二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 19:11:48

    つまりAIが発達すれば人間を教育する必要なくなる……?

  • 161二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 19:20:24

    >>154

    文明開花以降にその語彙の大半を作ったんだ、なんならその語彙の結構な数が漢字圏の中国に伝わるくらいには

    マジで翻訳家たちは頑張ったんだ

    日本語の元々の性質がどうこうじゃなくてちゃんと賞賛してあげてほしいなって

    https://web-trans.jp/blog/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AF%E7%BF%BB%E8%A8%B3%E9%BB%8E%E6%98%8E%E6%9C%9F/?amp=1

  • 162二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 19:23:12

    全員の役には立たないだろうけど、自国の歴史や文学を教えて国民意識を育てるという目的があるからこのまま教科であり続けるだろう

  • 163二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 19:40:15

    言っちゃあなんだけど勉強嫌いでしゃーなし工業高校の電気科に入ったら兎に角資格取るのに必要な分野の数学(ぶっちゃけほぼ算数だが)と理科は死ぬほどやらされたし、ほんまもんの普通科の高校や大学に行った人はもっと勉強してるもんじゃないの?

  • 164二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 19:41:24

    学校は職業訓練所じゃないからいろんな学問に触れるさせるのも役割だよ

  • 165二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 19:58:50

    >>159

    もっともらしい出鱈目を言いまくるAIからまともな情報を見出すのに教養が必須になる

    つか教養のことをもっともらしい適当なことと思ってるなら教養の要不要に口出すステージにすら立ててないよマジで

  • 166二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 20:18:02

    学ぶ人がいなくなるとその分野は一気に衰退するし、失われた文化は二度と元には戻らないので
    新しく科目を増やすのはあっても減らすのは避けたほうがいいと思う

  • 167二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 20:19:49

    >>159

    そうなるとAI組むやつの言いなりの世界が出来上がるな

    ディストピア誕生おめでとう

  • 168二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 20:31:33

    >>163

    あなたは勉強してて偉いね

  • 169二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 20:35:56

    >>165

    教養についてだいぶ食い違いがあるな

    自分の中では例えば当意即妙に古典を引用した会話をすることが教養、というか教養って>>148 >>150 の文脈ではこういう使い方だろ

    ファクトチェックできることを教養というのは無理があるというか、それってもっとマニアックな専門知識だから、教養などという矮小なものに収めるべきじゃないよ

  • 170二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 21:03:51

    >>169

    ファクトチェックとかメディアが自演のために作った造語使うの恥ずかしいからやめたほうがいいよ

  • 171二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 21:17:53

    必要かどうか曖昧なものこそ「必要ないかもしれないけど目を通して内容理解するくらいはしとこう」って思わないとダメなんだ
    重要書類を「なんかよくわかんないから読まずに捨てた」「架空請求の詐欺だと思った」とか言い出す社会人にならない為にも

  • 172二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 21:20:21

    >>170

    なら情報の真贋判別とでも言い換えればいいが、たかが教養でそんな高度なことをできるわけないだろ

    教養の機能を過大に見積もるなよ

    専門知識を矮小化するなよ

  • 173二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 21:21:00

    教育に対して実用性しか見なくなったら
    即戦力の新卒を育てろみたいな事を言い出すんだよ

  • 174二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 21:22:59

    ファクトチェックってそんなものすごい専門知識が必要だーってもんだっけ……?

  • 175二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 21:28:28

    >>174

    当たり前だろ

    一人の知識人が自信を持って断言できる領域はとても狭いぞ

  • 176二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 21:32:29

    一般人レベルのファクトチェックは異常値の弾きと情報元の信頼性比較が出来りゃ十分では

  • 177二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 21:58:40

    ファクトチェックに必要なのはそうとう深いレベルでも知識より根気じゃないかな

    もちろん知識もあるにこしたことは無いけど

    d-jedi.jp
  • 178二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 23:35:11

    エクセルは使えるが数学はできない

  • 179二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 00:08:53

    勉強してる暇あったらクラスの異性とイオンでデートしろ
    未成年と大っぴらに付き合えるのは今だけだぞ

  • 180二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 00:24:21

    高校数学は使わないやつの方が多いんだが…脳死叩き多すぎやろ

  • 181二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 00:25:22

    >>4

    職業叩きにこのハート数はドン引きやわクズばっかりやん

  • 182二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 05:08:59

    >>176

    そういうのは情報リテラシーっていうだろ

    情報リテラシーすら >>148 >>150 の意味での教養というのは節操がなさすぎる


    >>177

    OSINTこそ少なくとも日本では野生の専門家の専売特許だろ

    全裸中年男性も元々はそのクチだったはず

    これを知識よりも根気というのは、視力と根気さえあれば誰でも山中で野生動物の足跡を見つけられるみたいな暴論だ

  • 183二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 06:06:40

    あーはいはい細かい言葉の定義に拘って偉いでちゅねー

  • 184二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 06:09:04

    三角関数がプログラミングに必須とか言ってるのは誇張表現
    IT系の中でもさらに限られた極一部に進みたい時だけ必須なのであまり真に受けないようにしよう
    ちな別に要らんとかやらんでいいとは言ってないよ

  • 185二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 06:21:55

    >>122

    そうか?

    学校にいけばみんなが真面目に授業聞いて満点に近い履修具合だったか?

  • 186二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 06:24:07

    >>173

    つまり現代の厳しい状況は作られるべくして作られたし作った訳でもない若者もそれを望んでるってこと!?

  • 187二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 06:34:41

    >>4

    道徳の時間寝てたんか?

  • 188二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 06:35:27

    役所での手続きなんかは聞けばいくらでも答えてくれるし家庭科なんかそれこそ親の手伝いとかで簡単に学べるよ

  • 189二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 07:09:13

    >>183

    そりゃこだわるよ

    >>148 >>150 みたいな教養ばかりを深めても芸者が腐ったような人間にしかなれない

    ましてや専門知識による検証という益すら教養のおかげと言い始めるんだから

  • 190二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 07:15:58

    >>163

    そりゃあ、お前よりも勉強してる奴もたくさんいるし、お前よりも勉強してない奴もたくさんいるよ

  • 191二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 10:48:44

    >>180

    大学以降の学問の基礎になることはあっても、高校レベルの数学の知識そのものが社会に役に立つことは意外と少ないよね。ただ、数学は受験において大学以降の研究やらなんやらの知的活動のポテンシャルを測る指標としては有用だから学ぶ必要があるのであって

  • 192二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:19:24

    少なくとも漢文は読み方やら何やらより書かれている内容を学ぶ方が遥かに役立つと思うが

  • 193二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:40:41

    一番いらないの歴史だろ人によって言ってることバラバラなのに何をどう覚えろっていうんだよ

  • 194二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:42:36

    >>185

    おー極論すごいねえ

    0か1かよ

  • 195二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 16:12:39

    そろそろ200狙って極論書く奴が出る頃かな

  • 196二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 16:18:59

    まあ結論は昆布は食える上に美味いって事でいいか

  • 197二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 16:28:58

    普通にアホども低学歴が高学歴に嫉妬してて草

    だから>>4に正論くらってたのにな

  • 198二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 16:29:30

    >>187

    おまえは授業受けてなかったんだな(笑)

  • 199二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 17:10:12

    このレスは削除されています

  • 200二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 17:16:17

    昆布は美味い

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています