共通戦術装輪(IFVタイプ)の砲塔右側の出っ張りって

  • 1二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 21:26:47

    ATM用のマウントなん?


    画像引用元:

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 21:30:09
    www.mod.go.jp

    知らん、防衛省に問い合わせれば?

  • 3二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 21:33:28

    スモークディスチャージャーの土台じゃないか?ATMのマウントにしては小さすぎない?

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 21:34:55

    IFV型って対戦車ミサイル載せる予定なんだっけ…?
    載せるとして中多でも載せるの?

  • 5二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 22:02:06

    多分これ照準器じゃね?
    砲塔上部にそれっぽい構造物ないしくだんの凹みにそれっぽいパネルがついてる
    しかもRCV型にもついてる

  • 6二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 22:06:05

    >>5

    参考までに90式の照準器(ハッチが閉じた状態)とIFVの凹み

  • 7二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 22:34:06

    ここに乗っかるとして01式軽MATじゃね

  • 8二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 22:39:04

    >>3

    RCVタイプを見返してみたけど、この出っ張りにスモークディスチャージャーついてるしそれっぽいすね

    てことは武装はブッシュマスターだけ?

  • 9二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 22:42:27

    図面見てもスモークディスチャージャーしか付いてない

  • 10スレ主23/08/06(日) 22:49:13

    >>9

    なんだこの出っ張りと思ったけど、図面的にもこの位置はスモークかぁ…

    偵察型はカメラとかが右後ろに付くから左がデカい砲塔形状に納得がいったんだが、IFV型でこの左に寄った砲塔形状なのってどういう理由なんだろうか。共通化?


    まぁ以下共通戦術装輪についての雑談スレにでも使ってください

  • 11二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 22:56:01

    >>10

    海外でブッシュマスター2装備した車両の砲塔も左がでかいやつあるし給弾の都合かも

    内部配置が判らんから想像だけど

  • 12二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 23:00:40

    なんかTwitterの調達情報開示を見るとかなりの数が入るみたいだし相当数の普通科連隊が(半)機械化されるのかな?
    けどパトリアAMVとはどういう風に棲み分けするんだ…

  • 13スレ主23/08/06(日) 23:07:41

    RCV型とIFV型って形似てるけど、ケツはRCV型が16式に似てて、IFV型は自走迫撃砲型に似てる?
    ヒンジついてるし、IFV型と迫撃砲型は下にもガバっと開けられるのかね?

  • 14二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 23:12:12

    >>12

    Twitterに流れてたのは「これくらい欲しいな」という構想が載った資料で実際の調達計画じゃなかったような

  • 15二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 23:19:55

    >>14

    確認してきたけど確かかに構想でしたね

    まだ調達は始まってなかったわ

    それでも構想には上がってるし試験車は積極的に動いてるから調達されそうな気はするけどね

  • 16二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 23:39:38

    >>10

    砲塔寄せたほうが大きくスペース使えるんだと思う 戦間期戦車とかにもよくあるし

    画像はブラッドレーの偵察型で直接関係はないけど砲塔が寄ってるおかげでスペースができてる

    西側IFVは大抵寄ってると思う 89式も微妙に寄ってる?

  • 17二次元好きの匿名さん23/08/06(日) 23:54:25

    迫撃砲型が好き

    装輪式ながら60式>ゴッドハンマー>の系譜を感じる

  • 18二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 11:13:51

    >>13

    IFVは言わずもがな、迫撃砲も乗降をスムーズにするためだろうな

  • 19二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 12:47:03

    ミリタリまん民ってどれくらいおるんや

  • 20二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 15:21:30

    >>16

    わかりやすい

  • 21二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 17:44:52

    パトリアは機動装甲より正面装甲有利だったらしいけど

    自走迫だけでも統一できなかったんかね

  • 22二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 17:50:46

    >>12

    装輪装甲車と共通戦術装輪は別事業だったらしいし運用方法もなんか違うのかもしれない。MAVはMCVから色々オミットされていたとかいう話も聞くし。

    まぁ陸自は装備調達が下手くそなので何も考えていない可能性もある。

  • 23二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 17:53:15

    にわかミリオタだからこの車輌の事があまり分からないんだが用途に応じて様々な装備が出来る歩兵戦闘車って認識でいいのか?

  • 24二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 18:01:07

    >>22

    陸自…というより普通科じゃね?

    機甲や特科はええ感じにまとまった装備作れてるけど普通科はよく迷走してるイメージがある

  • 25二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 18:02:25

    >>23

    いや基礎設計を共通にして開発・生産・整備コストを抑える目的

    万が一のニコイチ整備も部品が共通ならしやすくなるしね

  • 26二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 18:06:51

    >>24

    兵科内でみればそうだけど、調達における兵科どうしの連携が出来ていないというか、各兵科で似たような別のものを採用してたりするし...

  • 27二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 18:10:36

    >>25

    基礎設計を共通化して開発時間短縮・コストダウンっていうけど実際のとこ成功例どれくらいあるんやろね

    自衛隊は採用がころころ変わって全然共通化できてないし、米軍なんかは開発がもれなく炎上して逆に高くなってるし

  • 28二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 18:17:40

    >>27

    ストライカーシリーズは成功してるんじゃね?

  • 29二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 18:17:47

    >>21

    パトリアの迫撃砲タイプって砲塔付きのやつだっけ?

    ハイエンドな迫撃砲ではなく、装輪式の自走120迫が欲しいって需要の違いとか?

  • 30二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 18:18:28

    >>27

    自動車分野でもプラットフォームの共通化でコスト低減を図った例はあるけど、そのまま使い回せるわけじゃないからコストの低減は結構難しいみたいね

  • 31二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 18:18:40

    >>26

    陸自ってそういうことあったっけ…?

  • 32二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 18:26:54

    >>31

    有名どころだと12式SSMとか中SAM、レーダー車は重装輪回収車ベースなのに対して19式はMANのトラックを使ってるのはよく聞く。仕様要求とか見てないから詳しいことは分からないけど。

    あと関係ないけど航空科もヘリの調達でグダってた記憶が朧げながらある。

  • 33二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 18:30:28

    >>29

    軽くggったけど共通戦術装輪車の迫撃砲はおフランスの2R2Mを搭載予定でこれは英語wikiによると120迫RTの派生モデルらしいから弾薬の統一じゃないかな?

  • 34二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 18:34:47

    >>32

    あー…19式か…

    確かにあれは謎の配備だったね

    もしかすると総合火力演習での説明にあった路上射撃を可能にするためのシャーシとかが重装輪回収車では無理だったとかと予想できなくはないけどやっぱり謎

    ヘリはアパッチで盛大にやらかしてるね

    コブラ代替のはずが13機で調達中止

  • 35二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 21:46:07

    戦車?

  • 36二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 22:36:22

    >>35

    やめろ!めんどくさいミリオタが訂正しにくるぞ!

  • 37二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 22:39:15

    >>35

    装甲戦闘車両だけど戦車(主力戦車)じゃない!(ミリオタ大声)

    ヨーロッパ通常戦力条約の定義だと16.5トン以上、全周旋回砲塔は満たすけど75mm以上の砲がない

  • 38二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 23:00:40

    >>33

    ほへードラゴンファイア積むのか。

    さては自走迫撃砲型かっこいいな?

  • 39二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 23:37:27

    >>37

    IFV型はともかく、宇軍を見てるとMCVに関しては現場は戦車的運用しそうだよね

    戦車としては使うようには設計されていないけど

  • 40二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 00:30:00

    >>39

    戦車が足りなければ次に火力と装甲がある兵器を使うしかない

    前線に十分な戦車があることなどない

    GMCやMGSに受け継がれる宿命…

  • 41二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 11:47:05

    ブッシュマスターって貫通どれくらいあったっけ

  • 42二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 13:17:15
  • 43二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 13:22:27

    >>41

    こいつが積むことになってる30mm Mk44だと

    APFSDS-TのMK258は1000mの距離で100mmの均質圧延鋼板を貫通できて、APIのPGU-14/Bは1200mで55mm、300mで76mmの装甲を貫通出来るらしい

    陸自がどの弾薬を使うのかは知らないけど劣化ウランのPGU-14は多分使わなそう

    タングステンで国産弾薬作る予定とかはあるのかな

  • 44二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 13:38:17

    >>42

    >>43

    05式の側面くらいならいけるか

  • 45二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 14:09:19

    >>44

    主装甲はアルミ合金だし、距離にもよるけどAPFSDSなら車体正面からでも貫通できるかもしれない

    それでも結構正面の防御力は高そうだからやっぱり対戦車ミサイルが使えるのが理想なんかな

  • 46二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 16:45:00

    >>45

    その為の中多とMCVとそれを運用する即応機動連隊

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています