既存のキャラをモデル・モチーフにするのってどこまでが許されて、どこからが許されないの?

  • 1二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 10:16:42

    例えば時間の経過は関係するのか
    今の作品より昔の作品ならある程度OKなのか
    その場合どれくらい昔からか

    同じ漫画同士とか小説同士ではダメなのか
    別の媒体ならアリなのか

    見た目、性格、設定などはどういう基準でアウト、セーフを分けているのか

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 10:21:42

    原作者に怒られない程度ならいいんじゃない?

  • 3二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 10:24:06

    こればっかりはモチーフにした対象の権利者(本人や作者など)がキレるか否かにかかってる

    昭和や平成初期の創作作品がパロディやオマージュに寛容だったように見えるのは権利者まで作品が届かなかったのと権利者の立場があまり強くなかったから

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 10:38:47

    時間経過でOKになるのは著作権者が死亡してから50年経過すれば大丈夫なはず(日本国内の法律では)

  • 5二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 11:15:21

    >>4

    多分だけど法的に明確なセーフじゃない範囲での話じゃね?

  • 6二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 11:28:15

    著作権法的なラインならともかく、個人のさじ加減だから明確なライン決めなんて出来ないが結論でしょ

  • 7二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 11:29:38

    なんかそういうので批判殺到で打ち切られた作品や、指摘はあっても許されてる作品ってあるけどなんでなんだろうな

  • 8二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 11:30:36

    明確かは別にして大体でもこれはダメでこれはセーフみたいなのはあると思う

  • 9二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 11:32:23

    異世界物のキャラを悪役として出して倒すやつ
    あからさまに既存の作品キャラをモデルに悪役にやらせて炎上してたよな

  • 10二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 11:34:16

    リゼロがネットの小説家なんかの設定パクってるらしいとか一時期騒がれてたけどあれは結局セーフなんか?

  • 11二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 11:35:14

    ワンピの構図丸パクリみたいなのも最近あにまんのスレだけで見たような

  • 12二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 11:47:43

    太宰治主人公のやつ好き

  • 13二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 12:04:27

    俺的にはそれ自体がその作品の面白さをガッツリ底上げしちゃってたらアウトかな
    ちょっと読む意欲を刺激してくる程度が美しいと思う

  • 14二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 12:12:51

    >>10

    「5人の候補者が王になるために争う」なんてわりと有りがちな設定だからな

  • 15二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 12:17:17

    >>14

    タイトルも魔女と騎士とかだし流石に…

  • 16二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 12:17:48

    >>12

    異世界失格?

  • 17二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 12:19:10

    >>7

    ・みんなが騒いでるだけで大したパクリじゃない

    ・そもそもパクリじゃない

    ・原作者が怒らなかった/怒ったけど行動には移さなかった

    ・コネのパワー


    好きなものを選べ

  • 18二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 12:21:52

    やる夫が魔女の騎士になるようです

    ・王族が皆死んでしまい

    ・後継者の血筋を持つものを国中から探し集め

    ・王の素質に足る者が装備すると光を持つアクセサリーを付けた

    ・候補者の女性たちと

    ・その女性を支える騎士によって

    ・王選と呼ばれる次期王の選抜を行う

    ・主人公が守るのは森の奥に隠れて生きていたハーフエルフの魔女で

    ・主人公と親しい騎士は『矢を当てる加護』等の強力な加護を持っていて

    ・その騎士は普通の一般人の候補者に付いている

    ・候補者の中にはお金に目がない守銭奴で商人の候補者がいて

    ・その候補者は金属にまつわる名前を持つ凄腕の傭兵団を金で雇っていて

    ・その商人の候補者と傭兵団とさらに別の仲間と共に

    ・超強力で巨大な魔物を撃破する


    >>14

  • 19二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 13:31:04

    >>17

    公式に許可をもらったとかもあるな

    コネとかではなく

  • 20二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 15:45:32

    安室で古谷でレイなキャラと赤井でシュウでキャスバルなキャラが敵対して殴り合うぐらいは良いんじゃねえかな

  • 21二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 16:20:13

    面白い>許される

    面白くない>許されない

    裁判まで行くのはよほどのことがない限り行かないから、その一線を超えるかどうかは著作者の判断次第

  • 22二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 16:27:18

    そのキャラの扱いがあからさまに悪いとかがなければ許されることが多い

  • 23二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 16:36:53

    >>9

    まああれだって法的には続けることはできただろうしなあ

    炎上商法だと思ってたら予想以上に早く折れた

  • 24二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 16:52:18

    キャラデザが似てて、性格が似てて、思想や行動が似てたらパクリにしか思えないし冷める
    既存のキャラをモデルにするにしても部分的に真似るだけにしてオリジナル部分も多めに入れた方が良いと思う

  • 25二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 16:55:05

    プロの現場でも色々要求してくる監督に対してキャラデザとか脚本が「ハッキリ言え、誰を書いてほしいんだ?」って聞くパターンいくつか聞くしなw

  • 26二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 19:28:46

    >>22

    でもそれはパロネタの場合とかでしょ

  • 27二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 19:43:11

    小説ベースでキャラをパロるのはリスキー見た目でパロディだと分かりにくい
    なんなら挿絵でさらに別物に変わる事もあるからパクリと言われかねない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています