他の作品の造語や固有名詞って使ったらマズいよな

  • 1二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 12:35:15

    その作品でしか見たことない造語だから凄くいいと思ったけどやっぱまずいよな

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 12:36:05

    意図せず被ることも山ほどあるから別にいいよ

  • 3二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 12:45:28

    国家解体戦争って単語使って炎上した作者がいたな

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 13:29:43

    >>1

    具体的にどんな言葉か教えてもらえんとなんとも言えん


    誰でも思い付きそうだったり、被りがあり得そうな感じならいけるかもしれんし

    被りがまずあり得ないとか、ありそうでなかなか考えにくいみたいなのもあるだろうし

  • 5二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 13:30:22

    黒歴史とか?

  • 6二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 13:40:20

    法的に問題なくても「他人のをパクるなよ」みたいに叩かれそう

  • 7二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 13:52:11

    ある程度ファンが居る作品の固有名詞を使うとなんか言われるとは思う。

    >>5

    黒歴史に関してはもう元ネタがターンエーガンダムだって知っている人の方が少ないレベルに定着しちゃった例だから…

  • 8二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 13:55:09

    使ってる奴普通にいるし書籍化するときに修正するからセーフ!
    二次創作でもないのに固有結界とか宝具とか書いてるやつ見たことあるわ(週間ランキングまで載ってたやつで)

  • 9二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 13:57:30

    まあ宝貝はセーフでしょ

  • 10二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 13:59:07

    程度による

    造語でも例えば汎用の単語を組み合わせて意味もそれっぽい奴ならそんなに目くじら立てんでも…って思う


    >>9

    パオペエは中華系の世界観ならまあ…宝具はアウトだろ

  • 11二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 13:59:51

    ガンガン卍解していけ

  • 12二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:01:50

    >>9

    うん

    だから「宝具」じゃなくて「宝貝」ですよね?(型月の造語だから直しとけ)って感想に書いてみたが直らなかったな…

  • 13二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:04:19

    それを気にしだすとどこまでが固有名詞なんだってなるぞ

  • 14二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:07:19

    ミノタウロスはアウトだと思ってる

  • 15二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:07:29

    それの意味する所と作中での具体的な使い方まで丸っとパクったらヤバいくらいで同じワードが出てくるくらいで気を使わなくて良いよ
    そこを気にするとしたらそれこそ上での宝具みたいにそのワードの出所側が超有名で信.者山ほどいて一旦気にされ出したら無限にツッコミ湧いてくるくらいだと面倒いから自己防衛的な意味で使わない方がいい

  • 16二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:08:54

    >>13

    作品を象徴するような言葉は避けたほうがいいんじゃね?

    例えば「宝石魔術」は「宝石を使った魔術」で一般的と言えるけど

    「投影魔術」は「何をどう投影する魔術なのか?」で作品固有の意味があるし

  • 17二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:09:29

    >>14

    なんで?

    ミノスにいないから?

  • 18二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:10:02

    >>14

    ミノタウロスの皿とかどないするん

  • 19二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:10:35

    >>14

    ミノス王ありきの名前だからか?

  • 20二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:11:09

    まず「オーク」がね…

  • 21二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:11:40

    >>17

    ミノス王の牡牛で本名アステリオスだぞユニークネームもいい所じゃないか

    ミノス王も居なくて牛の化け物出したいだけならウェアタウロスとかでも出せばいい

  • 22二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:12:26

    いや名前だけである程度姿予想できるの便利やん…

  • 23二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:12:59

    >>21

    分かり辛いだけで何の得もないな

    神話だからダメって話なら武器の名前でも神様の名前でも山ほどあるのになんでミノタウロスだけ出してきたのか謎

    ひょっとして貴方ミノタウロスさん?

  • 24二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:13:19

    そんな細かいこと一々考えてる間に他にやる事幾らでもある

  • 25二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:13:35

    >>21

    ああ、やっぱそうだよね

    俺も割と引っ掛かるわそこ

    まあ一般化しすぎて言葉の意味わかってないで使っちゃうからね仕方ない部分あるよ

  • 26二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:13:54

    フェンリルの群れだ!とかフェニックスが10匹!とかに違和感覚えないタイプなら多分気にしないけど
    おいおい…って思うタイプは多分きつい

  • 27二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:14:33

    >>20

    妖精・エルフとかも大概だし

  • 28二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:15:27

    >>26

    スコルとハティどこやねーん!

  • 29二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:16:42

    とにかくモンスターの個体名を種族名と思い込んでる人は多いな…
    まあ昔の資料少なかった時代の創作物の名残だからしゃーない
    最近はメデューサを種族名にするのは減ってきたな

  • 30二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:16:55

    ぶっちゃけそんなもんジャガイモ警察が何故か異世界のジャガイモにだけ突っ込むのかと一緒でなんかそれが気になったもしくはそれをたまたま知ってたので意気揚々と突っ込んでる以外の何者でもないので気にするだけ書く側は損です

  • 31二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:17:43

    >>28

    有名じゃないから消えたよ


    なろうの魔物なんてゲームによく出ているかどうかだけで名前決まるシェアワールドだから

  • 32二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:18:30

    プロファイリングを更に進めたプロファクティングっていかにもな単語なのに実は戦闘妖精雪風の造語だと知って驚いた

  • 33二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:18:38

    >>14

    固有名詞じゃなくて種族名みたいな扱いだと「うーん」と思わなくもない。メデューサなんかもそう

  • 34二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:19:26

    >>31

    なろうだけじゃないんだよね…

    フェンリル問題

    ゲームとかでも何故か吹雪のブレス吐くみたいな氷属性魔物になるし

  • 35二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:20:03

    ミノタウロスで引っかかるとダガー(ダグ人の短剣)とかどうすんねんになるからな

  • 36二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:20:36

    そのへんいい加減だと「売れる作品」書きたい「有名になりたい」だけなんだなって思っちゃうわ

  • 37二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:21:21

    だいたいこうなるとファルシのルシがコクーンからパージでいいのか!みたいな事言いだす奴が出てくる
    まあこの程度の固有名詞すら理解できない奴だから当たり前か、コクーンもパージも固有じゃないしな

  • 38二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:21:23

    ミノタウロスなんて世界最古のRPGであるD&Dでだって種族名だぞ

  • 39二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:22:02

    歴史モノだと「同じ時代のフィクション」のネタをしれっと混ぜ込むと深みが出たりするからなあ
    ヴィクトリア朝ロンドンの話で「ディオゲネス・クラブ」とか

  • 40二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:22:33

    >>35

    あとはフランキスカとか?

    短剣と投げ斧とかでいいだけだと思うけどな


    以下別話題

    名前で特徴がわかるオリジナル魔物名考えてるなろう作家結構いるけどね

  • 41二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:23:10

    >>35

    ナイフでいいんじゃないの?


    ダガー(ダグ人の短剣)はよく出るのにサックス(サクソン人の短剣)は全然出てこないよな

  • 42二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:23:49

    >>41

    ナイフだと形状が分からんけどな

  • 43二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:26:08

    勝手に他作品の造語認定してくるのもいるから面倒なやつ

  • 44二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:26:39

    >>42

    ダガーの形状わかってないで名前使ってる奴大半だから何も変わらん

  • 45二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:28:14

    >>41

    文字変換的にもダガーは🗡️や†が出てくるけどサックスは🎷だからなぁ

  • 46二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:28:23

    ぶっちゃけ細かいツッコミ潰しだけ気にして肝心の物語を読めない書けないは素人創作者あるあるなんだよね
    普通の作家も読者もよほど細かい人以外そんなもん分かった上でやってるから良い意味で気にもしてないだけだよ

  • 47二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:29:55

    ぶっちゃけ好きに描いていいと思う
    問題になるのは物売る時だけだしどうせ売られやしないんだから

  • 48二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:30:50

    >>46

    それとこれとは独立した全く別の問題だよね?

    スレチじゃね?

  • 49二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:32:36

    古代遺物の名前をレリックとかアーティファクトとか名付けてる作品が多い中で、フィアレプトというオリジナル名を付けたあやめゆう先生はすげーや。

  • 50二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:33:24

    ※本当はみんな異世界言語の名詞使ってるけど分かりやすく邦訳してます
    でいいだろ

  • 51二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:34:20

    サックスって聞いて楽器じゃなくてナイフ思い浮かぶやつは少数派だよな

  • 52二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:36:40

    賢者の石をハガレンの造語だと思ったり霊基をfateの造語だと思ったりしてるやついるからな

  • 53二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:38:38

    逆にfateの造語じゃなさそうな造語は最優

  • 54二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:40:26

    >>53

    え?

  • 55二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:44:59

    >>12

    なろうとか関係なくジャンププラス掲載の漫画とかでも今もう中国語→日本語翻訳で「宝具」って翻訳されてるぞ

    そもそも「中国のマジックアイテムは宝貝と呼ぶのが正しい」ってのがどうも勘違いっぽくて本国だと「法宝」って表記が(今は)普通っぽい

    そして「宝具」表記は型月以前からあるのでその指摘は完全に月厨のクソリプでしかないからシカトされるのも当然である

  • 56二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:48:24

    >>55

    そうなんか

    宝具って初出何なん?

  • 57二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:48:39

    >>52

    このスレでも型月以前にシャナや幽白で使われてた「宝具」がFateオリジナル造語だと思ってるやつが複数いるみたいだからな

  • 58二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:48:52

    どれかは忘れたけど、結構有名ななろう作品で「ホビット」を使用したら感想で指摘されて全部修正したの見たことあるな。一応権利的にはアウトなんだっけ?

  • 59二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:50:40

    >>58

    ホビットに関してはトールキン本人じゃなくて遺族だか管理団体が権利持ってるからめんどくせーのよな実際

  • 60二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:50:47

    >>58

    それは権利的にアウトなやつだな

    だからハーフリングとかケンダーとかグラスランナーとかオリジナル用語使われる種族

  • 61二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:53:38

    >>56

    入れ違いになったが少なくともFate以前のシャナや幽白で普通に使われてるのよ、つーか過去にTwitterで「宝具の名称はFate発!知らないで使うと恥かく!」って言ってたやつが炎上してる

  • 621223/08/07(月) 14:53:47

    >>55>>57

    そうなんだ

    必殺技名に宝具って使うの以前からあったんだね

    知らなかったわ

  • 63二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:54:59

    ホビットってドラクエの敵にいなかったか?

  • 64二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:56:03

    ここでアカン扱いされてる単語の何が駄目なのかサッパリ分からん俺みたいなのもいるからストーリーがパクリにならなきゃ大丈夫じゃない?
    設定的に漢字が重要とか語呂合わせとか韻を踏んでるとかでもなければ単語なんて後からいくらでも変更できるし

    るろ剣の和月とかシャンフロの原作者とかキャラやモンスターのデザインや名前の元ネタを嬉々として語るタイプもいるしジョジョだってスタンド名がまんま洋楽の曲名だったりするしそこまで気にしなくていいんでね?

  • 65二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:56:09

    >>63

    ドラクエは意外と「やってる」の多いぞ、FFもだが

    FFは確かガチでやりすぎて「ヤッベェわ怒られる前に変えとこ」で変えたのが結構ある、鈴木土下座エ門もやらかしてるし

  • 66二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:57:20

    >>60

    ホビット使って怒られたからグラスランナー使いますね!とかいう作品あるんかなw

    まあ、SNEがグラスランナーの権利主張するかどうかはわからんが

  • 67二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:58:15

    >>66

    逆にわざわざ訴訟対策で独自の設定として出してんだから悪質なら普通に怒られると思うぞ

  • 68二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 14:59:43

    ドラクエはアウルベアーとか普通に怒られ発生してもおかしくないラインぶち抜いてるからな

  • 69二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 15:06:25

    D&Dモンスは名前と外見両方被らないとセーフだったはず
    ただし一般名詞的なやつに限る
    だからあの外見でなければビホルダーという名前のモンス出してもセーフ

  • 70二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 15:13:22

    >>69

    DQ5のアウルベアはモロ被りだぞ

  • 71二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 15:22:30

    アウルベアは大目玉の名前伏せてるゴブスレでも普通に出てくるし
    実はD&D側が権利主張してない…?

  • 72二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 15:44:44

    種族名じゃないし問題ないよね

  • 73二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 15:48:15

    >>38

    牛の獣人=ミノタウロスのイメージが定着してるからそれはわりと違和感ない

    あるのはアマテラスやゼウスとかの由来と合わせて知名度があるやつが無関係な世界観で出てきたらパターン

  • 74二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 15:48:20

    >>3

    あったなーそんな事件、さすおに作者の作品だっけ

    あれは単語以前に、世界観設定がまんまアーマドコアだったてのがな

    まあしかし今となってはフロムは角川傘下だし電撃も角川なんよなぁ

  • 75二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 15:50:08

    >>72

    タフはもはやそういう次元ではない

  • 76二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 16:38:59

    >>4

    ウィッチャーの『天体の合』

    ふたつの世界が重なりまじり合うことって意味の造語だけど一般的じゃないし

    言葉の意味するところまで一緒だとマズそうかなあ

  • 77二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 18:08:32

    むしろ固有名詞ってほどじゃないものを使うほうがややこしくなったりして
    「人造人間17号」って名前で露骨なクリーチャー出しても
    少なくない読者が字面見た瞬間にドラゴンボール連想しそう

  • 78二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 18:13:44

    遊撃士 的なのだと使えんだろ

  • 79二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 18:16:03

    残穢は使っているけれど
    呪霊は使ってよいかわからんので悪霊とか死霊とかにしてる

  • 80二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 18:29:01

    ホビットじゃなくてグラスランナーです
    この精神を忘れると鈴木土下座衛門

  • 81二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 18:31:44

    空間創り出す系の能力だと名前使わなくても領域展開か固有結界って呼ばれそう

  • 82二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 18:36:11

    固有結界はともかく領域展開は普通に使いそうな気はする
    固有結界はまだあんま使わなさそう感あるけど、領域展開は「領域」も「展開」も普通に組み合わせて多用されるイメージあるし

  • 83二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 18:46:53

    絢爛舞踏ってガンパレ(無名世界観)の造語でいいんだっけ
    ISでも使われてたけど

  • 84二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 18:50:27

    回復魔法でケアルとか使ってると引く
    ヒールはOK

  • 85二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 18:58:56

    何!?けがをしたって!?よし!今ホ・インミーをかけてやるからな!!

  • 86二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 19:01:07

    トキワ荘世代の漫画家はターザンとキングコングは一般名詞だと思っていたフシがある

  • 87二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 19:01:24

    法やモラルの問題を抜きにした話だけど
    あまりに大衆的な作品からばかり固有名詞を引っ張ってきてると
    引き出しが浅い作者なんだな、大して面白いものも書けなさそうだな思ってしまう

  • 88二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 19:04:00

    >>86

    あの時代は「翻案」っていう無法が比較的まかり通ってた時代だから……

    F神の作品でも「あのこれ……地球最後の男……」ってのあるし

  • 89二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 19:04:26

    >>83

    造語っぽいけどそれほど造語感はない、舞踏の単語に絢爛を持ってきてるから字面だけだと豪華な舞踏会みたいな感じになってる、一般的な単語の組み合わせなのも助長してる

  • 90二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 19:59:56

    >>83

    絢爛舞踏祭だったかのアニメのタイトルだけ知ってたから造語認識してなかったわ

  • 91二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 20:42:42

    >>52

    錬金術って単語をハガレンの造語だと思ったファンが武装錬金で錬金術って単語使ってるから武装錬金はハガレンのパクリとか言ってた奴いたな

    このスレの主題の他の作品の造語や固有名詞と思ってる物も実際は大昔の神話やら伝説やらが元ネタだったりしたのを、自分の知ってる漫画やラノベ作品がオリジナルと勘違いした無知な奴がクレーム付けたりするケースが多いんだろうな

  • 92二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 21:06:38

    >>50

    偉大なファンタジーの始祖来たな

  • 93二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 21:09:45

    >>90

    絢爛舞踏祭とガンパレは同一世界観に含まれる異なる世界(細かく書くならまったく別の世界でもないが長くなるんで詳細は割愛)の話だから

    同じ造語使ってても「他の作品の造語や固有名詞」を使った例にはならんのよ

    例えるならクロノトリガーの造語や固有名詞をクロノクロスで使いました、に近い

  • 94二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 21:15:52

    >>8

    正直宝具は許してやれよ感は否めない

  • 95二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 21:16:23

    著作権とか抜きに「既存の作品パクったか」って点だけで見ると
    昔からサガとかFFとかでエクスカリバーとかパクってたわけだし
    人間、「なんか面白そうなら勝手に流用しちゃえ」な精神が根底にあるのかもしれん

  • 96二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 21:18:18

    道具
    武具
    神具
    祭具

    とあるんだからそこに「宝具」とか並んでてもおかしくない印象はなんとなくある

  • 97二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 21:18:44

    >>48

    そもそもこのスレ「他の作品の造語や固有名詞」ではあるけど

    現代の作者が生きてるレベルの特定作品から取ってくるのが良いかどうかと古典的な作品とかの単語を使うことの是非が混ざってるっていう

  • 98二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 21:22:33

    個々人固有の人型の召喚獣を、人体霊(スタンド)とか分心体(ペルソナ)とか呼んでたとして大丈夫?

  • 99二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 21:22:41

    そういえばたしかFEが造語?造武器したやつが広まってるやつもあったよな、なんて名前の武器だっけ

  • 100二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 21:23:34

    エクスカリバーなんだからマーリンに渡されないとだめ、台座から抜かないとだめ、持ち主はアーサーでないとだめ、最後は湖に返還しないとだめ
    みたいなこだわり出されて面白いかというと…だし
    茶々入れてるのを横で見ても恥ずかしいし

  • 101二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 21:24:33

    >>96

    封神演義の時代からある言葉だったような

    藤崎竜のオリジナルだっけ?

  • 102二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 21:27:50

    >>100

    単に「そんな中途半端なことするくらいなら他所様からパクらずに普通にオリジナル武器作れよ」って気はする

  • 103二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 21:28:40

    >>98

    スタンドは素直にやめといたほうがいいと思う

    ただペルソナについてはその召喚獣を制御するために植え付ける

    ゼロから構築した仮想人格/召喚主から分割した人格/アセットが取り揃えられており用途によって適宜交換できるソフト

    みたいなのをペルソナって呼ぶのはありかも

  • 104二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 21:32:16

    >>99

    自レス、検索したらイチイバルの弓だった、北欧神話由来ではあるけど名付けがFEで武器の名前自体も日本語で作られてるっぽい?

    浸透度合いどのくらいなんだろ

  • 105二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 21:35:07

    ミスリルはカタカナはOKだけど、英語で書くとダメなんだっけ?

  • 106二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 21:36:28

    >>104

    伝説の武器をパワードスーツにして戦うアニメで弓担当に選ばれるくらいには

  • 107二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 22:16:12

    >>91

    それでガチで造語だった場合非商業でも炎上するリスクがあるんですが

  • 108二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 22:19:00

    波紋はセーフと思うけど
    幽波紋はよっぽどその言葉になる流れの説得力がないとアウトな気はする

  • 109二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 22:21:28

    >>59

    ミスリルもトールキンの造語だったはずだけど、色んなRPGやファンタジーに使われてるけど、大丈夫なの?

  • 110二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 22:29:31

    >>109

    大丈夫だから氾濫してるんじゃね?


    あとは…ブリューナクも造語だっけ

    こっちは起源知らんけど

  • 111二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 22:32:57

    リゼロの大罪司教とかも他で使われててもおかしくはなさそうなんだよな
    七つの大罪なんて創作ド定番だし、そういう要素を個別に司る幹部キャラもよくあることだし

  • 112二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 22:34:56

    >>101

    宝具と宝貝が混ざってる


    スレの上の方でも出てるけど宝具も宝貝もシャナや型月や漫画版封神演義で知名度上がっただけでどれも初出ではないよ


    ただ辞書には無い単語だし今ネットで調べてもFGOばっか出るから初出探るのは無理そう

  • 113二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 22:38:55

    作中世界でもそのフィクションが存在しているならまあいいような気が
    ただしこの場合は現代劇じゃなければ成立しないけど

  • 114二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 22:49:00

    腰ミノしてるからミノタウロス、で押し通してる作品なら知ってる
    ぶっちゃけミノスっていう山で最初に発見されたタウロス種族だからミノタウロスみたいに
    適当由来作ってしまえばいいんじゃね?としか

  • 115二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 23:35:18

    >>34

    フェンリルでもふもふ言ってれば人気出ると思われてるからな。

  • 116二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 23:44:28

    >>107

    既存の造語使って炎上することと誤った知識を基にクレームをつける人がいることに何か関係ある?

  • 117二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 23:45:43

    スレの本題からは逸れるけど異世界に行くまたは転生するタイプの作品で神様の名前や伝説の武器の名前そのまま使われてるのをツッコミとか言及してなかったらちょっとモヤる

  • 118二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 23:51:06

    >>116

    それ、無知って点ではコインの表裏だろ

  • 119二次元好きの匿名さん23/08/07(月) 23:51:11

    >>109

    「Mithril」は登録商標になってるから使えない

    海外のFFとかでは「Mythril」で誤魔化してる

    カタカナ表記はセーフ

  • 120二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 00:00:27

    もしエクスカリバーで怒られてたら
    FFを象徴する武器がエクスカリパーになっていたんだろうか

  • 121二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 00:00:47

    >>62

    凄い世代の隔たりを感じるな・・・

    俺は宝具っていう字面から、すごい魔法の力とかあったりする道具でそれをめぐって話が進むんだろうなって思うけど、

    今は必殺技っていう認識になるんか・・・

  • 122二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 00:05:49

    たとえその作品が初出じゃなくても
    「あまり使われない単語」+「知名度が高い作品」だとどうしてもその作品発祥の造語って勘違いする人出てくるからなぁ

  • 123二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 00:09:10

    シャンフロ作者のツイートで
    タンザナイトを異世界に出すとタンザニアが自動的に異世界転移させられてるって見て笑った

  • 124二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 00:20:58

    >>121

    どことは言わんけど道具名じゃなくて技名とか逸話から来る特技を宝具ってことにしてる作品があるからねぇ

    更に言えばゲージ貯めもあるし

  • 125二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 00:46:03

    >>122

    勘違いもなんだが、それ以上に単純に有名すぎてイメージが引っ張られるってのがあるのよな


    これは誰が悪いわけでもないんだが創作である以上著者と読者のイメージ共有は重要なんで(イメージに乗っかるなら別にいいんだけど)そうじゃないなら有名どころと被るのは単純に避けておいたほうが無難だとは思うのよな正直

  • 126二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 00:50:53

    宝具っていう単純な単語を型月オリジナル用語だと思ってる人がいるのか……マジか…

  • 127二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 01:02:48

    twitterでフィクションのお約束ネタの元ネタを探すみたいなことやってるアカウントの人が言ってたけど
    送られてくるリプライなんかでもどうしても自分が触れた中で古いものに元祖を求めがちなんだとか
    そして大概は聞いたこともないもっと古い作品が既にやってるという

  • 128二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 01:39:12

    >>126

    一般名詞じゃないなら造語と勘違いするのはまあしゃあない

    月厨の起源主張の中には吸血鬼が月姫オリジナルだとねぎまにクレーム付けた事例だってあるらしいし

  • 129二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 01:41:31

    色々まとめると同じ言葉でも発送元とは違う意味として運用できればそれでいいんじゃないかな?
    宝具とかも
    「俺の宝具受けてみな!」ならもろFateだけど
    「ちっ…こんなところで取っておきの宝具を使うなんてな!」ならなんかすごいアイテムを出してる感がある

  • 130二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 01:42:06

    >>128

    そいつらヴラド三世に背中刺されてるやん

  • 131二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 05:25:48

    淫紋も黒歴史なみに市民権獲得してる造語だよな

  • 132二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 05:36:19

    >>130

    でもヴラド三世はそっちを起源にしたいかもしれん

  • 133二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 05:46:47

    こういうスレでさえ出てこない創作で使われがちな言葉№1完璧超人説

  • 134二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 05:50:10

    >>76

    それぐらいならうまく調整すればどうにかなる気もするぞい

  • 135二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 05:53:20

    勇者だって一般名詞のそれじゃなく完全にドラクエのアレだしなぁ
    なんなら魔王も

  • 136二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 05:54:47

    >>133

    単語+単語で似たイメージ2つが合わさると造語って感じしなくなるんだよね 下等超人だと造語だなってわかるけど

  • 137二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 05:58:34

    >>133

    アレは普通の人はキン肉マンが発祥だとは気づけんよ 「完璧無量大数軍」とかになると気づけるだろうけどね

  • 138二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 06:39:58

    >>114

    そこまでするんなら完全に独自の固有名詞にすればよくない?

  • 139二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 07:30:03

    ぶっちゃけ宝「具」って宝「貝」を見間違えた人が使い始めてそれが定着しちゃったんじゃないかという気も…

  • 140二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 08:13:42

    >>133

    言われるまで気付かなかった

    そうだよキン肉マンだよなこれ

  • 141二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 09:36:48

    >>128

    「吸血鬼」じゃなくて「真祖」じゃなかったっけ

  • 142二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 09:40:56

    ストライクウィッチーズだと歴史や国名が全然違うけど上手い事こじつけてたな
    ニッポン号の世界一周の話は「蓬莱の扶桑樹から太陽が昇るという伝説に基づいて飛行機の名前をつけた」になっていた(あっちの世界だとジャパンは「扶桑」であって「日本」という名前は影も形もない)

  • 143二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 10:52:17

    ミスリルはよく見るけどガルヴォルンは全然見ない
    これもスペル変えた扱いで使っていいのかね

  • 144二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 11:19:55

    >>139

    ぶっちゃけフジリュー版以前の封神演義とかドマイナーだから「宝貝」自体もドマイナーよ……

  • 145二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 11:21:42

    >>141

    真祖とか吸血姫は言われてた記憶があるな

  • 146二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 11:22:16

    >>144

    そもそも「宝貝」っていう単語自体は一般名詞にもあるからな

  • 147二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 11:24:26

    仙人の大戦だと思ってたらタカラガイを投げあって遊んでるだけだったことが明かされる回

  • 148二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 11:26:45

    >>97

    前者は無作法!恥知らず!パクリ!みたいな批判になるし後者は無知!雑!考えなし!みたいな批判になるよな

  • 149二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 11:27:29

    叙述トリック!

  • 150二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 11:28:28

    過激派が叩くし荒れるから避けたほうが無難よな
    賢者の石とか複数作品で使われるぐらい市民権があるならセーフ

  • 151二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 11:31:27

    ・歴史的経緯がある語は当然OK(賢者の石)
    ・一般化した言葉ならOK(黒歴史)
    ・複数の作品で使われるレベルならOK(真祖)

    こんなもんか?

  • 152二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 11:49:24

    >>151

    漢字系はパクリ批判は出るにしても「由来的におかしい」っていう批判は出にくいんだよな(仏教系とかのはともかく)

    カタカナ語だと語源的にこの世界には○○があるのかみたいな勢力が出てきて面倒

  • 153二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 12:09:36

    >>91

    まぁあれはタイミング的に正しい意味でインスパイアされた作品だと思うよ

    悪い意味のインスパイアは一切なかったけど

  • 154二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 12:30:50

    >>138

    そして独自の言語まで作れってか?ってのは冗談にして

    別に両立させればよくね

    それとも絶対に使わせたくない理由でもあるの?

    単語の由来なんて正直どうでもいいじゃない

    大切なのはその単語が何を示してるのかを共有できるかであってその単語が作られた設定・歴史じゃない


    それにそれ言い出すとジャガイモという単語使ってるのはおかしい、そもそも芋という単語がなぜ同じものを意味してるの?みたいにキリなくなるよ

  • 155二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 12:31:49

    ワンピースっていうお宝を今出したらまあアレかなと思う

  • 156二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 12:34:02

    悪魔の実とか覇気は全然違うものを意味してても今出すのはちょっとねぇ

  • 157二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 12:37:37

    >>152

    以前1発ネタで見た「仏教用語NGの異世界ファンタジー」が強烈だったな

    「魔王」「四天王」は当然アウト

    「外道」「畜生」もやっぱりアウト

    「塔」「馬鹿」「坊ちゃん」みたいな一般語みたいなのもアウト

  • 158二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 12:43:11

    >>157

    魔王なら魔物を統べる存在を魔王と呼ぶとか、四種属のそれぞれ頂点を四天王と呼ぶとか、まあ理屈つけられればいいんじゃないかな

  • 159二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 19:55:05

    >>157

    ちょっと面白そうだと思ってしまった

    どこで見かけた?

  • 160二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 19:59:02

    第六天魔王って仏教用語じゃなかったのか……勘違いしてた

  • 161二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 20:14:12
  • 162二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 20:41:12

    >>156

    覇気って元々は一般用語だったのにね…

  • 163二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 20:45:38

    >>162

    一般用語的な意味合いで使うなら別にいいと思うけどなぁ

    ↓こんなんでパクリとかいうやつ出てきたら流石に笑うし…


    主人公「もう疲れちゃって 全然動けなくてェ…」

    友人「おいおい、覇気がないぜ!」

  • 164二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 00:46:15

    >>30

    だよね!俺がこれからキリトって名前のキャラがナーブギアっていう機械でソードアート・オンラインっていうVRゲームをやる小説を書いてもたまたまなんかの作品と名前が被っただけの俺の完全オリジナル小説で問題ないよな!

    もし文句を言ってくる世界一繊細な奴がいたら「意気揚々なジャガイモ警察~!」って馬鹿にしてやろう!

  • 165二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 02:00:07

    >>164

    それで通したいなら別にいいよ

    影ながら応援してるから頑張ってくれ

    そして訴訟されても熱くその理屈で乗り切る雄姿を見せてくれ

  • 166二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 02:07:08

    >>164

    馬鹿にされずともおまえは元から馬鹿だけどね

  • 167二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 02:10:01

    >>63

    いたけど最近ダークポックルに変更された

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています