架空の存在を作ろう

  • 1二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 18:28:24

    虚構新聞みたいに架空の存在を書いていこう

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 18:34:32

    大瀬御岳
    青森県十和田市に存在する標高863メートルの山
    山には絶滅危惧種であるモリアオガエルが生息しており周辺自治体の保護運動が盛ん

  • 3二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 18:38:04

    ぼんぼこ太郎
    岩手に生息するタヌキ科の生物
    冬になると繁殖期を迎えるが寒さに弱く子供が凍死してしまうので絶滅危惧種に認定されている

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 18:43:43

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 18:46:17

    モナシアゲハチョウ
    マレーシア原産の蝶々の1種。模様が一切無い真っ黒な翅を持っており、口のストローから昆虫の体液を吸うことがある。

    近年、輸入品と共に日本へ持ち込まれ、非常に強い繁殖力を持っていることから指定外来種として問題になっている。

  • 6二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 18:48:28

    品川電波塔
    荏原県川宿市に存在するラジオ電波塔。第一次大戦のさいに侵攻に備えて各地に建造された低波帯レーダー施設のうち、現存する最古のもの。一度も敵影をとらえることのないまま払い下げられ、現在ではレーダーとしては使用されていない。現在では平和の象徴として、独特の淡い青い塗装は5年に一度塗りなおされている。

  • 7二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 18:48:57

    181進行
    楽曲で使われるコード進行のパターン
    近代的な響きと伝統的な構成音から校歌や社歌などでよく見られる

  • 8二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 19:05:30

    深澤川変電所爆発事故
    1994年8月8日葦土県深澤市深澤川変電所で起きた大規模な爆発事故。
    この事故により周辺住民の14名が死亡、69名が重軽症を負った。
    事故に至る原因や当時の管理状況は葦土県警察により熱心に捜査されるも、1996年5月3日に全国からの再捜査署名運動も虚しく捜査は打ち切られた。また、事故当時周辺の監視カメラがなんらかの理由で不具合を起こしていた等不明な点が未だ残っている。

  • 9二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 19:10:47

    にょっきネコ
    2007年にニコニコ動画に投稿されたNHKのクレイアニメのキャラクター「ニャッキ」をモチーフとした2次創作
    動画時間は全6分になっており、前半は猫耳を生やしたニャッキがリンゴを食べたり葉の上で踊ったりといった可愛らしいアニメだが後半になるにつれ徐々に絵柄が崩壊していき残酷な表現などが出てくるため現在では検索してはいけない言葉などに登録されている

  • 10二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 19:11:18

    トコロヒメアリ

    もともと野生のヒメアリであったものが、218年間にわたって人工的に繁殖されてきた蟻。ショウジョウバイと並んでモデル動物の一種。すでに野生回帰能力を失って久しい

  • 11二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 19:21:49

    桑名市物理学大学院大学
    2019年に三重県桑名市に開学した私立大学。
    主に量子力学や素粒子物理学、航空力学に関する研究が行われており、創立されて数年で人気が急上昇してきている。種子島宇宙センター、日本素粒子研究所と提携しており、ロケットや宇宙に関する研究を最先端の環境で学ぶ事が可能。

  • 12二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 19:32:57

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 19:58:21

    皆クオリティ高くね?

  • 14二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 20:13:53

    相笠山暴行致傷事件
    徳永県県相笠山で1988年に発生した、ひどく損傷した女性の遺体が見つかった事件。
    遺体の状態から怨恨犯罪と見られるが犯人はおろか凶器の特定にすら至っておらず、現場に残されたメッセージ“we fage her amanndews"(日本語訳:私たちは彼女の頸峡を佳した)のみが唯一の手掛かりとなっている。
    2018年、時効が成立し、事件は完全に迷宮入りとなった。

  • 15二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 21:01:49

    未来の国信大スレ

  • 16二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 21:18:01

    矢口充弥
    日本の実業家
    1922年8月12日-2008年9月8日
    株式会社ボンベロパー、野村学園大学、エストニア鉄道、マレーシア国立博物館等、1000以上の企業、機関、施設の設立に携わっている

  • 17二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 21:19:39

    >>13

    いい頭の体操だぜ

  • 18二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 23:45:41

    真知田周二製作所

    奈良県奈良市に拠点を構えるメーカー、製薬会社。捕虫器、殺虫剤、動物用捕獲機などを製造販売する。多くの器具を取り揃え、カタログによる通信販売をいち早く取り入れ業績を伸ばした。奈良市およびその周辺に限って駆除業務も行っている

  • 19二次元好きの匿名さん23/08/08(火) 23:47:06

    >>17

    完全に架空の存在にするか、ある程度地に足のついた要素を混ぜるかの匙加減が楽しい

  • 20二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 00:02:02

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 00:05:58

    京都市警視庁
    GHQの指示で制定された旧警察法に基づき、京都府では1947年に国家地方警察と各自治体警察が設置されたが、京都市においては「京都市警視庁」が設置された。1954年に新警察法に基づき京都府警察本部が設置されたが、京都市警視庁については1958年に正式に統合されるまで存続。府警察本部設置後は寺社仏閣の警備などを担当したとされ、1954年以降の総監は京都市出身の民間人が登用されていたという特色がある。資料が散逸したため職務や職員の陣容に不明瞭なところが多く、研究が待たれている。また当時の庁舎は改修が行われ現在は文化庁が使用している。

  • 22二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 00:08:47

    >>2

    初手地元でびっくりした

  • 23二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 00:24:41

    セミョーノヴィチハコガメ

    1895年に沖縄県南呉爾羅島で発見されたハコガメの一種。
    名前から大陸産の亀としばしば誤認されるが、名前は第一発見者であるセミョーノヴィチ・ルドルフ・トラフィーリン博士に由来しており、れっきとした日本固有種である。

    生息数は50匹ほどと推定されるが、石垣島より人為的に運ばれたと思われるセマルハコガメに生息域が奪われ絶滅の危険性があると考えられる。しかしデータが不足しているため長らく環境省の保護増殖事業のめどが立たず、2023年現在現在琉球大学と沖縄科学技術大学院大学の合同チームによる個体数調査が行われている。

  • 24二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 01:35:56

    あねまんch
    2023年2月に有志により開設されたあにまん掲示板の非公式姉妹サイト
    主にR-18などあにまん掲示板では規約上NGとされるネタをメインに扱う

  • 25二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 02:28:40

    タイマンの語源
    西部開拓時代にその土地のリーダーを決める時に行われた決闘方法は夕日が沈むまで殴り合い立っていた方の勝ちという決闘方、タイトルオブマン(看板の男)に由来する

  • 26二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 03:02:43

    多々尾楽太郎(1870-1902)

    明治時代に活動した小説家。
    岐阜県飛騨の造り酒屋の四男として生まれ、旧制第八高等学校の学生時代に友人と共に文学結社「応納社」を結成する。その同人雑誌「真麻間文庫」に原稿用紙6万枚にも及ぶ大長編『僕の卵』を連載する。
    しかしその文章は「蟻と柱を溶接して粥を綴る」といった日本語として成立しないものであり、生前評価
    されることはなく、実家の破産後は酒に溺れるようになり、赤貧のうちに亡くなったとされる。
    死後、西洋からシュールレアリスムの概念が輸入されると彼の作品はにわかに注目を浴びるようになり、特にロートレアモン伯爵の「マルドロールの歌」との共通点を論じられることも多い。
    また彼の生前の奇行から何かしらの精神疾患を患っていた可能性も指摘されており、彼の作品を日本初の「生の芸術(アール・ブリュット)」であると主張する研究者もいる。

  • 27二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 03:14:59

    >>26

    気づいたらめっちゃ書いてた

    ……後悔はしてない


    一箇所文章の途中で段落が切れてる

    ……後悔はしている

  • 28二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 03:51:13

    グロッチの三段階
    人がグロッチを起こしてしまう前にするとされている三段階のサインのこと
    一段階目は足の爪を手を使って適切な長さに切ろうとする
    二段階目は家の外からカーテンを捲るような音が聞こえると言い出し、異常なまでに外を怖がるようになる
    三段階目は左右の筋肉量の差を気にして、利き手側の筋肉量が反対側よりも目に見えて大きくなるように調整したがる

    グロッチを起こすと自分だけではなく、他人にも重大な影響を及ぼす事もある為、グロッチの三段階を見逃さずに、もしグロッチの三段階だと感じたら早急に保健所へ連絡すること

  • 29二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 11:10:26

    イオ・フィオルド
    チートはないけど無双はします、武闘派軍師は石頭ー軍師の武器は頭です〜石頭で全てを打ち砕きます〜ーの登場人物
    ガリア王国第三騎士団ウボト港基地所属の隊分隊長
    新人時代のナツハの軍師としての才能を見出したことで分隊長に昇格した
    ナツハとは同期入団

  • 30二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 11:20:35

    多田己製哲所
    哲器の大量生産の為に建てられた工場
    素材を尹る、畄する、ヱするという3段階を経ることで非常に高精度の製作が可能だったが、哲器自体が廃れていったことで廃業
    現在ではただの廃墟となっている

  • 31二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 11:37:52

    山本三味線工房
    三味線を主に作成する楽器メーカー
    平成2年(1990年)創業の振興三味線メーカーであるがポップスやロックなどポピュラーミュージックを中心に大きなシェアを占める
    本社は埼玉県蕨市、資本金は2000万円

    松や杉、プラスチックなどを使い低価格で量産性の高い製品を得意としている
    二上りでの使用を前提とした設計でストラップピンが全てのモデルで設置され標準でピックアップとジャックがついたモデルがあるなど伝統にこだわらず利便性を優先している
    代表モデルである五行松は創業者の山本実がギター制作の専門学校時代に旅行先で訪れた沖縄でギターと同じチューニングで弾く二上りを知ったことがきっかけでギター制作の知識を活かして制作された

  • 32二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 11:52:32

    出っ歯鹿
    1995年ごろ奈良県奈良市の小学生を中心に広まった都市伝説
    奈良公園に存在する鹿の中に出っ歯が邪魔で鹿せんべいが食べられない個体が存在するというもの
    奈良市内の歯科医の作成したキャラクターが元と言われる

  • 33二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 12:01:43

    東名ダッシュ・ターボ
    1995年にココアから発売されたファミコンソフト、東名ダッシュの続編
    自車ファルコンを操り東京から名古屋までのスコアを競うレースゲーム
    ファミコンの後継機であるスーパーファミコン発売から5年が経過しており売上は振るわなかった
    またこの影響によりココアの業績不振によりシガレットへの合併のきっかけとなった

  • 34二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 12:20:07

    なめこもやし
    なめこと茹でたもやしを和えた料理
    醤油もしくは麺つゆを掛けて召し上がれ

  • 35二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 12:22:56

    >>11

    学科も定員も少ないけどクソ難易度高い所じゃん

  • 36二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 12:45:05

    妹を負かし、姉が完全勝利するラブコメ
    「妹を負かし、姉が完全勝利するラブコメ」とは、馬鹿沢正義によるライトノベル。2010年からNANANO文庫で連載されており、2013年に書籍が出た。
    ファンの間では「姉勝」(あねかつ)と呼ばれている。

    母が再婚し、可愛らしい義妹ができたことから平凡だった家族が動き出すラブコメディー。
    作者曰く「妹萌えに比べて姉萌えが普及してないのがおかしいと思い書いた」作品だが、妹が負ける訳でも姉がメインヒロインな訳でもなく、Wヒロインである。

  • 37二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 12:50:29

    二橋大学

    1875年に林有礼によって創立された京都府の出町柳に本キャンパスを置く理系専門の大学である。
    国公立だが理系学部しか存在しておらず、どの学部も例年偏差値が65〜75を出す最難関大学の一つである。
    中でも二橋の顔とも言われている医学部の試験問題は難易度がとても高かく毎年予備校で解答が割れる事などザラにある。
    また他の大学と違うのは大学側が推薦しない限り、他の大学のような推薦試験入試制度を一切とらないことでも有名である

  • 38二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 13:25:01

    唐沢揚男
    こちら葛飾区亀有公園前派出所の登場人物
    初登場は1025話アツアツ!揚げたて総菜!!

  • 39二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 13:26:53

    聖パトリシアの送り火

    カナダ東部のカボット海峡で時折観測される自然現象
    海峡に沿うように500~1000m程の薄青色の発光帯が観測される様がかつてこの地で布教活動を行った聖人の葬列を思い起こさせることからこの名がついた
    この現象のメカニズムについては下向きの海流に飲み込まれた夜光虫あるいは発光バクテリアに起因する生物発光説などが提唱されてはいるが未だ明確な結論は出ていない

  • 40二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 13:39:54

    パトリシア上原
    かつて人力舎に所属していた元お笑い芸人
    2009年デビュー後美少女アニメや百合漫画をベースにしたコントを中心に活動していた
    2022年に放送したアニメに関するSNS投稿で炎上し芸能活動を引退

  • 41二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 13:46:24

    星死

    星を生命と仮定した際に生命ならば死ぬ(星の自己崩壊のこと)のではないかという3000年程昔の仮説である
    現在の生命の定義では星が生命と判断されることは有り得ない為に否定された
    完璧な粒子操作が可能な現在旧人類を馬鹿にする叩き棒としてよく使われるがこの時点で昔から大して変わっていない証明だと思われる                           著 雨天 鋼生 翻訳 古文化研究会一同

    (これは大昔の本を翻訳した物です)

  • 42二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 14:21:57

    宗像梅次郎(1854-1892)は日本の貿易商
    武蔵野国高麗郡の商家の生まれ
    生家は江戸時代に林業で栄えた飯能村周辺で有名な消火であった
    1889年のパリ万国博覧会に参加し飯能焼きを持ち込み多数の発注を受け帰国
    納品のため乗り込んだ貨物船がインド洋で消息を断ち商品とともに行方不明となる

  • 43二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:39:24

    ラーメン友栄
    豊島区北大塚にあるラーメン屋
    初代が引っ張っていた屋台の夜泣きそばがルーツの昔ながらの赤いカウンターと2つのテーブル席からなる店内はレトロながらも清潔感ある雰囲気
    看板商品のラーメン 780円(取材時)は初代から変わらない野田の醤油工場から直接取り寄せる特性ダレを使い、2代目が改良した鶏ガラベースのスープに3代目となる現店長が改良した鰹・あごなどから作る魚介出汁を加えた、一家三代60年の歴史を感じさせるスープが特徴
    麺は高はし製麺のあっさりとしたスープとよく絡む細ちぢれ麺で茹で加減をその日の気候に合わせて店長が毎日調整している
    トッピングはチャーシュー・めんま・のり・なるとと特筆する点はないがそれぞれにこだわりを感じる仕上がり
    洗練された中に昭和の風情が漂う逸品

  • 44二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 16:30:25

    マッシュポテト衝突
    かつて存在した小惑星メークインは1982年に発見された小惑星
    道立札幌南農業高校天文部によって発見されその形状からメークインと名付けられた
    1997年に小惑星バロンとの衝突により両者とも砕けた
    フランスで名付けられた小惑星バロンのバロンとは男爵を指すことから男爵芋と掛けネット上の天体マニアの間でマッシュポテト衝突として有名になった

  • 45二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 17:06:50

    >>43

    嘘でこういうの書けるの見るとレビューが信用できなくなる

  • 46二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 18:06:16

    たらば音頭
    網走市の名産品であるたらば蟹をテーマにした音頭
    市内の小中学校では体育の授業で踊り方を習う
    リリースは2002年公式版の歌唱は地元の合唱団によって行われている

  • 47二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 18:56:12

    三菱コルト463は三菱がWRC参戦用に1980年代後半に開発したレーシングカー
    当時のグループBの500馬力級の各社のマシンに対抗し制作されたが多発する事故により完成直前の1987年途中でグループBは消滅したため日の目を見ることはなかった
    他のグループB参戦車両と同じく外見こそ小型車のコルトであるが、パイプフレームをベースにエンジンはミッドシップに搭載し完全4WD化され、フォーミュラーのように巨大なウィングを前後に装着した別物と呼べるマシンであった
    搭載されるエンジンはランサーターボに搭載されていた4G63型のエンジンをツインターボで過給し600馬力以上を発揮していたと言われる
    開発機はバブル崩壊に伴う景気後退の中で処分され現存する車両はないと言われる

  • 48二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 18:58:43

    二橋大学のやつ好き

  • 49二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 19:13:29

    肘をつねる
    相手にされない様、無視されている様子
    肘をつねっても痛みを感じにくいことからできた慣用句

  • 50二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 19:26:58

    夢睡症

    眠りについたあと夢の中で再び眠る夢を見ることで発症されると言われている病気。
    夢の中でも眠りにつくため脳の情報処理力が上がり様々な事を記憶できるようになるが眠りの時間が少しずつ確実に長くなっていく

  • 51二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 04:14:54

    >>24

    これはそのうち作られそう

  • 52二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 14:26:47

    卦騾寺
    新潟県小千谷市に位置する古寺。
    博打の神として知られる賽廻大御神が祀られており、寺に伝わる演戯賽という賽を投げて参拝者の勝負運を占う事が出来、地域のパワースポットとして知られている。

  • 53二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 15:20:12

    ベンベ
    1230年ごろに成立したマリ王国で使用されていた打楽器
    中が空洞になった浅い木に革を張り手のひらで叩いて使用する
    カスンケドゥンドゥン、コンゴニ、ジャンベといった現代でも使用される伝統的な打楽器の先祖に当たると考えられる

  • 54二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 16:58:43

    紅 博徳
    第87代横綱
    本名頴田博徳(かいた・ひろのり)
    横津県寒波川市出身
    203センチの大きな身体で相手を包むように相撲を取るそのスタイルで人気を博し、人気と実力を積み重ねてきた
    得意技は極めだしと鯖折り

  • 55二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 17:23:19

    飯盛峠一人旅は1977年に発売された青田ひでおの4枚目のシングル
    フマレコードから発売され初週レコード出荷枚数はおよそ7000枚、最終的には2.5万枚と青田ひでお最大のヒットとなった
    B面は青田ひでお自ら作詞作曲を務めたヒラメ音頭

  • 56二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 23:32:49

    駒橋百貨店爆発事故
    張山県笹倉市にかつて存在した駒橋グループの百貨店
    五階建ての建物だったがガス管の設置不良により最上階からガスが漏れ出て、三階の従業員のタバコに引火、大量の一酸化炭素が百貨店に来た客を襲った。これにより逃げ出すことができずに、または無事だった客が倒れた客を連れて逃げようとして爆発に巻き込まれたと言われている
    死傷者250人以上を出したという。
    事故発生以前スプリンクラー等の消防設備が不足していて、消防庁から再三の指導があったにも関わらず百貨店側は、改善しなかったとして駒橋グループは非難を浴びた。

  • 57二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 23:56:22

    西島モータース

    自動二輪を開発製造していた会社。現在はカワサキモータースジャパンの傘下にある。1932 年に西島慶之助がドイツより技師を招待し「西島壱号」を開発し販売を始めたのが始まり。しかし当時の日本ではアメリカ型の自動二輪が主流であり、欧州型のスタイルを取り入れた西島モータースの二輪車は売れ行きが悪かった。第二次大戦に入ると西島モータースはそのラインのほとんどを陸軍に納入するための陸王の生産に当てることになる。細々と西島シリーズは生産を続けていたが戦争が激化した 1943 年には完全にオリジナルの生産を断念し、川崎重工業の傘下に入る。1957 年に一度独立をし後の 1958 年に NX 5 を開発する。欧州型の NX 5 は広く受け入れられスポーツバイク流行の嚆矢となった。しかし 1970 年代になると大手重工メーカーがシェアを広げ、西島モータースは赤字転落する。1981 年には再び川崎重工業の子会社となり、その後は親会社の開発に携わることになった。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています