- 1二次元好きの匿名さん21/12/16(木) 00:10:20
このレスは削除されています
- 2二次元好きの匿名さん21/12/16(木) 00:12:08
いまだにオランダを国名として扱ってる国でいまさら何を
- 3二次元好きの匿名さん21/12/16(木) 00:14:00
グレートブリテン及び北アイルランド連合王国
↓
イギリス - 4二次元好きの匿名さん21/12/16(木) 00:14:43
- 5二次元好きの匿名さん21/12/16(木) 00:15:21
これに関してはピウスツキじゃないほうがいいんじゃないんですかね
ピウスツキは勃起神!とか洒落にならん - 6二次元好きの匿名さん21/12/16(木) 00:16:06
- 7二次元好きの匿名さん21/12/16(木) 00:17:23
オランダは「ネーデルラントと呼んで」と各国に触れ回ってるらしいけど、日本にだけは長い関係に免じてオランダ呼びのままでいることを許してるらしいね。
- 8二次元好きの匿名さん21/12/16(木) 00:17:38
- 9二次元好きの匿名さん21/12/16(木) 00:17:58
- 10二次元好きの匿名さん21/12/16(木) 00:19:02
個人的には他のジョージアと被るから未だにグルジア呼びを通してる。あえて英語名で被せてきたんだろうけど、せめてグルジア語名の「サカルトヴェロ」にして欲しかった。
- 11二次元好きの匿名さん21/12/16(木) 00:22:33
他国から呼ばれる名称って、呼ぶ国と呼ばれる国の歴史的関係も反映してて面白いよね。
フランス語でドイツのことは「アルマーニュ(アレマン人の地)」と呼ぶし、フィンランド語ではスウェーデンを「ルオツィ(由来は知らない。もう一つの隣国のロシアと紛らわしい)」と呼ぶぞ。
- 12二次元好きの匿名さん21/12/16(木) 00:29:58
チェコ大使館「“チェキア”だぞ」
- 13二次元好きの匿名さん21/12/16(木) 00:30:44
ロシア語で中国は「キタイ」契丹から
- 14二次元好きの匿名さん21/12/16(木) 00:34:31
キャセイパシフィックのCathayも同じ由来だったよね。漢民族は自国を表す名称に異民族の名前を使われてるのをどう思うんだろう。