- 1二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 07:01:18
- 2二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 07:02:32
昔がいつで長生きが何歳かによるだろ
- 3二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 07:03:04
江戸で白米バクバク食いまくって脚気になる奴とかいたしまぁ…
- 4二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 07:05:09
長生きできなくて死んでたぞ
- 5二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 07:06:41
- 6二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 07:09:13
- 7二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 07:11:53
- 8二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 07:12:49
- 9二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 07:14:26
もしかして白人は狩猟民族みたいにまだ思ってる?
- 10二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 07:17:23
- 11二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 07:19:44
昔の寿命って50年生きれば長い方だぞ?
- 12二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 07:20:11
だから昔っていつだよ
- 13二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 07:21:10
昔は長生きというより、体の弱い子供が幼い頃に亡くなる事が多かった
- 14二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 07:22:49
三大疾病のうち二つは脚気と糖尿病
麻疹は子どもが罹るとすぐ死ぬ - 15二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 07:24:19
生野菜食べる文化は少ないからビタミンも不足
西日本は麦食や芋食が盛んだからかろうじてビタミンは摂れてる - 16二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 07:25:52
戦前は白米ばっか食べてておかずはあんまり無かったらしいけどそれで飽きないというのが今では信じられない
- 17二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 07:27:28
平均寿命が100にまで到達した未来人まん民!?
- 18二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 07:30:47
米ってのが高級品だからこその食文化やね
- 19二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 07:33:15
玄米食ってりゃ栄養面はほぼカバーできるからな
宮沢賢治の「一日ニ玄米四合ト 味噌ト少シノ野菜ヲタベ」みたいな食事でも
玄米で足りないビタミンCを野菜で、カルシウムを味噌で補えて十分らしいぞ - 20二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 07:33:42
病気になったら一発アウトだから運だぞ
- 21二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 07:37:29
「昔」がいつかも指定出来ない無能だから解答もバラけるんだぞ
- 22二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 07:39:29
玄米とはいえ一日に四合は炭水化物多すぎない? 昔の農家さんみたいなめちゃ動く肉体労働者だとそこもちょうど良かったのかな
- 23二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 07:40:33
イッチは乳幼児死亡率とかご存知で?
- 24二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 07:45:14
学校の授業で米大量に食ってゴリ押しで必須アミノ酸コンプしてたって聞いてる
- 25二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 07:47:43
- 26二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 07:48:30
宮沢賢治とかすごい量の米食べてるからな日記みると
逆に言えばこれくらい食べないとおっつかないし
不作の年は詰むのよ - 27二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 08:05:01
面白いテーマだからGoogleででもちゃんと調べてまとめたら自由研究とかに使えると思うよ
- 28二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 10:14:21
- 29二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 10:18:10
結局スレ主の想定する昔っていつなんだよ!
- 30二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 10:21:02
粟だの稗だのも炭水化物のエネルギー源として見るとあれだけど栄養価としてみるとちゃんとしてるからな
近年は白米や麦に頼りすぎてる
玄米もそうだけど五穀米とか十六穀米とかガンガン食うべきなんだよねほんとは - 31二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 12:30:11
産業革命以前の平均寿命が20歳台、以降で30歳台だっけ
江戸時代の平均寿命も28歳とかで飢饉のときは17歳ぐらいだったはずだけど、それは乳幼児死亡率が高かったからで、
60歳の平均余命は14年ぐらいで80歳ぐらいの人も結構いた - 32二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 12:32:39
戦前戦後でだいぶ変わってるんじゃないか
- 33二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 13:07:46
そんなに栄養必要ない超人だったのかも
いまでこそあまり運動しないから一日一食とかでいい人も居るけどむしろあまり食べないほうが体が軽く動きやすいってこともある
それか一生に食べれる量が決まってる食えば食うほど寿命は短くなる
今は医学や文明が発達してるから寿命がのびてるだけ - 34二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 13:09:57
西洋だと肉は貴族の特権で野菜は下賤な平民が食うものって認識だったらしいので
貴族はほとんど野菜を食わなかったせいで貴族の方が病気になりやすかったとかいう笑い話が - 35二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 13:30:40
その宮沢賢治は身体弱かったんだけどね
- 36二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 14:25:14
栽培量とか理由はわかるんだけど、雑穀米の方が高いのはちょっと納得がいかない…
- 37二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 14:28:38
よく「弥生時代に入って平均寿命下がったから農耕は悪」と言う論を展開する人いるけど、
平均寿命を伸ばすための医療を始めとする文明の下支えとして農耕が必要な面を無視しているのではないかと思うのですよ
狩猟だけで増えた人口を支えることはできないし、人口が増えないと文明の発達速度も遅くなる - 38二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 14:28:48
知らんのか帝国陸軍の福利厚生に1日白米5合というのがあって、麦や玄米混ぜたものに抗議さえされたのだ。
- 39二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 14:30:42
白飯食えるから軍隊に入ったのに混ぜもの食わされるとか許せんとなったらしいな
- 40二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 14:37:53
昔の人は基礎代謝が今より低かったって話はある。
筋肉も臓器も痩せ細ってるから身体が必要なエネルギーの最低値がかなり低く、少量の食事でも活動できた。
だけど、代謝が低いってことは当然体外からの影響に弱いわけで、病気に対する抵抗力は低いし、風邪引けば死ぬこともあるし、少しの寒暖差だけで動けなくなる。
平均寿命が短いのはそういった不確定要素に弱いからという説もある
- 41二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:08:45
- 42二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:21:01
戦国~江戸初期に心労で寿命が縮んで93年しか生きられなかった人もいるので何とも言えない