現代ファンタジーにおける舞台や地名

  • 1二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 11:10:17

    とりあえず地元を舞台にするのが知識とか歴史とかの間違いがなくていいのかな。
    現代ファンタジーで舞台にするならうやっぱ東京かと思ったんだけど、修学旅行でしか行ったことないし地名とかよく分からないし。

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 11:36:32

    それもいいと思うよ
    あとは手元の資料とか、自分で調べやすい対象・モチーフから持ってくると後が楽
    音の響きに惹かれて海外の地名とか使うと由来とか史実とか調べる必要ががが

  • 3二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 12:03:14

    実在の地名をもじった感じにしとけばうろ覚えで書きつつ違った時は「まあ立地と名前は似てるけど厳密には違うよね〜」で誤魔化せるんじゃないか?

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 12:08:04

    東京なんて滅ぼしてなんぼ。その跡地に仮想都市を建設すればいい。アトラスゲーで学んだテクニックだ。

  • 5二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 12:10:26

    東京は何度滅ぼしてもいいですからね!

  • 6二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 12:43:08

    実在の地名に「ネオ」とか「新」とか「ヌーベル」とかつければ平気平気

  • 7二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 13:26:53

    冬京とか千場とか茨木とか若干弄ってる小説好きだったな
    「お前出身は冬京か?」「ああ、東京の葛飾だよ」「飢鹿か、道理で肝が座ってると思ったぜ」みたいなギミック付きだった、打ち切りになったからそれが後にどういう意味を持ったのかついぞ分からずじまいだったが

  • 8二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 13:27:44

    >>7

    一つだけ大阪になってないか

  • 9二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:10:29

    実は昔は東京と呼ばれていた~みたいな伏線を貼った上で違う地名にしておく作品はありました。
    ツバサっていう漫画なんですけどね。

  • 10二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:15:13

    >>4

    最近のゲームは何かもう恒例行事の感覚で東京滅ぼすよな。でも何気にラノベではそういう設定少ない気がする。

  • 11二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:17:16

    国や都道府県までは借りて中は適当に捻ってるコナンスタイルが一番楽よ

  • 12二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 17:26:35

    ぼやかす感じでいいだろ
    自分も昔書いた時は、『東北地方日本海側の漁村を再開発した都市』だの

    『坂だらけで県外だと有名なウチの県』だのそう言う表記でやってた
    多少はグーグルアースで見てそれっぽい町並みを2行程度で描写すれば良いし

  • 13二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 18:48:47

    >>6

    ラノベにネオ東京が生まれる日も遠くないか

  • 14二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 18:51:45

    ジョジョ4部の杜王町がある「M県S市」はある種の思い切りを感じる

  • 15二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 18:52:03

    架空の地方都市とかにすると都市を牛耳る旧家の一族という便利な連中を生やせる
    現代社会に適応して資産も持っているとかだとなおヨシ

  • 16二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 20:12:40

    異種族と共存してる系の設定だとけっこう便利な特区設定

  • 17二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 20:41:31

    県名はそのままで市町村名は架空みたいなの多い気がする

  • 18二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 21:04:21

    現実のを使うのなら自分がよく知る場所の方が書きやすいけど、せっかくだからひねるぜ!

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています