結局のところ「子供を一番有能に育成出来る習い事」ってなんなの

  • 1二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:04:20

    学力だけじゃなく総合的に見て

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:04:56

    子どもの個性によるとしか言いようがないんじゃねぇかな…

  • 3二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:20:20

    習い事一つで有能にできるわけないやん
    環境と育成の総合値なんだから
    習い事は「そろばんをやってる」「ピアノをやってる」「水泳をやってる」みたいな断片的な情報で、その家庭の方針とか社会的な状況を推し量れる指標になるというだけで

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:21:32

    そもイッチは総合的な有能さを定義できんのかと

  • 5二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:21:40

    今からだったら英会話じゃないの間違いなく

  • 6二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:22:41

    未就学時点で勉強やスポーツをやらされ過ぎて反動で遊び呆けたり親に反発する子がいることを裏返せば、子供の頃にゲームや鉄道写真を押し付け続ければ反動で勉強や運動に打ち込む子供が育つ

  • 7二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:24:57

    キツかったり人間関係で嫌な思いしないようなスポーツ系じゃない?
    勉強するにも運動するにも他の習い事するにも体力は必要だから

  • 8二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:26:55

    「特定の習い事をさせれば有能に育つ」
    と思ってる親に育てられたら有能にはなれんよ

  • 9二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:27:21

    これは圧倒的に水泳
    泳げる泳げないはレジャーにおいて選択肢の幅がが違いすぎる

  • 10二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:28:14

    >>9

    泳げたら助かる命もあるからな

  • 11二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:30:05

    水泳は小学生の3割が習い事にしてる習い事界の王者
    ここはもう殿堂入り扱いで除外するべき

  • 12二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:30:44

    子供がやりたがらない習い事を無理やりやらせることで劣等感や疎外感とかのマイナス感情が生まれてドロップアウトルートも存在するのでマジで子供によるとしか

  • 13二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:31:03

    ボーイスカウト
    幼少期には親から適度に離れたら世界を持つことが大事

  • 14二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:32:36

    >>7

    スポーツ系が有能になりやすいのは他人を打ち負かす快感とそのための努力を学習できるからだぞ

    ぬるいスポーツはやっててもちょっと身体に良いくらいの効果しかない

  • 15二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:34:17

    有能の定義次第やね
    単純に金稼げればいいのか人の上に立たせたいのか、もしくはそれ以外なのか
    色んな要素を総取りしたいなら、多分習い事程度ではどうにもならないと思う

  • 16二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:35:06

    YouTuber養成学校とかいいんじゃない?

  • 17二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:39:34

    子育てを育成ゲームのステータス上げと勘違いしてるんかコイツ

  • 18二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:41:13

    >>14

    スポーツをガチでやらせたいにしてもまずは苦手意識持たせないために楽しませてもっと本気でやりたい!って自分から思わせなきゃ忌避や劣等感植えつけるだけだしな

    あとちょっと体に良いと基本的な体の動かし方を覚えられるって効果は捨てたもんじゃないと思う

  • 19二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:44:18

    >>17

    これが底辺が底辺から抜け出せない理由なんだよね

    子供は親より優秀で丈夫でなければならない

    その考えを持てない限り上級にいいように操られるだけ

  • 20二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:45:43

    そのまま学校行かせても習い事やってる他の連中に打ち負かされるだけだから
    ぶっちゃけ何でもいいから一つは絶対やらせた方がいい

  • 21二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:49:07

    真面目に言うならこんなとこで相談してるより子供に何やりたいか聞いた方が良いぞ

  • 22二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:50:08

    >>19

    まったく話繋がってないけど安価先間違ってない?

  • 23二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:50:49

    >>21

    子ども「e-sportsの塾行って原神のプロになる!」こんなオチだぞ

  • 24二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:51:49

    人間社会は弱肉強食というより適者生存なので…

  • 25二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:53:41

    週1で通う程度のエンジョイ勢ならどの習い事もやって悪いことはないんだけどな
    水泳は体力つくし習い事の範囲なら試合とか人と競う要素もないし水の中が楽しめる子なら良いと思う

  • 26二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:54:43

    >>11

    水泳!って言いに来たら殿堂入りしてた

    じゃあピアノと英会話教室で

  • 27二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:56:31

    学校じゃねえかな

  • 28二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:56:51

    >>14

    ちょっと体にいいの大切じゃない?

  • 29二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 15:57:40

    英会話教室行ってた割に英語力は特に強化されてないんだけど
    外国人に話しかけられてもビビらずに話せるくらいの慣れは習い事でできた貯金だと思う

  • 30二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 16:00:00

    >>21

    やる気のあることどんどんやらせて向いてること見つけてあげるのはいいね

    親が情報をちゃんと集められてやらせるお金があってやれる施設が近くにあることが前提になるから実際には難しいんだけど

  • 31二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 16:00:13

    実際今は子供が小学生くらいでも公園行って遊んでこいっていうのが危ないとされていたり
    そもそもクソ暑くて外で遊ぶのは現実的でなかったり
    涼しい環境の習い事で体力作りをするのはわりと大事なんじゃないか

  • 32二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 16:03:26

    >>14

    俺はちょっと身体に良いだけの少年野球で年上に対する礼節や人前で恥書かない程度の運動能力と社交性と度胸を手に入れたぞ

  • 33二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 16:04:11

    プログラミングと英会話は役立ちそうだけど、向き不向きを見極めるのも大事では

  • 34二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 16:04:46

    小学校の近くに全国レベルのそろばん塾があって周りにそろばん得意な子多かったけど
    あくまでもそろばんや暗算が得意になるだけで勉強できる子はほとんどいなかった
    そろばんも勉強も得意な人はそろばんやってなくても勉強できそうなタイプばっかり

  • 35二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 16:04:48

    >>28

    そりゃ大切だけどお題は「子どもを有能にする習い事」なので…

  • 36二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 16:05:41

    水泳ってガキの頃は面倒臭くて仕方なかったけど、今思えば確かに大事だな
    歳とっても周りで普通に泳げない人とかもいるし

  • 37二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 16:05:49

    >>32

    あにまん民が言っても説得力ゼロのパラメーターばがりで草

  • 38二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 16:41:03

    >>32

    運動嫌いと劣等感を手に入れたぞ

  • 39二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 16:45:51

    演劇とか良さそうと思う
    発声練習できてコミュニケーションついて色んな業界で役立つ
    その代わり通える場所は少なそうだけど

  • 40二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 16:47:36

    実用的なのは水泳とそろばん
    将来を見据えるなら英語

  • 41二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 16:56:12

    結局は体力つかないとどうしようもないので水泳
    子供の頃に基礎体力ついてるか否かで全然違ってくる

  • 42二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 16:56:48

    「挨拶に厳しい」
    「姿勢正してくれる」
    「それなりにでけぇ声出せる」
    を満たせるなら何やらせてもいいんじゃない

  • 43二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 16:58:04

    逆に泳げないカスがたまにいるけどあれなんなん

  • 44二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 17:03:06

    >>43

    やあ、わしがそのカスだ

    水泳みんな習ったことあるけど、わしは結局一度も習わないまま大人になっちまった。だが中学生のとき独学で25mくらいまでなら泳げるようになったぞ。

  • 45二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 17:05:32

    >>12

    逆にやりたくないことを徹底的に避けたがる子なら無理矢理にでもやらせないといかん場合もあるし

  • 46二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 17:06:47

    体操はええぞ
    陸上での色んな体の使い方教わるし

  • 47二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 17:09:45

    頭良い友達は沢山やってたって言ってた
    何年も続いてずっとやってるのもあったし2ヶ月でやめたのもあるらしい
    とりあえず色々やらせてみるといいかもしれん

  • 48二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 17:12:18

    >>44

    そもそも学校の授業で水泳あるから多少ならみんな泳げるだろ

    運動音痴クソゴミの自分でもそこそこ泳げるぞ

  • 49二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 17:13:06

    >>47

    ちゃんと考えてやってるならいいんだけど習い事転々として結果何も得てない奴とかよくいるからそのあたりのことも考えないといかんな

  • 50二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 17:13:23

    ほどほどの成功率で高給取らせたいなら受験しかない

  • 51二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 17:14:22

    >>48

    たまに泳げないカスは本当にいる

  • 52二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 17:15:11

    ピアノ習ってた 発表会でたくさんの人の前にたった1人で技を披露するってのを経験してたのは良かったかも どれだけ緊張しても体が勝手にいつも通りに動いてくれる ミスを弾き直すかそのまま行くかかも自分ひとりで判断しなきゃいけなくて、咄嗟の判断力も身につくかも?
    あとボケ防止になるぐらい脳に良いらしいな 効果の程は知らんが…

  • 53二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 17:17:55

    >>48

    25m泳げないカスだぜ!!! 授業で泳げなさすぎてスイミングスクールに通ったけどそれでも泳げなかったぜ!!! でも5mも泳げなかった運動音痴が15mぐらいまでいけるようになったので効果はあった

  • 54二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 17:19:08

    ピアノとか発表会で舞台に立つ度胸がつくのはいいかもしれないな
    スポーツの試合と違ってとにかく日々積み重ねてきた練習を平常心で再現できればいいものだし

  • 55二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 17:19:44

    >>48

    教えられたことあったけどやっぱりよくわかんないし、教師側もめんどくさいからそこまで教えてこない。呼吸しようとすると毎回口に水入って死にかけてたんや。バタバタしても全然進まんし

  • 56二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 17:21:31

    最低限親自身が経験したことがあって共感なり指導なりできるものであってほしい
    理不尽感が頭に残る

  • 57二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 17:22:37

    >>1

    学力の定義は?

  • 58二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 17:24:36

    >>52>>54

    ピアノじゃない楽器だが、なあなあでアニソンだけ練習したいだけなのにコンクール出るための練習ばっかさせられて人前に立つの嫌になることもあるぞ


    まあ結局人前に立つ仕事してんだけど

  • 59二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 17:31:50

    >>9

    友達♀が「肩幅広くなったから可愛い服着れない」ってボヤいてたなあ

  • 60二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 17:32:24

    泳ぎ方は一度身に付いたら忘れる事はないから多少無理してでも覚えておくべきだと思うわ

  • 61二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 17:34:34

    この議題やろうと思えば何でも屁理屈出せるし参考にならんと思う
    試行回数稼いで1番向いてそうなやつや本人が気に入ったやつをやらせればいいんでね?

  • 62二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 17:35:58

    どれも表もあれば裏もあるというか、自分は小中と野球やってたけど結局集団行動や上下関係に馴染めなかった(合間やってた陸上個人種目のが性に合ってた)

    子供の自主性を尊重しつつ、ある程度親も横道のレール敷きつつ、当初のプランがづれてきたら軌道修正する柔軟さが必要なんじゃないかな?

  • 63二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 21:24:49

    料理教室だな

  • 64二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 22:22:33

    >>13

    俺はガキの頃ボーイスカウトに入れられて休日が登山やキャンプで潰れて大人になった今でも登山やキャンプが嫌いで休日は家でゴロゴロしてる事が多くなったわ

    習い事で休みを潰すと将来ニートや無職になると思うぞ

  • 65二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 22:39:28

    極論、何にしたってそこの先生や他の生徒との人間関係によって変わってくるような気もする

  • 66二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 00:20:14

    いざという時に泳げたから生き残るかもしれないじゃないか
    水泳はいい習い事だよ

  • 67二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 00:40:40

    習字(硬筆含む)が個人的にいいと思う
    最低ライン整った字が書けるって案外馬鹿にできないし

  • 68二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 00:57:13

    ボクシングとかも良いんじゃない?
    いじめられる可能性を下げるのは大事

  • 69二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 01:01:03

    >>67

    バイトで塾講やったことあるけど頭悪い子って例外なく鉛筆の持ち方異常だからな

    正直親の躾の範疇な気はするけどまともに鉛筆が持てるようになるだけでも有用

  • 70二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 01:17:55

    泳げるようになれってのは徳川家康も言っているからな、一応信頼できる

  • 71二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 01:24:40

    >>17

    だって不確定要素をガチャとか言う世の中だぞ

  • 72二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 01:53:56

    複雑を極める現代社会において最も端的な有能さの尺度といえばマネーである
    でもって金銭的成功者の幼少期のエピソードに結構な頻度で見られるのが
    親からある程度の種銭与えられてもう小遣いはやらないから株で稼げと言われるやつである
    生存者バイアス? そんなのは知らん

  • 73二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 06:47:46

    >>72

    むしろこの場合は生存者バイアスでもいいんじゃねぇかな

    有能に育てることが命題ならとにかく結果残してる事が大事だろ?

  • 74二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 08:14:48

    このスレ見てるだけでも習い事ってやみくもにやらせるより子供それぞれの個性に合わせてやったほうがいいなって感じる

  • 75二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 08:19:36

    手当たり次第やって試行回数稼いで一番合ってるのやったらいいよ
    それが出来るほど裕福な家庭でそれをやるほど子供に投資する親のもとに生まれた子は一定以上有能になるから

  • 76二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 12:14:54

    >>34

    地方で大会上位20人ぐらいがずらっと同じ塾だったり一つの習い事でも誰が教えるかでガラッと変わってくるしぶっちゃけ運よね どういう教育方針がその子に合ってるかをちゃんと認識できる人も少ないだろうし

  • 77二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 13:52:53

    有能な子供は習い事ゼロでも勝手に得意分野伸ばしていくからなぁ

    結局親のほうの意識が大事よ
    過保護すぎても放任過ぎてもいけない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています