囲碁漫画が全然出てこないのはなんでか教えてくれよ

  • 1二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 18:30:50

    ヒカルの碁以降全く出てこないんだよね
    将棋漫画は結構出てるのになぜ…?

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 18:32:03

    囲碁=地味
    地味なんや

  • 3二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 18:32:22

    分かりにくいんや

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 18:32:29

    ただですら少ない将棋人口の3分の1しか囲碁人口はいないんだ
    悔しいだろうが仕方ないんだ

  • 5二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 18:32:36

    囲碁=日本人棋士が将棋より有名じゃない
    当然なんや

  • 6二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 18:32:52

    盛り上げるのムズイやん…ヒカルの碁だって面白さのメイン碁じゃないんだよね

  • 7二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 18:32:56

    レジェンド流マジックよ
    金字塔を打ち立てるついでに後続が比較され続ける状態を残す作品がいくつかある

  • 8二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 18:33:01

    何をやってどうすれば勝ちなのか全くわからないテーブルゲームやん 元気しとん?

  • 9二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 18:33:13

    もしかしてヒカルの碁は奇跡の産物だったんじゃないスか?

  • 10二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 18:35:19

    リアルで幼女プロ棋士出てきたはずだしハッタリはやりやすそうなのん

  • 11二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 18:35:22

    伝統ばっかりで今の時代向けの面白いルールがないからやん…
    おそらく子供達からすれば碁石を使っておはじきしてる方がまだ楽しいと思われるが…

  • 12二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 18:35:48

    よしそれじゃ企画変更して指弾で戦うバトル路線滑りしよう

  • 13二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 18:36:52

    囲碁協会が認めない…囲碁の知名度が上がったのは我々の草の根活動が実ったからではなくヒカルの碁のおかげなんて認めないとかほざいたのってネタじゃなかったんですか
    ガチだよ

  • 14二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 18:37:26

    >>13

    えっそうなんですか

  • 15二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 18:37:42

    同じ白黒ボードゲームのチェスやオセロと比べるとオシャレさや分かりやすさが無くて地味なんだ

  • 16二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 18:38:35

    >>15

    まてよチェス漫画は影も形もないんだぜ?

  • 17二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 18:39:05

    ヒカルの碁が出たからいいと思われるが...

  • 18二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 18:39:08

    >>16

    そういえばそうなんだよね

    日本でやると将棋と被るからスかね

  • 19二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 18:39:23

    将棋は駒を取ったら得とか最後に詰ましたら勝ちとか素人なりにも分かりやすい部分が多いけど
    囲碁はどうなったら得なのかそもそもどうやったら終わるのかすらわからないからやん…

  • 20二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 18:41:58

    >>16 >>18

    よく考えたらダイ大のハドラー親衛隊みたいなチェスモチーフのキャラが人気なだけで、元ネタのチェス自体がテーマな作品は全然無かったっスね…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています