- 1二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 20:12:43
今日補習の宗教・民俗学の講義があったんスけど、履修人数も少ないんで「地元や家庭に伝わる民間伝承」をテーマに雑談するっていうクッソ雑な内容だったんだぁ
ワシの大学は元々家族で宗教を信仰してる学生が多いってのもあって思いの外話が盛り上がったんスけど、グループの一人の女子が「父方の両親が住んでる田舎では"さっちょさん"って呼ばれてる人がいて外で遊んでくれたり、家に入ってきて一緒にご飯を作ったりした」って話をしたのね。その子が言うにはおじいちゃんが亡くなっておばあちゃんが痴呆気味になってからは"さっちょさん"が家にやって来ることはなくなったらしいのん
何となく不気味に感じたから帰りにスマホでググッたんスけど、それらしい話題が一切ヒットしなくて困惑したのは俺なんだよね。なんか知ってるマネモブがいたら教えてくれよ - 2二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 20:19:25
なんとなく頭に浮かんだのはおじろく・おばさっスね。でも17世紀末になくなった因習なんだぁ
- 3二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 20:20:22
創作ですよね?,,,,
怖いよ~~~ - 4二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 20:21:31
- 5二次元好きの匿名さん23/08/09(水) 20:24:12
地場産業のお偉いさんや集落の有力者が地域でちょっと特別扱いされてるのかもしれないね