- 1二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 02:19:14
- 2二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 02:30:04
黙れ単体だとパロじゃないだろ
あとパロはありだけれど安っぽくなるし
元ネタ知らなくても面白いようにしとかないと読者減るぞ - 3二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 02:30:54
パロって基本面白くないけどな
- 4二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 02:32:49
知ってる人にしか知らない身内ネタのノリにならなきゃいいんじゃね
とりあえず1で挙げてる3つのセリフなら大体の人に通じるとは思うけど - 5二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 02:32:53
なんかチョイス的に悪意のようなものを感じるから上手くいかないと思う
- 6二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 02:36:25
例えが化石だが、永井豪先生は直接パロする先生のところに挨拶と許可取ってた。
無許可で怒られまくりだった木多とは雲泥の差だな。
著作権を無礼るなよ。 - 7二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 02:47:52
パロする台詞が自然に言えるシチュエーションなら別にいいけど台詞使いたくて不自然な流れにするのだけはやめといた方がいい
- 8二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 03:13:09
悪意もなんも有名な方かと
- 9二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 05:54:35
コメディシーンでのパロなんだろうけど、それパロると単に馬鹿に死体だけに思えそう
もののけ姫のパロで黙れ小僧!ってやるのと、黙れドン!やるのとだと結構違うよ - 10二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 06:07:20
今はパロディって難しい時代と思うよ
有名なセリフはネットミームの引用になってしまうケースもある
しくじると自分の教養の程度をモロに露出してしまう - 11二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 06:28:39
ぶっちゃけ楽屋落ちとか内輪受けの範疇
そういうのがウケるときならともかく、パロディを使う利点としては弱すぎる - 12二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 06:55:57
別にいいとも思うけどセリフのパロディが面白いのは基本的に作者だけだぞ
- 13二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 06:57:47
それはそう
- 14二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 06:58:29
読者は結構あーあって感じにはなる
- 15二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 07:01:33
主人公が意図せず下手こいてたことに気付いた時に
(これが所謂「俺何かやっちゃいましたか?」ってやつか…)
みたいな独白を挟む描写なら特にヤダ味は感じない
感じないがパロディ的面白さも皆無だな - 16二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 07:19:03
- 17二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 07:23:57
悪役令嬢もので植物育てようとしても枯らしてしまう主人公から「私は緑の手ならぬ茶色の手を持つ女の子だからなぁ…」って独自出た時はちょっと面白かったから使い方次第な気がする
- 18二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 07:28:34
コメディならウケてもウケなくても「あーパロネタなのね」で流されると思う
シリアスの中にパロ科白入れたら一気に冷めると思う - 19二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 07:30:12
- 20二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 07:31:51
- 21二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 07:36:51
昔から終わってるだろ
- 22二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 07:41:14
- 23二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 07:49:50
一度やってしまったら次は細かい展開を、次は話の流れを、とほとんどパクり展開を集めた作品にまで成り下がるのを見たことある
やめとけ…としか言えない - 24二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 07:54:44
パロディを面白く扱えるようになる努力をするよりも
普通に面白い作品にする努力の方がはるかに建設的だと思うよ - 25二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 09:00:49
少し違うが噛ませイケメン勇者キャラに対して、「ニコポ、ナデポ」しようとして失敗したんだな。と元々テンプレを小馬鹿にする意図から生まれたネットスラング使ってるのを見て激萎えした記憶あるから
5chやまとめサイトでしか通用しないようなスラングは基本的に止めといた方がよいかと。 - 26二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 09:05:29
- 27二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 09:32:25
ネカピンは完全にバカにする意図あるやろ
- 28二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 10:08:18
別にいいんじゃね
人気作品でも普通にやってるでしょ
リゼロなんかちょくちょく流行り物セリフに取り入れてるよ
最近だと「うっせぇわ」とかド直球だったし - 29二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 10:31:51
ダメな例を見れば少なくとも「やってはいけないこと」に気付けると思うんで
その手の噂や評価を調べて目を通すのもオススメする
ネタ元をリスペクト出来ないか含まれた意図を理解しきれないまま
場の空気を整えず強引に出したらどうなるかよく分かるから - 30二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 10:35:43
ヘタにパロって寒いことになるのはけっこう怖いのであんまオススメしない
- 31二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 10:58:08
面白ければなんでも良いですよ
- 32二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 11:16:21
「またなんかやっちゃうわけにはいかないんだよ!」で一度やったミスをカバーってパロになる?
- 33二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 11:23:24
「なんかやっちゃいました?」のネタを作中で使ってるならええんじゃない
使ってないでこれいきなり出てきたら、ちょっと意図が飲み込みづらいセリフだと思う
そしてそのセリフよりシーンの方が面白くなるはずだから、シーンを描くことに力入れた方がいいと思う
- 34二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 12:10:36
スレ主これと同じ人?
他の作品の造語や固有名詞って使ったらマズいよな|あにまん掲示板その作品でしか見たことない造語だから凄くいいと思ったけどやっぱまずいよなbbs.animanch.com何故か知らんけど〇〇ってどう?って聞く人いるよね
それに答えたからって実害はないけど
かと言ってそれを反映してなにかするわけでもない
ただ聞くだけってスレ
- 35二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 12:19:10
アノス様も「俺に同じ技は2度効かぬ」みたいなパロなんだかパロじゃ無いんだかよく分からんこと言ってたりするし
面白けりゃなんでもいいんじゃね - 36二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 12:41:53
動画にまとめるために聞いてるんだ
- 37二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 12:43:26
最早当たり前の話になるんだけど
「パロ元が馬鹿にされてようが酷評されてようがセリフやキャラを作中でコケにしたり貶して良いかは別の話」
「自分が元になる作品の良い所を見出せない、もしくは悪感情と切り分けられないならそもそも適用しない方が吉」
「ギャグをやるならちゃんと振り切って、下手に恥ずかしがったり予防線を張ったり自分だけ安全圏に籠ったりしない」
は忘れない方が良いと思ってる - 38二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 12:45:25
シリアスなら言うまでもなく、コメディでも違和感なく入れるタイミングが重要になるから
やっぱりと言うべきか自信が無いならそもそも避けた方がいい思うんだ、パロディって - 39二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 12:48:34
あとがきか何かでその作品への愛を無茶苦茶語ればワンチャン行ける
- 40二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 12:49:58
- 41二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 12:53:25
まあアレだな
ここでパロディ入れたらウケるやろなぁ…なんて甘えで入れたらアマチュアじゃ高確率で滑るから
入れるんだから読者にウケるようにしなければ!が必要って事だ - 42二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 13:08:22
まるで将棋だな
- 43二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 13:24:11
良いか悪いかで言うと書籍化しない限り自由にどうぞだけど、面白いか面白くないかで言えば死ぬほどつまらない
- 44二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 13:30:16
パロディであることが明らかである(なかったらパクリだ)
コメディ系の軽いノリである
元ネタを馬鹿にし過ぎない
この三つを守っているなら有りだと俺は思う
加減の調整が難しいし、それでも不快感を持つ読者が出る危険性はあるが、クスっとできるパロディは結構好き - 45二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 13:34:35
コメディ系の軽いノリを入れても歪まない展開、描写になってるかも重要じゃねえかなと個人的に
そのキャラ達だけ空気読まずにふざけてる事になるから、パロ台詞なのもあって少し見る目が厳しくなる - 46二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 13:39:02
他のなろう作品からセリフパロるってアリ?に対する読者の反応集
- 47二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 16:44:06
パロディも技量が必要だから
「俺の好きな探偵からの引用ですまないが、言わせてもらおう
強くなければ生きていけない、優しくなければ生きている資格がない」
みたいに明確に引用するのも手だよ - 48二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 16:48:20
自分で判断できない人間のパロの使い方って大体見れたもんじゃないからやめた方が良い
- 49二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 17:02:44
その意味だとパロディかどうか自分でも判断できない俺、すぐに思いついたので
「○○の息子として期待されてた主人公の魔法が弱すぎて『弱すぎるって意味だよな…?(涙声)』」
こっから主人公の再起だの屈辱に耐えるだのシーンは思い浮かぶけどパロディなのかわからない - 50二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 18:05:00
パロディではあるけど元ネタ知らなくても普通に読める こういうのが欲しいよな
- 51二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 19:15:15
セリフとかシチュエーションのパロとかリスペクトは有名作品でも結構あるよな
普通に見れちゃうから気が付かれなかったりするだろうけど - 52二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 21:25:51
いつ頃YouTubeにまとめられるの?
- 53二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 21:37:41
これまでのしょうもない質問スレやピッコマンも動画になってるんかな
- 54二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 21:44:51
気づく人が気づいてくれたらそれでいい
程度のスタンスでやる分には好きにしたらいいと思うけど
それ自体をメインにもってくると痛い - 55二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 22:15:02
文章について語ってる人が単語の時点で躓いてるの芸術点高すぎてわざとやってる気までしてきた
- 56二次元好きの匿名さん23/08/10(木) 23:21:35
主人公をなろう読者にすれば台詞引用しまくってもそういうキャラとして成立するぞ