- 1二次元好きの匿名さん21/12/16(木) 12:00:23
- 2二次元好きの匿名さん21/12/16(木) 12:01:22
手塚神
- 3二次元好きの匿名さん21/12/16(木) 12:01:37
- 4二次元好きの匿名さん21/12/16(木) 12:05:34
- 5二次元好きの匿名さん21/12/16(木) 12:06:19
- 6二次元好きの匿名さん21/12/16(木) 12:07:47
チェンソーマンのレゼ対デンジの一連の流れの視線誘導はすごいと思った
- 7二次元好きの匿名さん21/12/16(木) 12:10:48
- 8二次元好きの匿名さん21/12/16(木) 12:15:04
まず話が面白いのは大前提でそっから漫画というフォーマットの中で表現したいものを違和感なく表現できてるかどうかじゃないか
チェンソーとかは映画的な表現を意図してるのがわかるしそれが出来てると思う - 9二次元好きの匿名さん21/12/16(木) 12:17:31
最近そう感じたのはハイキューかなぁ…
人物の描き方が成長を感じさせられたし、
動作も何してるのか分かり易かった
「スルリ」とか「キュ⇆」とか
コマ割や擬音の使い方もレベル高かった - 10二次元好きの匿名さん21/12/16(木) 12:18:05
ストーリー構成もBTWはうまかったし、BLEACH初期の死神代行の頃の事件解決とか過去編とか短い章は綺麗に纏まってるからマジで長期連載の構成くらいなんだよな弱点
- 11二次元好きの匿名さん21/12/16(木) 12:20:14
いろいろ解釈に違いはあるだろうけど
俺は「そこに生きた世界が存在する」ことを読者に誤認させる力のことだと思ってる
本当に面白い漫画には、所詮人間が描いた妄想の世界だということを忘れさせてくれる魔力がある - 12二次元好きの匿名さん21/12/16(木) 12:33:58
このレスは削除されています
- 13二次元好きの匿名さん21/12/16(木) 12:34:15
個人的には吹き出しの位置とかコマ割りとか読んでてストレスにならない画面構成を作れてるかだと思う
後は漫画に限らないけど話をメリハリつけて構成出来てる、出す情報を取捨選択出来てるあたりも大事かな - 14二次元好きの匿名さん21/12/16(木) 12:36:17
少なくとも小説やアニメで出来るようなことじゃあないってことだろうな
- 15二次元好きの匿名さん21/12/16(木) 12:36:27
ヒラコーとかやっぱ上手いよな
間、表情、コマ割りで上手く雰囲気作ってる - 16二次元好きの匿名さん21/12/16(木) 12:36:38
漫画以外では表現しきれない作品とか、漫画力がバカ高いんだと思う
漫画というメディアを100%活用しきった作品、あるいは作者とかかな - 17二次元好きの匿名さん21/12/16(木) 16:02:39
藤子F不二雄先生の短編は情報の詰め方と面白さが両立しててすごい
- 18二次元好きの匿名さん21/12/16(木) 17:26:56
- 19二次元好きの匿名さん21/12/16(木) 17:31:29
これ何度見ても天才的すぎる
- 20二次元好きの匿名さん21/12/16(木) 17:32:24
「1枚絵は下手だけど面白い」と同義だと思う
- 21二次元好きの匿名さん21/12/16(木) 17:33:52
ネウロや暗殺教室の構成力の高さも漫画力に含めていいと思うの
- 22二次元好きの匿名さん21/12/16(木) 17:36:54
絵が綺麗でも読みづらい漫画ってあるよな
- 23二次元好きの匿名さん21/12/16(木) 17:40:15
変形コマ多様してるのにちゃんと流れに乗ってるからすごい読みやすい
- 24二次元好きの匿名さん21/12/16(木) 17:46:29
- 25二次元好きの匿名さん21/12/16(木) 17:47:12
- 26二次元好きの匿名さん21/12/16(木) 17:47:41
- 27二次元好きの匿名さん21/12/16(木) 21:25:23
同じようなスレタイでも挙がる話題や流れがだいぶ違うの面白いな
- 28二次元好きの匿名さん21/12/16(木) 22:11:14
- 29二次元好きの匿名さん21/12/16(木) 22:15:04
- 30二次元好きの匿名さん21/12/17(金) 09:49:44
獣の巨人は体のねじれや重心の崩しが控えめで鈍重な感じに見える
- 31二次元好きの匿名さん21/12/17(金) 09:56:33
ストーリーと演出に関してはテニプリもかなり上手いと思う
- 32二次元好きの匿名さん21/12/17(金) 09:56:42
これはone先生
一枚の絵として見たときに綺麗じゃないのに何をしているかパッと見てわかる - 33二次元好きの匿名さん21/12/17(金) 10:03:59
- 34二次元好きの匿名さん21/12/17(金) 13:51:09
- 35二次元好きの匿名さん21/12/17(金) 13:53:46
モブサイコとか絵は相当下手な部類なのに読んでいくうちに引き込まれていったからすごい
- 36二次元好きの匿名さん21/12/17(金) 13:53:54
- 37二次元好きの匿名さん21/12/17(金) 13:56:34
コマ割り吹き出しキャラの構図背景構成絵の上手さ
これら全てを含めた漫画を描くうえでのあらゆる要素の総合力=漫画力
だと思ってる - 38二次元好きの匿名さん21/12/17(金) 14:08:01
スレの流れとは違うけど
画力、構図関係なく、漫画に引き込む能力だと思う
ヤバ子の「求道の拳」とかそうじゃないかな - 39二次元好きの匿名さん21/12/17(金) 14:12:34
絵が上手いのは本当だしキャラデザは超良いからカラーになったら分かりやすいんだろうけどね
- 40二次元好きの匿名さん21/12/17(金) 14:22:44
- 41二次元好きの匿名さん21/12/17(金) 21:58:16
それはそうなんだけどクローンを表現するんだったらもっと楽で効果的な表現があったのでは?
- 42二次元好きの匿名さん21/12/18(土) 01:07:27
長谷川裕一先生の作品は「マンバイト」とか見たらわかると思うけどキャラデザは特徴的だが動きがすごいわかりやすいのよね。動きがわかるからめちゃくちゃ読みやすいという意味では漫画力がある。