創作の土方歳三って

  • 1二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 14:50:31

    良いキャラしてること多い気がする
    ということで好きな土方歳三語るスレ

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 14:52:42

    いいのか?ドリフの土方を語っても…

  • 3二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 14:52:54

    今も元気に漫画描いてるよ
    ……それは現実だったな

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 14:54:54

    ほらよ

  • 5二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 14:55:12

    >>2

    いいぞたくさん語れ

  • 6二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 14:57:12

    土方歳三と織田信長は別に好きじゃなくてもかっこよく描かないとってプレッシャーがあるイメージ

  • 7二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 15:02:12

    まずご本人のビジュアルがかっこいいって写真で証明されてるからな
    いくらだけ外見を盛っても構わないのは強い
    菅野文の「北走新選組」みたいな少女漫画系でもめちゃくちゃ似合う

  • 8二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 15:04:35

    生き方が役者っぽいというか「土方歳三はこういう役回り」という自覚があって立ち回りを決めてたんじゃないかな、というイメージ

  • 9二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 15:05:33

    Fateの土方さんは元ネタ超えて好き

  • 10二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 15:06:35

    創作物の土方

    個室に籠って冷徹な表情で思案に耽る鬼の副長

    周囲が回顧した土方

    いつも道場で隊士に熱心に稽古をつけたり檄を飛ばしたりしてて、気さくに冗談を言ったり会議を円滑に回したり、へったくそな和歌を作ったり、故郷に「俺モテるんだぜ~」と自慢する手紙を出す気の良いあんちゃん

  • 11二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 15:08:44

    史実後の話だと未練タラタラなの多いよな

  • 12二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 15:09:03

    新選組時代と函館時代のギャップもいい
    近藤勇の元で鬼の副長やってた冷徹さと最後は母のように慕われていたという差よ

  • 13二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 15:11:58

    どうも一般的に言われる鬼の副長だった時期は近藤が負傷離脱→鳥羽伏見で幹部多数戦死→勝沼での敗戦と永倉・原田の離脱→近藤捕縛・刑死→沖田病死→会津陥落と立て続けにボコボコにされてた時期っぽい
    そら気も荒くなるわこんな状況

  • 14二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 15:12:59

    >>12

    計算ずくで振舞ってきたからこそ、人と接するさじ加減とか使い分けも分かってたんだろうな

  • 15スレ主23/08/12(土) 15:13:00

    一応創作じゃなくても史実話もOKです

  • 16二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 15:17:39

    土方はその最期が幻想性と物語性に拍車をかけてると思う
    幕末の鉄火場をくぐり抜けてきた男が誰が撃ったか分からない流れ弾に当たって戦死して没後の亡骸の消息は不明

  • 17二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 15:17:54

    創作では一番好き

  • 18二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 15:18:19

    >>16

    しかも最後の戦いでだもんな

  • 19二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 15:18:44

    >>17

    最期を含めてすげー好き

  • 20二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 15:20:02

    他の歴史上の人物以上に創作まみれなんで史実はもう語り尽くされてるというか

  • 21二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 15:21:06

    いいよね……「いざって時に俺を人間に引き戻すための“縄”をアンタが握っててくれ」って約束したのに、その約束を交わした山南さんが目の前で死なれるの……

  • 22二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 15:24:24

    亡霊の新撰組率いて戦い薩摩は憎いけど武士と呼ばれて喜んだり未来で英雄扱いされて困惑されたりしているドリフターズの土方歳三

  • 23二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 15:34:46

    当人を知る人から語られる人物像は気さくな冗談を飛ばす陽気なお兄ちゃんなんだよね
    慈母のようとまで言われるのは近藤から新選組を引き継いで以降だけど基本的には明るい陽キャなんだろうな

  • 24二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 15:35:55

    修羅の刻の土方がまじでいいんすよ…
    主人公から「戦いの天才」「あれだけ人を斬った男はあの宮本武蔵以来だろう」と評され、本人も最期まで「新選組副長土方歳三」って青春に殉じて
    あとこの作品で土方が残した「俺が新選組だ」って台詞は新選組という組織をこれ以上なく表していて好き

  • 25二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 15:40:16

    >>16

    一刀斎夢録の作中で老いた斎藤一(藤田五郎)が「あそこまで立派な死に方をされたのでは誰が元は百姓だったと言えるものかよ。儂は要人警護をする中で新撰組の話を散々聞いたが、土方の話題が出ようものなら誰もが口を噤んだ。奴らにとって土方の名は禁句であったからだ。武士の時代を双肩に背負ったあの死に様は、かつて武士であった者たちの目に余りに眩く余りに輝かしく、その名を口にするだけでも己の栄光が全て霞んでしまう様に思えるのだろう。江戸無血開城を成した勝安房守の采配は見事であったし、まんまも儂らも踊らされた。しかし土方だけは大逆転を果たした。後の歴史において勝は偉大な人物に留まるだろうが、土方は神とされる」と語ってたの好き

  • 26二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 15:50:33

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 17:03:44

    >>12

    そりゃ鬼の副長でいる必要がなくなったからな

  • 28二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 17:05:37

    マヨラーの土方さんはなしですか?

  • 29二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 17:07:31

    ちるらんのヤンキー土方さん好き

  • 30二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 17:21:57

    小学生のころ「どかた」って読んで恥かいた思い出

  • 31二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 17:23:44

    多分出てくるだろうるろうに剣心北海道編はどうなるんだろ

  • 32二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 17:25:30

    バルスームに転生したこともある

  • 33二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 17:27:27

    ヒトごろしの土方は頭良いから色々なことに気付いてるクセに興味が無いから何もしない珍しいキャラだったな

  • 34二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 17:57:00
  • 35二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 18:09:48

    顔がいいのと下手な俳句は確実ってなんかおもろいな

  • 36二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 18:13:54

    「幕末の青嵐」は良いぞ……
    群像劇なんだけど、新撰組という組織のために嫌われ役でいる事を選んだ土方さんと、その彼を色んな視点から見つめる周囲の人々の描写が本当に好き。年長者の立場から土方さんを慮ってきた源三郎さん、自分より才があるのに二番手に甘んじて辛かっただろうと詫びる近藤さん、アンタだからこそ最後まで付いてきたんだと土壇場で吐露する斎藤さん、皆泣ける……

  • 37二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 20:11:26

    土方歳三のことが大嫌いな人の日記でも「でも顔だけは良い」って書かれてたからどんだけ顔良かったんだよと

  • 38二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 21:05:17

    めっっっっちゃくちゃモテた癖に何故か親しい女性と交わって直系の子を作ったという事実が一切ないという。不思議な人である
    数多い新撰組関連の創作の中にすら「実は土方歳三は死ぬ前に子供を遺していた」というのを描いた作品は一つもない。本当に不思議……

  • 39二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 21:28:08

    子供時代は寺か何かの門によじ登って鳥の卵を通行人に投げていたという正真正銘のバラガキでもある

  • 40二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 21:29:57

    >>17

    お爺ちゃんになった土方ってのがすごい良かった

    新撰組時代の思い出を大事にしてるのも

    青春だったんだなって

  • 41二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 21:31:58

    実際の土方がどうあれ顔がバッチリ残っててしかも超絶イケメンってのが強いよな

  • 42二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 21:41:06

    ドマイナー過ぎてざっと調べても出てこなかったけど、新書のラノベで、
    土方がフランスに亡命してて、フランス軍人として登場する作品あったな。
    ヒロインは土方が向こうで作った娘だった。

  • 43二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 21:47:35

    大河「新撰組!」の近藤に心の底から友情感じてるけど嫉妬とか負い目も混じってるの好き

  • 44二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 21:52:26

    >>42

    土方さん、フランスに行ったら行ったで馴染みそうだよね……血生臭い雰囲気を漂わせてるけど爽やかなイケメンだし

  • 45二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 21:52:46

    乙女ゲームだけど薄桜鬼好きだわ
    顔が良くて俳句が下手で下戸で沢庵が好きで石田散薬激推しの土方さん

  • 46二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 23:31:14

    >>25

    『一刀斎夢録』は本当にいいよね


    「近藤は偽名を名乗って出頭したのにバレて首を刎ねられるという武士としても史上最も無様な死に方をしてしまった」と語られてからの土方の武士として史上最も美しい死に様がどれほど最後の侍としての名誉に満ちてるかが語られて、土方が新撰組の雷名を未来永劫のものとしたことで近藤の名誉も守ってみせたというその感じがいいよね

  • 47二次元好きの匿名さん23/08/12(土) 23:32:32

    土方の近藤の呼び方は「勇さん」が好き、輪違屋糸里とドリフターズでしか知らんけど

    でも一番好きなのは大河での「勝っちゃん」だな

  • 48二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 01:01:39

    同じゲーム内で3人以上いる作品もあるしある意味フリー素材

  • 49二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 02:17:36

    個人的に日本人作家は土方歳三大好きだよなぁって思ってたから司馬遼太郎の土方歳三観がドライというか、あまり肯定的でないのが印象深かった

    あの人が人情大好き派だから、冷徹に拷問をしたり仲間内の規律にも厳しかった土方は「冷酷漢」に見えたのかな。司馬版の土方歳三は「強くてカッコいいけど信用しきれない冷酷な上官」みたいな印象

  • 50二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 02:55:58

    燃えよ剣はやっぱりあのラストがカッコ良すぎるのが悪いな

  • 51二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 05:57:59

    凄い女好きだったと聞くけど実際どうだったのやら

  • 52二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 06:03:12

    正確には本人じゃなくて元にしたキャラだけど「土方歳三」だと銀魂の土方十四郎が好き

  • 53二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 06:24:42

    >>43

    新撰組!ならやっぱりここぞというときの


    “待たせたな”


    がズルい

    こんなん惚れてまうわ

  • 54二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 08:10:37

    どーしても作者も読者も思い入れのある感が入り交じるキャラになりがちなんで、たまには突き放した客観評価で固められたキャラになってる作品を見てみたい人ではある

  • 55二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 09:52:05

    >>12

    新選組時代も別に鬼の記録はないんだ

    誰にでも愛想良かったという話は渋沢栄一が残してる

  • 56二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 09:55:47

    >>38

    モテてる自分が好きというか、楽しくお話したいだけのタイプっぽいから

  • 57二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 09:56:53

    >>49

    司馬遼太郎は創作として敢えて史実と違うキャラ付けする作家だったから実際どう思って創ったかは謎だが、新選組って鞍馬天狗で近藤は中々見所ある敵の大将だが他はクソみたいな扱いだったらしいから、そういう鬼の副長として描く事で格好良さを出してみたかったとかあるかもしれない

  • 58二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 09:58:19

    >>56

    京から試衛館に贈った素晴らしい土産の中身が芸姑からのラブレターの山な男(史実)だもんなぁ

  • 59二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 09:59:21

    >>56

    この顔でその性格ならそりゃモテるわな

  • 60二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 10:00:03

    新選組は近藤や土方がいても隊士は金玉だして雑魚寝してたぐらいにはユルい組織(松本良順・談)

  • 61二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 10:27:58

    >>54

    小説だと時々あるけど土方というより新選組そのものをあんまり好きじゃないから突き放して描いてる系の作品になるな

    新選組は好きだけど土方は思い入れなく突き放して描いてる、みたいなのはちょっと思い付かない

  • 62二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 10:59:26

    >>56

    創作だとハードボイルド路線になりがちだけど実態はパリピ路線なんだな。かわゆす

  • 63二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 11:52:28

    >>55

    そっか、あの人一度一緒に仕事してるんだったな

    従兄弟に至っては函館まで一緒だったし

  • 64二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 12:24:58

    幕末京都が朝ドラに出てくると顔出ししやすい男
    歴史は色々繋がってるとも思うわ

  • 65二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 12:27:58

    ばくだん!の土方は加瀬マンガらしく程よくスケベな面白い不良って感じになってたな

  • 66二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 23:45:58

    >>42

    思い出した、赤城毅の有翼騎士団だ。

  • 67二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 02:01:17

    >>66

    赤城先生こういうのも書いてたのか…

  • 68二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 04:50:44

    >>24

    わかる

    一番最初に好きになった創作土方だったけど本当にかっこいいし最期に泣いた

  • 69二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 04:56:39

    >>38

    子供を残した設定の創作なら匂わせ程度なら少女漫画の風光るや古いけど高橋留美子がキャラデザインしたゲームの主人公たちが近藤土方沖田の娘たち設定のものあったから一つもないはちょっと言い過ぎな気がする

  • 70二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 06:10:08

    戊辰戦争で転戦していくうちに指揮官としての才能を開花させていくのかっこいいわ

  • 71二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 06:11:52

    青天を衝けで亡骸が野晒しになってるのが物悲しかった

  • 72二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 06:25:05

    ディーン・フジオカに似てる

  • 73二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 08:56:10

    写真が残っていてよかった
    あれがなかったら単に俳句が下手な人として記憶されていたかもしれない

  • 74二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 10:49:19

    >>70

    土方さんの性格上は絶対に有り得ない事だと思うけど、もし五稜郭で死なずに榎本武揚さん達と一緒に降伏した後に新政府に出仕してたら……というIFも考える。同じく幕軍側で維新後は日露戦争まで活躍して陸軍大将まで上り詰めた立見尚文を見てると、土方さんもその位はやれそう

  • 75二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 11:59:18

    >>74

    性格的には普通に有り得ると思うで。そもそも榎本が降伏するのだってそれ以前の発言からして想像できない事だし

    でも土方に関しては油小路事件があるので再雇用されるかは半々ぐらいじゃないかな

    当時、ただの隊員だった相馬主計ですら新選組の責任者として裁判受けて流罪になっているし

  • 76二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 12:00:54

    俺はどうしても土方歳三=山本耕史が出てきてしまう…

  • 77二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 14:17:35

    >>66

    「薔薇とサーベル ナポレオン戦争秘史」を描いた人だわ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています