- 1二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 18:51:47
- 2二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 18:54:29
- 3二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 18:58:41
- 4二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 18:58:59
少年漫画ってどの漫画も基本謎理論展開してないか?
- 5二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 19:00:10
- 6二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 19:00:50
- 7二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 19:02:30
大抵は架空の物質や事象を絡めてバトルしてるよな
- 8二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 19:13:08
こち亀
両さんは青魚や豆腐を子どもの頃から摂っていたので健康診断を全クリし、
コレステロール値も低いという理論
両さんは酒を始め体に悪そうなものも摂りまくってるから説明に無理がある
その理屈だとある一定の年齢以上の日本人は両さんと同じような完璧健康体ばかりになる
というか両さんは胃でも何でも丈夫すぎて特別枠だと思う - 9二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 19:25:33
- 10二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 19:30:45
- 11二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 19:32:38
- 12二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 19:36:05
ジャンプ系じゃないけどバキとか多いよね
- 13二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 19:39:29
- 14二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 19:41:07
- 15二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 19:41:58
立場的には逃げきっても勝ちだよね
- 16二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 19:45:08
幕末ゲッターチェンジの画像下さい
- 17二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 19:46:55
っていうかるろうに剣心ならもっとトンデモ理論があるじゃんか
二段ジャンプとかいう - 18二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 19:48:21
なんだっけ?
0.1秒ならどんな攻撃も耐えられる
0.1秒耐えた後もう0.1秒耐える事は容易いからそれを繰り返せば無限に攻撃を耐えられるってやつ - 19二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 19:49:42
- 20二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 19:51:27
- 21二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 19:52:18
- 22二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 19:53:42
考えてみれば飛飯綱も大概トンデモだよな
- 23二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 19:56:05
- 24二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 19:58:41
- 25二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 19:58:43
- 26二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 20:00:05
多分それなにか勘違いしてるぞ…
- 27二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 20:02:32
理論ではないけど
キン肉マンでは毎回世界遺産的な場所の謎起源が出て来るのが笑える
しかも作中でサンシャインが「なんだその面白起源は?」みたいに作中でセルフ突っ込みが出て来る - 28二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 20:02:51
ブリーチはそもそも理論とか出してたっけ……
トンデモ理論の究極はジョジョだと思う、黄金長方形の回転が無限ってなんやねん - 29二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 20:05:06
- 30二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 20:05:08
- 31二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 20:07:26
でもたとえ子供だましであろうと、ちゃんと「騙そうとしてくれる」のは良いよなぁ。
- 32二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 20:14:09
てか単純にこれ出来ない維新志士はみんな死んだから剣心の知ってる維新志士はみんな出来たってだけじゃねぇかな
- 33二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 20:20:05
呪術は2.5乗やら負の自然数やら作者のトンデモ数学があるから分かるがブリーチはなんかあったっけ?能力に理屈つけるタイプじゃないイメージでイマイチ思い出せない山爺の1500万度とか?
- 34二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 20:20:55
- 35二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 20:23:22
絶対零度>恐怖はトンデモ理論やろ
- 36二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 20:24:31
- 37二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 20:25:39
- 38二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 20:28:17
- 39二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 20:29:40
「人間大」「二足歩行」「現実的な筋力」で考えるから実現困難なだけだぞ
- 40二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 20:32:10
- 41二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 20:41:36
- 42二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 20:47:03
- 43二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 20:49:12
要は小宇宙です
- 44二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 20:51:49
- 45二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 21:01:04
- 46二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 21:02:04
何なら謎理論で押し切れる力こそ漫画の攻撃力とも言える
- 47二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 21:05:47
- 48二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 21:06:22
- 49二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 21:06:51
野球は無茶苦茶多い 特殊な回転で空気を変えて打者をガンにする病魔球とか
- 50二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 21:07:43
- 51二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 21:09:43
漫画のトンデモといえばるろ剣でもあったけど遠心力を乗せて威力を上げるってやつ遠心力を勘違いしてるよね
外側に引っ張る力だから得物を叩きつける方向には遠心力は掛かってない - 52二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 21:21:19
BLEACHのトンデモ理論ってマジでどれだ…?
- 53二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 21:29:58
BLEACHはとんでも理論っていうか、とんでも概念書き換え能力の押し付け合いってイメージ強いな。
呪術は無下限なり真球なり割と変な理論のオンパレードだけど - 54二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 21:31:55
卍解は折れたら元に戻りません → 改造り直してるので関係ないです
はトンデモ理論かもしれん - 55二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 21:37:47
- 56二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 21:37:53
- 57二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 21:41:53
ジャンプじゃなくてもいい?
- 58二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 21:43:05
- 59二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 21:49:11
スレ画はもしかしたら全体の理論は正しいかも知れんが
「ベアークロー二刀流で200万パワー」 ← なんでやねん!
ここがまずおかしいw - 60二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 21:50:48
作者的には嘘だけど、スッポ抜けして曲がらないスライダーは現代野球では有能と言う
- 61二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 21:56:53
鬼滅で言うと鬼が存在するという嘘と、特殊な呼吸により心拍数が増えると運動能力が上がるという嘘って同じなようで違う気がする
それぞれ名称が付いてたと思うんだけど… - 62二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 21:57:22
波紋の呼吸法も凄いよな
完全に勢いで読者を乗せよった - 63二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 22:03:00
ブリーチは説得力あるトンデモ理論ほぼ出てきてねーよ
つーかもっとトンデモ理論で良いから情報開示せーや
この手の奴はスポーツ漫画か格闘漫画に多いイメージ - 64二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 22:05:50
そういや水に出来た波紋を消すにはもう一つの波紋をぶつければ良いってのもこれに当たるのか?
- 65二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 22:09:31
ここまでテニプリがないのが驚き
理論じゃないから? - 66二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 22:13:46
テニプリは原理とか説明なしにやってるから別物だな
○○をすれば○○になる
みたいなのがないと - 67二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 22:22:20
- 68二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 22:31:09
- 69二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 22:31:22
実際一時的にパワーを上げるのはキン肉マンの火事場のクソ力でやってるしウォーズマンもここに至るまでに火事場のクソ力使ってるからな
やっぱりどう考えてもベアークロー2つで200万パワーがおかしい
何よりキン肉マン戦で「ウォーズマンはベアークローが無い方が強い」って言ってたじゃねえか!
- 70二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 22:37:34
- 71二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 23:26:08
- 72二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 23:32:04
全然知らんけど普通に1回の回答に感心した
- 73二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 23:34:55
数学に美しさを感じる人の感覚がちょっとわかる気がするわ
- 74二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 23:38:54
ビートXのこの問答バトル大好き
- 75二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 23:42:25
ペルニダの神経投げつければなんでも操れる理論って謎じゃない?無機物操ったり血溜まりになるまで折り畳めるのどういうこっちゃねん
その後の神経凝固剤も謎だったけど - 76二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 23:49:40
首に視神経が通ってるからそれを指で引きちぎって失明させるってのはトンデモ理論に入るだろうか
- 77二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 23:54:40
- 78二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 00:14:56
- 79二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 00:31:08
サイコロとしか言われてないから八面体振れば良いと思ったけどまだまだ甘かったな…
- 80二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 00:49:08
- 81二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 00:57:22
- 82二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 01:03:42
- 83二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 02:04:23
- 84二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 02:21:58
- 85二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 02:28:48
少しやってみてできそうと感じる(るろうに剣心の走り)
理論上そうなると思える(二重、ウォーズマン)
難しい説明をすることで思考を止めさせる(サイコロ)
なんかかっこいい(居合い)
に別れるよな - 86二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 04:30:01
数学とか思考実験にロマンを感じてるんだろうけど本人の適性とはズレてる感じあるよね
- 87二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 04:39:32
- 88二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 06:03:10
結果的に死んでないけど、SS最後の藍染vs一護で一護が斬られた時に「背骨だけで繋がってるから物理的に立てない」って藍染が説明してたの見て、いやそれ死ぬだろ???とは思った
- 89二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 06:29:39
そもそもあいつら基本的にお化けとか死神の集まりだし
- 90二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 07:24:33
- 91二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 07:49:24
- 92二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 07:55:44
嘘か真かイギリスの読者も騙されたとか言う噂好き
- 93二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 08:01:45
素粒子レベルの世界になるけど重さとかエネルギーも最小単位は存在するぞ
- 94二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 08:13:39
- 95二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 08:17:35
- 96二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 09:44:41
- 97二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 09:53:59
- 98二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 09:57:53
- 99二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 10:22:08
まっすぐじゃなく斜めにぶつかれば遠心力も多少乗っかったりはしないんかね
- 100二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 10:23:31
そもそも物を振るスピードは腱の縮みをいかに効率的に行えるかで決まり、デコピンというのは
力を一点に集中させることでそれを効率的に行える動作
だが高速で棒切れを振ったりパンチ等の動作が出来る奴と言うのは、その腱の伸縮活動を効率的に行える達人なんでな。
デコピンやる為のつっかえなんか要らんのだ。デコピンのつっかえはいわば補助輪。自転車乗れる奴にとって無い方が速い
しかも点でなく線及び面で刀身が接触する鞘に当て続けると、鉄製鞘で刃先がガリガリ削れて余計に摩擦かかり刃引きされるか、木製で>>95か。
つまるところ、普段の振りを邪魔するだけで、わざわざ納刀してやるのは百害あって一利ないのだ
- 101二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 10:32:56
- 102二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 10:33:04
キャプ翼の雷獣シュートもデコピン理論の応用かな?
トッティが実際に練習して骨折したなんて噂もあるけど - 103二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 10:48:06
漫画じゃないけど「三段撃ち」はいつから射手を交代する形から鉄砲だけ交換する形に変わったんだろう…
- 104二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 11:20:20
- 105二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 11:24:55
- 106二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 12:06:13
明らかにおかしいけどカッコいいからヨシ!!となるよね
- 107二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 19:23:09
- 108二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 20:13:23
ブリーチは宇宙空間で剣八がダメージ受けてるのが気になったな…
リアルの人間でも15秒間ぐらいは生身で耐えられる程度だからね - 109二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 20:33:58
- 110二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 20:35:24
このヤケクソ理論好きすぎる
- 111二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 20:36:18
生首だけでしゃべってる時点で・・・
- 112二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 20:36:32
刃牙ってジャンプに載ったことあるんだ
- 113二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 20:38:29
画像でも言ってる通り無事生還でも勝ちだからな
新選組とかに志士が襲われた状況を想定すればそのまま逃げ切るまでいかずとも、相手の追跡が緩んで時間の猶予が出来れば有利になるand人斬り抜刀斎とかが助けに来てくれる
- 114二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 20:40:22
リンかけ、星矢、B'T-Xが出るあたり車田先生はそこんとこ上手いわな
勢いと超魅力的な見開きでジャンプでヒット2本は伊達じゃないわな - 115二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 21:05:19
- 116二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 21:24:50
- 117二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 21:58:16
- 118二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 22:07:44
- 119二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 22:11:13
これ床に落とした10円玉がパキン!て真っ二つになったことあったから信じてたよ
- 120二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 23:03:05
- 121二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 23:05:10
そもそもマッハ出せる理屈がトンデモ理論や
- 122二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 23:08:56
そもそも魂魄と言う物理法則を完全に外れてる存在同士の戦いだから、このスレで言うようなトンデモ理論感はBLEACHには大して無いわ
- 123二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 23:12:20
何度見ても「拳加速してねーじゃん」となる図解
- 124二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 23:39:05
- 125二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 00:22:48
- 126二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 00:23:45
似たやつだとらんま1/2の爆砕点穴もあるな
- 127二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 00:30:18
- 128二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 00:50:36
しかし・・・史実においてもかの名高きテルモピュライの戦いでレオニダス王率いるスパルタ軍がやっていた戦法なのです・・・
テルモピュライの場合は両側が崖でそこを突破するには追わざるをえない状況になるから通用した戦法といえど
考えてみれば幕末の京都の狭い路地での数人単位での斬り合いってこれの超ミニマム版と言えるし通用するんじゃないですかね
- 129二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 00:59:44
- 130二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 01:14:31
古武道を長年習ってきたが、これはけっこう本当なんだぞ
全力ダッシュで逃げて減速せずに180度振り返りながら斬りつける歩法とかうちの流派にもある
他の流派の人から聞いたのは、後ろ向きに走りながらひたすら手裏剣投げて逃げるっていうネタみたいな技法もあるようだ
- 131二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 01:53:12
- 132二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 01:56:35
ギア2の体をポンプにして血流速くすることでスピード強化はそれっぽい でも能力バトルって現実世界の法則より作中の理論の方が優先されるからこのスレで挙がるタイプのトンデモは少ない気がする
- 133二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 02:00:46
ワンピはトンデモ理論なしでも強い奴はなんか普通に強いから
- 134二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 02:30:53
- 135二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 02:38:09
呪術廻戦は無下限にアキレスと亀だの現実の理屈それも作者が不得意な数学とか持ち込むからボロが出るんじゃね?
結局フィクションは作者がよっぽど詳しいでもなきゃ六眼とか呪いとかそれっぽい概念の方がそういうものなんだってごり押しできるし - 136二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 02:51:06
- 137二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 03:09:17
- 138二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 05:52:12
- 139二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 06:06:55
いや別に?
ブリーチや呪術なんてキン肉マンでいうならマグネットパワーとかロビンパワーで鈴を造るとかの理論もクソもない『なんかそういうもん』みたいなのしかないだろ
力学やら物理法則を駆使してなるほど!考えたな!……いやいやそうはならんだろみてえなトンチキ理論とは全然違う
- 140二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 06:09:24
- 141二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 06:17:44
全集中の呼吸もトンデモ理論ではないよなぁ
理論ないし
気とか波紋と同じくファンタジー要素 - 142二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 10:16:29
幕末戦法はそもそも新選組側が鎖帷子装備の重装備だったケースが多々あるって部分が「言わんでもわかるやろ」で省かれてるのが良くない
- 143二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 11:30:32
アントニオ猪木(談)
- 144二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 11:57:56
あれはグレミィが想像で産み出したものであって本物ではないからねたしかグレミィが説明してたけどあの宇宙の説明は昔はこうだって勘違いされてたものだし
- 145二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 12:14:06
- 146二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 12:17:49
- 147二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 12:20:20
- 148二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 12:22:40
- 149二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 12:24:41
このスレ不思議だな
挙げられたもの全部読んでいくとなんとなく賢くなった気がするけど実際何一つ正しい知識は身についてないんだもん - 150二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 12:29:18
これって冷静に考えると作用反作用でプラマイ0よね?
- 151二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 12:39:35
- 152二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 13:22:07
- 153二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 14:33:53
- 154二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 16:22:16
- 155二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 16:36:23
司馬遼太郎も得意とした技だしな
- 156二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 17:03:28
- 157二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 18:16:10
- 158二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 18:28:51
構築パターンとしては
①最初に実在する人物や現象を出す(ここは本当)
②それがどんな内容かを解説する(ここも本当)
③ならば◯◯することが出来ればXの事象が発生するはずだ!(ここからウソ)
③の部分をいかに違和感なく①と②に結び付けるかが手腕の見せ所って感じかな