- 1二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 20:43:19
- 2二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 20:50:43
いわゆるブレ球やん?ツーシームとかムービング・ファストとか
区分されてなかっただけで昔からあったのかな - 3二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 21:20:31
ツーシーム系は海外だと80年代からっぽい
日本には2000年代入ってからだな
縫い目も低いし指も短いから、日本人には向いてないみたいなこと当時の変化球教本に書いてた記憶ある - 4二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 22:38:08
- 5二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 23:15:57
07年くらいまでは特殊能力みたいな扱いだったな
2010年前後からストレート系の球種として扱われるようになった記憶 - 6二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 23:20:12
ぶっちゃけ変化球の球種は言ったもん勝ちというか投手の自己申告みたいなとこがあるので同じ変化球なのに違う名前だったりその逆もある
- 7二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 23:44:05
チェンジアップとスローボール別れたのっていつくらいだ?
- 8二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 23:49:53
パワプロでもPS1/64時代にはもう別れてたような
調べるとSFCシリーズではスローボールのかわりにチェンジアップだったとか出てくるな(97ぐらいまで?) - 9二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 23:51:46
近代野球の変化球の複雑さを表すナンカーコピペ
光山→カーブ
平田→フォークがすっぽ抜けてシュート回転した
大塚→フォーク
高橋→変化球じゃないのに変化するストレート
本西→シンカー
福本→小山は基本スライダー時々フォーク
若菜→わかんね
杉山→本人はシンカーと言い張っている球
潮崎→スライダー
得津→小山は直球とスライダーしかない
阿波野→フォークですね
梨田→小山の訳のわからん落ちる球
大島→シュート回転の何か
高木守→フォーク?チェンジアップ?
駒田→ツーシーム系のボール
伊東→いや…スライダー気味のぉ…
金石→小山の武器はフォーク
新谷→球速の速いチェンジアップ
武田→これチェンジアップですね - 10二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 07:50:52