ポケモン世界の人間って

  • 1二次創作好きの匿名さん23/08/13(日) 22:56:29

    めちゃくちゃ不思議な存在だよね。
    ポケモンがあんなに種類が分かれてるのにボールに入るのに人間は入らないって、生物として明確に違うってことだろうし。
    あの世界ポケモンが先に生まれてるっぽいのに、人間がいつどうやって発生したのか気になる。

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 22:58:20

    モンスターボールが人間とそれ以外のポケモンで判別してるから入らないんじゃないかと思ってる
    仮に人間もポケモンの一種と考えてもそれならなんとか説明できる

  • 3二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 23:01:08

    >>2

    ポケモンは縮小能力を持つ存在の総称

    人間はまず定義的にポケモンじゃない

    あとポケモン以外にもウイルスとか植物とか居るし他の動物が居ないなんてことないと思う

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 23:02:52

    ミオ図書館にあったヒトとポケモンの結婚が真実で子を成せるとしたら
    近縁種になるんだよね

  • 5二次元好きの匿名さん23/08/13(日) 23:10:22

    >>4

    AZにゃんが愛ゆえに事を起こした後はアルセウスが世界にアプデかけて人間とポケモンの間に子が出来ないようにしてそう

  • 6二次創作好きの匿名さん23/08/13(日) 23:33:29

    >>4 子供を作れるってことは遺伝子的に相当近くないと駄目ってことだろうからね。

  • 7二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 00:07:48

    >>4

    毛皮を脱いでヒトとなるポケモンがいたとされる本もあったな

    ところでポケモンと混ざって後遺症なく戻れたマサキって奴がいるのですが

  • 8二次創作好きの匿名さん23/08/14(月) 00:33:04

    >>7 マサキはマジの天才だから...。後遺症あってもなんとなくどうにか出来そうな気がする。

  • 9二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 00:41:31

    >>4

    >>7

    それよく挙げられるけど、あれってアイヌ神話をモチーフにした異類婚姻譚的なものであって(実際我々の世界にもたくさん存在してる)生物学的に議論する時の材料にはならないんじゃないの?

  • 10二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 00:50:03

    問題はアルセウスがなぜポケモンとそれ以外に生命を分けたかだな

  • 11二次創作好きの匿名さん23/08/14(月) 00:57:26

    >>9 正直お伽噺の類ではあると思う。

    ただ、ポケモン世界ではデスマスとかボクレーみたいに人間がポケモンになるっていうことも(図鑑説明文だけど)あるみたいだから、人間とポケモンで子供が作れるのも絶対に有り得なくはないんじゃないかなって。

    ゴーストタイプの設定的に魂とかあの世とか、科学じゃ解明できないものもポケモン世界には存在するみたいだから。

  • 12二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 09:02:15

    アイヌのカムイ(神)が毛皮をかぶってクマやシカとして人界にくるってそのままな伝承もあるしな

  • 13二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 10:14:29

    >>4

    結婚したと書いてあるだけで子供が出来たとは書いてないぞ



    ちなみに元ネタのアイヌではカムイ(動物)が人間殺すとその人間を気に入り神の世界で結婚するために連れてくと考えられてた

  • 14二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 10:42:31

    海外でもセルキーと言った似た様な伝説あるよね

  • 15二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 10:49:36

    >>1

    かつてアニポケでは首藤脚本が幻の3作目映画で

    この辺を暴き出そうとしたんだけど…

    今は結構境界があいまいだよね

  • 16二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 10:57:11

    人がユンゲラーになったり魂がミカルゲになったりで、割と人間とポケモンって近いと思うんだよね

  • 17二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 11:00:11

    ポケモンから人間になったケースはまだ書かれてないよね

  • 18二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 11:01:09

    ミュウを祖先に持っているんだと勝手に思ってる

  • 19二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 11:01:46

    まあ人間とミバエのDNAがぼぼ60%くらい共通してるらしいし人間とポケモンもタマゴグループ人型とかはかなり共通してたりするのかもね
    人間からポケモンへの変化に関してはファンタジーの文脈だと思うけど…人間が魔に変じても魔が人間に変じることはほぼない

  • 20二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 11:02:27

    >>17

    進化やら技やらを犠牲にしてロケット団のニャースが限界だもんね

    アルセウスがその気になればもしかしてって所か

  • 21二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 11:07:12

    >>19

    仮にあったとしても魔だった頃の記憶と力全て抜き取られた状態なんだろうな

  • 22二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 11:11:55

    >>19

    魔性ではないが獣が氏族の祖先にあたるというのはいろんな地域の神話にある

    オオカミとかトラがメジャーどころだけど変わったところではイヌやワニなんかも

  • 23二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 11:13:29

    >>21

    魔物が人間になるパターン、一度死ぬプロセスを経て転生するのが一番よくある

  • 24二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 11:14:26

    例えばヨーテリーやコラッタとは別に普通の犬やネズミが同じ画面同じキャラデザの元に映ったらどう思う?普通の生物が出てこない一番の理由はそれ

  • 25二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 11:46:45

    まあでもウイルス植物と他の動物って結構違うしなあ
    植物から派生して植物型のポケモン→植物と植物型のポケモンが共存はあっても
    動物から派生して動物型のポケモン→動物と動物型のポケモンが共存は難しいんじゃねえかな
    そういう意味で設定がそこまでガバついてない現在だとあの世界に動物は存在しないんじゃなかろうか

  • 26二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 11:48:37

    そもそもポケモンが疲れると体を小さくして休もうとするって体質を利用してるんじゃなかった? >>モンスターボール

  • 27二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 11:57:32

    そうだよ
    あくまでポケモンの特性を利用しているだけで
    モンスターボール自体にポケモンを縮小化する機能はない
    だから原理上はモンスターボール以外の入れ物でも収容することは可能なはず

  • 28二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 12:00:41

    >>25

    それだとポケモンという分類をする意味が分からなくなる

    ポケモンがあの世界の動物ならただ「動物」としか呼ばれないはず

    ポケモンとそれ以外の生物を分ける必要があるからポケモンって呼び方が存在するわけで

  • 29二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 12:01:20

    >>27

    でも特にダメージのないポケモンもしまえたりするあたりポケモン本体の縮小化を促す何かしらの機能はあったりするんじゃないか?

  • 30二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 12:07:51

    >>28

    憶測になって申し訳ないんだが動物だと分類上植物型のポケモンとか一部ゴーストタイプとかが外れるとかの都合じゃね?

    ドレディアとかオリーヴァとかスコヴィランとかは動物っぽいけどヒマナッツとかミカルゲとかはどう…ぶつ…?ってなる人も多いだろうから不思議な生き物(とりあえず生きてるから生き物)・ポケモンというくくりにしてんじゃなかろうか

  • 31二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 12:10:24

    >>28

    ポケモン世界では動物っていう単語というか概念が存在しないかもしれん

  • 32二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 12:12:38

    近縁種でなくても卵グループのうち片方が一致していれば子供ができる+卵から生まれるのはメスの種族だし混ざった種族が生まれない以上あの世界の人間は祖先辿ったら父親にポケモンとか母親にメタモンとかありそうではある

  • 33二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 12:13:17

    >>31

    それでも人間と人間以外を呼び分ける必要はあの世界の人々も感じるだろうし

    それがポケモンというややこしい呼び方になるのがちょっと納得しがたい

  • 34二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 12:15:39

    人間にポケモンのようなタイプの概念があるのか気になる
    まああるとしてもノーマル、ゴースト、エスパー、格闘、悪だろうけど

  • 35二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 12:16:44

    >>33

    言語って一朝一夕じゃないし昔はポケモンを動物と呼んでた時期もあったんじゃなかろうか

    ただ比較的近代〜現在までだとポケモンという呼称が一般的とかそういう奴では

  • 36二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 12:21:54

    たまごも気付いたら持ってるだけで産んだ瞬間は観測されてないから卵生かどうかも不明なんだっけ

  • 37二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 12:29:28

    ポケモンの『タマゴ』は自然由来の保育器みたいなもんだからどういう繁殖プロセスなのか全くの不明
    ニドラン♀が進化したら繁殖能力が無くなるみたいなのは今もちゃんと残ってるくらいか

  • 38二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 12:33:12

    人類が宇宙等に進出するうえで生態系をいかに輸送していくのかってのが一個のボトルネックなのよな
    生物の圧縮移動が可能だったり
    生態系のバランスの維持や不要必要な種類の選定(例えば蚊は月の生態系として組み込むべきか否か)や
    各リアル生物の新天地での定着能力・開拓能力不足だったり
    人間の意図に対して都合よく聞き分けられる知能だったり
    きのみっていう100に満たない共通の食糧で育成出来たり
    ポケモンってこのあたりが馬鹿みたいに都合よくできててちょっと怖いのよな

    リアルの地球の未来人が多数の異次元に新天地を求め
    アルセウス=多次元管理AIが人間が生きられるように各次元の地球化を促進し
    そのための手段としてポケモンを種として選定・製造しばらまいて
    人類の生存圏を広げている人ポケ両方外来種説 というのはないだろうか?

  • 39二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 12:40:35

    >>38

    この説すごいわくわくするな

    リアルの我々が生きる世界は仮想空間であるみたいな陰謀論に近い説っぽいのがなんかポケモン世界がリアルに近づいてきたみたいな感じがして

    うまく表現できないけどなんかわくわくする

  • 40二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 12:42:23

    >>29

    その辺は元々ゲームの都合でしかなかったのが今は最終的に捕まるのはポケモン側の意思という事になった

    結果的にアニポケのサトシの手持ちに近い原理がデフォになる

    そもそも弱ったら体を小さくする設定がアルセウスまでほとんど語られてこなかったのもあるが

  • 41二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 12:47:00

    >>40

    まああれ避けようとすればアニメのピカチュウみたいに避けれるっぽいしな…

    ボールロックかけない限り出ようとすれば勝手に出てこれるっぽいしまあ納得がいく

    旅してる時は移動ばっかで全員出して連れ歩くのが大変だからほとんどボールにin!ってだけで日常的なベースはボールから出す方式なんだろうな

    そう考えるとマスターボールとか余計に不思議になるけども

  • 42二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 12:49:23

    >>27

    弱ったオコリザルだかが研究者のメガネケースに入ったのがモンスターボール開発のきっかけ(初期設定)だっけか

  • 43二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 12:51:07

    >>37

    ニドラン♂/♀(内部的には別種)同士では♂1:1♀の比率でちゃんと生まれる。金銀の時点で例外のプログラムを組まれているからリーナとクインでタマゴ未発見は意図的だな

  • 44二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 13:53:57

    メタ的な視点で一部主人公達ってポケモン世界人間の不思議の中でも最たる存在だと思う
    ルビサファ主人公やXY主人公は見た目が全く同じだけど親が全然違うし
    単に非常に似たソックリさんか結婚相手や進路が違ってただけかもしれんが

  • 45二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 13:55:58

    実は片方養子の双子なら遺伝子関係ないがさすがにないか

  • 46二次創作好きの匿名さん23/08/14(月) 14:33:25

    >>41 マスターボールはどんなポケモンだろうと絶対に入れるっていう機能が備え付けられてるんだと思う。

  • 47二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 14:46:12

    マスボはコスト度外視の最高級素材を惜しみなく贅沢に使い、ガンテツのような名匠が時間を掛けてやっと作れるような代物だと思ってる
    とはいえウルトラボールよりは制作難度はマシだとも思うが

  • 48二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 18:37:47

    ゲームの説明だと初期では実在の動物だったところをどんどんポケモンに置き換えていってるところあるから、制作としてはポケモン世界に“動物”はいないっていう方向になったのだろうか

  • 49二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 18:40:48

    初期のアニメ絵本やテレビ漫画あたりなんだと普通に動物出てくるしな
    最初は明確な設定が作られておらず、演出の都合で削られていったと考えるのが妥当

  • 50二次創作好きの匿名さん23/08/14(月) 20:55:54

    >>48

    >>49

    ゲーム中に普通の動物出しても、「だからどうした」ってことになるからね。

  • 51二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 21:34:26

    実際問題ヒスイ時代ならともかく現代だと「家畜」の意味がマジで肉皮とるぐらいしかないからなぁ……ペットや労働力はポケモンに敵わない

  • 52二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 21:36:24

    ポケモン世界、人間も人間でだいがい強靭だし植物も汁垂らしただけで打ち身が一発でなおるネギとか生えてる(アルセウスウェブアニメ)からな

  • 53二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 21:46:47

    ポケモン世界は動物肉食わなくても生きていける世界になってるのかと思ってた
    きのみや穀物、野菜類でも十分必要タンパク質が取れるとか

  • 54二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 23:11:16

    >>50

    ゲームの一般家屋にトイレないからってその世界の人々にトイレという概念なかったり排泄しないというわけではないってことよね

  • 55二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 23:47:39

    >>53

    剣盾にステーキ屋が出てくるから肉はあると思うぞ

    品種改良で家畜化されたポケモンがいても不思議じゃないと思うし

    仮に居たとしてもバトルでは役に立たないだろうから、我々ポケモントレーナーが扱うことは未来永劫無いだろうけどね

  • 56二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 08:48:05

    ポケモンの分類的に「ねずみ」とか「とかげ」とかの動物種自体は認識されてるんだよな

  • 57二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 09:24:28

    >>55

    SVで肉を自切する魚系ポケモンも実装されたし、いずれは似たようなのがプレイヤーの前に現れるのかもしれない

  • 58二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 10:22:12

    >>54

    こやし の存在からポケモンは排泄するみたいだしな

  • 59二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 10:33:05

    >>58

    白黒のダルマッカの図鑑説明にうんぴのこと書いてあるし、アマカジは果汁の汗をかくし

  • 60二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 10:38:09

    >>37

    リーナ&クインは巣や群れや一族を守るためのヘルパー個体だと思う

    平地のポケモンだし外敵は案外多いからニドラン♀のうちにさっさと遺伝子残しておいて、あとはヘルパーとして大切な子供たちを守るようになったのでは?

  • 61二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 10:51:34

    >>58

    ポケモンが縮小するといった設定の恐らく初出である『ポケットモンスター図鑑』という本でリザードンの糞のことがバッチリ書かれてるから排泄の概念は普通に存在するし割とオープンだよ

    単に汚いからそこまで敢えて言及されてないだけで

  • 62二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 10:58:32

    メインターゲットが小学生層なのでウンコは劇薬なんだよ、むっちゃウケるけどそれでウケたが最後全てがウンコネタに支配されるし、そうなったが最後高学年~中学生以降からは白眼視されるので継続的なユーザー確保もままならないという

  • 63二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 11:11:26

    >>19

    バナナかじゃがいももそうなんだろ?

  • 64二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 14:38:01

    >>53

    そういや飯食える奴はカレーであったり木の実材料の菓子であったり雑食性よな

  • 65二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 23:36:21

    >>52

    よく考えると動物だけじゃなくてあの世界植物も何?っていうのいっぱいあるよね

  • 66二次創作好きの匿名さん23/08/16(水) 00:23:37

    >>65 きのみという不思議すぎる果実が存在してるからね。しかもそこら辺に普通に生ってるし。

  • 67二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 10:24:46

    ポケモンスリープやってるけどご飯とか普通に美味しそうなんだよね
    同じものが消化できそうなら胃袋の作りって近いのかな

  • 68二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 14:15:31

    モンスターボールがない(モンボの存在を知ってる人はいる)ポケナガのランセ地方ってブショー(トレーナー)も進化するんだよな
    コラボ作品だけど人とポケモンが結ばれたとか人がポケモンになったの考察にも使えるんでね?
    アニメでもサトシゲッコウガあったりしたしリバースとかいう漫画作品もあるし

  • 69二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 21:56:26

    >>38

    アニメとかゲームが別次元とかメガ進化がある世界ない世界も説明つくんだよな

    幻のポケモンがプレイヤー媒体ごとにいっぱいいる理由にもなる

  • 70二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 23:45:58

    >>38

    オーリムAIが向かったのって

    過去ではなく テラフォーミング中の人類のいない別次元

    って可能性も出てくるわけか


    アンノーンのアルファベット・カロス6000年前の超技術あたりも

    説明付きそう

  • 71二次元好きの匿名さん23/08/17(木) 09:06:15

    サイキックとかポケコロの特殊能力のヒロインとか明らかに科学じゃ説明できないジャンルの人間もいるしな
    スーパーマサラ人とかのネタもそもそも人の身体構造が現実と違うのかもしれない

  • 72二次元好きの匿名さん23/08/17(木) 18:01:04

    >>5

    AZは別にフラエッテに恋してたわけでは無いぞ愛してはいたけどな

  • 73二次元好きの匿名さん23/08/17(木) 21:11:19

    生物としての先祖に
    危険を回避するため小さくなれるのがポケモン
    道具や移動の手段で危険回避するようになったのが人間?

  • 74二次元好きの匿名さん23/08/18(金) 08:20:46

    あの世界の人類の歴史ってそもそもどれくらいなんだろうね

  • 75二次創作好きの匿名さん23/08/18(金) 16:23:36

    >>74

    そもそも何のポケモンから進化したんだろうか。

    古代の猿ポケモンとかから?

  • 76二次元好きの匿名さん23/08/18(金) 17:30:45

    このレスは削除されています

  • 77二次元好きの匿名さん23/08/18(金) 17:32:10

    >>75

    それこそ手足があって、脊椎動物型で、知能が高くてなんでも技を覚えるミュウじゃない?

    何でも技を覚える能力が人間の適応力と技術力になった

  • 78二次創作好きの匿名さん23/08/18(金) 21:03:10

    >>77

    ワザが使えなくなった代わりに文明を持つようになったみたいなことか

  • 79二次元好きの匿名さん23/08/18(金) 21:31:36

    >>78

    そうそう

    ミュウは胎生だし、ミュウツーの攻撃性と残忍性も人間は持ってるし

  • 80二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 07:31:11

    タマゴもあれ卵生じゃなくて保育器みたいなものなんだよな確か

  • 81二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 17:48:21

    でもポケモン世界の人間はタマゴの保育器を作らないよね

  • 82二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 17:54:09

    とんちきなこと言うけど、繁殖方法が十二国記の里木や野木のようなシステムでもおかしくないんだよね
    ざっくり言うと人間の場合は夫婦で祈りをささげると卵のなる木に赤ん坊や家畜の仔入りの卵が実る
    それ以外は勝手にタマゴの木から生まれて来る
    ポケモン世界に赤ん坊はいても妊婦はいなかったはず

  • 83二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 05:42:21

    >>38

    ウルトラホールの向こう側の何光年先の一般ポケモンとも

    一般交配可能なの説明つくんよな

    メガロポリス・フォレスト等に人類もいるし

    ウルトラ調査隊と地球人はこれで行くともともとが同じなので交配可能なのかもしれない


    >>82

    バーネット博士(アニメ)ぐらいか

  • 84二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 08:33:22

    ギアルみたいな突然種族自体が現れるの
    管理者アルセウスによる人類への実績解除報酬みたいなもんなのか?
    それとも歯車の開発者がギアル見て思いついたの黙ってて
    アルセウスがギアルを送ること自体で人類の技術系統を誘導してるってことになるのか?

  • 85二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 09:00:28

    >>82

    BW2で男主選んだときの観覧車イベに出てくるOLにもうすぐ母親になるみたいな描写があったような

  • 86二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 10:18:51

    >>85

    なるほど女主人公だから気づかんかったわ

    ヒョウタとトウガン、セキとサザレを見るに親子血族で似るケースが皆無、似てたらむしろコワ〜って感覚な十二国とはまた別か

  • 87二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 10:59:01

    人間だけ外来種なんじゃないかな
    だから人間とポケモンの共存にアルセウスが気を使うし良くも悪くも世界の流れを大きく変える可能性がある

  • 88二次創作好きの匿名さん23/08/20(日) 12:02:50

    >>87

    人間だけアルセウスが直接造った存在なのではと思ったことはあるな。

  • 89二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 21:05:47

    少なくとも双子ちゃんとか短パン小僧とかいる限り進化のないポケモンみたいに
    生まれた時から見た目がほぼ変わらないことはないんだよね人間

  • 90二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 08:06:41

    そういえばポケモンに双子とかいないよねダグトリオとかみたいな複数がデフォルトのは別にして
    基本タマゴから生まれてくるのが一体なのかな

  • 91二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 19:02:47

    >>88

    ポケモンは自然発生してからアルセウスが見守ってるけど人間だけ発生からアルセウスが関与してた可能性?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています