主人公のポケモンが人語を喋る二次創作

  • 1二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 10:14:23

    スキー?

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 10:16:19

    オレハスキー!

  • 3二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 10:16:57

    ホカノヨウソニヨルー!

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 10:18:17

    (実際にポケモンが喋ってるんじゃなくて以心伝心で言葉が伝わってる設定なら)オレモスキー!

  • 5二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 10:19:14

    ポケモン同士で喋るならいいと思う
    人間語を話しているというよりポケモン語を話してる感じだし

    ただポケモンと人間が話すのであればまた違ってくる感じ

  • 6二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 10:21:40

    >>4

    これ

  • 7二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 10:23:06

    動物のお医者さん的な言葉は通じてるようで実は通じてない、表情や行動で互いに理解してる感じ好き

  • 8二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 10:30:10

    二次創作でなくとも、昔は公式のライセンス付きの漫画でもポケモンが喋るのが普通に存在して受け入れられてたので金銀以降全く見られなくなったことの方に違和感があったな
    シリアス展開が無理なのはわかるけどトレーナーとポケモンが同格でどつきあってる世界観が好きだったんだが

  • 9二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 10:31:55

    かといって二次小説とかはポケモンのセリフが鳴き声だけだと
    それはそれでシュールだし個性を出しにくいしでちょっと微妙になっちゃうのがネック

  • 10二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 10:38:19

    古くから存在する幻準伝説伝説ならありだと思う

  • 11二次創作好きの匿名さん23/08/14(月) 11:11:33

    R18の二次小説だとポケモンが普通に喋ってることが多い気がする。

  • 12二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 11:38:16

    二次創作じゃないけどポケモンゲットだぜ!って漫画だと翻訳機使ってたな

  • 13二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 11:39:28

    マスター呼びとかご主人呼びとかがあるから嫌い

  • 14二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 11:40:52

    >>13

    わかる

    でもそういうのは「ウッキモ!そっ閉じ」するから全体が嫌いってほどの状況にまでならないと思うけどなあ

  • 15二次創作好きの匿名さん23/08/14(月) 11:42:43

    >>13 人間のキャラ名考えなくていいから楽なのかね

  • 16二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 11:54:26

    >>4

    >>5

    オレモコレー!



    >>13

    めっちゃわかる(名前呼び派)

    人間の名前決めて無いならアンタとか人間とかがあるのに

  • 17二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 11:55:13

    イッテイーヨ!

    くらいなら

  • 18二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 12:35:11

    ギャグ系漫画だと大好きだけど小説やシリアス系漫画だと違和感強くて苦手(面倒な嗜好)

  • 19二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 12:39:57

    >>13

    調教師とかそういうイメージから流用してるのかね

  • 20二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 13:10:37

    >>19

    「ご主人」は飼い犬のイメージから来てると思う

  • 21二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 13:12:09

    ごすずんスレもダメな感じ?
    主人公名未設定の場合なんて呼びゃいいんだろ

  • 22二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 13:27:54

    人間が徐々にポケモン化する描写のあるSSに、
    『聴覚がポケモンに近くなって、ポケモンの鳴き声を意味のあるセリフとして認識できるようになった』のを
    『急にポケモンが人間の声で喋り出した』と認識してしまったと恐怖する描写があった気がする

  • 23二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 13:45:15

    マスターご主人呼び苦手な人は、どうしても主従関係(人間が上でポケモンが下)を思わせられるから苦手っていう理屈かな


    >>16の「人間」呼びはいいなと思った

    特にポケモンにニックネーム付いてなくてトレーナー側が種族名で読んでる場合なら凄く平等って感じがする

  • 24二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 13:48:34

    ちょっとニヒルな性格のポケモンが冗談交じりにマスターとかご主人って呼ぶやつ好きなんだけどなあ…
    あと種族がら明確に上下決めたりするポケモンがご主人の言い換えてきな呼び方するやつとかさ…

  • 25二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 13:48:37

    >>21

    個人的な意見だとホゲータまでならまだかわいいんだけどラウドボーンまで成長してまだその呼び方してるとガチガイ​ジ感が出てきてヤバイ

  • 26二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 13:53:35

    FF10のティーダ式でいいんじゃないかな

  • 27二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 13:53:41

    >>25

    ドンファンがごすずん呼びしてたスレ見たことあるけど流石にキツかった

  • 28二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 14:03:28

    トータルで好みなら、鳴き声でも人語でも動作での表現でも何でもいい
    ただ人語だと細かなニュアンスが目につきやすいから「○○はそんなこと言わねぇ~~~!!!!」って解釈違い起こした面倒くさい人間になってしまう可能性が高くなる(そういうときは評価もコメントもせずにブラバする)

  • 29二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 14:03:52

    昔メディアミックスの漫画であったインカム通してポケモン達と会話するやつ好きだったわ
    それを逆手に取られてインカムを野生ポケモンに奪われた話が好きだった

  • 30二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 14:09:41

    シャリタツが喋るスレはなんか受け入れやすいんだよな

    オレモヌシー!のせいかもしれん(オスシ、シャリ、スメシあたりのスシ関係ないワードであるモとヌが入ってるからだろうが)

  • 31二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 14:14:16

    ちょっと趣旨とずれるだろうがポケダン軸設定だとめっちゃ好き

  • 32二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 15:32:48

    ちなみにアニポケでサトシのピカチュウは最初普通に言葉を喋る予定だったが大谷育江さんがピカチュウの五文字だけで完璧に感情表現をしたので没になったという逸話がある
    世界線が違えばサトピカがペラペラ喋ってた世界線も有り得たのかも

  • 33二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 15:37:01

    キモ(わかる)

  • 34二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 15:39:47

    これは本当に作品の構造やジャンルにもよるところが大きいからな…
    ちょっと違うかもしれないけど本編に出てくるネームドトレーナーの手持ちポケモンたちを過度にキャラ付けしてるのとかもちょっと苦手だな
    名前まで偽造してたりするとあーあーあーになっちゃう

  • 35二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 15:42:13

    ちょっと違うかもしれんけど穴久保ポケモンに出てくるポケモンは昔の喋り方のが好きだったな

  • 36二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 16:57:52

    ペパアオ気ぶりヨクバリスすこ

  • 37二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 20:27:03

    脳内にテレパシーだったり、実際話せるポケモン(ぺラップとか)が人間の言葉話すのはわかるし、>>4 >>5みたいな表現の仕方はとってもスキー!


    でも一般ポケモンが人の言葉を喋りはじめるのはこう…過程が欲しい…!ってなる

  • 38二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 20:29:32

    スレチになるけど、こういうスレ見てるとポケモンに人間語喋らせるのはポケモン公式が最大手なんだなぁって思う
    ポケダンとかアニポケとか

  • 39二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 21:42:10

    「ご主人」呼びは自分の中の各ポケモンに抱いているイメージによる。
    「ごすずん」とか「トレピッピ」呼びはその二次創作の雰囲気による。
    「トレーナー(さん)」呼びは共通して大丈夫。

  • 40二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 21:46:55

    ごすずんは訛り的なイメージがあるからそこまで忌避感ないな
    んだば事さ聞かれちゃってもぬらべっちゃよごすずん、みたいな

  • 41二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 00:14:42

    ヤドキングとかの頭が良いと明言されているのが特殊個体や長年の訓練で多少喋れるとかなら納得出来る
    何なら一部のエスパーポケモンや機械系のポケモンはテレパシーや接続した画面越しでコミュニケーションを図るとか、色々可能性が膨らむ

  • 42二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 04:43:34

    シャリタツは喋らせる派だわ
    喋れそうだし
    「オレヌシー」に絡めてヌシって呼ばせたい
    あとサーナイト系列もアニポケの昔のでテレパシーで喋ってたのが印象に残りすぎてて喋らせたい派
    それ以外は自分で書くときは喋らせない
    読む分にはどっちもいい

  • 43二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 04:52:02

    ちょっと違うかもしれないけど
    気性が荒いポケモンだけどせいかく:まじめ だからあえての「ご主人」呼びみたいな
    個体差に合わせて呼び方や口調が変わってるのは芸が細かくて好き

  • 44二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 06:54:08

    >>42

    「オヌシ」もありだと思うぞ


    いやまあ、ここまでいくとちいかわのウサギとかピカチュウの発言解体して好き勝手しゃべらせる領域になるが……(津々浦々とか渦中とか)

  • 45二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 07:01:42

    このレスは削除されています

  • 46二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 07:59:58

    人語で描いてるけど読み手に会話内容をわかりやすくしてるだけで実際は喋ってないっていうのは漫画でどうやって表現すればいいかなあと悩んでいる
    個人的に「※実際は喋っていません」って注意書きするのはメタってて嫌

  • 47二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 08:27:17

    好きだニャー

  • 48二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 08:29:30

    ロトム図鑑やスマホは喋っている様に見えるからポケモンとの通訳が出来る様に見えるけど、人の言葉を話せるソフトをインストールされているだけであって、ロトム越しで他のポケモンと意思疎通は図れないって解釈は好き

  • 49二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 08:32:47

    >>46

    吹き出しの形を通常の会話に使うものと変えてみるとかどうだろう

  • 50二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 08:39:55

    >>46

    漫画なら吹き出しなしで書くとか

  • 51二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 09:03:52

    自分は>>49氏のやり方にしてる

    読み手にニュアンスが正しく伝わってるかはわからん

  • 52二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 10:15:44

    >>29

    これって>>12の挙げてる漫画のこと?

    自分が読んだ範囲内だと話せるのはピカチュウだけだったが他のポケモンとも会話できたのか

  • 53二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 10:19:36

    うちのこは賢いから喋れるんですよ(強行突破)

  • 54二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 10:23:04

    1コマ目:人間視点なので鳴き声とか唸り声にしか聞こえない。そのポケモンの容姿が威圧的なのもあり威嚇されてるようでとても怖い
    2コマ目(↑の台詞差し替え):実際はこんな話をしている、というネタばらし。本当はとても平和な内容
    というネタなら過去に描いたことがある

  • 55二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 10:29:48

    昔好きだった二次創作小説だとポケモンの言葉は『』で書かれててポケモン同士は普通に会話してて、対人間にはDPにあった足跡文字で意思表示してた

  • 56二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 11:21:07

    ご主人呼びについては赤緑の4コマアンソロで浸透してた気がするのでその影響もあると思う かくいう自分もご主人呼びは特に気にしたことなかったな
    …世代がバレるやつなのでは?

  • 57二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 12:00:24

    準対等関係のマスター呼びはFateシリーズの影響もありそう

  • 58二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 12:32:47

    三闘あたりのマスター呼び、犬ポケのご主人呼びは違和感少なめ、トレーナー呼びはわりと安定感ある印象

  • 59二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 13:03:25

    アニメだと一般ポケのニャースが人語バリバリ話せるからそういうもんかなって
    ゲーム設定だとポケモン同士での捕食関係あるの考えるとあんまり一般ポケモンの知能高いとそのあたりちょっと怖くなるけど

  • 60二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 13:10:16

    互いの呼び名で関係性や個性表現しやすそうなとこはあるからこそ逆に極端にメジャーな呼び方だと違和感出やすいのかもな…

  • 61二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 13:13:01

    >>57

    マスター呼びなんてもっと前からあるでしょ

  • 62二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 13:20:13

    >>51

    言いたいことすごいわかるのに大谷育江がすごすぎてどっちの吹き出しもサトシと読めてしまうバグ

  • 63二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 16:20:39

    もういっそ学園ハ◯サムスタイルでいいのでは(錯乱)

  • 64二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 16:23:27

    >>59

    アニポケは始まったころはポケモン=亜人間(ミュウツーの逆襲などに名残がある)だったから

    意思疎通の能力高いんだよね

    今は違うけど

  • 65二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 16:23:32

    >>59

    あれは血の滲む努力の成果定期

  • 66二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 16:37:26

    アニポケのニャースは進化や新しい技を身に付けるエネルギーの大半を消費するのと血の滲むような努力の末に喋れる様になった

  • 67二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 17:22:49

    クワガノンとかはほぼ喋ってる…ように聞こえるだけの鳴き声

  • 68二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 17:37:36

    >>63

    俺やだよ相棒にああああ呼びされるの…

  • 69二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 18:03:17

    人の言葉を喋るばかりに注目されているけど、喋れないけど人の言葉はわかるから筆談で意思疎通を図るタイプはいても良いと思う
    現実のゴリラで手話で会話出来るのがいたみたいだし

  • 70二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 19:16:24

    >>65

    つまり努力すれば人語を話せる世界ってわけだから59は何もおかしくないのでは

  • 71二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 19:36:25

    公式見解では喋らんけど二次創作なら好きにしてええと思う

  • 72二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 19:40:43

    ぶっちゃけアニポケニャースのエピソードを参考にするなら進化や技を捨ててまで人の言葉を習得する理由ってあんまりないよな…ある程度仲良くなれば手持ちの子が何考えてるか位はなんとなくわかりそうだし

  • 73二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 19:41:09

    >>70

    俺なら自分のポケモン達にあんなトレーニングはさせられない…自分から進んでやるならまだしも…

  • 74二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 00:06:27

    鳴き声分解して喋らすの好き
    テキストの鳴き声と自分の名前をバラバラにして組み立てるの
    パズルみたいで面白い

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています