コバルトはね 原子番号27のレアメタルだけどね

  • 1二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 11:02:54

    昔は銀色なのに銀じゃないわヒ素とよく化合するせいで治金しようとすると毒ガスが出るわで最悪だったの
    そこで当時の鉱夫達はね それを土の精霊の悪戯で魔法がかかっているのだと考えてこの金属に土の精霊コボルトの名前を授けたの

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 11:04:11

    あざース
    普通にためになったっス

  • 3二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 11:04:57

    ほう……博学が出ていますね!

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 11:05:39

    思ったよりファンタジーな由来で驚いたのは俺なんだよね
    まあ毒ガスとかファンタジーどころの話じゃなさそうなんやけどなブヘヘヘヘ

  • 5二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 11:09:38

    コバルトはね それ自体に危険性はないけどね
    コバルトボムって言うコバルトを使った核爆弾があるの

    コバルトボムはね あまり知られてないけどね
    Co60の放射線が危険すぎて落とされた場所が5年は生命が住めなくなるの
    だから実用化しなかったの

  • 6二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 11:11:54

    >>5

    あざーっス使う理由ができたっス

  • 7二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 11:12:04

    さすがに武器商人ともなるとその手の知識が豊富なんスね

  • 8二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 11:12:36
  • 9二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 11:14:08
  • 10二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 11:23:59
  • 11二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 11:32:31

    灘神影流錬金術はたとえ水銀でも無毒化してみせる

    見せたろうやないか!超絶技巧の精製を…

  • 12二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 11:45:28

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 11:55:50

    ニッケルもね 原子番号28のレアメタルだけどね
    これもヒ素と化合しやすくて化合後の姿が銅のようだったから当時の鉱夫は"悪魔に魔法をかけられた銅"だと考えていたの
    それで悪魔を意味するOld Nickと銅を意味するKupferから"Kupfernickel"と呼ばれていて、これから銅の意を取り除いたのがニッケルの名前の由来なの

    コバルトとニッケルはね 命名方法が似てるけどね
    実はニッケルの発見者はコバルトの発見者と師弟関係にあったの

  • 14二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 11:58:22

    はえー…めちゃくちゃ雑学として見てて面白いっすね。忌憚のない意見って奴っす。

  • 15二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 12:03:05
  • 16二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 12:11:28

    >ニッケルの発見者はコバルトの発見者と師弟関係にあった


    科学の中にある人情味が好き それが僕です

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています