- 1二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 20:21:50
- 2二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 20:23:01
世界が言うほど野球に力を入れてないからや
- 3二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 20:23:01
若手を小さいうちから野球に掬い上げるモチベーションにはなってる
- 4二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 20:23:32
規律と反復練習
- 5二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 20:25:43
世界でいうなら野球以外のスポーツに力を入れてない?
あと、野球はぶつかり合いとか無いし - 6二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 20:27:30
まぁそれはある
なんだかんだ高校野球の影響は大きい - 7二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 20:28:17
世界(アメリカ)
- 8二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 20:30:35
国民全体が野球の道具を買い与えられるくらいには裕福ってのもでかそう
- 9二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 20:30:49
「背負う」ことに慣れる効果は確かだと思う
WBC見てても日本の、特に投手陣はメンタル強すぎるわ - 10二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 20:31:20
関係はあると言えばあるし、ないと言えばない
ただ幼少期から青年期までじっくりと腰を据えて技術を身につけられる環境が全土で整備されている国は日本やアメリカの他は数少ない
なかなかの侮れない実力を誇る韓国やイタリアでさえ、野球に触れられてじっくり技能を付けられる環境とそうでない環境で国内で2極分化しているらしいし - 11二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 20:32:44
世界規模だと割りとマイナーなスポーツなのに日本では高校生の大会まで興行として成功するレベルで愛されてるスポーツだから強いって可能性はあるな
- 12二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 20:41:52
- 13二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 20:54:18
- 14二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 21:12:57
まあ国民の大半が野球に触れる環境があるから強いってのはあるわな
どのスポーツの強豪国も国民がそのスポーツに対して目が肥えてるから強いってのがあるし - 15二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 21:16:58
- 16二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 21:29:12
8%位なはず
- 17二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 21:30:52
アスタリスク論争はマジで意味無いからやめたほうが良いぞ
- 18二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 21:36:07
甲子園に憧れがある父親が我が子に野球をやらせるたがるから競技人口が伸びるという意味ではそうなんじゃないの
育成世代のタイトル戦を特別なものにするというか躍起にになる風潮にしたことには功罪はあるかも - 19二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 21:39:02
- 20二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 21:57:23
子供の育成を丸投げして育成語るのもどうかと
プロアマの壁があるのとドラフトあるから直接指導出来ない意味ないのは承知してるけどプロ契約した上澄み中の上澄みの育成を凄い凄い言っても比較対照もメジャー(とマイナー)くらいしかないやん
- 21二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 22:11:03
- 22二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 22:21:27
バウアー見る限りあっちの最強はこっちでも最強
でもこっちの最強もあっちで最強格やれてるから違いないか - 23二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 22:22:58
野球は必要な道具が多いのとルールが複雑なのとでどうしても広まりづらい
- 24二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 22:23:23
- 25二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 22:25:33
昔、トリビアの泉で野球を知らないアフリカの人に野球道具を渡したらどういう遊びを開発するかという企画をやってたのを思い出した
- 26二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 22:44:32
育成が優れているかはわからないけど、大学や社会人といった受け皿があるのは強いよね。
東京六大学や東都が圧倒的多数だとしても、聞いたことが無いような地方の大学からもプロがそれなりに出て来る。 - 27二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 23:02:14
- 28二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 23:07:40
そもそも学校というのはどこまで行っても「教育機関」で高校野球はどこまで行っても「部活」である以上、
将来のプロ育成の役目まで完璧にこなせってのはどんな強豪私学でもキャパオーバーなんよ
この問題解決するならプロ側がプロアマ規定の部分とかまで本腰入れて切り込んでかないといかん
- 29二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 23:10:28
アメリカと日本でしか流行ってないから常に世界2位の野球大国でいられるんだぞ
- 30二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 23:11:12
- 31二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 23:14:08
>>27も叩かれてるけどじゃあ実際にトレーナー置こう、正しいトレーニング学ぼうとなったら誰かが無償で協力してくれるはずもなく、そのコストを支払うのは学校側だからねえ
- 32二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 23:19:56
サッカーみたいなユースを各球団が持つことになったら部活で甲子園目指すのとどっちに人が集まるかはちょっと興味あるな
自前のユースからは何人か優先指名枠ありとして - 33二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 23:23:44
海外でアニメの野球回が通じるのか?と思ったことはある
- 34二次元好きの匿名さん23/08/14(月) 23:45:11
- 35二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 00:48:10
- 36二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 00:52:39
- 37二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 00:55:10
普通に強い=競技人口多い=フィジカルエリートも集まりやすいからっていうやつじゃね
ヨーロッパのサッカーが強い国出身だけどそういう国の人たちはお前らが思う以上にガチで誰でもサッカー好きだし人口や熱量が本当に違う - 38二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 01:42:36
アメリカと日本ぐらいしか野球に力入れてないから
ボール一個で出来る競技と違って消耗品のバットやグローブの両方を複数人が買える国って少ないのよ - 39二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 02:07:20
言い方悪いけどマイナースポーツに血道を上げてるから
野球に興味ない身からしたら高校野球に体壊すレベルで入れ込んでるの色んな意味で凄いと思ってるけどそこまでやってたらそりゃ強くなるよとも思うのよね
他所の国で大谷が生まれてたら野球選手になった可能性はかなり低いけど、日本はそのレベルのフィジカルエリートを野球に投入できてる訳だし - 40二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 02:30:07
NBAクラスになるとエリートを超えて世界的に見てもバケモンの巣窟だと思ってる
- 41二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 05:43:55
嘘か真実か知らないが、2000年ごろにトルシエ(当時のサッカー日本代表監督)がプロ野球の2軍選手を見て「日本のフィジカルエリートはここにいたのか」って驚いた逸話があるそうだしなぁ
- 42二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 09:21:58
- 43二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 09:30:46
田舎って男子は強制的に野球部って小中学校も多い
サッカー部なんて存在しないとかあってもバスケ部卓球部とか室内競技で放課後のグラウンドは野球のもの
そういう風にとりあえず学校には野球部は必須みたいになったのは甲子園への憧れというか当たり前の用に野球部はあってスポーツの選択肢に野球だけか、あるいは野球第一だった時代が長かったからだろう - 44二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 09:33:24
そろいもそろって野球から逃げてる国ばっかり…
- 45二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 09:35:33
そっちは特別ゲストの指導だから青森山田の通常のフィジカルトレーニングならこっちの方がわかりやすいよ
チューブからはじまって日本代表の松木のベンチプレスとか今J2で監督やってる黒田のベンチプレスまである
【超高校級!】選手権直前!青森山田高校サッカー部のフィジカルトレーニングの1日に大潜入!!
- 46二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 09:39:22
普段サッカーしか見ないからよく認識してなかったんだけど、野球って各チームのユースってないんだっけか
- 47二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 09:42:47
- 48二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 09:45:12
ユースとか優先指名権とかないと育てるメリットないしな
まさか〇〇以外からは指名拒否させるみたいな裏工作とか今の時代許されるわけないし - 49二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 09:59:20
まぁ未だに甲子園の決勝が人生で一番緊張したっていう選手もいるくらいだし肝は座るんじゃないか?
- 50二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 10:05:20
- 51二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 10:08:45
見た目野球に似てて世界的に流行ってるらしいが日本では名前くらいしか知られてない謎競技のクリケットとかいうやつ。ルール知ってるやつほぼおらんだろ俺も知らん
- 52二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 10:08:47
米国系の国は野球好きだよ
- 53二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 10:08:55
必須前提が比較的に多いスポーツだし
- 54二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 10:11:52
- 55二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 10:15:00
実際日本人だから野球のルール分かるけどアフリカとか全く流行ってない国に教えるのは辛いという
ルールも複雑だからハードル高いしな - 56二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 10:16:01
- 57二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 10:18:15
サッカーはオフサイドの難解さがよく言われるが野球はまず競技としてのルールが初見バイバイだし細かなルールになるとやってる人も把握出来てないしな
- 58二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 10:19:48
甲子園ってより少年野球から高校野球まで野球やろうと思ったら小学生の頃から高校生までずっと野球やれてそこからプロ野球入りの導線が整備されてるのはでかい
- 59二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 10:21:37
- 60二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 10:22:01
キャッチボールぐらいならできるかもだが正式にやろうとすると高くつきすぎじゃね?人数、場所、道具
- 61二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 10:22:53
今度サウジかどこかで新しいリーグができるみたいだしもっともっと世界で人気になって欲しいなぁ
- 62二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 10:23:31
日本の長距離走って箱根駅伝(ニューイヤー駅伝も)というキラーコンテンツがあるけど箱根駅伝の為に20kmに強い選手育てるから42.195km走るフルマラソンで活躍できる選手が少ないんだって
甲子園も金属バット使うから高校で打ちまくってるいい打者でも木製バットに対応出来るかどうかが問題になるとか - 63二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 10:29:31
明治時代に日本に入ったときブルジョア階級の学生、社会人主体でチームが生まれてバチバチにやりあって最終的にアメリカ遠征やアメリカのプロチーム呼んでの試合にまで発展した
- 64二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 10:32:32
割と冗談抜きで正岡子規の普及活動が大きい
野球用語を日本語訳してローカライズ出来たから外来語禁止時代でもやれた
あと昭和初期の戦中時代とかスポーツは軟弱と言われた時代に軍隊式にして生き残ったってのもある
甲子園の坊主とかいわゆる体育会系とかサイレンとかモロに戦中引きずってるし
- 65二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 10:34:40
日本もサッカーの歴史自体は長いんだよ
確かブラジルより20年くらい早かったはず - 66二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 10:34:56
打者と投手の擬似的な一対一が日本人の琴線に触れたなんて説もある
- 67二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 10:36:08
- 68二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 10:36:29
サッカーの場合日本伝来の説が4つぐらいある
- 69二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 10:36:34
元西武からクリケットに転向した選手がいたような気がするがどうなったんだろう
- 70二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 10:38:00
今回WBCが良い感じに盛り上がったからこれからに期待
- 71二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 10:40:33
甲子園を日本の伝統文化にしたのがデカいな
- 72二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 10:41:39
三振、ファーボール、スリーアウトで攻守交代さえわかっときゃあとは雰囲気でなんとかなるから