1人称の小説書くのが難しい

  • 1二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 00:20:54

    初心者だから1人称で書こうと思ってるんだけど、なんというか表現がすごく冗長なクセに読んでて情報がすんなり入ってこないような気がする
    なんか気をつけてることとかある?

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 00:24:38

    アドバイスにならんかもしれんが、もしかして主人公一人で行動してます?
    一人じゃなくて複数だといろいろやりやすいと思う

  • 3二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 00:26:07

    語り手が知らないことは書いちゃダメ
    代わりに語り手が知らないことをフォローする相方を作る

    これでだいたい行けると思う

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 00:26:34

    >>2

    転生モノで赤ちゃんからスタートしてるからどうしても最初は1人で動かしちゃってる

  • 5二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 00:27:47

    赤ちゃんスタートは難しくない?
    正直避けたほうが…

  • 6二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 00:28:45

    >>5

    やっぱりキツいんだこれ、やっぱり途中で前世の記憶思い出したとかの方がいいんかな

  • 7二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 00:31:25

    三人称のほうが楽なんだよね
    地の文の一部に一人称要素混ぜ込めるし

  • 8二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 00:37:30

    >>6

    別にスタートは赤ちゃんでもいいけど

    幼女戦記みたいにガチ幼少期はスキップしたほうがいいかなと

    作品の目的が強くなって旅するのか、知識で発明しまくるのか、スローライフか知らんけど

    ある程度は○○苦労したなぁとかって感じにしてこれだけのことは出来るようになったって示したほうが

    多分話動かしやすいかも

  • 9二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 00:39:28

    >>8

    貴族の息子に生まれて内政ものです

    うーんやっぱり自立して動けるまではスキップしても良いのかな

  • 10二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 00:39:55

    >>7

    え?マジで?一回三人称で書いてみたら壊滅したわ

  • 11二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 00:40:21

    初心者だから一人称ってのもよく分からんけど三人称の方が書きやすいならその方がいいのでは…?

  • 12二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 00:42:47

    >>11

    なんか創作界隈覗いてみたら1人称の方がいいって意見見て、自分でも1人称の方があってそうだなって思ったんだよね

  • 13二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 00:49:32

    >>12

    個人差もあるだろうし実際書いてみて一人称が合ってなかったんなら拘る必要は無いんじゃない?

    赤ちゃん時代なら周りの視点とか脇役のサブエピソードも入れた方が世界観説明しつつ話を持たせられるかも

  • 14二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 00:54:38

    >>13

    確かに世界観での引き込みできるのは大切か、主人公の魅力とかは赤ちゃん時代じゃ持たせ方難しいし

  • 15二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 01:03:03

    >>9

    ならイベントを絞ってみては

    内政って言っても方向性は色々あるわけだろ?

    富国強兵なり借金返済なり平等か圧政か

    どんな為政者を目指すのか…それを前世知識と親の行動を見て決心させる

    子供時代ってそんなもんでいいと思うよ

    大河だって赤ちゃん時代描写しないでしょ?しても一瞬

    読者が見たいのは内政など何を為したのかっていう「活躍」であって成長じゃない

    成長はあくまで「活躍」の根拠


    いやまぁ赤ちゃん時代からやる下積みが今後に必要ってなら前提がひっくり返るけどさ

  • 16二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 01:04:21

    優しく朗らかで気の利く、ちょっとお喋り好きな乳母さんをつけるという手があってだな

  • 17二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 01:04:29

    >>15

    確かに転生して急に目的決めるのも面白くないな...ちょっと赤ちゃん時代から動かすのは早すぎるか

  • 18二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 01:04:47

    転生モノなら神様目線の一人称で書けばいいじゃん

  • 19二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 01:05:08

    >>16

    魔術師クノンで見た手法やな…あれはある程度成長してたが

  • 20二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 01:08:16

    放っといたら語り部が犯人になっちゃう癖が(アガサ・クリスティの読み過ぎだ)

  • 21二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 01:08:58

    >>3

    一人称系でキツいのは情報管理だから、噂好きとか情報通の知人はマジ便利よな

  • 22二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 01:11:38

    >>18

    それ気になったんだけどどういうこと?

  • 23二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 01:14:29

    最近あまり見ないけど昔の小説だと作者の一人称みたいな三人称もあったよね
    筆者は云々て語りが入るようなやつ

  • 24二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 01:14:40

    主人公の頭をそこまで良くしないことかな。頭の良いキャラを書けないという俺の限界からだけど、思考をそのまま載せられるからわかんないことに無理矢理感を持たせないように工夫してる

  • 25二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 01:20:59

    >>16

    世界観を語る時に使う的な感じ?母親の子守唄とかそういうので語らせるのもいいのかな

  • 26二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 01:22:16

    >>19

    辛いとき支えてくれる人いいよね

    あと本当に赤ちゃんから話作るときって世界観の説明からすげーやりにくいじゃん?自分の家の解説入れるまで話数使うからまとまり悪くなるんだよね

    だから「誰か」の独り言を聞いてる風で読者に読ませるとかができて且つずっと一緒にいる乳母や護衛やメイドが便利なんだよね

  • 27二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 01:29:01

    個人的に一人称小説の利点のひとつに主人公に感情移入し易くなる、があると思ってる
    あと最終的なゴールで得られるものが世界の命運とかの遠大なものでなく個人の小さな幸せでまとめやすい

  • 28二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 01:34:34

    >>22

    神様目線=三人称な訳だけどそこにキャラを設定して疑似一人称にすると口調が定まって書きやすくなる

    情報管理も必要ないしたぶん初心者だったら一番向いてる手法

    難点は一歩間違えると神様=作者になって痛くなる

  • 29二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 01:38:19

    >>28

    なるほど面白いなそれ、行き詰まったらちょっと試してみる

  • 30二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 01:40:07

    ティアムーン帝国の地の文が主人公にツッコミ入れてるのも神様視点の一人称に近いかな?

  • 31二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 01:43:32

    書き直しかなぁ...視線ずらしまくるのも良くないけど、最初は主人公固定は厳しいか

  • 32二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 01:52:47

    一人称で物語を書く練習と割り切って、一番書きたい章だけ書いてみるのは?
    あ、シーンじゃないぞ、一つの章。ここ重要

  • 33二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 02:00:59

    自分語りで申し訳ないが、創作始めて絵本ってすげーって思うようになった
    良くできた絵本って分かりやすさダンチなんだよね
    上に出ている神視点の亜種かな?

  • 34二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 02:02:46

    漫画でも小説でもとりあえず一本最後まで描き切った方が良いとはよく言われるよね
    途中で何度も書き直していつまでも書き上がらないよりはよほど練習になる

  • 35二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 02:05:49

    >>33

    絵本出した知り合い二人居るけど基本的に売れないのに新規参入者は多いからめちゃくちゃ厳しい世界らしいな…

  • 36二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 02:42:27

    >>1

    頑張って!

    もう少し人のいる時間に創作カテで建てればまた違ったアドバイスも出るかもョ

  • 37二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 03:21:50

    3の人も言ってるけど語り手が知らん情報を書くのはNG

    ・語り手以外の思考
    ・語り手以外の本能的反応(アドレナリンが出たとか)

    こういうのは語り手にはわからないから
    あと語り手の表情を書くときも気をつけないとミスしやすい

    ×僕は顔を真っ赤にした
    ⚪僕の顔は真っ赤になっているだろうor僕の顔は熱くなった

    「顔を真っ赤にした」は相手から見た表現なので一人称としてはおかしい
    以上長文ですまんのう。まあ頑張ってくれ

  • 38二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 07:55:17

    >>37

    ちゃんと語り手の視点から得られる情報と文面の表現の情報をリンクさせるってことか

  • 39二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 08:56:22

    赤面したとかは一人称でも慣用表現としてありえるけど、なろうだと変に細かいこと気にする人が突っかかってくることもあるかもね

  • 40二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 09:01:53

    一人称のラノベ代表としてスレイヤーズを読んでみるといい

  • 41二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 09:07:00

    一人称作品で主人公が初めて出会ったヒロインの外見を長々と褒め称えながら説明するシーンはきつい。

  • 42二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 09:07:55

    >>41

    だから主人公がやったらキモがられそうなことを代行してくれる友人枠が必要なんですね。

  • 43二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 09:11:53

    個人的に三人称の方が物語の流れや登場人物の行動を俯瞰しやすいから書きやすい。

  • 44二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 09:14:14

    俺はコメディを書く時は主人公のお馬鹿な思考回路を見せたいから一人称で書いて、シリアスを書く時は主人公が何考えてるのか分からないキャラにしたいから三人称で書いてる。

  • 45二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 09:30:43

    一人称で書いてるのに、世界観とか状況とかを読者に詳しく知ってもらおうとして「お前、その人目線でそんな詳しいこと分かるかよ!」ってこと書いたりしちゃう例もあるしね

    一人称小説の作品が商業コミカライズ(ストーリー構成はほぼ同じ)された作品読み比べてみると、
    結構間の描写省いていること多い印象(漫画側が盛ったともとれるけど)。

    相当困った場合には、1話だけ三人称とか別視点パートの説明回いれるとか、Tipsみたいな用語集用意するパターンもある
    完全な説明回だからバランス調整は大変だけど

  • 46二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 13:38:01

    ちょっと書いてみたら三人称で「〇〇は」みたいなのを多用すると割と描きやすかった
    読み辛かったりしないだろうか

  • 47二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 14:12:56

    まぁ程度による
    三人称型なら地の文は例え主人公やその陣営に対しても偏ったり贔屓したりした描写は極力避けた方がいいよ。映画の観客が観てるもののイメージ?
    叙述トリックでもなければここに偏りや嘘偽りがあると作品への信頼が吹っ飛ぶ
    地味に難しいので、上にも出ている神視点の語り部にキャラクターを持たせる手法がリカバリも利くし便利なんだ

  • 48二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 14:22:00

    >>47

    あくまで肩入れさせずに視点は中立、その上でどうやって不快感なく動かせるかってことか

  • 49二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 14:25:17

    >>46

    太郎は歩いていた。

    太郎は空を仰ぎ、雲一つない空を見つめた。

    太郎は上着を脱いだ。

    太郎は脱いだ上着を頭から羽織った…みたいに連続してなければ良いんじゃね?

    文の流れによっては主語省略しても誰が主体か分かるっことはあるし

  • 50二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 14:35:25

    一視点三人称が一番ヌルサクで書けるけど、文字数も一話平均10kとか余裕で超えちゃうので
    いかに長々と語らずダイジェスト化もせずに話進めるかという別の問題が生じる
    今の投稿小説文化で最も合理的で難易度高いのが一人称ということになる

  • 51二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 14:38:29

    >>49

    太郎は歩きながら雲ひとつない空を仰いでいた。

    少し暑くなったので上着を脱いでそれを頭から羽織った。


    みたいな感じ?

  • 52二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 14:49:16

    >>51

    そうそう。文章区切りつつも流れがあれば誰がやってるかなんてわかるでしょ

    空見上げて歩いてた太郎君差し置いて突然次郎が上着羽織るとは普通思わない


    まぁ主語省略が長すぎると誰のことかわからなくなるから、そこは主語有りと適当なペースで交互にやるって感じに

  • 53二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 15:02:43

    一人称視点に限った話じゃないけど
    文章の末尾に同じ文字をやたら連続させるのは避けた方がいい
    文字運びが野暮ったくなる

    名のあるプロなら同じ文字を連続させつつ良い文章を書けるけど
    それは技量の暴力みたいなモノだから気にしない方がいい

    悪い例:
     店でアイスを買った。しかし私はその存在を忘れてしまっていた。真夏の車内に袋ごと放置してしまった。
     家に帰ってすぐ、私はビニール袋から買った物を一つずつ取り出した。すると、袋の奥底に結露して涙を流すアイスの姿があった。彼はグズグズに溶けていた。

  • 54二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 15:04:39

    >>53

    確かに同じ語尾で終わらせるの気持ち悪いからちょっと変えてるわ

    でもなんか時々無理やりで気持ち悪くなる時あるんだよな

  • 55二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 15:06:18

    >>54

    2~3回程度なら大丈夫じゃない?

    並列表現の時なんかは同じ末尾にしないとむしろおかしくなったりするし

  • 56二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 15:11:58

    >>55

    数回までなら大丈夫?なんか連続してるの許せなくてずっと変えてたけど細か過ぎたかな


    >>50

    10kは確かに多いなぁ...というか大体何文字くらいが適正なんだろ?自分の読んでたのを確認したら大体5000文字くらいだったけど

  • 57二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 15:29:23

    >>56

    無理に変えようとして文章に違和感がでたら本末転倒だしね

  • 58二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 15:36:45

    俺最初一人称で書こうと思ってたが主人公以外の視点とか主人公がその場にいないシーン書きづらいなって思って三人称にしたな

  • 59二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 15:37:12

    >>56

    読んでもらいやすい文字数ってなると一話は4000~6000前後かなぁ。投稿頻度とか一話で書きたい内容量によっても変わってくるけど、多すぎると辟易するし少なすぎると物足りないから塩梅が難しいよな

    ただ物語が進むにつれて説明量とかも増えるし自然と文字数も増えてくんだよな。自分は最終的に一万字前後で安定したし

  • 60二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 16:11:54

    三人称で小説書いてるけどそのせいで主人公以外の人物の心理描写を書く必要が出てくるからそれが大変
    かといって一人称だと主人公の視点以外書けなくなるから痛し痒しだ

  • 61二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 16:31:47

    自分はキャラのその時抱いてる感情とかを書きたいから一人称の方でよくやってるなあ

  • 62二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 17:11:49

    >>60

    基本一人称、離れた場所を書きたい時は三人称みたいな使い分けが無難なのかな


    >>61

    一人称だと主人公への入れ込み強くなるよな

  • 63二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 18:12:22

    そういう意味で転生とか乙女ゲーいくのとか流行ったテンプレはそういう難しい問題を回避できるようにつくられてるよね
    その世界観の住人の感性と、読者の感性が一致しない問題→転移、転生すれば一致するじゃん
    一人称小説だと視点の知識の制限のせいで書くのが難しい→既知のゲーム世界に転生させれば一人称でも3人称的な説明を好き放題かけるじゃん

  • 64二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 18:56:05

    >>59

    やっぱ最初は少なめでスナック感覚のほうがいいか

  • 65二次元好きの匿名さん23/08/15(火) 21:40:32

    三人称だと主人公がミステリアス感を演出するのに便利
    あと後付けもしやすいかも

  • 66二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 04:26:15

    個人的に1番書けたらカッコいいなと思ってるのは基本三人称で、ここぞという時に一人称にして細やかな心情を吐露するってのが良いなって

  • 67二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 08:44:49

    一人称小説で明らかに読者に向けて話しかけたりしてる書き方はどうなんだろうと思う

    例外で、転生/憑依モノでこんな創作展開に巻き込まれたなら読者の一人くらいは居るだろで主人公が開き直ってたのはいっそ好きになったが

  • 68二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 10:27:20

    >>67

    時々読者が主人公の日記読んでる体で書いてるやつとかもあるよね

  • 69二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 11:49:58

    >>44

    作風で使い分けるっていうのも一つの手ですよね。


    個人的に強敵との戦闘描写で一人称使ってるのを見るとどれだけ相手が強いことを説明していたとしても「こいつ意外と余裕あるな~」って思っちゃいます。

  • 70二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 16:32:29

    両刀使いワイ、書き始めの時の気分で使い分ける事が多い模様
    あと作風というより、その作品の主題をどこに置くかかな
    キャラの心の動きに視点を起きたいなら断然一人称の方がやりやすいし、逆にキャラクターを客観視させたいなら三人称視点のがやりやすい
    書きやすい方で書いて慣れてきたらニガテな方にチャレンジすると幅が広がっていいんじゃない?

  • 71二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 18:59:20

    推理小説とかだと一人称がメジャーなイメージ

  • 72二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 19:47:11

    >>71

    ワトソンタイプもそうだけど、推理系は情報絞れる方が読む側的にも便利だしね

  • 73二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 19:52:43

    >>71

    主人公と一緒に謎を解いていこうみたいな部分があるからかな

  • 74二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 21:34:28

    >>69

    エロ同人誌で下手に言語化されると萎える的なアレか

  • 75二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 22:05:06

    有栖川有栖が基本一人称で時々語り部以外の視点入れるのよくやってたと思う
    参考までに

  • 76二次元好きの匿名さん23/08/17(木) 02:25:59

    一人称混じりの三人称が好きです

  • 77二次元好きの匿名さん23/08/17(木) 09:49:11

    >>74

    くそ、妙に納得できる例えを持ち出してきやがる。

  • 78二次元好きの匿名さん23/08/17(木) 09:57:18

    ざっくりいうと小説は何がどうしてそうなったのかを手を変え品を変えて書き続けるようなもん
    何が どうして そうなったのか このプロセスを逸脱するととたんに読めた文じゃなくなるのはすごいよね

  • 79二次元好きの匿名さん23/08/17(木) 21:31:57

    >>78

    結局人を動かしてみたい!っていう欲求から生まれるものだから因果は大切にしないと破綻しちゃうよね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています