- 1二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 12:25:34
- 2二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 12:27:43
(こいつら高校生同士の会話でも化け学って言ってるのか……)
- 3二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 12:28:34
科学と化け学割と違うのに名前もにてりゃ第一印象も似てるから……
- 4二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 12:30:20
科学と化学の存在を知っていればどういう理由で化け学と言っているのか分かる
でもまだそこまで教育が進行していない歳の人は分からんだろうから無理もない - 5二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 12:31:41
あの件ではとりあえず小学生はドクスト読んでないんだなと軽くショック受けた
- 6二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 12:31:42
化学はでかい総称 ばけ学は化学反応とかそういうの取り扱う学問って感じだっけ?覚えてねぇ
- 7二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 12:32:32
正直けっこうふんわりしてる
- 8二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 12:33:30
妖術師に化け学が合わさり胡散臭さが倍増したな
- 9二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 12:33:53
使い分けるなら科学と化け学
- 10二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 12:33:58
科学と化学が音が一緒だから言葉にした時に分からなくなるからなんだけど知らない人が多いのか
- 11二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 12:34:22
中学生の頃から聞いた単語だけどな…
- 12二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 12:37:53
割と先生とか使ってる人多かったよね
- 13二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 12:38:55
ちゃんと説明されたわけではないけどなんとなくどういう理由で使い分けてるのかは察した言葉だったな
それはそれとして学生間では[かがく]呼びで通ってた - 14二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 12:38:58
- 15二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 12:40:38
- 16二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 12:42:46
- 17二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 12:43:53
ガチろうと思ったけど難しすぎたから生物に逃げた割とあると思います
- 18二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 12:44:02
ちなみに「科学」の方にも呼び分けのための名称がある
あるけど読み方が「しながく」になってしまうので… - 19二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 12:44:06
- 20二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 12:44:10
コメントで自我を出したがるような層がその辺ってだけだと思う
- 21二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 12:45:59
学校生活であまり呼び方分ける機会無くない?
- 22二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 12:46:44
いまどき科学なんて
JOJOのドイツ人くらいしか使わないから - 23二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 12:46:47
- 24二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 12:47:07
しな学はあんま使う人いないよね
俺も区別する必要があるときはだいたい自然科学って言うけど - 25二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 12:48:05
音にしたらわからんのもあるしそもそもレクチャーされてる側も最初は科学と化学はどっちも妖術ってレベルなんでそら教える側としては分けて発音するわなって
- 26二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 12:50:08
- 27二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 12:50:45
- 28二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 12:51:57
- 29二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 12:52:48
- 30二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 13:00:07
このレスは削除されています
- 31二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 13:59:26
実際『科学』って判定広すぎて理系分野の9割位は『科学』って言えるレベルだから
- 32二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 14:07:45
千空はわりと合理的に科学化学化け学使い分けてた気がする
化学って言いたいときでもあんまり区別する必要ないときはかがくって読んでたような - 33二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 14:14:34
しな学って聞いたことないけど言われたらなんかチャイナのことかなとか思っちゃいそう
- 34二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 16:14:04
- 35二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 16:15:09
人文科学もあるからマジで一緒にするとバグ起きるヤツ
- 36二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 16:31:09
「かがく」と「けがく」だとそこそこの頻度で聞き間違いが起きると思うぞ
- 37二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 16:33:58
高校の先生は化け学って言ってたからガチの人化け学って言うんじゃね
- 38二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 16:40:30
その程度の差だったら普通に聞き間違うことあるで
- 39二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 16:43:25
言い易さのメリットより聞き間違いのデメリットを防ぐことの方が圧倒的に重要なんだからそれじゃダメでしょ
- 40二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 16:51:48
科学と無縁の人生歩んできてから今回の件で初めて知ったわ
- 41二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 16:57:57
突っ込んでた人らが口頭で誰かと話す機会がほとんどないから分らなかったんじゃないか説が出るくらいだし
- 42二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 16:58:54
私立(わたくしりつ)と市立(いちりつ)を言い分けるのと一緒でしょ
- 43二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 17:00:59
科学と化学について話してるはずが国語になってるんだよね
- 44二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 17:02:12
科学を区別して呼ぶ時は「あ、Scienceの方の科学ね」みたいに付け足しで言うことが多いな俺は
化学はchemistryの化学ということもあれば化け学ということもあればって感じ - 45二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 17:02:35
だって>>1からして言葉の使い分けの話しかしてないし…
- 46二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 17:03:30
中身の違いじゃなくて呼び方の違いのスレだから当然なのだ
- 47二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 17:10:55
このレスは削除されています
- 48二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 17:25:19
利便性的にも使い分けるのが普通
- 49二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 19:10:42
もしかしてルー語って合理的なのでは?
- 50二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 19:40:29