JR北海道

  • 1二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 14:51:53

    詰んでない?
    もう赤字解消無理でしょ

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 14:52:59

    なんでそう思ったのか教えてくれよ

  • 3二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 15:00:22

    >>2

    ・雪

    ・夏冬の寒暖差で線路が割れる

    ・北海道新幹線の並行在来線廃止で貨物輸送廃止の危機

    ・そもそも広大で過疎すぎる沿線

    ・札幌周辺しか栄えてない

    ・特急も高速バスとの競争が激しい


    数え役満

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 15:01:11

    そもそもJRって何であんなに分かれてるの?
    JR北海道として独立してるのが間違いだろ

  • 5二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 15:01:44

    JR東日本とJR北海道は合併するべきだと思う

  • 6二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 15:04:13

    それでも陸路の大事な輸送手段ではあるんだよな
    かといって値上げすると反発すごいからなぁ

  • 7二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 15:04:39

    >>4

    そもそも民営化する時についでに分割して地域密着型にして

    三島(九州・四国・北海道)はそれぞれ単独でやらせよう!

    って思いつきで始まったから

    全部間違いだったね

  • 8二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 15:06:02

    札幌周辺ぐらい?
    黒字のエリアって

  • 9二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 15:11:17

    JR北海道、不祥事連発して以降、趣味的につまらなくなったし、単純に技術力や競争力も低下してアレ

  • 10二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 15:11:35
  • 11二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 15:11:52

    北海道もやばいけど四国もかなりやばい

  • 12二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 15:14:19

    ニッコリ笑顔がかわいいなぁ(白目)
    思っていた以上に赤字だった

  • 13二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 15:16:56

    >>9

    最新技術の粋を集めた高性能試作車が、試験や量産はおろかほとんど走行すらされずに廃車解体とかあったね。

    もったいない

    JR北海道キハ285系気動車 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 14二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 15:18:44

    そうこうしてたら新幹線の札幌延伸が7年後になった

  • 15二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 15:22:16

    ただでさえ北海道って交通の便がクソofクソなのにJRまでなくなったらまともに移動できなくね
    まあそもそも札幌近辺以外田舎な上に雪もあるから土地の広さの割に開拓されてないってのが大きいんだろうけど

  • 16二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 15:25:31

    >>11

    どっちもやばい

    助けて新幹線

  • 17二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 15:28:12

    >>10

    係数200から1000に増やすと酷い数字の路線が結構増えるのに赤字の増え方が緩やかなのがなんというか悲しい

  • 18二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 15:31:20

    北の大地に電車は無理だから、全面的にバスに変更して路線はすべて廃止しようぜ!

  • 19二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 15:31:37

    >>15

    飛行機も雪に弱いのに鉄道なくしたら北海道終わりそう

    鉄道は…まぁまだ雪に強い方ではあるけど

    それでも除雪費用年間40億円もかかってるし

  • 20二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 15:32:20

    まぁ引かれたらワンチャン札幌〜北広島間は黒字になるかもね。

  • 21二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 15:34:04

    >>7

    九州はトップが有能で成功したから…

  • 22二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 15:37:43

    観光客的には札幌とか函館とかそこだけで十分楽しめるから道内移動しないしなあ

  • 23二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 15:40:05

    一時期、北海道新幹線の時間短縮のために、青函トンネルの貨物輸送廃止が計画されたけど
    みずほ総研の調査でトラック輸送&船舶輸送への転換による経済損失は1000億円規模だったのでなしになったらしいね

  • 24二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 15:42:06

    札幌駅そのものに欠陥がある
    只でさえ人口が少ないのに新幹線の駅が不便な予定
    高コストの除雪と野生動物除け
    そもそも札幌が北海道を破壊済み

    うーんどうすれば

  • 25二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 15:45:31

    >>16

    四国なんぞに新幹線引いていつペイできるんでしょうかね…

  • 26二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 15:47:49

    >>18

    ホクレン「そんなことしたら農産物が本州に売れないじゃん…」

  • 27二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 15:50:10

    本州民としては大変だなぁって
    電車の依存度高いから利用者少ないのが逆にわからねぇ

  • 28二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 15:51:36

    同じ三公社五現業で民営化された内のNTTがNTT本体と東西地域会社で民営化したんだから
    日本鉄道株式会社と各種地域会社の体制じゃ駄目だったんですか…?

  • 29二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 15:56:01

    やるんだったら地下トンネルでも掘ってそこに線路敷いた方がまだマシだと思う
    メンテナンスはかなり面倒になるかも知れんが、少なくとも毎日のように除雪が必要になるデメリットよりはマシ

  • 30二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 15:57:34

    >>29

    そんなことするまでもなく札幌・旭川・函館・帯広・小樽・苫小牧の中心部を車禁止にするだけでいいぞ

  • 31二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 16:07:31

    >>28

    通信はそれでいいが

    鉄道は線路が限られるからダイヤ絡みで相当面倒なことになると思う

    実際、昔の大阪鉄道管理局は新快速の運行で本社と揉めたりしてたらしいし(当時は大鉄管轄の内側線で運行)

  • 32二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 16:10:07

    >>29

    東北新幹線は確かにそれで除雪費用を抑えたりしてるけど

    北海道でそれやると…建設費がバカにならない

    東北・山陽新幹線の建設費も、結果的に国鉄解体の一因になったし

  • 33二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 16:13:37

    >>26

    新幹線の速達化ごときのために貨物廃止するなど笑止千万!などと揉めたらしいね

    結局貨物存続となったけど

  • 34二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 16:13:50

    基本札幌近辺以外は車じゃないと移動が困難だから自動車移動になっちゃうのよね
    後バスより高くて飛行機よりちょい安いという微妙な価格帯が

  • 35二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 16:16:08

    ロシア人呼べば良いよ
    中国でも可

  • 36二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 16:29:14

    >>21

    なんか昨日コロナで窓口減らして券売機減らしたせいで今パンク中ってスレ立ってませんでした?

  • 37二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 16:32:13

    四国に新幹線くれって言う人いるけどどこに通すんだよ……ってなる

  • 38二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 16:34:33

    四国新幹線は瀬戸大橋に既に新幹線用のスペースが確保されているし
    後は徳島ー高松ー今治ー松山で単線新幹線とか建設できないかなって思う

  • 39二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 16:36:41

    >>23

    青函より新函館北斗ー長万部間の方が

    そもそもの鉄路存続やばいって聞いた

    地元に旅客を三セク移管する気がないから

    貨物も道連れになるとか

  • 40二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 16:38:04

    スーパーおおぞらトンネル火災事故→貨物列車脱線事故のコンボでとどめ刺された印象

  • 41二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 16:42:33
  • 42二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 16:43:12

    何だかんだでエネルギー革命時点で詰んでたよ北の大地の鉄道は


    >>23

    旅行者たちにとって電車1本で行けて便利!って目線で見られること多々だが飛行機も発達した今となっては青函トンネルの役割って貨物の方が遥かに重要度高いんだよな……

    万が一北海道新幹線廃止って形になっても貨物のために維持しないとヤバいレベル

  • 43二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 16:43:45

    南千歳ー新千歳空港の単線がネックすぎてこれ以上増やせないエアポート号(数少ないドル箱列車)……

  • 44二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 16:44:13

    問題はその鉄道貨物の利用がなかなか進まないという問題
    荷主が選んでくれない

  • 45二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 16:45:29

    >>43

    新千歳空港駅に千歳線の本線移設するって計画あったけどねぇ

  • 46二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 16:48:00

    札幌市営地下鉄延伸の話出てるけどこれ実現したらもっとJRの利用減りそうではある

  • 47二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 16:50:41

    >>43

    あの程度なら10分間隔は行けるよ

    問題はどっちかというと札幌の貨物ターミナルの平面交差

  • 48二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 16:50:56

    >>41

    物理的には上り線を標準軌に改軌するだけで

    フル規格新幹線車両の乗り入れは可能

  • 49二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 17:04:17

    嘘か真か分割は組合分断の為だと言う科学者も居る

  • 50二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 17:05:37

    2000年の時のスーパー北斗が時速106.8キロ
    一部が単線で全行程非電化なのに姫路~敦賀なら1時間前の新快速に追いつける速度

  • 51二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 17:07:57

    >>40

    確か寝台列車の北斗星だっけ?

    その車掌がミスを隠すためにATSを破壊したのもあったな

  • 52二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 17:09:19

    >>44

    コロナで落ち込んだとは言えJR貨物自体は近年黒字に回復しつつあるんだよね

    去年度も黒字だったらしいし


    色々問題出てきた長距離トラックへの規制が増えたり、郵送量辺りのCO2排出が少なかったりで鉄道輸送を選ぶ企業も増えてるとかなんとか

  • 53二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 17:31:29

    >>43

    荷主が離れたのは国鉄時代に違法ストライキをやり過ぎたせいで自業自得なんだよね

  • 54二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 17:45:07

    株にしろ補助金にしろ実質国営鉄道だからなあ

  • 55二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 18:14:41

    貨物は伸びるべき時に近代化投資が不十分だった

  • 56二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 18:40:43

    やはりJR北海道は再国有化しかないよね
    新函館北斗ー長万部間も一緒に国が管理してくれれば、物流問題も解決してハッピーハッピー

  • 57二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 18:44:20

    >>4

    その説明をする前に民営JRの成り立ちを理解する必要がある 少しあにまんの規約に違反するぞ

  • 58二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 18:51:19

    やっぱり三島会社(北海道・四国・九州)はどこもきつい
    鉄道自体儲からないのに東海みたいに新幹線でローカル線を養うみたいな技ができない

  • 59二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 18:52:21

    >>13

    これが実用化されてればな

  • 60二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 18:55:50

    このレスは削除されています

  • 61二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 18:58:52

    そもそもよくわからんのだけど、JR北海道って鉄道建設・運輸施設整備支援機構が全株を持ってるんだし国有とは言わないけどそれに近い何かなんじゃないの?
    JR東日本みたいなところとはだいぶ違いそうに感じるんだが

  • 62二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 19:29:00

    >>61

    税金で赤字補てんしてるわけではなく、民営化のときの手切れ金を運用してどうにか持たせてるんじゃなかったっけ。

    鉄道で稼げる見込みがない(でも安全保障上は重要)という点では、本州の3社とは本質的に違うだろうね。

  • 63二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 19:45:32

    運用益って名目だけど実質は補助金のはず

  • 64二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 19:47:31

    >>27

    人口密度がね…

    鉄道しか移動手段ないけど人がいないから維持費ばっかかかるんですね

  • 65二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 19:48:18

    >>11

    四国は徳島以外は都市圏に私鉄あるしそっちに吸われてるのもあるかな

  • 66二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 19:51:04

    東海は新幹線の収益、東日本は駅ナカとそもそも首都圏というドルバコ抱えてるし
    あの事故起こしたり無茶はしたけど、それでも西日本も速達サービスで差別化したり頑張ったし
    そもそもここも日本第2の都市を抱えてるし
    四国九州北海道は発足時点でキツイ状況だった
    その中でも北海道はマトモに稼げるのが札幌都市圏だけだから1番不利だったんだよな

  • 67二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 20:02:30

    >>36

    立ってたしめっちゃ書き込んでた、けどあのスレ書こうとして書かなかったことが一言あった


    JR九州ってそもそも鉄道赤字なのよ、んでそれ以外の事業で黒字にするどちらかというと大手私鉄に近い経営スタイルなのよ

    だけど地方の儲からない赤字ローカル線も持ってるせいで、鉄道は合理化できるところは合理化するってのが特に前社長からのスタイルになってるね

    一方で金になる路線(特に久大本線)はなんとしても直すけど、いらんとこは平気で数年単位で放置するスタイル


    写真は合理化の一例

  • 68二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 20:06:23

    >>67

    東京も6ドアとかやってたのでセーフ(?)

    運行経費と需要考えるとさっさとバス転換した方が手っ取り早いけどBRTでもしない限り速達性は損なわれるしそれで運賃本数据え置きから「んじゃ車でいいや」ってなっちゃう

    そしてあとあと老人だらけになった時足が消えて困るというお約束パターンに

  • 69二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 20:39:01

    >>57

    そんなに規約違反する?

    いうて一企業の社史を語るだけやで?

  • 70二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 20:41:43

    >>69

    いや、事情知ってるけどあくまで今のJRの話だけにした方が良いと思う…

  • 71二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 20:47:47

    >>62

    手切れ金とは厳密には違うが…

    経営安定基金 - Wikipediaja.wikipedia.org

    経営安定基金という発足時に国から持参金を貰っていて(JR北海道 - 6822億円、JR四国 - 2082億円、JR九州 - 3877億円)

    それを使って株式投資したりした運用益で赤字の分を賄うスキームになってた

    なおこれはバブル崩壊前のことで、崩壊後は利回りが低すぎてこのスキームが使えなくなったので

    各社の経営安定基金から、株主である鉄道・運輸機構に利回り3.73%(これは今のご時世では異常に高い)で貸し付けているんだよね


    なので実質、国からの補助金で何とか潰れずに存続しているって感じ

  • 72二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 20:47:59

    >>69

    JR民営化ってことはつまり国営のものを民営化するってことだから、政治の話が避けられないからってことだと思う

  • 73二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 20:48:54

    東西に分かれる予定でしたが東海道新幹線が西に行くのが嫌な役人と改革組の一人で東海ができ7分裂しました

    本州3社は地域密着で成功し離島3社は補助金で食いつないでました

    デフレが長すぎて低金利で離島が維持できなくなりそうですがまだ行けました

    コロナと戦争と異常気象で鉄道そのものが終わりそうです←今ここ

  • 747123/08/16(水) 20:54:56

    書き忘れたけど、経営安定基金が用意されていたことからも分かる通り
    本州3社は何とか完全民営化できるだろうと考えられていたけど(実際そうなった)
    三島3社は最初から完全民営化とか考えてないし、税金使ってとにかく食いつながせることしか考えてないんだよね。
    昔から北海道・四国は国営企業のままというのはそう。
    最初から完全民営化はいつのことになるやら…と言われていたし

    九州は何とか上場までいけたけど、四国・北海道はほぼほぼ無理

  • 75二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 20:55:37

    ちなみに北海道に限定すると
    90年代 スキー場需要で維持できました
    00年代 高速道路ができて競争に巻き込まれ無理な運転をしてました
    10年代 札幌が各地を破壊して長距離が死ぬも外国人特需で凌げました
    20年代 コロナと新函館で更に赤字が増えて死にそうです(東京~函館自体は在来線時代より3倍)

  • 76二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 21:07:40
  • 77二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 21:10:22

    北海道を東日本に吸収すればっていうけど
    東日本も東北の不採算路線大量に抱えててそれをドル箱首都圏で何とかしてるだけで
    コロナ化のせいでそのドル箱補填も厳しくなってるんだから北海道抱える体力なんてないよ
    少なくとも東日本は断固お断りだろう

  • 78二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 21:12:02

    >>27

    広さと人口っすかね…

  • 79二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 21:39:32

    >>38

    一番の問題はそれ必要ですか?ってなるのがなぁ飛行場も君らもってるじゃん

  • 80二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 21:46:57

    >>77

    シベ○ア鉄道「廃線するなら樺太から直通するんで買収していいっスか?」

  • 81二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 22:30:23

    こないだ宗谷岬まで行ってきたけど稚内にまで繋がってんの凄いなJR北海道
    観光地なら結構乗る人いんのかな

  • 82二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 23:28:21

    >>71

    詳しい解説ありがたい

    なんかこう無理矢理って感じが凄いんだな…どうにもならんよねこれ

  • 83二次元好きの匿名さん23/08/16(水) 23:30:49

    >>81

    稚内でも数百人しかこない

    途中駅は東京と静岡の同じ距離なのに客が1人の駅が殆ど

  • 84二次元好きの匿名さん23/08/17(木) 08:49:20

    試される北の大地に鉄道は広すぎた…

  • 85二次元好きの匿名さん23/08/17(木) 09:42:12

    国防とじゃがいもと玉ねぎのためには何とか維持したい

  • 86二次元好きの匿名さん23/08/17(木) 10:06:58

    沼田まで行かない札沼線
    留萌まで行かない留萌本線
    日高まで行かない日高本線

  • 87二次元好きの匿名さん23/08/17(木) 19:45:57

    >>85

    国防には向かないんよ鉄道って

    ベラルーシからの鉄道あっさり破壊されたし

  • 88二次元好きの匿名さん23/08/17(木) 21:12:30

    災害で鉄道が止まった、復旧できずに廃止とかはよく聞くようになったし、道路も災害で寸断とか聞く
    競馬の騎手みたいな全国回る仕事の人がそれで時間に間に合わなかったという話もよく聞くようになったし、車も運転手不足で中四国地方以西は東京からの物が遅れるようになって久しい
    車を買える人も減ってるし飛行機も鉄道以上に厳しいし、また多くの人は住んでる場所の外に出れない時代になるのかな

  • 89二次元好きの匿名さん23/08/18(金) 00:02:42

    >>85

    国防…は色々言われがちだが、大量輸送となるとやっぱ鉄道になるからなぁ…

    貨物列車も食料自給率やらトラックドライバー不足を考えるとやっぱり必要になる

    実際船舶輸送案はホクレンが猛反対してたし

  • 90二次元好きの匿名さん210123/08/18(金) 08:47:27

    もう第三セクター化したほうがいいと思う

  • 91二次元好きの匿名さん23/08/18(金) 09:59:07

    >>42

    それもそうだし鉄道敷いた時点でストロー現象おこるし詰んでたような気もする

  • 92二次元好きの匿名さん23/08/18(金) 12:15:01

    >>91

    怒らないで聞いてくださいね

    北海道の場合、線路敷設しながら植民・開拓していったので

    鉄道は必要不可欠だったんです

    今は金食い虫のマイナス面の方が大きいけど

  • 93二次元好きの匿名さん23/08/18(金) 12:22:16

    自動車が普及してない
    明治〜戦後すぐの辺りまでは
    鉄道ぐらいしか大量高速輸送する交通機関なかったしね
    北海道には国鉄線だけでなく有象無象の簡易軌道が作られたし

  • 94二次元好きの匿名さん23/08/18(金) 12:22:58
  • 95二次元好きの匿名さん23/08/18(金) 18:26:59

    近代化投資用資金が国鉄時代の違法ストライキへの賠償金で吹っ飛んだんだ
    これは国労の意志だ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています