麻雀が得意なマネモブに質問なんだァ

  • 1二次元好きの匿名さん23/08/17(木) 21:58:04

    今日友達に教えてもらった麻雀を始めてみたんスけど役とかはこれから覚えるとして「ポン」と「チー」の役割がいまいちよく分からないんだよねこの2つのメリットデメリットとか鳴くタイミングなんかを教えてくれよ

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/17(木) 21:59:24

    早く上がれるんだよね
    早く上がれると言うことはさっさと終わると言うこと
    いくら相手が役満張ってようと上がれないなら意味がないんだァ

  • 3二次元好きの匿名さん23/08/17(木) 22:00:33

    鳴くということはタンヤオか自風を握っているということ
    早あがりをして親を維持したり流れを変えられるんだァ

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/17(木) 22:00:42

    単純に自分だけじゃなくて敵の牌も使えて実質4倍ツモしてるようなもんヤンケ
    その分成立しなくなる役が多くなるヤンケ

  • 5二次元好きの匿名さん23/08/17(木) 22:01:07

    メリットは手が進む、デメリットは手牌をさらす・手牌が減る・役が限定されるとかっスかね

  • 6二次元好きの匿名さん23/08/17(木) 22:01:08

    誰かがリーチした時は鳴け…鬼龍のように
    これで一発がなくなるなんて刺激的でファンタスティックだろ

  • 7二次元好きの匿名さん23/08/17(木) 22:01:11

    物凄い簡単に言うと超スピードで場を潰すのん もちろん代償として大抵役の強さがめちゃくちゃチンカスになる
    自分が上がっても1000点とかしょうもない点数だけど相手の強い待ち潰せたり親を強制終了させたり出来るんだ
    それとは別にドラの暴力が出来る場合とかも鳴きまくったりするのん

  • 8二次元好きの匿名さん23/08/17(木) 22:01:57

    ウム…手を育てたのに流れたり他の蛆虫に上がられる位なら鳴いてでも上がった方がいい場合もあるんだなァ…
    ドラを抱えてたらクソ手でも強いしなヌッ

  • 9二次元好きの匿名さん23/08/17(木) 22:02:05

    パンであれば対々和
    チーであれば三色同順
    ドラが絡めば点数が上がるしタンヤオとかを考えなくてすむんだよね

  • 10二次元好きの匿名さん23/08/17(木) 22:02:13

    チー、ポンのメリットは役に必要な牌を早めに、確実に確保しておけることっスね
    デメリットは手牌を相手に晒す必要があること、一度鳴いたらその牌は固定になること、そして鳴いてると点数が下がったりそもそも成立しない役があることっスね

  • 11二次元好きの匿名さん23/08/17(木) 22:02:31

    嘘か真か初心者はとりあえずトイトイを狙うべきという学者も居る

  • 12二次元好きの匿名さん23/08/17(木) 22:03:12

    字牌トイツで持ってりゃ基本初手で鳴いちゃっていいと思うっスよ
    兄貴はどうして北で鳴いたのにフリテンになってるんだ…?

  • 13二次元好きの匿名さん23/08/17(木) 22:03:42

    >>11

    どの待ちがいいかとか今の上がり牌はどれかとか考えなくて楽だよねパパ

  • 14二次元好きの匿名さん23/08/17(木) 22:05:05

    ポンはペアの牌がある時にもう一つ欲しい場合に行うものなんだ
    誰から出ても可能

    チーは123や456とかのの順番を造りたいけど1 3だったり 56の場合に足りないものを補うために行うものなんだ
    ちなみにこれは左の奴からしか出来ないらしいよ

    どっちも基本的に「ウアアアアアア持チ牌ガクソダーッ助ケテクレーッ」ってときに使うもので他より早く上がりやすくなるメリットがあるんだ
    勿論デメリットは役が少ないから点数が低い事(リーチ不可)

  • 15二次元好きの匿名さん23/08/17(木) 22:05:30

    >>6

    安牌が減ることにもつながるから何とも言えないんだよね難しくない?

  • 16二次元好きの匿名さん23/08/17(木) 22:07:30

    ワシは鳴いて気が付いたら役がなかったことがあったんや…その数500億回
    それからは役がちゃんと付くことを確認してから鳴いてるっスね 役牌とかで

  • 17二次元好きの匿名さん23/08/17(木) 22:12:05

    鳴く≠アガれる
    急加速と引き際を両立するバランス感覚を養うのはクソ難しいんや
    ネトマで東風やると分かるけど全員が鳴きまくるゲームで面前オンリーだと絶対負けるんだよね、アツくなって押せ押せだと更に自滅するし塩梅がゲキムズじゃない?

  • 18二次元好きの匿名さん23/08/17(木) 22:19:24

    攻撃力と防御力も失う代わりスピードを得るのが鳴きなんだ

  • 19二次元好きの匿名さん23/08/17(木) 22:20:16

    食いタンは絶対に許すな

  • 20二次元好きの匿名さん23/08/17(木) 22:22:34

    麻雀漫画とかで鳴いたことによる成功例とか失敗例とか読むと分かりやすいっスね
    むこうぶちとかは満喫とかにもあるんで読んでみるといいかも知れないね

  • 21二次元好きの匿名さん23/08/17(木) 22:24:53

    >>20

    なんじゃあこれは…

  • 22二次元好きの匿名さん23/08/17(木) 22:30:31

    初心者は極力鳴かないほうがいいですけどまっガンバってくださいよ

  • 23二次元好きの匿名さん23/08/17(木) 22:56:13

    よくわからないうちはとりあえずチーはやめろーっ
    ついでに風牌(東南西北)の扱いがわからないならポン(それ)はダメだろ
    役牌(白發中)はそれなりにポンしてもいいよ それなりにね 
    くらいが初心者にはちょうどいいと思われる

  • 24二次元好きの匿名さん23/08/17(木) 22:57:40

    鳴き=弱い
    リーチというわかりやすいぶっ壊れ役をつけられなくなる弱い動きなんや

    鳴かない=弱い
    デカそうな相手の手を察知して潰しに行けないやつは雑魚のままなんや

  • 25二次元好きの匿名さん23/08/17(木) 23:22:03

    おっ ポンカスが引けた

    なんとかこの巡は安全に乗り切れるんや

  • 26二次元好きの匿名さん23/08/18(金) 07:33:56

    鳴いても成立する役を覚えろ…鬼龍のように
    はーっ断么九役牌混一色三色一通対々混全帯么九
    三暗刻や三槓子は難しいので忘れていいですよ

  • 27二次元好きの匿名さん23/08/18(金) 07:49:06

    ジャンタマでランク回すなら基本的に鳴かなくていいですよ
    アレは一位を取るんじゃなくて四位をとらないゲームだからね

    友達同士で一位を取りたいなら滅茶苦茶複雑 色んな条件が重なるからよくわかんねーよ
    まあとりあえず鳴いてもあがれる基本的な役を調べてそれができるならなくって言うのが勉強にもなっていいんじゃないスかね

  • 28二次元好きの匿名さん23/08/18(金) 07:50:01

    平和の仕組みを覚えるといいかもしれないね
    初心者が一番勘違いするのが平和役の条件だからね しっかり理解しろ…鬼龍のように

  • 29二次元好きの匿名さん23/08/18(金) 07:50:34

    たぶん>>1はもう見てないんじゃないっすかね

  • 30123/08/18(金) 09:45:24

    >>29

    マネモブ…見てるよ反応できなくてごめんのん

    とりあえずむやみに鳴かないようにしてみたら結構勝てるようになってきたんだ喜びが深まるんだ

  • 31二次元好きの匿名さん23/08/18(金) 10:35:34

    >>25

    御 無 礼(雀鬼書き文字)

  • 32二次元好きの匿名さん23/08/18(金) 10:51:57

    >>31

    国士無双とかアタシは聞いてないよッ!

  • 33二次元好きの匿名さん23/08/18(金) 12:50:39

    >>9

    このカカロットの孫は…?

  • 34二次元好きの匿名さん23/08/18(金) 13:11:04

    麻雀の定石だ
    鳴くのは簡単だが鳴いて勝つのは難しかったりする…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています