カルチャーギャップって気付かないもんだね

  • 1二次元好きの匿名さん23/08/18(金) 20:45:54

    日本人って実は食う事好き過ぎる…?

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/18(金) 20:58:15

    ドイツとか毎日ジャガイモとソーセージとビールってイメージ

  • 3二次元好きの匿名さん23/08/18(金) 21:58:46

    日本人は特に美食に拘る民族だと思う
    不味い店を探す方が難しそう

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/18(金) 21:59:52

    日本の専業主婦がつらい理由でもあるな
    家庭料理に拘り過ぎだとかなんとか

  • 5二次元好きの匿名さん23/08/18(金) 22:02:12

    個人的な事情で二、三日飯をローテーションしてる時にちょっとまずいかなとか思うから日本人は毎日違うもの食べるのが根付いてるよね。

  • 6二次元好きの匿名さん23/08/18(金) 22:03:31

    カレーを全く違うものにしてしまう魔改造集団だからな

  • 7二次元好きの匿名さん23/08/18(金) 22:17:39

    >>6

    カレーに関してはそもそも日本に入ってきた時点でインドのとは別物だったんだ

  • 8二次元好きの匿名さん23/08/18(金) 23:31:14

    >>7

    カリ(インド原産)→イギリスに合う感じで!後考えなくて良いスパイス既成調合カレー粉!→日本だっけ?

  • 9二次元好きの匿名さん23/08/18(金) 23:39:14

    >>8

    イギリスではインドからカレーが入ってきた当初はめっちゃ流行って

    家庭料理でもカレーが作られるようになったくらいだけど

    しばらくしたらブームも去って

    外食ではギリギリ生き延びたけど家庭料理のカレーは完全に滅びたという

  • 10二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 01:12:09

    3日くらいおでんが続いたときはこれちょっとやばいなって思う

  • 11二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 01:14:30

    >>1

    いちいちソース探すのめんどいから自分で探して欲しいけど、「最も幸せを感じる瞬間」のアンケート結果で大半の国が「恋人といること」や「S…X」みたいな回答が一位の中で、確か唯一「食事してる時」が一位だったのが我が国日本だ

  • 12二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 01:15:30

    その辺の適当な店とかスーパーの安い出来合いとかでもそこそこ美味しいのマジでありがたい

  • 13二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 02:02:38

    料理漫画では否定されがちだけど総合的に見たら世界一飯が美味い国だと思う

  • 14二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 03:48:40

    コンビニで1週間同じモノ選ばないでください縛りで食事チョイスしてあまり困りそうにない選択肢の厚さ

  • 15二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 09:02:41

    風呂事情とかもそうだけど生活に根ざしてることほど海外とのギャップに驚く

  • 16二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 09:07:14

    そういやなんで日本人ってこんな食にこだわるようになったんだろうな?

  • 17二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 09:12:23

    家庭科の授業が普及してるのも案外大きいんじゃない?
    「偏った食事だと栄養バランス崩れる」ってのが当たり前に浸透してるし

  • 18二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 09:12:29

    となると日本はご飯が美味しいって話を「なんでそんなもんにこだわるんだ?変わってる」って思ってる人も結構いるんだろうな

  • 19二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 09:13:36

    栄養バランスとおいしさってあまり関係なくない?
    まあ、でも食事について考える機会があるという点では結構役に立ってると言われればそうかもしれん

  • 20二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 09:15:10

    >>18

    日本での出汁とか旨味云々も海外からしたら魚臭いとしか感じないって話もあるらしいな

  • 21二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 09:15:20

    いちいち献立考えるのも栄養素気にするのもめんどくさいって国もたくさんあるからな

  • 22二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 09:18:03

    民族学とかの話では客人のもてなしには豪華や珍しい食事を出す話は非常によく聞くから美味しい食事は良いことってイメージは普遍的な気もする
    日常レベルでそれを求めるかって違いなのかな

  • 23二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 09:20:42

    テレビディナー、ステーキ、プライドチキン、ジャガイモばかりでも文句ないんだな

  • 24二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 09:21:07

    フライドチキンだった

  • 25二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 09:24:05

    ドイツ人と結婚したら毎日献立変わると混乱するからやめてくれってなった話聞いたことあるわ
    これドイツ人がアレなだけじゃ…?

  • 26二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 09:29:41

    毎日食べられるくらい好きが比喩表現じゃない可能性があるんか

  • 27二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 09:30:36

    >>5

    日本で毎日三食カレーですなんて言ったらそれだけで虐待か精神病を疑われるからな

    同じ味以前に同じものを食べるのに耐えられない人種

  • 28二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 09:31:22

    ドイツ行ったときマジで毎日肉とじゃがいもだった
    サラダとかロクに食った覚えがない、生野菜はあったけど調理した野菜的なものを見た記憶がほとんどない
    肉もじゃがいもも好きだしソーセージめっちゃ美味かったけど帰国後しばらく便秘なった思い出

  • 29二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 09:34:22

    経済が豊かじゃない国だと食のレパートリーが少ないのは当然なんだけど、
    豊かになったら比例して毎日の食事が多様になる国と、そうじゃない国の差はなんなんだろうな

  • 30二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 09:51:49

    >>19

    ところが栄養バランス的な考え方がないと

    美味しさに広がりがないのよ

    脂(ゴマ油、オリーブオイル、バター)+塩分で終わってしまう

    飯うまいところはここから更に食材追加していくけど

    栄養バランス、彩り、食育という考え方がないとそこまでしない


    そういや昔の欧州だったかで根菜等の地中に埋まった材料は下せんな物って言うのはなんでできたんだろう

  • 31二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 09:54:54

    >>1

    いろいろ言われる昔の人気漫画の続編シリーズだけど

    味っ子はこの話や流通経営、も取り上げてて凄い意欲的だと思った

  • 32二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 09:57:57

    もやしもんで日本のビールの味はどこも同じような味
    これは日本人が最も好む味だから会社でも大きく外れることはないという

    外国の酒は旅行のテンションで一時的には美味しいが、購入して家で飲むとあまり美味しくないと

  • 33二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 09:59:04

    >>30

    そりゃ地面に埋まってるものは汚れてるからな(暴論


    昔は肉とか稀少食材を食べるのが偉い人のステータスで

    貧乏人が食うものが根菜というイメージが根付いてたんよ

  • 34二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 09:59:21

    >>31

    味っ子も将太の寿司も続編でその辺すごく意欲的だし

    個人的には面白かったんだけど、あんまウケは良くなかったみたいだな

    将太2で漫画として上手く読者が楽しめるモノにできんかったみたいに言ってたし

  • 35二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 10:00:50

    >>29

    昔から安定して食えたかどうかじゃない?

    日本は昔から餓死とかでいろんなものに挑戦してたけど

    ドイツとかはそういうイメージないし

  • 36二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 10:01:50

    江戸時代にはご飯に合うもので番付組んでみた、みたいなのが存在してたくらい飯へのこだわりあったようだしな。

  • 37二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 10:03:36

    >>9

    イギリスは産業革命時代に都市部のろくな台所(釜戸)の無い団地に大量移住して効率重視で働け働けやった結果、伝統的な家庭料理がほぼ全滅して現在よく知られる飯マズ国家になったと聞いたことがある


    ちなみに昔みた番組でイギリス人の味覚検査したら別に狂っているわけじゃなくてどこぞのなろう異世界じゃないけど食事でうまいものを食べるって感覚がなかっただけらしいというのがあった

  • 38二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 10:05:44

    イギリス人ってメシまずだけど味覚は悪いわけじゃないから外国行くと美味い!ってなってなんか料理は発展してない割に美味い料理作ったら美味いとわかる便利な異世界住民みたいだなってちょっと思った

  • 39二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 10:09:02

    >>35

    南国とか食糧が豊かな地域では料理が発達しないで、味付けがほとんどされてなくて料理がまずいってのは結構あるという。


    ただしドイツに関しては、ヨーロッパこそ土地が細いし、特にドイツは国土巻き込んでの大戦争もよくあったはずだし、ドイツはまた別だな

  • 40二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 10:11:19

    イギリスはインド料理と中華料理は美味いぞってのは古典的なジョークだからな
    上の方は普通にフランス人シェフが作るフレンチだし、あくまで文化的なもんだよな

  • 41二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 10:15:42

    >>34

    個人的には海外で色々やってる時が好きだったけどウケ悪かったから急遽大会やったんだろうなとは思う

    まぁアレこそトドメになった感じあるがw

  • 42二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 10:21:34

    日本みたいに毎食違うのを食べたがる国は他にどんな国があるか気になる所

  • 43二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 10:31:15

    大昔酒の席でお偉いさんに聞いた話、あくまで話し半分で

    ・政府の依頼でアフリカ沿岸部の国を視察
    ・港町を案内されると豊かな海に多くの魚
    ・しかし市場に行くとそれらがすべて丸焼きか丸揚げしかなくガイドも「我々は貧しく食べるものもままならない」と
    ・またその土地には竹林があったらしく(ここら辺がこの話の怪しさ)筍もあった、これを食べないのかと聞くと「筍なんて食べれるのか」と驚かれた。煮ても焼いても刺身でも食べれるのに

    結論、食文化は超重要、日本食という文化はもっと誇ってよいと
    20年以上前に過去話として聞いた話

  • 44二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 10:36:47

    >>13

    昼飯食べるとき

    今日は麺にするか~とか、今日の定食何だろうとか

    実は世界的に見ると異常なんだよねw

  • 45二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 10:47:26

    >>43

    まぁ食えるかどうか試さなければ食うレパートリーに入らないしなぁ

    フグとか今でもよう食ったな思うよw

    肝の糠漬けとか未だに無毒化の原理が不明だし

  • 46二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 11:22:30

    ほんで日本の寿命は世界一だからやっぱり食育の成果はあるんやないですか

  • 47二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 11:57:22

    >>42

    中韓なんかはそうなんじゃないのかな

  • 48二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 12:22:14

    >>43

    そりゃあ筍はアク抜きしなきゃ食えたものじゃないし

  • 49二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 12:26:24

    >>48

    アク抜きもだけど朝に土から出る前に掘らないと硬くて不味いから知らなければ食わないよな

  • 50二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 12:28:04

    結局、食材の豊かさが大きいよ
    東、東南、南アジアはどこもメニュー豊富

    欧米はピューリタン系の清貧思想の影響もデカイとは思う

  • 51二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 12:30:11

    >>43

    日本だってそこら辺に普通にあって海外では食べられてるけど、ほとんど食べない食材とかあるし、どっちが上とかではなく文化的な差異としか言いようがないよな、食い物に関しては

  • 52二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 12:31:45

    やっぱ主食がご飯よご飯に合うおかずを探求した結果よ
    パンや麺に合うものよりもずっと豊富よ

  • 53二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 12:35:23

    >>46

    栄養バランスかなぐり捨ててるし

  • 54二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 12:38:53

    日本や中国で料理が発達したのは旨味を感じる器官があるからって聞いたな
    中東の方も色んな料理があるしシルクロードが文化とスパイスを運んだって理由があるかも

  • 55二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 12:39:05

    >>43

    アフリカのどっかの部族で魚が豊富にいる沿岸部に住んでるのに「宗教的理由で食べない」せいで魚を食べ物と認識してない人たちがいるらしい

    昔からの文化って変えるの難しいのよね

  • 56二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 12:42:17

    >>39

    速水螺旋人のマンガのコラムだかでドイツの貧民の食事を見たことあるけど


    18世紀は黒パンと豆とキャベツばっかり食ってて

    19世紀になるとそこにジャガイモが加わって

    20世紀になってやっとベーコンやソーセージが日常的に食えるようになったって感じだった

  • 57二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 12:53:05

    料理にしたって調味料の開発で味噌が生まれたり発酵食品に対する許容範囲が広くないとその辺の土壌もないし
    日本だと気候が変わるから食品も変わりやすい上に長期保存できるように加工したりして種類増えたから似たようなこれも行けるんじゃないで増えたんやろうなぁ

  • 58二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 12:54:30

    土地柄四方を海に囲まれてるから塩には困らないし平地と山と海がバランスよくあった恩恵なのかね

  • 59二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 13:00:05

    >>36

    野菜系と魚肉系で分かれて集計されてたり

    野菜系の東西大横綱の間に燦然と輝く「行司:沢庵」があったりして面白かった思い出

  • 60二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 13:06:21

    日本の場合は江戸って極端に男比率の高い出稼ぎ労働者の都市でそれを対象にした外食文化が発展したのが食のバリエーションに繋がってそう

  • 61二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 13:10:18

    作るにしても食うにしても食事に脳ミソ使いたくないって人は世界じゃ珍しくないんだよね
    国によってはホテルでも毎日同じようなもん出るぞ

  • 62二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 13:11:17

    日本は普通に考えたら食わないようなものすら食材にしてるからな……

    なんだよこんにゃくの生成方法……何してればあんなもん思いつくんだよ……

  • 63二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 13:13:28

    日本は多湿気候なせいで食べ物が腐りやすい
    →その時食べられる物を何でも食べなきゃいけない
    そういう事情が食事の豊かさに繋がった
    ・・・と今考えた

  • 64二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 13:13:49

    >>62

    勘違いされがちだけど蒟蒻は中国発祥なんだ

  • 65二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 13:14:27

    >>62

    言うてこんにゃくって灰(アルカリ)とかアク抜きとか割と食えないものを食えるようにする手法としちゃポピュラーなものを組み合わせてるだけやし

  • 66二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 13:21:14

    日本原産の野菜って言うほど種類無いのよね
    今流通してる野菜なんてほとんど明治以降に入ってきた野菜ばかりだし
    明治維新での海外文化流入はデカかったんだなと思える

  • 67二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 13:26:09

    コンニャクについては芋の栽培の難しさもね
    何だよ、一度親芋からできた子芋を収穫して保管して、春に埋め直して秋に収穫して保管して、また春に埋め直して大きく育てるって?
    もともと病気に弱く腐りやすい植物で、しかも毒があるのにここまで育てる方法(しかも安定した収穫ができるようになったのは昭和になってから!)を考えたやつはコンニャクに何の可能性を感じてたんだよ

    ガチで未来人の知識が関わってた気がする

  • 68二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 13:33:02

    最高レベルのものなんて食べたことないからわからんが
    自分の行った国だと庶民が簡単に手に入れられるレベルの食事レパートリーは日本がずば抜けて充実してると思う
    外国だと安くてうまいものもあるんだけどどうしても偏るんだよね

  • 69二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 13:34:05

    >>67

    そこら辺は精進料理の需要があったからよ

    シイタケが珍重されたのと似たようなもん


    栄養がないってのは近年の話だしな

  • 70二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 13:35:42

    こんにゃくは江戸時代くらいに粉末にする手法が開発されて加工すれば安定して長期保存可能になったのもでかい

  • 71二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 13:37:41

    >>49

    これなんか誤解されてるけど土から出てても普通に食えるし美味いぞ

    基本はサイズの問題で育ち過ぎたやつも先端だけ食える

    まあ埋まってるのが一番美味いけどな

  • 72二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 13:38:34

    >>12

    >>14

    これ冷静に考えると狂ってると思う。

  • 73二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 13:47:52

    逆に豊かな国となると日本以外だとフランス・イタリア・スペインあたりはバリエーションも豊富な気がする
    極東・東南アジア諸国も特色ありながらも豊かな感じはする

  • 74二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 13:53:49

    他国にも生魚を食べるところがあるとはいえ、刺身とかなんで魚を生で食おうと思ったんだろうな

  • 75二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 13:58:30

    >>73

    トルコ料理も三大料理だけあってバリエーション豊か

    東西の交通路故飯が栄えたらしいが

  • 76二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 14:04:47

    調理方法は変えてるけどほぼ毎日同じ食材ばっかり食べてるわ
    たまに外食や惣菜で違うもの食べるぐらい
    大根小松菜キャベツシメジ玉ねぎニンジン卵豆腐納豆肉牛乳
    栄養取れればいいが何か足らない気もする

  • 77二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 15:18:16

    >>59

    番付の基準の一つが「手軽に作れるか」だから江戸時代の長屋の貧弱な台所でもバリエーション増やそうとする執念感じるわ

  • 78二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 15:24:20

    >>36

    江戸っ子にとっての主力たんぱく原になってた豆腐だって『豆腐百珍』といういかに豆腐を多彩に食べられるかを追究した本がブレイクしたらしい

    実用性の無いネタレシピも混ざってたけどそういうのも楽しめるくらい食へのこだわりは凄かったんだなあ

  • 79二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 15:46:18

    >>8

    そもそも船の上でも食えるように揺れても溢れにくくするためとろみをつけようってなった状態のカレーが入ってきたらしい

    例えるならお湯を入れるだけで調理出来るようにするため焼いてないカップ焼きそばだけど、これが他国に持ち込まれて「茹で麺をソースで和える食べ物」が「焼きそば」として定着するようなものなんじゃないかな

  • 80二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 15:49:41

    中華料理もぱっと思いつく料理の品数が多いしたぶんこだわるタイプの国よな
    ただ中国で食べた食事は肉を使わないものは全体的に薄味というか旨みが足りんかった 小籠包とか北京ダックはかなりよかった

  • 81二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 16:01:29

    >>75

    トルコ飯すっごい美味(旅行した母談)

    地域ごとに宗教的戒律がゆるめだったり厳しかったりとかはあるらしい?

    とはいえ豚は駄目

    お土産に貰ったトルコ菓子が脳天突き抜ける甘さで目玉出るかと思った

    砂糖は身体を冷やすから暑い国だと多用されるのかもなあ

  • 82二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 16:04:58

    WHO「日本くんちょっと塩摂り過ぎじゃあないですかね?他国の2倍って心配なんよ…」

  • 83二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 16:12:42

    >>82

    美味い物は油と塩分が多いんや…

  • 84二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 16:16:06

    >>82

    それでもヘルシー扱いされるので海外の方がヤバくないっすかね

  • 85二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 16:28:24

    >>84

    WHO「塩分は1日5g以上取ったらアカンで」

    日本人「はぇ~」

  • 86二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 16:34:29

    人種によって許容量はだいぶ違う。アメリカ人は日本人より遥かに糖尿病になりにくいという死ぬほど羨ましい体質。
    でもアメリカ人は糖尿病率が日本より高い

  • 87二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 17:39:48

    >>80

    四つ足は机以外、飛ぶ物は飛行機以外食材なんて言葉があるし日本とはまた別ベクトルで食べ物へのこだわりや執念があるよな

  • 88二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 19:28:05

    >>66

    白菜とレタスだと

    白菜は明治でレタス(チシャナ?)が平安だっけか?

    なんかイメージ逆だよね

  • 89二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 19:29:40

    >>81

    イスラム系は酒の代わりに甘さ糖度にこだわるみたいだとか

  • 90二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 19:35:55

    >>51

    日本だと

    家畜の血、脳

    あとは虫

    辺りが他国と比べて、食への執念の割には発展してないな

    魚だと内臓も骨も精巣も食べるのにな

    文化って面白い

  • 91二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 19:36:00

    >>89

    トルココーヒーとかやべぇ甘さしてるからな

    あれデザートだよ

  • 92二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 19:38:29

    日本人だから日本贔屓になりがちだけど食文化といったらフランスとかかなぁ…
    海外からすると米ばっか食ってる日本人は意外と無頓着だという見方もされるくらいだぞ
    寿司とかも調理しない方向の進化でこいつらはめんどくさがりだっていわれたりする

  • 93二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 19:39:33

    こんなネット知識じゃなくて本当に海外で色々食ってみたいぜ!

  • 94二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 19:39:49

    歴史的な観点で見ると日本の食文化って近代ばかりだからな

  • 95二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 21:04:37

    よくある居酒屋や定食屋が珍しいってのが信じられないんよな
    特にアメリカなんて色んな人種や国の人がいるのに、色んな料理を揃えない理由あるの?

  • 96二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 21:14:45

    >>90

    家畜の舌や内臓を好んで食べて、骨まで食べたり煮込んだりしてるんだがな

  • 97二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 21:17:05

    >>86

    同じ飽食の国なのに、体重300キロクラスのデブがいない理由は「そこまで太る前に内臓が死ぬ」からだからな

  • 98二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 21:18:09

    スレ画って味っ子か
    もう愉快な料理漫画じゃなくなって社会派な漫画になったんだな

  • 99二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 21:19:30

    日本の食が多様なのは何よりも流通がめっちゃスピーディーでスムーズだからだよ

  • 100二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 21:36:13

    >>95

    別にあらゆる人種が仲良くしてるんじゃなくてなんとなくアジア人が集まる店、黒人が集まる町、みたいな雰囲気というか暗黙のルールがあるらしいしわざわざ他国の料理を学んで提供なんてしないんじゃね?面倒臭いし

    日本だって外国人向けに外国の料理提供してるんじゃなくて日本人向けに味を変えて作ってるわけだし

  • 101二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 22:05:59

    >>99

    結局はそれだよね

    勉学、物資、治安、社会を成立させる上で重要な要素が島国な分やりやすい、大昔に一つに統一されたり民主主義なので独占も少ない

    色々言われているがやっぱり他の国から離れ大き過ぎない国は利点

  • 102二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 22:28:05

    >>96

    言うて仏教や穢れの影響が強いから肉食文化はメインストリームではなかったからしゃーない

    ももんじやとか薬食いはあっても現代の肉食文化は基本的に明治以降のもんだし

  • 103二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 02:25:50

    >>95

    本格的にやるとその地域の人に訴えられかねないからというのもあるけど

    そもそも他人種を蔑視というか軽視しとるからヒスパニック系の多い地域で黒人系の料理出してもこんな料理食えるかみたいな騒動になりかねない国のイメージがある…


    ついでに言うとスレ画のストーリーも日本人シェフにアメリカのステーキも何がわかる、解るとしたらそこのトムだみたいないちゃもんから始まっとるし

  • 104二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 02:26:48

    >>98

    もう終わったの10年以上前やけどな

  • 105二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 02:48:54

    >>102

    言うて食わなかったのは農業に使う牛とか馬がメインで

    鳥や豚は割と食べてたって話だけどね

  • 106二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 03:58:49

    まだ言われてない日本人の特徴だと「口中調味(口内調味)」
    どこまで本当かわからないけど定食のスタイルと概念が存在しない国はけっこうあるっぽい
    日本に長年住んでるアメリカ人でも定食よりもついつい食べ方のわかりやすい丼ものを選んでしまうらしい

    ごはんとおかずが別であるという概念があればおかずのバリエーションは増えて料理の数が増える

  • 107二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 06:16:18

    >>105

    江戸時代のことで話すと鶏はそこそこ高級品、豚はほぼ一部地域だけだからなぁ


    肉食分化という意味では野鳥の方がメインじゃなかろうか

  • 108二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 06:28:01

    >>105

    これは山のくじらなんで食ってもええか…(猪)

    鳥と同じ数え方すりゃええか…(兎だけど諸説あり)

    病人には精を付けねば…

    割と理由付けて食べてる感、病人に普段食べ慣れていない獣肉は果たして大丈夫だったのだろうかとかは思う

  • 109二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 06:37:53

    特に詳しいわけじゃないが色んなモノ食うことになった原因の一つに
    江戸時代後期の江戸の外食文化の広まりもあるんじゃないかなと思う

  • 110二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 07:35:59

    ふと思い出した
    とあるフィギュア会社の公式SNS(10年以上前)
    出張社員「中国の工場に来てます!フィギュアが出来る過程をお客様にお見せします!」
    出張社員「滞在中に中国工場には食堂があり美味しいご飯を作る料理人さんが料理提供してるって聞きました!
    後日僕も工場で働いている皆と食堂でご飯食べたいとお願いしました、楽しみだなぁー」(善意100%、特別なもてなしは要らない模様)
    〜後日〜
    出張社員「特別に料理人さんがご飯作ってくれるから別室でお召し上がりくださいと言われました…ご飯美味しいです」←ぼっち飯、超絶しょんぼり
    これは工場の皆と食べたかったんだろうと思われるが
    多分向こうは外国の取引先の社員さんがうちらと一緒にメシを!?になった
    後マナーの違いもありそう

  • 111二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 14:38:48

    昔の日本はみそ汁麦飯漬物が基本であと一品納豆か野菜のおひたしかめざしぐらいがたまにあったぐらい
    今の増えたレパートリーも元は外国料理が多いんじゃないかなカレー餃子麻婆豆腐唐揚げコロッケとかさ肉じゃがはカレー再現しとうとしてできたものらしいし
    刺身や肉なんかも冷蔵庫がないと難しいよ

  • 112二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 14:57:42

    そういや昔つべかなんかでみたけど、アメリカの内陸部に住む若者が日本にホームステイした際にサンマの塩焼き出てきてギャン泣きしてたな
    魚食う州の奴はもりもり食ってグー👍してるのにその横でなんでこんなおぞましいものを!!って感じで大泣き
    同じアメリカ人でも国土でかすぎてずいぶん違うな

    日本人置き換えるとどんな感じなんだろ
    ペットではないし希少種ではないし
    コウモリの姿焼出されたみたいな
    でも泣くほどじゃないよな

  • 113二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 15:06:19

    >>110

    フィリピンの田舎の工場視察した際そこの食堂で食べたけどビュッフェ形式で6種類くらいのおかずと飯とスープで悪くなかったが

    現地駐在員から

    「このメニューがほぼほぼ1年続く」と聞いて

    Oh...(´Д` )となったわ

    季節や仕込みで多少は入れ換えがあるみたいだけど

    ちなみに駐在員は都市部の社宅に帰る(月2,3回)タイミングでお手伝いさんに洋食等の作りおきを用意させて、工場の駐在所へ持ち込み普段はそれを食べているそう


    ちなみにその有能お手伝いさん(住込)も隙あらば窃盗するので家財には基本施錠が必要

    施錠なし=盗ってもよいもの

    らしい

    うーん文化が違う

  • 114二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 15:13:04

    >>111

    元は外国料理なのはそう

    逆に外国はそもそもそうやって増えないし、増えても色々食べない

  • 115二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 15:15:02

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています