今まで本筋から離れていたキャラの本筋合流後の活躍は

  • 1二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 16:33:33

    これくらい盛っていい

  • 2二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 16:37:07

    お前と宿敵の爺さんが立てた戦略、後々大きく響くレベルの大打撃与えかねんのだが!

  • 3二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 16:39:12

    ハンニバルの戦術をパクってザマで本人と同じ戦術でぶつかり合って勝利しました
    この実績があるから許される描写よ

  • 4二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 17:41:22

    ま、まあアンタ程の実力者が言うのなら……

  • 5二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 17:42:30

    本当に2000年を追いつく奴がいるか!
    むしろ追い越してるじゃねーか!

  • 6二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 17:51:36

    登場時地味なキャラデザだなとか言っててゴメン…くそかっこいい…

  • 7二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 18:07:22

    このおっさん吸収能力もヤバいけど言語化の能力とそれを他人にわかりやすく伝達する能力に長けすぎてる…
    7巻で一番面白かったのこのおじさんの講義だった

  • 8二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 19:20:07

    振り回され苦労人キャラと思いきや最新刊で活き活きとし出して
    スゲえワルい顔になって やっぱこの人ヒラコー作品のキャラだわってなった

  • 9二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 20:04:41

    共和制ローマの政界で大活躍した人物だし、弁舌爽やかなのはまあ当然といえば当然

  • 10二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 20:08:29

    まあ晩年は政争に負けて追放喰らったけどね

  • 11二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 20:38:24

    執政官になれない年なのに親父のかたき討ちの大義名分と演説で無理を通した傑物だものな
    単なる戦争屋ではない

  • 12二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 20:40:42

    なんつーか史実要素にヒラコー要素混ぜるのが上手いなって思う
    信長もだけどかなりヒラコーキャラ化してるのに元ネタのキャラの濃さが生きてる

  • 13二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 20:44:10

    >>8

    かなり長いあいだ不憫かわいそ枠だったのに今巻で絶望からの活路を見出すカタルシスをバリッバリに見せてくれて脳から汁が出たぜ…

  • 14二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 20:46:54

    >>10

    ローマの政治家の老獪さを考えてない発言だな

  • 15二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 23:30:27

    >>8

    頭のいい悪ぶってる男とかヒラコーの得意中の得意なキャラだしねぇ。本領発揮よ

  • 16二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 23:35:18

    スキピオがただ鼓舞して煽るだけじゃなくきちんと現状の厳しさも見据えた分析してるのが頼もしい

  • 17二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 23:36:59

    殴られてもすぐにケロっとしてるの笑った、ローマの貴人強すぎ

  • 18二次元好きの匿名さん23/08/19(土) 23:53:35

    現状把握したら即最適な行動するから片やドリフの主要メンバーから合わず、片やボケ老人とデバフしておく必要あったんすね……

  • 19二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 00:25:06

    >>18

    逆に言えば窮地に陥ったここからが反撃ターンだぞ暴れろジジイどもってことだよね

    次巻がめちゃくちゃ楽しみ…

  • 20二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 09:28:53

    >>18

    こいつらこれくらい制限かけとかないとあかんわって読んでてわかるのすげぇわ

  • 21二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 09:44:50

    流石に黒王軍程の規模の相手に今の廃城の手勢で籠城しても、瞬く間に叩き潰されて終わりじゃないのか、と思ったけどどうなんだろう。
    コミックの最新状況は、遊撃隊で後ろを叩いて、人外救世軍の大義の為にそれを放っておけない黒王軍にブレーキかけながら、掃き残しの生き残りかき集めて反撃の準備するって状況であってるよね?

  • 22二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 09:51:55

    >>21

    そう、だから活路をじじどんとアフリカアヌスが見出してもノブノブが何かしらで持ち堪えられなかったら終わり

    というかまぁアフリカアヌス達もその辺の状況は前提の上で話してるしな

    以前危機的状況なのは変わらないからこれからって

  • 23二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 10:21:41

    >>22

    籠城はサンジェルミや放蕩息子商会や童貞が準備してるだろうし、清明のマジカルパワーで壁作ったり外と通信したりも出来るし光明は見えるか。

  • 24二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 10:22:59

    >>18

    エンズ側にまともな指揮官がいないからな。ジルドレは死んだし土方も帥の素人と言われるし。

    最初から信長・ハンニバル・スキピオが揃っていたら兵力差なんてどうにでもなってただろう

  • 25二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 11:30:12

    不憫枠だった4巻の頃からでも十分こえーんだよスキピオ、札で言葉が通じるようになった途端これだから
    ハイじゃあ、ハイじゃあ、ハイ、ハイ。じゃねーんすよ

  • 26二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 11:34:42

    というか片方のボケ老人ボケてても要所要所で強かったもんなぁ……

  • 27二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 11:54:00

    どんだけ急いで準備しても廃城じゃロクに籠城も出来ないところなんだけど
    童貞役人チームがやれることは全部やっておこうって廃城を掘り起こして整備してるし物資も集めてるし
    なによりあの廃城お豊パパとノッブパパが築いた城っぽいから「同時代の人間が作った城」というアドバンテージあるんだよな
    構造把握するのに手間取らないし篭城の際使う戦術もほぼ同じだからあれが出来ないこれが出来ないってことにならない

  • 28二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 13:11:07

    >>27

    そこまで考えて読んでなかった。豊と信の家族がいたって事は合戦とかに有利に作られてるはずって事だもんな……

  • 29二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 13:55:10

    >>17

    荷馬車から落ちて森林彷徨い

    なんか平ったい顔の軍人に殴る蹴るされてワンちゃんに慣れて

    勉強会してたら瀕死の重症負った薩人から殴る蹴るされて

    えらい丈夫で順応力高くて頭良すぎるローマの貴人よ…

  • 30二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 14:03:03

    信長・サンジェルミ「食料無限湧きの軍隊とかふざけるなよ!」
    スキピオ「前線と後方で兵站があべこべになっている、そこを襲おう」

    作者が何年も温めてた渾身のネタとしてこれ以上ない痛快さを感じたんだよね

  • 31二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 14:32:14

    >>30

    無限に食料が湧き出ようが運べなきゃ意味ない

    結局は補給線を絶たれるという当たり前の戦術がクリティカルで通用するってのは

    言われてみればそうだわな…と納得するしかなかった

  • 32二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 14:59:08

    >>25

    このシーン陣形を手作り駒で表してて

    言葉で伝えにくい相手には視覚的に戦況分かるようにしてるんだよね

    味方の理解力に合わせて上手く動かしててヒェッてなった

  • 33二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 15:04:40

    >>30

    つまり戦国時代のノッブを紀元前のスキピオが追い越してんだよなここ…つっよい

  • 34二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 15:09:07

    >>31

    「農業は積み重ねた技術と経験だ そう簡単に使い物になるもんか」とかも膝を打った

    そりゃそうなんだけど当たり前すぎて思い浮かばない

  • 35二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 15:23:18

    >>27

    ここでヴォーバンの作った城とか出されても、有用なことは認めるけど今一使い道が分からないってことになりかねないしなあ

  • 36二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 15:35:14

    >>14

    ただまあ、あの時代の政治家やその身内が不正重ねて私腹を肥やしていないとは到底思えないから残当ではないかな

  • 37二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 15:47:48

    >>27

    石碑にも「後の漂流者に託す」みたいなこと書いてるから

    自分達だけじゃなく次の戦いも見据えた城だったかも知れない

  • 38二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 19:35:01

    >>37

    これ見た時鳥肌立った、演出本当に上手い

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています