- 1二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 03:20:47
- 2二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 03:22:28
勘違いしたまんまで草
- 3二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 03:23:12
全部じゃないけど似たり寄ったりの作品が多い
細かい説明省けるから楽なんだろうけど - 4二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 03:43:10
テンプレ作品は昔から作者の願望じゃなくて読者受け狙いだろ
- 5二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 04:02:25
読者に依存するのは当然というかーー
- 6二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 04:06:47
なろうより遥かに昔からそうだよ
- 7二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 04:08:56
なろうに願望をぶつけてるのはまともに触れたこともない連中だろ
鏡を見て罵ってんだよ - 8二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 04:11:06
純粋に願望の投影や本当に好きなもの書きたいもののみ書いてる人なんかムチャクチャ少なそう
- 9二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 04:15:39
純粋に自分が書きたい物を書いてもウケないから読者側にすり寄って点を稼ぐのはなろうに限った事じゃない
- 10二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 04:16:26
漫画でも自分の妄想そのままぶつけて成功する人なんて1握りだしな
- 11二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 04:46:31
これ、なろうに限らずだいたいの作品に当てはまることやな
- 12二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 05:44:48
…それはなろうに問わず大抵の小説がそうでは?
- 13二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 06:07:17
分かる〜
例えば学園退魔物だとほぼ間違いなく学校通って後輩や先輩と交流しつつ化け物倒すし創作のなろう化が深刻だよな〜 - 14二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 06:40:41
異常に一極化しやすいのはまあ確かにそう
- 15二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 08:00:01
なろうのなろう系離れ
なろう系ってなんだよ(複数定義) - 16二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 08:57:00
なろうが一種のレーベル化してるだけだろう
いわゆる転生物とかを読むならなろうって感じで
SFが多いレーベルとか、ファンタジー物が多いレーベルとか、女性向け恋愛物が多いレーベルとか、各出版社のレーベルに出やすいジャンルの傾向があるってのは昔からだしな - 17二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 09:01:50
- 18二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 09:05:12
でToHeartがヒットした後
「これを作ってくれ」ってはっきり企画会議で言われるエロゲー会社が続出したとか - 19二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 09:07:37
自分の見えている範囲が世界のすべてな人にとっては
この気づきは新しい発明なんだ
誰も知らない自分だけのアイデアなんだ - 20二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 09:08:32
- 21二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 09:17:03
じゃあお前はナロウを読んでないんだな
- 22二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 09:20:22
なんなら特撮業界だってアニメ業界だってゲーム業界だってそうだしね
- 23二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 09:37:25
- 24二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 09:41:01
分かりにくいのがなろうとなろう系は同じものでは無いのがなあ
- 25二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 10:11:13
そろそろなろう読まない奴ほどなろう全体を語りたがる現象に名前つけようぜ
- 26二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 10:20:00
読まない層にもアニメやコミカライズでなろう系(なろうの一部)が知られるようになってイメージが定着化したんだと思う
それにそういう層がなろう読もうとしてもランキングから入るのが普通でわざわざ非なろうテンプレとかスコップしないからしゃーない
- 27二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 10:28:28
ランキング以外で探すのにもテンプレタグ付けを付けた方が見つけやすいからな
- 28二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 10:30:31
誰もが気軽に自分の書きたいものを書ける。そしてその作品を見せあえる。そういう場所だぞ。
- 29二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 11:25:34
物書き系は全部そうだぞ、なんなら雑誌のライターとかもっと酷い
30代女性ターゲットの雑誌で、「30〜40代からこそ男性にもてる。まだ時間はある」とか書いて、
本は売れたけど、高齢喪女量産したことを、「そんなわけねーだろバーカ」とTwitter(X)で嘲笑ってたライターとかいたはず - 30二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 11:43:39
残り少なくなった仮想戦記保護区なのも忘れないでください……
- 31二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 15:23:03
なんかなろうを馬鹿にしてる週刊誌みたいなの無かった?
「これが「なろう」だ」とかのあおりで変な漫画カットあった奴
何て雑誌だったか? - 32二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 15:24:13
どうせBUNKAタブーじゃね
- 33二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 15:28:18
なろうにある数え切れない小説からランキングに上がってくるのが読者に受けた作品なんだからそうなるだろ
- 34二次元好きの匿名さん23/08/20(日) 15:30:46
12世紀にアーサー王伝説がブームになって、
その作者ごとに解釈された流布本が大量生産されたみたいなのと流れは一緒だと思うのよね
題材が異世界モノになっただけで - 35二次元好きの匿名さん23/08/21(月) 00:36:05
金が絡むか絡まないかはあっても読み手ありきの客商売なんだからそりゃそうだ